【75ページ目】ブログトップ | ChaosTCG|カオス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【75ページ目】ブログトップ | ChaosTCG|カオス

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ChaosTCG|カオス担当アカウント@yuyutei_chaos_y 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

Beatdown!! 第四十一回 3×3は無限大?! 大阪地区レポートと使用デッキ解説

    posted

    by からあげ

    Chaosデッキ紹介解説.jpg
    3×3は無限大?! 大阪地区レポートと使用デッキ解説
    どもまいどーからあげです。

    今日はこの前行われた日本選手権大阪のデッキ解説と大会レポート的な記事です。

    使用したデッキは<みんなに届ける笑顔「ココア」>です。
    レシピ製作者はアルミさん。
    ほんとはアルミさんが書く予定だったのですが他のデッキの記事もあって忙しそうだったのでそれなら僕が書くよともらい受けました。
    僕の記事をいつも読んでくださる方にはお馴染みのイベント無効連パン系列の中央ですが今回は一味も二味も違います。



    それではまずはデッキレシピから

    デッキレシピ
    みんなに届ける笑顔「ココア」
    セット
    4


    デッキ解説
    特徴的なのは<新チマメ隊><旧チマメ隊>が共に不採用で代わりに<チノ千夜あんこ>を採用。
    そしてマヤメグのネームが空いたことによりエクストラ以外4オールの<モカマヤメグ>が採用されていることです。
    これは3ターン目にチノ千夜あんこ、モカマヤメグ、<タカヒロティッピー(チノの父)>のトリプルネーム三種を揃え3ターン目の<暖炉でまったり>の最大値をとるためです。
    モカマヤメグで8オール、パージ前に<暖炉>で9減少すると落ちない中央はあんまりいません。

    明日香>はギリギリ耐えるかもしれませんがあの<アインズ>ですらレベル3セットなしまで落ちます。
    そもそも明日香は耐えたところで<断金>コストが多過ぎてキレます。

    これが先手3ターン目に飛んできてそのまま対戦相手の山が消失することもあります。
    実際後述のレポには自分で書いていてもなんなんだこのデッキ...ってなるような場面がありました。

    そしてこのショットの素晴らしいところは、8オールは使ったあと<モカ>でしまえるため3ターン目以降生きている限り何回でも永久にできることです。
    そしてこのショットにイベント無効連パンがおまけでついてきます。しかも<無限大>で3パンも可能。ほんととんでもねぇなこのデッキ。

    採用されている防御札はアルミさんの普通のココアの記事とほぼ一緒です。
    特に<ご機嫌ななめの出発>は今の環境と噛み合っていてとてもいいカードでした。
    アルミさん曰く「このデッキは実質イベント36枚(モカ、ココア、セット、応援する千夜以外)だから神」らしいです。なんとも頼もしいお言葉...


    キープ基準は千夜ネームのカードを探すだけです。
    なお当日は5回マリガンして1回しか来ませんでした。
    1回来たのですがマリガン前で後手でパートナーと一緒だったので返してました。

    後日アルミさんがこれが起きる確率を計算してくれたのですが、とんでもない数字が出て来て自分に起きた不幸なのに笑えました。

    数値が気になる方はツイッターで僕のアカウントを検索してみて下さい。驚きますよ!

    とまあ解説はつくった本人でもないのでこの辺で終わりです。続いてレポです

    大阪地区レポート
    1回戦:テッサ先手
    出たキャラ順<モカ>→<チノ千夜あんこ>→<タカヒロ

    相手<そうすけ>から<ケータイ>なしで貫通なし。戦闘でこちらの盤面が二面裏へ。
    次のターン<カリーニン>登場ライドなし、ケータイセットの相手に対してバトルで防御札を打たず、控え室貯めるために受けたところ相手は<アーバレスト>を<回収作戦>してターンエンド。
    3ターン目に8オール+タカヒロだけだして<暖炉>(8ネーム)でバトル!相手の山札30枚位をレベルカード2枚、アーバレスト2枚、キャラ懇願、棄権を<ティッピー>2枚、<かぼちゃ>2枚、<無限大>、<パトリオット>ですべて粉砕して勝ち。

    2回戦:朱璃後手
    キャラ順:<タカヒロティッピー>→ストップ→<モカ

    相手<宗仁>から<こゆず(RR)>で2ターン目のアタックを<ごきげんよう>とオートでもらおうかな~とか思ったら宗仁と朱璃の打点がオートなしフルボディで中央裏のまま
    2ターン目手札がイベント7セット1になってそのままターン終了(絶望)なんとか返し耐えてヤケクソチェルミ連パンしたらそのまま勝ち。

    決勝トナメ1回戦:朱璃先手
    キャラ順::<タカヒロティッピー>→<チノ千夜あんこ>→<モカ

    初手自分からセット割って<ティッピー>登場からハンドにキャラおらずでイベント2枚切ってタカヒロティッピー登場(弱い)
    相手<宗仁>から2ターン目<ピン5>レベルアップ。ついでに<宵月>と<不知火>。
    なんとか耐えて返し<モカマヤメグ>から<暖炉>。焼き3減がいたので1オールしか入らないのですが暖炉が9減少、相手のレベルが2で宵月ありだったので実数値10。
    そのままバトルで<リベンジ>かけて裏。そのまま<ふりさち千夜>だけ構えてレベルカード二本と<雪花>を突破して勝ち。

    準決勝:あやせ後手
    キャラ順:<タカヒロティッピー>→<モカ

    相手の2ターン目の打点で<パトリ>、<ごきげんよう>、<トラウマ>、<リベンジ>の四種類が全部叩き落とされたうえオートなし、3ターン目に中央12減少されオート2本の上から貫通されて負け。ぽよょ...

    三位決定戦:和羽後手
    キャラ順:<モカマヤメグ>(次のターンに解体して<モカ>)→<タカヒロティッピー

    初手出るキャラが<マヤ>しかおらずやむ無し4オールでバトル。
    2手目の打点で<暖炉>が枯れたのでチェルミ連パンモードに移行。相手がオートしたため<タッチレスト>がでて<コドモノアソビ>を吐かせて、さらに3連パンで<少女>も吐かせて山5枚くらいまで減らす。
    返しボトムじゃなければ耐えて勝ちかと思ったらボトム!ありがとうございました!


    こんな感じでした。

    事後報告したアルミさんや観戦していた回りの人からもなんで勝ったのかわからないと言われるくらいハンドが悪く、キープ基準のところに書いてありますがそもそも全試合マリガンして初手千夜にたどり着いてる試合が1試合しかない(その1試合もマリガンした)のもスゴいです。

    その日は嘆いてましたけど1日たつと逆に面白いなと感じてきました。逆に考えるとこんなにキャラ湧きとかもろもろが弱くても勝てるデッキのデッキパワーが高いなーってなりました。

    終わりに
    最終的に今回は4位という結果に着地したのですが、デッキがとても強くてもツキの要素ってやっぱりいるんだなと思いました。お祓いが視野。

    再三ですがデッキレシピ提供してくれたアルミさんには感謝しかないです。ありがとうごさいます。


    次の名古屋地区はなに使おうかまだまだ悩める環境なのもとても楽しいです。今回はここまで!次回をお楽しみに!!

起床は-1回戦~死の支配者「アインズ・ウール・ゴウン」解説~

ーNo pain, No gainー コミケのPRの話(戦国恋姫)

    posted

    by すぎなみ

    アーキタイプ分類ロゴ(キャラ)225 180.jpg
    コミケのPRの話(戦国恋姫)
    お疲れ様です。すぎなみです。
    前回に引き続きコミケPRのお話です。
    今回は戦国恋姫側のPRについて書いていこうと思ってます。


    まずはテキスト紹介からになります。

    戦国恋姫PR紹介
    剣丞隊の頭脳
    剣丞隊の頭脳


    全体数値上昇、ドロー、<棄権>のような効果の3種を持っているエクストラカードになります。

    すべて赤文字でパートナーが持っていてもおかしくない効果となっているので、イメージ的には既存パートナーにテキストが3つ追加されたと思ってください。
    それくらい破格の効果となっています。

    テキストの説明に関しては、2つ目の再スタンド効果だけでいいと思いますので、そちらを掘り下げて説明していこうと思います。

    この効果ですが、『戦国恋姫のキャラが登場した際に、戦国恋姫のキャラを表スタンドにする』という効果になっています。
    任意効果ではなく強制効果になりますので、最初の1キャラ目で誘発します。

    恩恵はかなり大きいものになっていて、例えば表スタンド→裏リバースコストのキャラを登場させる際に、コスト対象にしたキャラがそのまま表スタンドに戻るので実質コスト無し登場になります。

    また、<単騎特攻>のような裏リバースコストのイベントを使用→<"織田家"佐々「和奏」成政>を登場→コストにしていたキャラを表スタンドみたいな流れが自然にできます。

    恋姫無双・戦国恋姫共に、現在のChaosTCGでは主流となっている「剥がれる単体エクストラ」が少ないので、裏リバースコストが払いやすくなったのは大きな恩恵となっています。

    更に、OS恋姫無双と混ぜる事が可能なので<共に歩む覇道>が使用可能な為、相手ターンに<共に歩む覇道>の効果で戦国恋姫のキャラを登場させると、実質<棄権>と同じような使い方ができます。

    なので、元々<共に歩む覇道>の恩恵があって受けが強かったのに、今回の<剣丞隊の頭脳>により更に強くなりました。

    そして、もう1個のメリットとして、パートナーが連パンできるタイミングが存在するといった形になります。
    1キャラ目の登場で誘発してしまう効果ですが、キャラを登場させずにバトルフェイズに入る(もしくは1キャラ目を恋姫無双のキャラを登場)→バトルフェイズで<共に歩む覇道>の効果を使用して登場させる事により、パートナーをスタンドさせる事ができます。

    4ターン目以降ならば自然に狙う事ができるようになるので、ロングゲームになりやすい恋姫としては嬉しい動きになります。


    というわけで、ザッと書くとこんなイメージのカードです。
    使用条件が『OS:戦国恋姫のパートナーである』となっているので、自ずとパートナーは戦国恋姫から選択する事になります。
    なので、次はそれを踏まえて『構築時に注意する事』『使用頻度の高いカード達』『パートナー候補となるキャラのデッキイメージとか盤面イメージ』とかをザザっと書いていこうと思います。
    同じカードが何回か出てきてしまうと思いますが、そこはご理解頂けると幸いです。

    構築段階で注意する事
    普段は恋姫無双なので気にならない点がありますが、今回は戦国恋姫になるので注意する点がいくつかあります。
    これは、使用する側は勿論ですが、対戦する側も相手の意図していないプレイミスの指摘をする場面が出てくると思いますので、頭に入れておくと良いかと思います。

    恋姫無双と戦国恋姫は別OS
    1536632564042.jpg
    ※画像は公式より抜粋


    ChaosTCGは、一部の使用コストや対象に「同OS」「同作品」という指定がある場合があります。
    あるのですが、ネオスタンダード形式のレギュレーションである以上、作品は異なる場合はありますがOSが異なる事はほとんどありません。
    ただし、恋姫無双や戦国恋姫等は、特別ルールにより同じデッキに投入する事は可能になっています。 とはいえ、投入が可能なだけで同OSとして扱うルールではなく、OSも作品も異なりますのでOSを指定しているカードは使用条件を満たせなくなります。

    なので、効果が強力な<共に歩む覇道>ですが、公開できるのは『OS:恋姫無双』のカードだけになります。
    その為、戦国恋姫のカードを多く入れすぎると覇道のコストを満たす事ができなくなります。

    上記の問題を解決する為に基本的にはイベント系のカードを恋姫無双にしたり、全てのOSを持つ俺嫁家を投入する事が多いです。

    なお、登場させるキャラに制限は無い為、恋姫無双のカードを3枚公開→戦国恋姫のキャラを登場といった流れで戦っていきます。


    イベントやセットのOS指定に注意
    上で書いた項目と若干かぶりますが、普段は気にならない部分ですがいくつかのカードに関しては『手札コストがOS指定』『対象にするカードがOS指定』になっているカードが存在しています。


    一例として挙げると、棄権互換である<天下無双の安らぎ>は、手札コストは何でもいいですが表にできるキャラは恋姫無双のキャラだけになります。
    なので、戦国恋姫のキャラを表にしたい場合は<背中合わせの風呂>を採用する必要があります。

    単独先行互換である<策略を超えた誘惑>は、手札コストに恋姫無双のカードしか使用する事ができません。
    リリソロ互換の<幸せな日々>に至っては、コスト対象も回収対象も恋姫無双しか選択できません。

    逆に、<妄想の末に>はコスト対象も条件達成時の回収対象も指定がありません。

    天下無双の安らぎ

    幸せな日々 妄想の末に


    この様に、カード毎にOS指定の有無が異なりますので、デッキに投入する際や使用する際はしっかりと条件を確認しましょう。


    キャラ効果の対象範囲もOS指定
    上記と同様になりますが、キャラの登場時のコストも勿論支払えません。

    なので、<"蜀"二人は大親友「朱里」&「雛里」>の場合ですと、登場時に戦国恋姫のキャラを裏から表にする事ができません。
    ですが、終了時のスタンドにはOS参照が無いので、戦国恋姫のキャラも問題なくスタンドします。

    類似効果を持つ<"織田家"二人の休日「詩乃」>に関しては、登場コストも終了時スタンドも戦国恋姫を参照しているので、恋姫無双のキャラは恩恵を受ける事ができません。

    "織田家"二人の休日「詩乃」


    このように、同じような効果でも対象に取っていたりいなかったりするので、しっかりと確認しましょう!(2回目)


    まとめると?
    簡潔に書くと

    『普段の混ぜられるタイトルと違って、恋姫無双と戦国恋姫はOSも異なるので、対象にできるかどうかはデッキ構築時に確認しよう!』

    という訳ですね。
    普段気軽に使用しているイベントが使いにくいという部分もありますが、そういった所も考えるのが楽しいという側面もありますので、「コストの支払い間違いで試合をロスした」といった状況にならないようにしっかりとテキストを確認しておきましょう。
    使用頻度の多いカード紹介
    "織田家"佐々「和奏」成政
    "織田家"佐々「和奏」成政


    組み合わせはよくある「3点ダメージ+1ドロー」→「エクストラ化で単体5点ダメージ」のテキストになっていますが、恋姫にはこの動きをできるカードが存在していないので、恋姫無双の時でも結構お世話になっていたカードになっています。

    今までは、パートナーが裏の状態で自分のターンを迎えた場合、まずはパートナーを復帰させる必要がある為、他キャラでリカバリーをしてから<共に歩む覇道>の効果を使って<和奏>を出す事が多かったです。
    ただ、その動きだと登場コストを踏み倒せる<覇道>の効果が勿体無くなってしまっていて、結果的に動きの幅が狭くなっていた事もありました。

    そういった点が<剣丞隊の頭脳>により緩和され、最初の復帰の段階で<和奏>を登場させてパートナーをリカバリーでき、その後に相手の盤面を裏にして<覇道>を使用していない状態でバトルフェイズ!といった流れが行える事になりました。

    シンプルなテキストのカードですが、今回の追加で使い勝手が向上した良カードですね。

    "織田家"滝川「雛」一益
    "織田家"滝川「雛」一益


    特徴"織田家"の耐久2上昇+パートナーにガードドローを付与するテキストを持っています。
    上昇効果はシンプルな効果ですが<剣丞隊の頭脳>と合わさると4上昇になるのでなかなか強いです。

    また、ガードドローはターン1効果ではないので、パートナーで複数回ガード可能な時は手札状況もよくなります。
    このOSの防御札は旧型の古いイベントが多いので、何度もガードドローできるのは嬉しいですね。

    "織田家"の三若「犬子」&「和奏」&「雛」
    "織田家"の三若「犬子」&「和奏」&「雛」


    『セットカードが領域移動しなくなる』という破格なテキストを持つエクストラキャラ。
    このキャラが裏でも領域移動しない為、成立したタイミングでメタ系のセットは永続的に発動する事になります。
    (<再起の飛翔「日向 晶也」>等と異なり、<"織田家"の三若「犬子」&「和奏」&「雛」>の場合は裏でも発動&バックヤードにすら送れないので完全にセットが剥がれません。)

    メタ系のセットなので影響範囲はとても大きく、焼きメタ+回収メタの<七星餓狼>、減少メタの<宗三左門字>、戻し系メタの<蜂蜜水>といったような基本的なメタセットは存在しているので、これらをうまく投入できれば、守りが固いデッキが完成するかと思います。

    懸念点としては、エクストラ元となるネーム3種のキャラが各1種ずつしかない為、成立しない可能性も高いという点になります。
    おれよめラジオパーソナリティ「小清水 亜美」&「是空 とおる」>のような山札を確認しつつ下に送りドローするようなカードで補助しつつ、なんとか成立まで持っていきたいですね。
    "織田家"丹羽「麦穂」長秀
    "織田家"丹羽「麦穂」長秀


    『なんで紹介するのか?』という方もいるかと思いますが、テキストはスキル無効のみです。
    剣丞隊の頭脳>自体は防御寄りのテキストになっていますので、こういった単純なスキル無効だとしても使いやすいカードになっていきます。


    また、特徴"織田家"の為、<"織田家"天下布武「久遠」>や先程紹介した<"織田家"滝川「雛」一益>の恩恵を受けられます。
    なので、パートナーが<PR久遠>で盤面が<麦穂>と<>の場合、<剣丞隊の頭脳>の効果も合わさって麦穂の耐久値が13になります。

    シンプルなテキストも、周囲のカードからの恩恵を受けるとこれだけ強くなるんだなーという良い例だと思ってます。
    "松平家"服部「小波」正成
    "松平家"服部「小波」正成


    登場時に相手のフレンド1体をレストにする効果を持っています。 攻守に渡り活躍可能な良いテキストとなっています。

    同様の効果として<"呉"青春の形「梨晏」>も存在していますので、OSの差を活かして両方投入するのも良いかと思っています。

    "足利家"足利「双葉」義秋・"武田家"山県「粉雪」昌景
    "足利家"足利「双葉」義秋 "武田家"山県「粉雪」昌景

    役割が似ているので2枚同時に。

    恋姫無双・戦国恋姫には、チェルミ(イベントを無効化する効果)を持つキャラに対して使用可能な手札誘発のカードがありません。
    (イベント以外の手札誘発の貫通無効系統が存在していません)
    なので、今回紹介した双葉や粉雪のような『盤面で発動する貫通無効』が必要になってきます。

    この2種に関しては、どちらにもメリット・デメリットがありますので、『復帰が欲しい』とか『ドローが欲しい』とかで採用するカードを変更すれば良いので、好みの問題になるかなーと思います。

    "長尾家"の舵取り役「秋子」
    "長尾家"の舵取り役「秋子」


    個人的なオススメカード。

    レベルアップにより<剣丞隊の頭脳>を誘発させずに盤面を復帰しつつ自身のテキストで相手のフレンドをレストにできるので、<共に歩む覇道>と<剣丞隊の頭脳>の効果を未発動の状態でバトルフェイズに入ることができます。

    この2種が未発動の場合は、パートナーが連パンできる状況でもありますので、このタイトルの強みを最大限発揮する事ができます。

    狙うタイミングは多くないと思われがちな連パンを、比較的楽に発動条件を満たせるのは優秀だと思っています。
    勿論、他のレベルアップ時に復帰テキストを持つキャラならば可能な動きではあるのですが、盤面をレストにする効果も持っているので、相性が良いと思っていたりもします。
    それ以外のカード
    この辺で打ち切らないと終わりが見えなかったので、一旦ここで止めます。
    ここには書けませんでしたが、これ以外にもまだまだ優秀なカードは沢山あります。

    まぁ、優秀なカードと言いつつも、他のOSにもある基本的なカードが多かったりもするんですけどね...
    ただ、そういった基本的なカードが<共に歩む覇道>や<剣丞隊の頭脳>の恩恵を受ける事により強力なカードに化けますので、普通のカードだからといってスルーせず、一度試してみる事をオススメします。
    各パートナー紹介
    "織田家"天下布武「久遠」
    "織田家"天下布武「久遠」


    戦国恋姫内では珍しい自身のテキストで貫通を得られるキャラ。
    『盤面の織田家のフレンドの体数に応じて強化される』テキストを持っているので、必然的にフレンドは織田家で構成されていきます。

    織田家は優秀なフレンドが多いのですがリカバリーを持つキャラが少なめだったので、今回の<剣丞隊の頭脳>の追加はかなり大きいです。

    盤面の候補としては、焼きで相手の盤面を崩せる<"織田家"佐々「和奏」成政>、織田家の耐久を上昇させる<"織田家"滝川「雛」一益>、スキル無効の<"織田家"丹羽「麦穂」長秀>、直ダメを持っている<"織田家"森「小夜叉」長可&森「桐琴」可成>、ターン終了時に全キャラをスタンドにできる<"織田家"二人の休日「詩乃」>がよく使われていきます。

    "織田家"佐々「和奏」成政 "織田家"滝川「雛」一益 "織田家"丹羽「麦穂」長秀

    "織田家"森「小夜叉」長可&森「桐琴」可成 "織田家"二人の休日「詩乃」


    また、ChaosTCG全体の中でも珍しいテキストである<"織田家"の三若「犬子」&「和奏」&「雛」>もいますので、これらを中心に盤面を構成していくような形になります。

    "織田家"の三若「犬子」&「和奏」&「雛」



    構築時の懸念事項としては、『フレンドに織田家を要求されているので<共に歩む覇道>のコスト用の恋姫無双のカードの枚数が少なくなりやすい』といった所になります。

    また、『<PR久遠>のテキストは永続効果の為、永続無効を出されるとテキストがすべて消えてしまう』という点も気を付けなければいけない要素になります。
    テキスト量は多いのですが、すべて1つのテキストになっているので永続無効によってメインドロー以外のテキストが消えてしまう形になっています。

    ここに関してはバランスは要調整といった所かと思います。
    "織田家"剣丞隊第一号「ひよ子」
    "織田家"剣丞隊第一号「ひよ子」


    相手のバックヤードの枚数に応じて効果が変化するので、テキストを有効活用する為にバックヤード送りのカードを意識的に投入していく形になります。
    ひよ子>自身もテキストにバックヤード送りの効果を持っているので、幅広く対応していけるかと思います。

    以前の状態では『バックヤードに送りたいが貫通が付きにくい&数値が低めの為、相手の控え室のカードが増やせない』といった懸念もありましたが、<"呉"ほんわか時空「穏」>を登場させたり、<剣丞隊の頭脳>の追加によって数値が若干補助されたり、裏リバースコストが支払いやすくなったので<単騎特攻>や<妄想の末に>等で序盤の相手の盤面を崩しやすくなっているので、控え室の問題は以前よりも解消されています。

    バックヤード送りの方も、<南蛮流の宴>や<越後が龍の懐刀>や<"織田家"小寺「雫」孝高>等、基本的な所は揃っています。

    バックヤード12枚を達成できれば全員がイベント無効になるので、後はアタックを続ける形になっていきます。


    守りに関しては、大きくは変わっていませんが<"織田家"墨俣一夜城の立役者「転子」>のスキル無効付与により元々固い守りができていたのに加え、<剣丞隊の頭脳>による受け性能の向上があるので、以前より格段に守りやすくなっています。

    "織田家"墨俣一夜城の立役者「転子」



    盤面の候補としては、専用フレンドの<"織田家"墨俣一夜城の立役者「転子」>は必須枠とし、他は<"織田家"滝川「雛」一益>や<"織田家"丹羽「麦穂」長秀>等の受けキャラ、<"織田家"佐々「和奏」成政>や<"織田家"水辺で戯れる「詩乃」&「雫」>等の盤面を崩すキャラ、<"織田家"森「小夜叉」長可&森「桐琴」可成>や<"呉"ほんわか時空「穏」>等の直ダメキャラを用意していく形が望ましいです。

    "織田家"水辺で戯れる「詩乃」&「雫」>に関しては、エクストラ元のキャラの<"織田家"小寺「雫」孝高>や<"織田家"竹中「詩乃」重治>がバックヤード送りを補助してくれるので相性も良いです。


    また、全体攻撃上昇+イベント無効にはOS指定がないので、<"松平家"服部「小波」正成>や<"呉"青春の形「梨晏」>も投入してレストに寄せるのも面白そうかなと思っています。
    "松平家"安らぎの一息「葵」
    "松平家"安らぎの一息「葵」


    バトル相手にダメージを与えた後に『バトル相手をレストにする』か『手札1枚を捨ててフレンドをレストにする』かを選べるというテキストを持っています。

    テキスト自体はシンプルですが、相手のパートナーの連パンを阻止できる可能性もあったりしますし、葵自体の耐久値も高いので「攻撃力の高いフレンドからアタックしたいけどパートナーを抜けていない。なのでパートナーからアタックになるんだけど、そうすると葵のテキストでフレンドをレストにされるから結局アタックできない...」みたいな状態にもできます。

    盤面の候補としては、パートナーが接触時レスト効果を持っている為、フレンドをガードできない状況にする事を優先していきますので、焼きで相手の盤面を崩せる<"織田家"佐々「和奏」成政>や、登場時レスト効果を持つ<"松平家"服部「小波」正成>・<"呉"青春の形「梨晏」>や、テキストでレスト効果を持つ<"長尾家"の舵取り役「秋子」>が中心になるかと思います。

    先程の項目でも書きましたが、<"長尾家"の舵取り役「秋子」>は除去型のデッキとしては相性が非常に良いです。
    パートナーが接触時レスト効果を持っているのも追い風ですね。

    ただ、注意する点が1つあるとすれば、葵の接触時レスト効果はターン1の効果なので、連パンできたとしても2回目は発動しません。
    忘れがちですが大切な事なので意識しておきたい部分です。
    "鈴木家"雑賀の2丁拳銃「雀」&「烏」
    "鈴木家"雑賀の2丁拳銃「雀」&「烏」


    イチオシパートナー。
    先日開催された東京地区にも持ち込みました。

    レベルカードを戻す事により、メインフェイズであれば4点ダメージ・バトルフェイズであれば攻守4上昇を行えます。
    こちらに関しては、今度詳しい記事を書きますので割愛したいと思います。
    (書く事が多いのですorz)

    "武田家"の母的存在「心」
    "武田家"の母的存在「心」


    戦国恋姫のメインフェイズでセットを戻せるパートナー。
    セット嫁としてはシンプルなデザインになっています。

    このパートナー、汎用性は高いのですが今回の構築の縛りの範囲では活躍しにくくなっています。
    というのも、手札に戻すセットカードの選択肢が非常に少ない&普段使っているような<ケータイ電話>互換が手札コスト・回収対象の関係で使いにくい状態になっています。

    歴史の呪縛を解きし刀


    ・手札コストが戦国恋姫
    ・回収可能なイベントが戦国恋姫
    ・覇道の為に手札に恋姫無双のカードが3枚は必要

    となっていくので、セットカードを上下して手札のイベントカードを入れ替えようと思っても、手札コストの捻出が厳しいので思ったように回収できず、かと言って俺嫁のような恋姫無双であり戦国恋姫であるカードをコストにすると、覇道の公開用コストが無くなる事が多いです。

    セットカードを、<妻の仕事(さっちんクッキング互換)>のような手札コストの無いカードにしたりするのもアリなのですが、あいにく焼きダメージを飛ばせるカッターナイフ互換が無いので、思ったような動きができないのが現状です。
    こういった条件をクリアできると良いのですが、現状では自分の中では解決できていません(´・ω・`) いつか完成させたいですね...
    "武田家"妹的存在「薫」
    "武田家"妹的存在「薫」


    "武田家"の母的存在「心」>と同じような運用のできるキャラで、こちらはイベントカードを手札消費なしで回収できます。
    (何故、手札を消費せずイベントを回収できるのかは、Q&Aの616をご確認ください。)

    デッキスペースを圧迫せずに運用できるので、結果的にはこちらの方が状況が良い事が多いです。
    回収効果はメタられやすいので、攻め札を使用して相手のメタカードを裏にし、アタック時に攻め札を回収していくイメージが良いと思います。

    先程も紹介した<"長尾家"の舵取り役「秋子」>とうたたね互換である<のぼせた久遠>を合わせながら攻めるのも強いと思いますので、幅広く動いていけるかと思っています。
    終わりに
    今回は、各カード紹介について書いていきました。

    デッキレシピに関しては、今後調整をした後に載せたいと思っていますので、公開までお待ち頂けると嬉しいです。
    といっても、使用ユーザーも少ないですし、デッキレシピよりは『相手にした時に注意するカード』とかを書いた方が良さそうな気もしています。

    まぁ、デッキレシピは直接聞いてください!

    というわけで、今回はここまで。
    次回もよろしくお願いします!

ChaosTCG 買取強化カード紹介!!(2021/06/02更新)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

タイトル別デッキ倉庫(最終更新日:2017/4/12)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCGコラムまとめ集(2018年発売タイトル)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCG対戦動画集【更新日:2018年12月27日】

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE