【20ページ目】アルミ | ChaosTCG|カオス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【20ページ目】アルミ | ChaosTCG|カオス

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ChaosTCG|カオス担当アカウント@yuyutei_chaos_y 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

アルミ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

起床は−1回戦〜「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」コラム編〜

    posted

    by アルミ

    こんにちは。いつもお世話になっております。アルミです。


    千恋万花の公開が始まりまして、早速 茉子、芳乃の2デッキを回し始めました。まだ12種しか見えてなのでおそらく出るであろう枠と旧弾がそれなりに入っていますが...
    両方とも絶対強いので楽しみです。


    今回はネトゲ嫁のコラムになります。よろしくお願いします。
    ○今回の弾でデッキを組んでみたいパートナーはどれですか?
    リア充オーラ「秋山 奈々子」です。
    RRリア充オーラ「秋山 奈々子」
    何故、奈々子かというと「ルシアン」「シュヴァイン」「アコ」この3種のネームが強すぎて絶対にフレンドに出したいことを考えると消去法で、ハイスペックお嬢様「御聖院 杏」、リア充オーラ「秋山 奈々子」、美人国語教師「斉藤 結衣」の3択にせざるを得ませんでした。
    そしてその3択から先生はメインテキストが書いてないことから、折角のログイン前後でテキスト2回言える利点が消えていると思いはずしました。
    最後に2択なわけですが、元々強力な攻めができるOSだったため、守ることを考え相手ターン中にもステータスの伸びるリア充オーラ「秋山 奈々子」を選択しました。


    フレンドがとても強力なのでフレンドから考えたパターンです。
    下の能力引き継ぐタイプのユニットは本当に強いですね。
    ○上記で選んだパートナーで組む場合、最終盤面はどのように想定していますか?
    RRぼっちガール「玉置 亜子」>+<R見た目至上主義「アコ」
    RR乙女の秘め事「瀬川 茜」>+<Rソードダンサー「シュヴァイン」>+<U正体は同級生「シュヴァイン」
    RRオープンオタク「西村 英騎」>+<R仲間を待つひととき「ルシアン」
    Cキュンときた「御聖院 杏」>+<C怪訝な瞳「アプリコット」
    U暴走ペット「むーたん」
    かおすだよ!全員集合!.jpg
    上から順に優先度が高くなっています。

    むーたんは2枚程度採用するくらいでいいかと思います。
    ステータスが貧弱なのでほかのフレンドの変わりにしてまで置いておく価値があるかといわれると微妙です。
    置いたとしても3減3減でリバースの状態で放置なので...
    3減テキストが刺さっていた場合のみでいいかと。


    パートナーを奈々子か先生にするとフレンドは最強に出来ます。

    茜、杏で面をある程度崩して、このOSの強みである強力なイベントである 高校生活の終わり ギルティ を併用していきます。

    守りはある程度すてているので喰らうより通す、位のつもりで良いでしょう。
    一応最終盤面は焼きメタ、回収メタ貫通4減少、レスガスキメタ、どこか4上昇なのでそれなりに体制は持っています。


    RRぼっちガール「玉置 亜子」>+<R見た目至上主義「アコ」
    RR乙女の秘め事「瀬川 茜」>+<Rソードダンサー「シュヴァイン」>+<U正体は同級生「シュヴァイン」
    RRオープンオタク「西村 英騎」><R仲間を待つひととき「ルシアン」
    Cキュンときた「御聖院 杏」>+<C怪訝な瞳「アプリコット」

    この4面テキスト書きすぎなんですよね...
    ○今回の「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」では、1枚で複数の効果を持ったイベントカードが増えましたが、今まで発売された複数効果を持つイベントカードの中でどのカードが1番好きですか?
    Rエルニーニョ絵梨奈の明日の目覚まし予報
    です。


    1年半前のカードだとは思えないカードパワー、なんと3つから選択です。それにどのテキストで発動することもありかなり便利なイベントでした。
    バックヤードに飛ばないことも重要なポイントですね。

    PR眩しい笑顔「朝倉 音姫」>でよく使いまわしていました。

    PR眩しい笑顔「朝倉 音姫」



    今回は以上になります。


    お疲れ様でした。

起床は−1回戦〜西崎芽衣デッキ紹介〜

    posted

    by アルミ

    こんにちは、いつもお世話になっております。アルミです。


    千恋万花絶賛プレイ中です。
    これで今期の参戦作品全部網羅しました。ChaosTCGエリートですね。
    茉子が可愛過ぎて日常に支障をきたしてます。胸が苦しいです。

    茉子パートナーでデッキ組んでなかったら察して下さい。
    いやどんなに微妙でも使うか...

    リゼロ、クオリディアコードも先日最終回を迎えましたので、一気にしか見たくないというあなた、今がその時です。
    □本題へ
    今回は、みんな大好きな "艦橋要員""砲雷科"砲撃ハイテンション「西崎芽衣」のネトゲ嫁発売前である現状を紹介していきたいと思います。

    ChaosTCG【“艦橋要員”“砲雷科”砲撃ハイテンション「西崎 芽衣」】デッキ

    みんな大好きだからカード名なにも見ずに言えますよね?(笑)

    ネトゲ嫁発売前環境ということで、主に見ているのは

    ・表情豊かなポーカーフェイス「秦 こころ」
    ・"艦橋要員""砲雷科"砲撃ハイテンション「西崎 芽依」
    ・運命に抗う執念"ラボメン"「岡部 倫太郎」

    この3つです。

    とはいっても、<岡部>がそもそも<西崎>に強いということで復権してきたので、<岡部>に関しては"一応頑張れる様に枠を割いた"というのが正しいですね。

    ミラーに自信ある構築にしすぎると、安定性や他への対策が薄くなってしまったりして細かい部分が結構難しかったりしました。

    特に安定性の部分では、初手の<西崎>単体エクストラのレベルアップまでの成立が絶対に欠かせない部分であったため、初手の動きのみ100回は試行しました。
    比屋定>の<るか>単体に似たものを感じます。るかネームは結局SIG4枚込みのセット11枚構築で、るか11枚入れるとマリガン込みで何試合やっても成立いけましたね。

    正直、現環境最強のパートナーで間違えないと思います。
    某ゲームの2回攻撃してくるやつと同じ立ち位置ですね。
    西崎>に不利対面はありません。


    本来メタ側に回る人間が、それをなかば諦めて本気でトップを調整した結果です。

    最近ここからはじめるシリーズ続いてたり、序盤の地区行けないことと、追加タイトルくるので公開しよう。という感じです。
    □デッキレシピ

    20160928_デッキ用画像の枠組み.jpg

    4 <RR“艦橋要員”“砲雷科”砲撃ハイテンション「西崎 芽依」
    4 <R“艦橋要員”“砲雷科”発射前「西崎 芽依」
    2 <C“艦橋要員”“砲雷科”ハイタッチする「西崎 芽依」
    4 <R“艦橋要員”“砲雷科”希望の一弾「立石 志摩」
    3 <U“艦橋要員”“航海科”涙目の「知床 鈴」
    2 <R“艦橋要員”“主計科”自己紹介する「納沙 幸子」
    4 <R“機関科”心は江戸っ子「柳原 麻侖」
    4 <R“主計科”衛生長「鏑木 美波」
    2 <C“機関科”お風呂の時間「伊勢 桜良」
    1 <R大艦長「五十六」

    1 <U“晴風”艦橋要員
    1 <U“晴風”砲雷科
    1 <U“晴風”航海科
    1 <U“晴風”主計科
    1 <U“主計科”ウイルスの報告「鏑木美波」
    1 <R“機関科”お風呂場での揉め事「柳原 麻侖」
    4 <C“艦橋要員”“砲雷科”恵みの雨「西崎 芽依」

    4 <U無力感
    2 <C豹変
    2 <U別れの予感
    2 <R伊201との戦闘

    3 <R予想外の反応
    4 <Uいつかの家族写真
    3 <RRATt



    見ればわかるとおり基本的な盤面は、<R“艦橋要員”“砲雷科”希望の一弾「立石 志摩」>、<R“機関科”心は江戸っ子「柳原 麻侖」>、<R“主計科”衛生長「鏑木 美波」>、<U“艦橋要員”“航海科”涙目の「知床 鈴」>or<R大艦長「五十六」>になります。
    これ使うアルよ.jpg
    この盤面は解決できるデッキがそもそも少なく、一定値に満たしてないデッキであれば面作るだけでゲームが終わります。また逆に面がなくとも<西崎>一人のパワーで粉砕されるデッキも多いです。
    単独先行>、<RAT>で大型連パンというのがそもそもおかしいんですよね。
    □キャラ
    立石に関しては言わずもがなだと思うので省略します。
    ◎"機関科"心は江戸っ子「柳原 麻侖」
    R“機関科”心は江戸っ子「柳原 麻侖」
    貴重なバック送り要員兼サイズ作る重要な仕事があります。
    AP2減少、2/2パンプ、2/2パンプ、単体挟むともう一度2/2パンプと尋常ではないサイズを生み出します。
    一応ドローソースでもあり<西崎>ドローがとめられた場合こちらで供給もできます。普段は大体破棄しますが。
    実は単体の補正値が0/2なのが中盤気にするポイントです。
    ◎"主計科"衛生長「鏑木 美波」
    R“主計科”衛生長「鏑木 美波」
    この枠なのですが<6/4の鏑木>になっているレシピもかなりの数で見ます。
    利点がまったく見当たらないのでどう考えても0/6のほうが優れていると感じます。
    ミラーのサイズ意識、というのはまぁわからなくはないですが、そもそも<RAT>とめられる可能性のある0/6の方が強い気がしてなりません。
    また初手の安定性も考えると0/6が好ましいです。基本的に最強の初手は<鏑木>+<通信機>です。

    ミラー以外を見てもこれ以上サイズをあげるより2パンで抜くことを許さないほうが受けれます。
    実際、この<鏑木>が刷られなかったなら、<西崎>への対抗馬は格段に増えるでしょう。
    上昇無効が効き辛い大型を1パンで抜きつつ、スキル無効を無力化してやっとここから防御札要求というのがとても辛いです。

    セットメタのテキストも非常に強く、こころにバトルでテキストを使わせることを強要できます。
    ◎"艦橋要員""航海科"涙目の「知床 鈴」
    U“艦橋要員”“航海科”涙目の「知床 鈴」
    4枚だったのですが、エクストラも入っておらず、セットで同テキストを4投したため1枚甘えました。裏表で初手に出ないことも他に枠をまわした理由です。
    こころ相手には積極的に出していきたいですね。
    ◎大艦長「五十六」
    R大艦長「五十六」
    どんどん減って結局1に...こころとミラーにテキスト上は出したいのですが<知床>と合計4あればいいだろという考えです。
    でれば強いのですが刺さるタイミング、相手が限られるため1になりました。刺さっていても解決されてからバトルに入られることが多く機能し辛いという印象です。
    そこに攻め札を使わせれば、というのは確かにそうなのですが他の枠に割いたほうが活躍すると思ったので減らしました。
    RAT>の処理に関しても張られたターンのバトルフェイズは裏取られていて、結局セットの張替えで対応できてた場面が多かったという印象です。
    ◎"機関科"お風呂の時間「伊勢 桜良」
    C“機関科”お風呂の時間「伊勢 桜良」
    対<岡部>への仕方なく枠を割かなくてはいけなくなった枠。
    これを出してある程度リソース枯らせていかなくては勝てません。攻め札すべて使いたいですしね。
    ◎"艦橋要員""主計科"自己紹介する「納沙 幸子」
    R“艦橋要員”“主計科”自己紹介する「納沙 幸子」
    初手の<西崎>成立、<西崎(死に札)>の投入枚数を加味して調整した結果の枠 <柳原>で飛ばすと結構強いです。これで耐えて<鏑木>で回復の流れでかなりの数字まで見れます。
    2/2パンプの<西崎>は自ターンで飛ばしたいというのもありますね。
    3ルックテキストはパートナー引かないようにできたりといつ使っても強いテキストなので絶対に腐らないのがいいです。
    地味に主計科、艦橋要員という最強の特徴の持ち主です。
    どうしても出さなきゃいけなくなった時はおそらく立石も鏑木もいないので、このキャラにはパートナー2/2上昇、手札1切って復帰1ドローが書いてあると考えて泣きながら登場させましょう。



    キャラに関してはこんなところです。
    □イベント
    失策互換、ごきげんよう症候群互換、儚い懇願互換などミラーにおける立石で無効になるカードはすべて抜きました。
    Rブルーマーメイドを目指す少女たち R節水の影響 U掃海手順の説明
    一番多い<西崎>と当たって死に札となるカードに貴重なイベント枠を割けません。
    断金互換は打つと辛いのですが一応効くという事と、早いデッキに対して序盤打ちやすいので失策互換の役割も担いつつ<西崎>に対しても一応使用可能ということで採用しました。
    棄権は4確定だろ、と思っていたら単独先行とRATt流行すぎて減りました。
    こころですら単独先行打ってくるのでなんともいえない気持ちです。。
    □セット
    最初は装填完了、赤道祭の由来、新型水雷方位盤などいろいろ試したのですが結局今の形に
    R装填完了 U赤道祭の由来 U新型水雷方位盤
    新型水雷方位盤に関しては先制得ることがとても強いので採用したいのですが枠が作れず断念した形になっています。
    先制攻撃がこんな欲しい時代がくるとは思いませんでした。

    初手の安定感は絶対に軽視できない部分だとは思っていますがそれでも割り切って最大値とるよ。という人は採用ですね。
    □立ち回りに関して簡単に
    ミラー後攻
    だれでも分かるとおり普通はまず無理です。
    ただ勝てないわけではないなぁと最近は思ってきました。
    初手は鏑木通信機が望ましいです。これは先行でも変わらないですが、先行<西崎>は手札枚数が西崎捨てて2ドローしても溢れない関係で捨ててくれることがあります。どうせまた拾えますしね。
    そこに通信機で蓋をして西崎成立しなければここで逆転可能な1ポイントが現れます。
    キャラの並べ方に関しては後攻に妥協はゆるされないので3手で鏑木、柳原、立石を絶対に揃えましょう。
    通信機まであるのなら鏑木から入りますが、ないなら鏑木よりも他優先になります。

    あとはどこかで攻めを止められるように死力を尽くしましょう。
    幸子による仕込みオート、先制防御、幸子5減少、断金、立石棄権

    など一応従来より止めるパターンが多いデッキには仕上げたつもりです。
    岡部
    これに関しては書くことありませんね...
    単独先行のタイミングの見極め、伊勢がいかに早くでるか、等が試合に影響する部分ですかね。
    こころ
    普通に理想盤面を作るだけで有利取れます。
    鏑木、知床、立石と出せると望ましいです。
    ただ有利は取れるのですが、結局舌切り雀があたるかどうかになってしまうのでなんとも...という感じです。
    盤面完成までに山札残せれば相手からの攻めが回収止めているために限られるので、試行回数稼げたり尽きたりしてそのまま勝てます。
    山札残せなかった試合は舌切り雀当てましょう。2当てれば大体勝てます。

    盤面成立までになんとか生き延びましょう。ある程度序盤から防御札投げて後半に繋ぐ形で。
    □これから
    ネトゲ嫁発売です。
    確定しているところは失策を採用しなおす、ということです。
    他はまた要調整です。
    こちらがネトゲ意識せずにネトゲと対戦したらボコボコにされましたが、ぜんぜん無理という印象は感じなかったためしばらくまた<西崎>の調整を続ける予定です。

    千恋万花。
    朝武芳乃というポンコツ巫女姫が流行るようなら<西崎>引退します。それくらいあれは無理です。防御力に関して歴代最強は間違えないです。



    今回は以上になります。

    お疲れさまでした。

起床は−1回戦〜ここから始めるChaosTCG(曲げによる除去編)〜

    posted

    by アルミ


    ここから始めましょう!一から、いいえ...ゼロから!



    こんにちは、いつもお世話になっております。アルミです。


    今回は「ここから始めるChaosTCG」ということでブロガー数名で、

    • これからChaosTCGやってみたいなぁ
    • ChaosTCG復帰してみようかなぁ
    • ○○しか持ってないけど他のデッキも使ってみようかなぁ
    • ChaosとWS別日程なんだよなぁ


    上記の方向けにデッキタイプごとにできるだけ分かりやすく書こう!という旨で始まった企画ものになります。


    このお題で依頼された瞬間、一行目に何書くかは決めていましたね(笑)

    アニメオタクの民なので、リゼロ18話の後半パートは40回位見ましたがとてもよいですね。レム派というわけではないのでs(ry

    そんなわけでリゼロ組みましょう!

    ...じゃなかった、曲げによる除去タイプとして <長い旅の始まり"浦島御三家"御原凜音> のデッキ紹介になります。

    RR長い旅の始まり“浦島御三家”「御原 凛音」




    友人がリンネオハラ(片仮名リンネ)、御原凜音(漢字凜音)これを日本語凜音って言ってたのが最高に面白かったです。
    リンネオハラ(米版)になりました。



    デッキタイプごとに紹介、と書いたのですが昨今のChaosTCG的にデッキタイプもなにもあやふやなので一応、曲げによる除去タイプとして、今回書かせていただくのですがなんとでもいえますね。
    中央のテキスト(+専用フレンドのテキスト)これがデッキタイプなのでパートナーの数だけあると思います!



    いつもであればデッキレシピから入るのですが今回はその前に

    ○このパートナーは何をすればいいのか


    一般的にパートナーが持つ基本的な能力として

    • ステータスの上昇
    • ドロー
    • 貫通


    これがあります。ChaosTCGというゲーム、パートナーはほぼ確実にお互いのターンで戦闘に影響するのでステータスの上昇や貫通は欠かせません。
    ドローは勿論様々なカードをプレイする上で重要ですね、ただし山=ライフのゲームなので考えなしに引くのはどうかと思いますが...

    で、ここまではほとんど誰でも持っています、ここから先何が書いてあるかでデッキの方向性が決まっていきます。


    凜音の場合は、

    【Battle】【参加中OK】【パートナー】【ターン1】〔自分のフレンド1体を【表】【スタンド】から【表】【レスト】にする〕カード1枚を引く。その後、自分の「三千界 切那」が登場している場合、目標のフレンド1体を【レスト】にする。

    です。


    ここまで優秀な守り向けのテキストを持っているパートナーも限られるため、そこを活かしつつ(その守り方が除去なので)攻めにもそのまま繋げられるように戦うのが凜音になります。


    基本的な戦い方はフレンドを全部曲げてパートナー同士戦闘、その後フレンドでデッキにダメージを入れていく形が打点の入れ方になります。
    相手のパートナーすらも曲げることができたターンはフレンドでオートするまでパンチ、中央同士で踏む、再度フレンドでデッキへと、異常なダメージが見込めます。


    U絶叫






    守りは、

    こちらのパートナーより大きいフレンドがいる場合
    ・第一アビリティステップ(攻撃キャラ選択前)に一番強いフレンドを曲げる

    こちらのパートナーより大きいフレンドがいない場合
    ・相手の中央が殴って来てからそれをスキル無効や上昇無効などでガードしてからテキストを使う

    R革命軍ネオ・アヴァロン「ピーチ」 C海水浴を満喫「三千界 切那」




    おおまかに分けるとこの2パターンです。
    まぁ相手も盤面を見ただけで打点が入らないのにバトルフェイズに入ってくる訳もないので、これを基本に応用していく感じになります。
    また打点が入らない場合はそのままエンドされかねないので先に第一アビリティステップ(攻撃キャラ選択前)にまげてしまいましょう。


    凜音のデッキは割かし決まった動きにそって試合をするので慣れるとわかりやすいかと思います。

    デッキレシピ

    今回、これを基盤にして各自調整できるように、またシンプルにまわせるよう、簡単なレシピになっています。(メインデッキは全部2枚か4枚にしてます。)
    環境などをみて差し替えてみてください。

    4 <RR長い旅の始まり“浦島御三家”「御原 凛音」
    4 <C海水浴を満喫「三千界 切那」
    4 <R革命軍ネオ・アヴァロン「ピーチ」
    4 <R誓い合った未来へ「枢都 夏蓮」
    4 <R反則的な仕草“大学院生”「山吹 桃香」
    2 <R未知への探求「伽藍堂 紗羅」
    4 <C強い願い「サラ・ガーランド」
    2 <Rガーランド枢機卿の娘「サラ・ガーランド」

    3 <U札無しへの施し「サラ・ガーランド」
    1 <C知らなかった世界「御原 凛音」
    1 <Cレモン味のキス「枢都 夏蓮」
    1 <U愛娘×愛弟子「枢都 夏蓮」&「山吹 桃香」
    1 <UISLAND
    3 <C自己喪失「三千界 切那」

    2 <U絶叫
    4 <R決意の嘘
    2 <R炎天下のバーベキュー
    2 <Rその少女の名は――――
    2 <R夢にまで見た光景
    2 <R浮かび上がる痣

    4 <Rテクニシャンな紗羅ちゃん
    4 <C秘めたる宿命




    ある程度デッキの動きが掴めたら、枚数を絞ってイベントの種類を増やしたりして調整することをオススメします。
    ほとんど全部4積みしたので本来より無理している部分が若干あります。まぁ動きつかむ時にキャラが好きに出せなければ話にならないので。
    あと環境的に必要ではあるが本来の動きに即していないカードは抜いてありますので環境に合わせて変えてみてください。

    1、2ターン目の動き

    とにかく2ターン目までに<刹那>を引きましょう。これがでないと始まりません。

    刹那



    あらゆるドローを駆使してたどり着いてください。

    パートナーの性質上<刹那>さえ出てしまえば序盤の打点のもらい難さ、入れやすさはトップクラスです。特に迷うことなく盤面である程度解決できることが多いです。


    刹那>><夏蓮&桃香>≧<ピーチ>>そのほか
    の順で登場できるとベストです。

    3ターン目以降の動き

    ある程度作業になります。
    相手ターン、自ターンで何もしなくても2面は除去できるので、まだガードできるキャラがいたらイベントで除去します。
    刹那>単体orサラ単体を使用してバトルに入るだけです。
    U絶叫>を使用できるとさらにダメージが見込めると思います。

    そこまで手札を使わなくても打点は見込めるので、防御札をかき集めましょう。

    攻めのワンポイント

    U絶叫>の使用タイミングが重要です。これを使ったターンにどれだけ打点をいれられるか(オートを超えられるか)を見極めると打点効率が格段に上がります。

    守りのワンポイント

    上の方でも触れましたがパターン分けをあらかじめしておいてバトル開始時にこのターンはどうするパターンかを考えましょう。
    返し全部除去できないのなら、リスクリターンを考えて多少打点受けてでもアタックを誘うことも大事です。
    最後に山が1枚でも残ってたほうが勝ちです!

    まとめ

    曲げ&守り、という感じでの紹介になりました。ピンときたかもしれませんが曲げるテキストは非常に査定が緩いです。
    そのため一番簡単に攻めにいける方法です。余った手札で守るもよし、もっとしっかり攻めるもよし。凛音だけで考えてもどちらに寄せるパターンで組むことができます。
    どこまでやれば、攻めきれるのか、どこまでやればある程度守れるのかを課題に調整するといいと思います。
    曲げで攻める場合は中途半端でも機能するので。焼く場合などは中途半端にやると焼きメタに苦労したりもするのですが...
    よくもわるくもローリスク、ローリターンなのが曲げですかね。


    終わりに

    お疲れ様でした、今回は以上になります。


    ここからはじめる編は次回からは新タイトルになるのかな?と思っています。色々と考えているのでお楽しみに?


    更新順はコラム→通常回→何かになるかと思います。



    またよろしくお願いします。

ChaosTCG 買取強化カード紹介!!(2021/06/02更新)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

タイトル別デッキ倉庫(最終更新日:2017/4/12)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCGコラムまとめ集(2018年発売タイトル)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCG対戦動画集【更新日:2018年12月27日】

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE