【55ページ目】sinigami | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【55ページ目】sinigami | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

sinigami アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【アドバンス構築】青魔導具

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-アドバンス-青魔導具-0317.jpg
    【アドバンス構築】青魔導具
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は新発売「20周年超感謝メモリアルパック 裏の章 パラレル・マスターズ」の新規カードを採用した【青魔導具】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

    青魔導具とは?
    卍 新世壊 卍>を軸としたコンボデッキ。2019年には大規模大会山形超CS優勝を刻み込んだ。その後も、数多くのプレイヤーが大会で輝かしい実績を収め続けている。

    デッキレシピ
    ツインパクトカード
    3
    無月フィールド
    4
    キング・セル
    4


    採用カード解説
    卍 新世壊 卍
    デッキの核です。このカードがないと話にならないので絶対4枚入れてください。

    現在はカード指定除去が少ないので、非常に通りがいいと思います。

    堕呪 ゾメンザン
    1コスト魔導具呪文。キルターンを早めたり、2枚目の<卍 新世壊 卍>を組み立てやすくするためにプレイします。

    堕呪 ゴンパドゥ
    サーチ札。追加の魔導具を探したり、<卍 新世壊 卍>本体を探したりします。 状況に合わせて、欲しいカードを探しましょう。

    堕呪 バレッドゥ
    手札入れ替え札。山札をガンガン掘り進めて、手札を充実させましょう。

    手札を捨てる際、<凶鬼卍号 メラヴォルガル>や<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>を捨てておけば、墓地から唱えたり蘇生したりできるので、オススメです。

    堕呪 カージグリ
    ST付きの受け札呪文。<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>発動前に除去する役割もあります。

    卍 ギ・ルーギリン 卍/卍獄ブレイン
    ツインパクトドルスザク。相手のブロッカーを無力化できるので非常に強力だと思います。また、呪文面も1コストで手札入れ替えができるのでとっても便利ですね。1ターン目から <卍 新世壊 卍>を引き込みに行きましょう。

    別の選択肢として<ガル・ラガンザーク>も考えられますが、多色カードなので見送りました。環境によっては採用はありだと思います。

    凶鬼卍号 メラヴォルガル
    フィニッシャー。お互いの盾を破壊して、追加ターンからダイレクトアタックを叩き込むのが必勝パターンです。

    増えた手札は<MEGATOON・ドッカンデイヤー>で打点に変換しましょう。

    月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍
    フィニッシュ札。追加ターンは最強です。

    新世界王の創造
    色基盤兼受け札。ラッカカラーなので、水魔導具の使用コストとして運用しつつ、光と火のマナドライブ条件を満たすことができます。

    特に<続召の意志 マーチス>のマナドライブを達成できるのは優秀で、GRゾーンを圧縮して<"魔神轟怒"ブランド>の召喚確立を底上げすることができます。

    ゴゴゴ・Cho絶・ラッシュ>と比べ、火力の低さが弱点ですが、それを考慮してもかなりメリットが大きいと思います。

    砕界の左手 スミス
    後手1ターン目に手札にあるなら、手札を引き直すことができます。2ターン目に<卍 新世壊 卍>を設置できる確率が増えるので有難いですね。

    その他のメリットが一切ないですが、ノイズになっても<堕呪 バレッドゥ>や<MEGATOON・ドッカンデイヤー>で破棄することができるので、荷物になることはありません。

    MEGATOON・ドッカンデイヤー
    大量にGR召喚できる切り札。GRゾーンは高火力に調整しているので、大量展開して総攻撃を仕掛けましょう。

    細かいプレイングですが、自身の破棄効果だけではなく、<堕呪 バレッドゥ>で手札を捨ててもGR召喚できます。

    回し方
    基本的には何も変わらず、<卍 新世壊 卍>を組み立てて<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>を唱えるだけなので、戦術はとてもシンプルです。

    また、今回はサブプランとして、<MEGATOON・ドッカンデイヤー>を採用しています。

    《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》からの<凶鬼卍号 メラヴォルガル>からでも仕留めきれなかった場合、追加ターンに <MEGATOON・ドッカンデイヤー>を召喚すれば、簡単に打点増強ができるのでとても便利です。ちなみに逆の順番でも強いです。やっぱり攻め方が二通りあるのはかなり魅力的だと思います。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?環境TOPクラスのデッキです。良かったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

王来篇 キングマスターカード振り返り

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-マスター振り返り.jpg
    王来篇 キングマスターカード振り返り
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は王来篇完結記念として、キングマスターを1年間分振り返っていきたいと思います。皆さんの一番好きなキングマスターはどのカードですか?最後までよろしくお願いいたします!

    王来篇第1弾
    王来英雄 モモキングRX
    王来篇第1弾のキングマスターカード。手札を入れ替えながらコスト7以下の進化クリーチャーを直接重ねることができます。

    本当に本当に強いです。新しいカードなら<ボルシャック・モモキングNEX>や<アルカディアス・モモキング>、<キャンベロ レッゾ.Star>、古いカードなら<超竜バジュラ>や<ボルシャック・ドギラゴン>、<燃える革命 ドギラゴン>などを踏み倒すことができます。

    環境でもバリバリ活躍しました。恵まれた種族も強みですが、コストも非常に軽かったので、<生命と大地と轟破の決断>や<邪帝斧 ボアロアックス>から踏み倒せるのが強すぎましたね。何も重ねなくても、タイムラグなしで革命チェンジできるので、とても器用な1枚だと思います。

    ボルシャック・モモキングNEX
    こちらも<王来英雄 モモキングRX>と同じ王来篇第1弾のキングマスターカードです。登場時と攻撃時に、火かレクターズを山札の上から踏み倒すことができます。

    こちらもかなり強かったです。ドラゴンサポートは当たり前ですが、各種ボルシャックサポートの恩恵も受けることができるのが強すぎました。

    環境では見ないことはなかったですが、山札の上というランダム要素にムラがあり、<とこしえの超人>や<赤い稲妻 テスタ・ロッサ>等々、少しメタカードが辛かったという印象です。

    聖魔連結王 ドルファディロム
    同じく王来篇第1弾のキングマスターカード。コントロールのフィニッシャーとして【ギャラクシールド】から【5cコントロール】で活躍してくれました。

    1枚で呪文を制限しつつ、相手の盤面も壊滅できるので、本当に強かったです。種族も非常に恵まれつつ、SAも搭載されているので非の打ちどころがないですね。このカード1枚で詰むデッキもありました。

    最近では<灰燼と天門の儀式>や<切札勝太&カツキング -熱血の物語->等々、優秀な多色カードの流通で見かける機会が少なくなりましたが、環境次第ではもっと活躍できる日が来ると思います。

    王来篇第2弾
    アルカディアス・モモキング
    ここからは王来篇第2弾のキングマスターカードです。<アルカディアス・モモキング>は、光以外の呪文を封じ込めつつ、相手のクリーチャー1体にタップインを強制させることができます。

    日々、【シータバスター】や【禁断退化】で活躍し続ける1枚です。<ボルシャック・モモキングNEX>同様、<王来英雄 モモキングRX>との相性も抜群ですね。

    1枚でクリーチャーと呪文の両方が使いにくくなるのが強みだと思います。<聖魔連結王 ドルファディロム>とは違った角度で支配して来るので、両方の対処を考えるのが大変です。

    我我我ガイアール・ブランド
    最強です。2マナで味方全員SA&二回攻撃が付与できるはやっぱり強いです。

    登場してから現在まで【赤単我我我】で環境TOPを走り続けています。稀に【墓地ソース】や【赤青覇道】などに出張されてる話も小耳に挟みますね。キングマスターで最も強いカードと言っても過言ではありません。

    禁時混成王 ドキンダンテ XXII
    美しいキングマスター。1ターンの間、相手クリーチャーを無力化し、その後は相手の行動に合わせて呪文を乱用することができます。

    決して弱いわけではありませんが、見掛ける機会が少ないですね。コスト9は蘇生しにくく、<灰燼と天門の儀式>や<流星のガイアッシュ・カイザー>、<神歌の歌姫 アマテラス・キリコ>にも対応しないので、使いにくかったのかも知れません。

    それでも、【ミステリーキューブ】や【5cコントロール】での活躍がありました。これから先も、選択肢の一つとしてあり続けると思います。

    王来篇第3弾
    禁断英雄 モモキングダムX
    お次は王来篇第3弾のキングマスターカードです。<禁断英雄 モモキングダムX>は【禁断退化】という専用デッキで注目を集めましたね。

    最初期は<時空工兵タイムチェンジャー>と<究極銀河ユニバース>を組み合わせた一撃必殺のコンボデッキでしたが、現在は後述する<未来王龍 モモキングJO>を主軸としたワンショットデッキが主流になりました。安定感が底上げされ、事故率が低くなったので、全国各地のCSで大暴れする毎日です。

    禁断竜王 Vol-Val-8
    追加ターンを生み出せるキングマスター。何回も言ってますが、追加ターンは最強です。ありとあらゆるSTを貫通することができ、最近では対策の難しいGSのケアとしても有効的です。

    文明と種族にも恵まれているので、【モルトnext】などのビートダウンデッキから【5cコントロール】まで幅広く採用されていきました。<FORBIDDEN STAR -世界最後の日->が設置されていても、攻撃できるのが便利ですね。手札補充と6000以下全体除去が搭載されているので、追加ターンがなくても十分強いです。

    また、EXライフとジャストダイバーの両方が搭載されているので、不死身と言っても過言でありません。今度も様々なデッキの切り札として活躍してくれると思います。

    零獄接続王 ロマノグリラ0世
    ネクラカラーのキングマスター。墓地マナ加速・後続展開・防御を1枚で完結させることができます。

    11コストと重いですが、<流星のガイアッシュ・カイザー>や<神歌の歌姫 アマテラス・キリコ>に対応しているので、意外と使いやすいです。また、踏み倒し効果はメタカードに弱いものの、マッハファイターでタイムラグなしで発動でき、触れにくい墓地やマナにも手が届くので、楽に試合を推し進めることができました。

    そして、圧倒的パワーの高さも魅力の一つです。タップされている限り、全ての攻撃をシャットアウトし、EXライフで相手の除去札を跳ね返します。自身の効果で複数枚展開すれば、正に鉄壁です。この先も末永くコントロールデッキの中心として活躍してくれると思います。

    王来篇第4弾
    未来王龍 モモキングJO
    ここからは王来篇第4弾です。<未来王龍 モモキングJO>は手札ある進化モモキングの枚数分だけ、何回も攻撃できます。

    禁断英雄 モモキングダムX>の下に仕込み、自壊させれば着地もスムーズですね。後は、<進化設計図>などで大量に手札を抱え込んで、次々と載せ替えるだけでダイレクトアタックまで持ち込めます。

    ある程度のSTは、物量と<アルカディアス・モモキング>でカバー出来るので優秀です。

    終末縫合王 ミカドレオ
    特殊勝利条件を持つ珍しいキングマスターカード。登場時に山札の上から4枚を踏み倒し、自分のターンの初めに8コストが4枚以上揃っていれば、自動的に試合に勝つことができます。

    かなり派手な見た目と効果ですが、「そもそも8コストが4枚以上いるなら普通に勝てる」という話になり、結局あんまり使われませんでした。色も種族もイマイチなので、各種サポートや恩恵を受けにくいのも、欠点だったと思います。

    Volzeos-Balamord
    三位一体のキングマスターカード。各種キングセルはアンタップで動作するので、非常にプレイしやすく、3枚揃えることができれば莫大なアドバンテージ差を稼ぎ出すことができます。また、各種にGSが搭載されているので、受け札として便利です。

    しかし、3枚揃えてアドバンテージ差を広げても、致命傷にはなりません。結局火力が足りないんですね。しかし、色基盤は優秀なので、現在は色々なデッキに出張し続けています。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?充実した性能面でも魅力的でしたが、1箱3枚という封入率の高さも魅力の一つでしたでね。
    入手難易度が低いので、簡単に枚数揃えて遊ぶことができ、本当に楽しかったです。次のシーズンのマスターでは、どんなカードが登場するのか非常に楽しみですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【アドバンス構築】ドロマーハンデス

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-アドバンス-ドロマーハンデス-0304.jpg
    【アドバンス構築】ドロマーハンデス
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は新発売「20周年超感謝メモリアルパック 裏の章 パラレル・マスターズ」の新規カードを採用した【ドロマーハンデス】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

    デッキレシピ
    ツインパクトカード
    5
    D2フィールド
    4
    超GR
    12


    ドロマーハンデスとは?
    3色で組まれたコントロールデッキ。時代は古く、GP1stでは見事4位に輝いた。その後も数多の大会で、数多くのプレイヤーが輝かしい実績を収め続けている。

    採用カード解説
    ゴースト・Re:タッチ
    Gストライクが搭載された<ゴースト・タッチ>。《ゴースト・タッチ》がSTで発動しても、特にメリットがなかったので、Gストライクって便利ですね。EXライフやスター進化等々、除去体制付きクリーチャーでも問題なく止められるのが強みだと思います。

    ブレイン・タッチ
    最強ハンデス呪文。1枚ドロー・1ハンデスで、一方的にアドバンテージ差を押し付けられるので最強です。

    密かで華麗なるカイタイ
    ピーピングハンデス呪文。盾送りはマッドネスや墓地戦術を無効化できるのでとても強力です。<Wave ウェイブ>や<サイバー・K・ウォズレック|ウォズレックの審問>で、繰り返し使いまわしてあげましょう。

    ちなみに任意なので、1枚も埋めないという選択肢もあります。迷うことは滅多にないですが、<「絶対の楯騎士」>などはちょっと迷うかも知れません。

    蒼狼の大王 イザナギテラス
    優秀なサーチ効果を持つブロッカー。5枚見れるので、デッキ枚数が増えても安定感が失われることはありません。また、コスト3以下の呪文を無料で詠唱できるおまけ効果も搭載されているので、ハンデス呪文を唱えて相手とのアドバンテージ差を広げましょう。

    知識と流転と時空の決断
    様々な効果の組み合わせを味わえる呪文。GRを軸とした展開札としても優秀ですし、除去札として運用するのも強力だと思います。

    墓地に呪文が4枚以上あればSTが追加されるので、受け札としても便利ですね。

    ファイナル・ストップ
    相手の呪文を禁ずる呪文。ドロー効果が搭載されており、手札が切れにくいのも見逃せないメリットです。

    Wave ウェイブ>や<回収 TE-10>で使いまわして、相手の呪文戦術を否定するプレイングも覚えておきましょう

    秩序の意志
    相手クリーチャーを封印する呪文。Sバックで受け札にもなり、各種除去体制も無視できるので非常に強力です。

    クリーチャー戦術が軸の対面には、<ファイナル・ストップ>ではなく、こちらを<Wave ウェイブ>や<回収 TE-10>で使いまわしてあげましょう

    Wave ウェイブ
    デッキのメインエンジン。今回はデッキの枚数が多いので、<蒼狼の大王 イザナギテラス>で探しに行きましょう。

    状況に応じてコスト4以下の呪文を使いまわしながら、GR召喚を行い、相手とのアドバンテージの差を広げていくことが、基本的な戦術です。

    Dの博才 サイバーダイス・ベガス
    ドローソース兼受け札。ビート対面に絶対踏ませたいので、4枠欲しいと思います。

    超次元ガロウズ・ホール
    強力な超次元呪文。殿堂入りに指定されていた時期があるぐらい強力です。相手のメタクリーチャーを除去してから呼び出したり、<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>から射出できる強みがあります。細かいテクニックですが、自分のクリーチャーを使いまわしたり出来るのも便利ですね。

    サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問
    序盤は軽量ハンデス呪文として、終盤は墓地の呪文を唱える中量ハンデス札として活躍してくれます。相手の呪文も奪えるので、かなり器用な一枚です。

    テック団の波壊Go!
    盾から踏ませても、<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>から踏み倒しても、手打ちしても強い呪文。数多のSTの中でもトップクラスで強いと思います。

    オリオティス・ジャッジ
    理不尽に抗える呪文。山札の底は触れにくいのでとても強力です。終盤は<天使と悪魔の墳墓>や<魔天降臨>でランデスを行い、効き目を回復させてあげましょう。

    天使と悪魔の墳墓
    強力なランデス呪文。特に種族デッキには効果抜群です。STが搭載されているので受け札にもなります。

    今回は山札の枚数が多い分、採用カードの種類が多く、自分のマナゾーンに同名カードが被りにくくなったので、より使いやすくなったと思います。

    セイレーン・コンチェルト
    小回りの利くマナ回収札。地味な効果ですが、戦術の幅が広がるいいカードだと思います。

    光牙忍ハヤブサマル
    守り札。<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>と<超次元ガロウズ・ホール>が何回か使いまわすプレイングは必ず覚えておきましょう。

    サイバー・ブレイン
    最強のドロー呪文。山札切れの心配なく、ガンガン引けるのはとても楽しいですね。

    機術士ディール|「本日のラッキーナンバー!」
    相手の行動を制限する呪文。<Wave ウェイブ>や<サイバー・K・ウォズレック>、<回収 TE-10>で使いまわして、相手を締め上げます。

    クリーチャー面も除去札として運用できるのでとても便利ですね。

    魔天降臨
    殿堂入りカード。お互い、それぞれ手札とマナを入れ替えます。

    ランデス呪文と運用するのも問題なく強いですが、<サファイア・ミスティ>の特殊勝利条件を満たすため、一気にマナを増やす手段として運用することもあります。《サファイア・ミスティ》本体は予め、<超次元ガロウズ・ホール>で呼んでおきましょう。

    英知と追撃の宝剣
    除去とランデスを同時にこなす呪文。殿堂入りしているのでとても強力です。<回収 TE-10>で使いまわしたり、<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>で踏み倒したりして、相手の度肝を抜きましょう。

    回し方
    従来のハンデスと同じく、細かいアドバンテージ差を積み重ねて広げていくことが基本戦術です。山札の枚数が多いので、ガンガン手札を増やしても罪悪感がないですね。より差を広げやすくなったと思います。

    最終的なフィニッシュ手段としては、GRを軸に打点を広げて、<天使と悪魔の墳墓>や<魔天降臨>で反撃の目を潰し、<ファイナル・ストップ>を唱えて一斉攻撃するのがいいと思います。また、妨害と耐久を重ねて、<サファイア・ミスティ>の特殊勝利を達成するのもありですね。もしかしたら、特殊勝利より先に、相手選手の山札切れを拝むことができるかもしれません。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?山札の枚数が増えるのは、とても斬新で面白いと思います。良かったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

デュエルマスターズ買取強化カード紹介!!(9/30)

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE

【デッキ紹介】赤緑ジョーカーズ

by yoku

READ MORE

【デッキ紹介】ドロマーコンプレックス

by yoku

READ MORE