【1ページ目】ガチャ | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】ガチャ | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ガチャ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

『緑ジンベエ』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    『緑ジンベエ』デッキ紹介
    こんにちは!ガチャです!!

    今回は私自身が現在使用している緑ジンベエの紹介をさせていただきます。

    緑ジンベエは強くて楽しいコスパの良いデッキなので、遊ぶのにはもってこいです!

    これからワンピースカードを始めたい方、魚人のカードをたくさん持っていて作ろうか悩んでいる方はオススメなので、ぜひご覧ください!


    デッキレシピ
    緑ジンベエ
    リーダー
    1
    1枚
    メインデッキ
    50


    デッキの強さ
    リーダーの<ジンベエ>の効果は、手札6枚以下の時にドンと魚人族または人魚族1枚ずつをアクティブにできるというもの。
    相手のカードをレストにしたり、攻撃防御不能にするようなカードを多く採用しており、盤面を制圧しながら戦っていきます。

    攻守両面において手堅いプレーができるデッキです。


    デッキの回し方
    序盤
    レストにすることでサーチができる<しらほし>を使っていきます。
    手札を6枚以下にキープしながら、しらほしを毎ターンリーダー効果でアクティブにし、サーチをする動きで手札の消耗を抑えながら戦います。

    中盤
    6ドン、7ドンのターンは<ジンベエ>を登場させるのが強力です。
    5コスト以下のキャラをレストにしながら、相手のキャラへアタックできる効果を付与することができます。
    ジンベエ自身への付与はもちろん、今後の展開で登場する魚人族、人魚族にも効果付与できるため、ジンベエを守りながら戦っていくと良いでしょう。

    終盤
    終盤になってからはライフを取って手札を増やしながら<ユースタス・キッド>を登場させて盤面に鍵をかけます。
    効果で<たしぎ>を登場させるとたしぎ以外のカードは相手の効果で場から離れ流ことができません。
    カウンターでキッドを守りながら、<しらほし>で手札供給をくり返すとで強固な守備網が完成します。
    最後に<ホーディ・ジョーンズ>で、相手のブロッカーやドンをレストにして勝負を決めましょう。


    キーカード
    このデッキを扱う上で、<ジンベエ>は必要不可欠です。
    6コストでパワー8000で登場したターンにキャラにアタックできる。
    そして場に残れば次のターン以降にも登場したキャラも登場時にアタックできる効果を付与できるため盤面制圧するために必須のカードです。

    また、そうしても倒せない高いパワーを持つキャラには<バンダー・デッケン九世>で除去していきます。
    2コストですが、相手のコスト関係なく効果KOできる効果を持っているため、バンダー・デッケン九世を出しながらも他の行動もしやすいです。

    この2種のカードを最大限に活用して盤面制圧を行って戦っていきます。


    さいごに
    今回は緑ジンベエのデッキを紹介させていただきました。

    今回は8コストの<キッド>を使ったいわゆる『要塞型』ですが、コンセプトによってデッキを組み替えやすいのも緑ジンベエの良さだと思います。

    みなさんもぜひ、デッキを作って、いろんなカードを入れて遊んでみてください。

『緑黄しらほし』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    『緑黄しらほし』デッキ紹介
    こんにちは!ガチャです!!

    CSに参加するための店舗予選が4月にスタートしました。

    CSを目指されてるみなさんはいかがでしょうか?
    早々に突破した人、なかなか参加すらできていない人、さまざまかと思います。
    都内ではキャンセル待ち3桁番台ばかりで、フラストレーションが溜まっている人もいるのではないでしょうか?

    なので今回は、楽しくリフレッシュできるようなデッキ紹介をご用意してきました!

    緑黄しらほし>です!
    このデッキはワンピースカード元来のアタックの攻防を存分に楽しむことができ、環境上位の<青紫ルフィ>にも勝てる可能性を秘めています。
    初心者から上級者まで、1度は使って欲しいリーダーなので、良ければ最後まで見て行ってください!


    デッキレシピ
    緑黄しらほし
    リーダー
    1
    1枚


    デッキの強さ
    リーダー自身は攻撃できないものの、1コストレストにすることで『海王類』または<メガロ>を出すことのできるリーダーです。

    その際に、ライフを1枚表にしなくてはいけないのですが、ライフを裏にするカードも多数採用されているため、毎ターンリーダー効果でキャラを登場させることが出来ます。

    『海王類』は中コストのカードが多いのため、3ターン目から一気に横展開ができ、6000〜8000のパワーで一気に攻撃できることが魅力のデッキです。


    デッキの回し方
    序盤
    しらほし>や<シャーリー>で手札を整えていきます。

    海王類が中コストに集中しているため、序盤はアタックできません。

    中盤に向けて力を貯めておきましょう。

    中盤
    1コストで海王類が登場できるので、海王類を出しながらキャラを展開させていきます。

    1ターンに2枚のキャラを出していくため、手札の消費が激しくなると想定されますが、その時におすすめなのが<ネプチューン>です。

    2枚引き、1枚捨てる効果を持っているので、手札を安定させることが出来ます。

    また、海王類は攻めならパワーが高い<ウロコ>守りならブロッカーを持っている<チョンマゲ>がおすすめです。

    状況判断しながら登場させていきましょう。

    終盤
    キッド>を展開して、リーダーに鍵をかけます。
    ターン終了時にアクティブになる<チョンマゲ>やキッドの効果で登場できる<シャーリー>など優秀なブロッカーが多くいるため守りやすい盤面にすることが出来ます。

    また、<タイプじゃないんですっ............!!>も高いカウンター効果を持っているためキッドを出す際は用意しておくとより強力です。


    キーカード
    キッド>は相手からのアタックを全て受けてくれるため、このカードを中心に考えると良いでしょう。
    今の環境では除去デッキが少なく、アタックで相手のキャラを倒していく構成のデッキが大半です。

    そのためキッドが場に残りやすく戦えます。

    しらほし>のリーダー効果で1コストで海王類の登場できるのもキッドが使いやすい利点です。


    さいごに
    今回は、<緑黄しらほし>について紹介いたしました。

    特に複雑な動きはなく、展開して攻撃するというワンピースカードらしさを楽しむことが出来ます。

    格安で作ることもできるため、初心者も上級者もオススメのデッキなので、みなさんぜひ作ってみてください。

『黒ルッチ』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    『黒ルッチ』デッキ紹介
    こんにちは!ガチャです!!

    11弾環境がスタートし、禁止カードが発表され新たな時代へと進み始めたワンピースカード。

    みなさんは何を使用しますか?

    私はリーダーの登場時から1年以上<黒ルッチ>を使用しています。
    今回の<ゲッコー・モリア><氷河時代>の禁止発表は大きな痛手です。
    しかし、今後も黒ルッチは使っていきたい。
    今回はそんな私のような人たちのために、禁止改定後の黒ルッチについて紹介していきたいと思います。

    黒ルッチが好きで今後も使っていきたい人は、ぜひ最後までご覧ください。


    デッキレシピ
    黒ルッチ
    リーダー
    1
    メインデッキ
    50


    デッキの強さ
    コストを下げながら、相手のキャラを効果KOすることに長けたデッキです。
    強力な除去のカードが多く採用されており、相手盤面を一掃しながら戦うことができます。

    モリア>の展開力が魅力のデッキでしたが、禁止後はより効果が強力なカードを多く採用し、高コストの相手に対しても少ない手札消費で効果KOしていくことを目指していくデッキになります。


    デッキの回し方
    序盤
    氷河時代>が禁止カードとなってしまったため、<嵐脚>の重要性が上がりました。
    嵐脚はトラッシュに10枚以上カードがないと使用できないため、どんどんカードをトラッシュに送りましょう。

    スパンダムでサーチすることで、トラッシュにカードを送れるので初手に持っておくと中盤戦が楽になります。

    中盤
    低コストのキャラ相手には、<ブルック>で除去していくことがおすすめです。
    1コスト下げられて、0コストのキャラをKOできるカードですが、<ヒナ>でコストを4コスト下げさせたり、<クザン>のアタック時効果で4コスト下げることで中コストのキャラも除去することができます。

    レベッカ>を出しながらこのプレイをすることによって、キャラを守りながらゲームを進めることができるので、中盤戦でレベッカは出しておきたいところです。

    終盤
    ドンが増えてきたら、ドンに合わせて<ジャック>10コストの<クザン>を出していきましょう。
    ジャックからクザンと出すことで、クザン登場時にリーダー効果含めて計9コストまでのキャラをジャックで除去出来てしまいます。

    この2枚のキャラが残り続ければ、高コストのキャラでも簡単に除去し続けることができるので、今の環境に最適な動きです。

    ジャック登場の前のターンにブロッカーを配置すると、相手はジャックの処理が難しくなってしまうので、ブロッカーを登場させることをおすすめします。


    キーカード
    黒ルッチ>でキーになるのが、<ジャック>と10コストの<クザン>です。
    ジャックで毎ターン3コスト以下KOと、クザンの相手の全キャラを5コスト下げる能力。
    リーダー効果を含めると、毎ターン9コストのキャラをKOできるようになるので、強力な動きが完成します。


    さいごに
    今回は新環境の<黒ルッチ>について紹介いたしました。
    キーカードが奪われてしまいましたが、いろんな型が生まれ、まだまだ強い黒ルッチが見られそうです。

    私事ですが、禁止カード適応直後のフラッグシップバトルでこの黒ルッチを使い入賞することができました。

    これまで黒ルッチを使っていた人、新しく黒ルッチを使ってみようという方は、ぜひ参考にしていただき研究に励んでいただけると嬉しいです。

    みんなで黒ルッチを甦らせましょう!!

【山川洋明】新スターターエース&白ひげデッキ!

by 山川洋明

READ MORE

『緑ジンベエ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『緑黄しらほし』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『赤緑チョッパー』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【じょーじ】禁止制限後の環境予想

by じょーじ

READ MORE

ワンピカード 4/16~4/29 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE