今年もこの季節がやってきました!
というわけで、今回はcharacter1で配布されるPRカードに関してになります。
まずはテキスト紹介からになります。
画像は使用できませんので文字ベースになりますが、ご理解頂けると幸いです。
恋姫PR紹介
1枚目
PR 月下演奏 |
【使用】自分の「華琳」が登場している。 【Battle】以下の2つから1つを選ぶ。その後、このカードをバックヤードに置く。 ・ターン終了時まで、目標のキャラ1体のスキルすべてを無効にする。 ・自分の手札1枚をバックヤードに置いてもよい。そうした場合、バトル終了時まで、自分の「華琳」はバトルによるダメージを受けず、バトルによるダメージを与えることができない。 |
上のテキストがスキル無効、下のテキストが華琳専用の手札1枚固定の<断金>となっていて、守り寄りのイベントになっています。
手札1枚での貫通無効は<献身なる目覚まし>が元々あったのですが、このイベントはスキル無効なので相手の先制防御等が無効にできるのは大きいです。
恋姫には攻め寄りのカードが多い関係で先制防御が突破できなかったので、嬉しい追加になりますね。
下の<断金>モードに関しては「華琳」が防御キャラに回っている事が前提なので相手にも対応されやすいですが、選択式のイベントなので有効範囲が広いのが良いです。
「華琳」自体は<"魏"多芸多才「風」>と合わせるとスキル無効にもなれるので、全体通して防御面が安定しそうな印象です。
2枚目
PR 妄想の末に |
【使用】〔自分のキャラ1体を【表】【スタンド】から【裏】【リバース】にする〕 【Main】目標のフレンド1体を【裏】にする。このカードのコストで「稟」を【裏】【リバース】にした場合、追加で自分の控え室の《妄想の末に》以外のカード1枚を手札に加えてもよい。その後、このカードをバックヤードに置く。 |
比較対象は<三国同盟>や<好奇心、猫をも殺す。>、<お勉強会>になると思います。
それぞれにメリット・デメリットがあると思いますが、『序盤から使用しやすい』『手札コストが不要』『【登場】を持たないキャラも裏にできる』といった点を加味すると、今回のイベントが使いやすいと思います。
更に、「稟」ネームを使用コストにすると、同名カード以外の全てのカードが回収可能となります。
除去性能に加えて回収も選択肢に入れられるのはかなり強力なので、デッキの攻め札の選択肢としては優秀ですね。
というわけで、今回は2種のPRカードが追加となりました。
1枚目の「月下演奏」に関しては上の説明でほぼ全部なので、今回は2枚目の「妄想の末に」について掘り下げて書いていこうと思います。
「妄想の末に」で使用するコストに関して
このイベントを使用するにあたってのキーポイントとしては「稟」をコストにするかどうかになってきます。ここで悩むべきポイントとしては、恋姫シリーズには現在主流になりつつある『エクストラデッキに戻せる単体エクストラ』が非常に少ないという点です。
なので、気軽に裏リバースのコストを支払いにくくなっています。
「稟」ネームも、その例外に漏れずエクストラ化はさせにくくなっています。
というのも、現在使用率の高い「稟」ネームは<"魏"の参謀長「稟」>なのですが、エクストラで動かしやすそうなキャラはスキル無効の<"魏"暴走する想い「稟」>や焼きエクストラの<"魏"攻勢軍略「稟」&「桂花」>、復帰エクストラの<"魏"学生的展開「風」&「稟」>くらいしかありません。



そして、<"魏"の参謀長「稟」>は<共に歩む覇道>で使いまわす候補のキャラなので場に常駐した方が効率的な<"魏"暴走する想い「稟」>との相性もあまり良くありませんし、桂花ネームも<"魏"軍師の奇策「桂花」>が優秀な為、2ネームエクストラも使用しにくいです。
風ネームも<"魏"多芸多才「風」>を常駐させたかったりするので、実は「稟」ネームをコストに『妄想の末に』を打った後にエクストラ化するのは、回収をするメリットよりも動きにくさが目立ってしまう事が多いです。
とはいえ、最終ターンに盤面を崩す為に<"魏"攻勢軍略「稟」&「桂花」>にエクストラ化→『妄想の末に』使用→レベルアップ→キャラ置き換えで<"魏"軍師の奇策「桂花」>再登場とかの動きは強力なので、全く使えないというわけではないです。
回収効果を意識してしまうと序盤に連打しにくいといっただけなので、ここは使用タイミング次第ですかね?
では、逆に誰だと使いやすいか?という話ですが、イメージ的には<柔らかくなるコツ>互換のように使うだけでも良いと思っています。
元々、<共に歩む覇道>によって盤面の体数有利になるデッキタイプですので、<"蜀"二人は大親友「朱里」>登場→コストに『妄想の末に』使用→<"蜀"エプロン姿の「朱里」>にエクストラ化といっただけでも問題ないです。
まとめると、序盤は回収効果を意識しないで<コツ>互換として使用し、詰めのタイミングで<"魏"攻勢軍略「稟」&「桂花」>を含めて攻め込んでいくといった形が動きやすくて良いと思います。
というわけで、今回も最後にデッキレシピを載せて終わりにしたいと思います。
デッキレシピ
"魏"乱世の奸雄「華琳」
キャラ
計34枚
エクストラ
計10枚
空き枠には新規PRの『月下演舞』と『妄想の末に』が入ります。
元々存在していたデッキタイプにイベント・セットを少し差し替えただけなので、動かしやすい部類だとは思います。
<"呉"忠義の士「明命」>に関しては、盤面が埋まった後にはなりますが『妄想の末に』を<"魏"の参謀長「稟」>をコストに使用した後に戻すと無理なく回収が行えるので入れています。

あとは、『妄想の末に』のおかげで序盤から攻め込みやすいのと、要求枚数が多い関係もあるので、もしかしたら<"魏"張遼文遠「霞」>と<遼来来>は抜いてしまって、別の攻め札に切り替えても良さそうかなと思います。
せっかくなのでもう1デッキ。
こっちは作成してから回した日が浅いのでまだ調整中な感じではありますが、動き的にはいけそうだなーと思ったので載せます。
デッキレシピ
天下無双「恋」
キャラ
計30枚
エクストラ
計10枚
空き枠には新規PRの『月下演舞』と『妄想の末に』が入ります。
『妄想の末に』が入った事により<"織田家"森「小夜叉」長可&森「桐琴」可成>が回収可能になった為、それを意識した直ダメ型になってます。

この枠が、元々は<覆面4人組"秘密同心">だったのですが、最近は控え室をバックヤードに送ってくるデッキが増加してしまったので、同じ溜め込むデッキならばこっちでもいいかなーと思って試しています。
まだまだ調整段階なので、ここからーって感じではありますね。
あと試しているのは、キャラが大好きなので<"鈴木家"雑賀の2丁拳銃「雀」&「烏」>を調整しています。

こっちは公式大会で結果残してレシピ公開したいなーと思っています。
俺嫁選抜戦で<通じ合う心「天枷 美夏」>が使用できないので、俺嫁選抜戦に参加する時は使おうかと考えていますが、出来次第では日本選手権でも使っていけるかなと思ってますので、興味ある方は続報をお待ちください!
終わりに
今回は恋姫について書いていきました。今回も強力なPRが追加されたので、デッキの選択肢がまた増えた形になりました。
約3ヶ月毎に追加されるPRですが、次のタイミングではゲームで呉編が発売していると思いますので、もしかしたら追加PRが魏から呉になっているかもしれません。
何が追加されるかわかりませんが、追加されたカードと既存プールを眺めながら、また色々と考えていきたいと思います。
そして、毎回書いてますがお財布的には大変ですw
というわけで、今回はここまで。
次回もよろしくお願いします!