【59ページ目】sinigami | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【59ページ目】sinigami | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

sinigami アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

殿堂所感

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-殿堂解説-211224.jpg
    殿堂所感
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。今回は新たなる殿堂発表について解説させていただきたいと思います。

    殿堂入り
    "龍装"チュリス
    3コストでプレイできる5コストドラゴン。SAが搭載されており、タイムラグ無しで革命チェンジできるのでとても便利でした。

    発売当初から<蒼き団長 ドギラゴン剣>と共に大活躍し、2017年には、"赤青バスター"に4枚採用され、見事日本一に輝きます。

    そして、多くのプレイヤーが《蒼き団長 ドギラゴン剣》と共に愛用し続けますが、2019年3月1日に《蒼き団長 ドギラゴン剣》が殿堂入りしたため、<"龍装"チュリス>の使用率は極端に低下しました。

    その後、しばらくして<蒼き守護神 ドギラゴン閃>が登場し、一気に日の目を浴びます。

    赤黒や赤青、赤白等々、様々なカラーリングで《"龍装"チュリス》は再び多くの人々が愛用しました。

    しかし、登場時から第一線で活躍し続けていることと、3ターン目にファイナル革命を発動するのが強力だったからか、今回殿堂入りすることが決定。

    最近では<切札勝太&カツキング>を中心に、安定感を重視したレシピが主流なので、あんまり使用率は高くありませんでした。影響はそれほど大きくないと思います。

    希望のジョー星
    文明を否定するフィールドカード。発売当初から、"ジョーカーズ"や"ギャラクシールド"、"ドロマーオーラ"でメタカードとして採用され続けていました。

    その後、"ゼロ・ルピアループ"が開発され、一気に環境TOPに昇りつめます。

    しかし、流石にループが強すぎたのか、あっけなく殿堂入りしていまいました。フィールドカードの殿堂入りは珍しいですが、使用率もそれなりに高く、除去が難しかったので仕方がなかったと思います。

    緩和
    エンペラー・キリコ
    伝説の歌姫が待望の帰還ですね。とりあえず、出せばほぼ勝ちなので今も昔も変わらないと思います。進化元の選択肢が大幅に増加されているのも追い風です。

    筆者はキリコ時代を全く知らないので何も語ることがないのですが、その分これからの出会いや戦いがとても楽しみです。

    絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート
    蒼き団長 ドギラゴン剣>の団員ですね。この時代は一応筆者もプレイしていたのですが、まだまだ初心者でしたし、あまりにも早く規制されたので、正直あまり思い出も記憶もありません。

    とりあえず、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>に墓地回収という選択肢が増えたのは有難いですね。どれだけハンデスを食らっても、<絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート>1枚で解決することができます。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?普段より枚数が少ない殿堂発表でしたが、環境は大きく変わると思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【sinigami】終末王龍大戦 新弾レビュー

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-終末王龍大戦-sinigami.jpg
    終末王龍大戦 新弾レビュー
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回の内容は2021年12月18日発売「王来篇 第4弾 終末王龍大戦」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。

    「王来篇 第4弾 終末王龍大戦」新弾レビュー
    覚醒連結 XXDDZ
    呪文を封じることができるクリーチャー。<FORBIDDEN STAR -世界最後の日->の封印を剥がせるのは<音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ>にはない魅力です。

    また、味方にまとめてSAとスレイヤーを付与する効果も強力です。<龍風混成 ザーディクリカ>と<ドラゴンズ・サイン>を絡ませれば、どこからでも奇襲打点を組めますし、<時の法皇 ミラダンテXII>に直接チェンジすることもできます。

    "5cモルト"ではこちらを優先的に採用したいですね。

    ロスト・Re:ソウル
    G・ストライクが搭載された<ロスト・ソウル>。12枚体制でデッキを組むことも可能になりました。

    しかし、実際は4枚で十分足りると思います。<残虐覇王デスカール|ロスト・ソウル>はツインパクトカードであるため、<獄龍刃 ディアボロス>や<灰燼と天門の儀式>のことを考えるとメリットがありますが、やっぱりG・ストライクのメリットの方が遥かに大きいですね。これから先は<ロスト・Re:ソウル>が優先的に採用されると思います。

    地龍神の魔陣
    潤滑油。3枚見れるのが本当に便利ですね。序盤中盤終盤隙がありません。受け札としても機能するので、様々なデッキで採用されると思います。

    Disメイデン
    初動枠。多色がアンタップするので、その後のプレイングがかなり楽になります。

    "オボロティガウォック"や"5cモルト"に組み込むと面白そうですね。ブロッカーなので速攻対策としても申し分ないです。

    ミノガミ <サガ.Star>
    始虹帝 ミノガミ>のリメイク。Gストライクを使用したとき、山札の一番上がレクスターズならそのまま踏み倒すことができます。

    ボルシャック・ドギラゴン>に似た効果ですが、こちらは失敗しても最低限Gストライクは発動するので安心ですね。相手の攻撃を待つのではなく、<花美師ハナコ>などで自ら盾を回収して狙い定めるのもありだと思います。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?新規だけはなく、再録も多いのでとても助かりますね。皆様もぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【アドバンス構築】第24回大垣書店びわ湖CS 参加レポート&デッキ紹介

デュエルマスターズ買取強化カード紹介!!(9/30)

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE

【デッキ紹介】赤緑ジョーカーズ

by yoku

READ MORE

【デッキ紹介】ドロマーコンプレックス

by yoku

READ MORE