
さあ!今回も最新弾『進撃のアクセルロード』によってテーマ化された、キャラクターデッキ「タマボット」にフォーカスしようと思い...ました!
しかし!もう凄い開拓されてるし公式レシピもあるし...
そこで自分は、可能性を広げるという視点で、混ぜ物構築の中でも<お注射天使リリー>と組み合わせるパターンを紹介します!
一気に8000のライフを削るルートもある、コンボ性に特化したパワーデッキ!
決まれば痛快な、「リリボット」の良さを味わっていただければと思います!
目次
デッキレシピ
デッキコンセプト
多く見られる「タマボット」の構築は、「ジョインテック」と混ぜるパターンが多く、<タマー・ボンド>で様々なフュージョンモンスターを出したりする傾向がありましたが、今回は、テーマとしてさほど問題なく動きつつも、ワンキルルートを取ることが可能な構築にしてみました。新弾の<モーム>が重要パーツになるため、<レジェンド・ストライク>を採用し、安定性を上げています!
決まれば不利対面をひっくり返し8000超えダメージ!
ぜひお試しください!
デッキ解説
たまたま3枚入れてます!
「タマボット」の名前になりつつ、墓地の「タマボット」を2枚回収できます!
デッキの上から6枚見て、<タマボット><タマー・ボンド>を2枚まで回収できます!
強力な効果なので3枚!
上級モンスターの引きすぎによる事故を防止できる点が魅力です。
<タマボット>と同じステータスなため、<タマランチャー>などのサポートにもしっかり対応している部分が特徴です。
3400というラインは、かなり多くのモンスターを倒せることからとても相性がいいです。
合計4400の攻撃力を持つモンスターを揃えられる点はもちろん、モンスターを展開できることから、アドバンス召喚のリリース要因としても強力です。
このデッキのコンセプト上、墓地肥やしギミックを多めに採用したいことから2枚にしています。
墓地のモンスターをデッキに戻しつつ、魔法・罠を破壊できるため、コンボに利用できるモンスターをデッキに戻すと効果的です!
墓地肥やしもできるので、役割としては重宝できると思います!
ホントは3枚欲しいけど・・・枠が厳しい。
場の地属性モンスターの攻撃力以下の守備力を持つモンスターを全て破壊します!
単体で出しても、フィールドの守備力1000以下のモンスターを全て破壊できるため強力です。
レベル7の地属性機械族は、ハイテクドラゴンの名称として扱うこともできるため、
様々な選択肢を持てることが強みです。
これでコンボを決めなくても、「リリー」として問題なく動くことができます!
<ガマボット><レジェンド・マジシャン><モーム>のいずれかを特殊召喚できます。いずれも効果を発動できるモンスターな点が魅力的です。
手札のモンスターもフュージョン召喚の素材にできるため、強力なモンスターを横並びで展開できることができます。
コンボに必要なカードを引きたいこと、上級モンスターの採用枚数が少ないことから、<強欲な壺>より使いやすいと判断しました。
発動タイミングに関係なく、好きなモンスターを破壊できる点がポイントです。
<シャイニーシェイディー>も視野に入れましたが、コンボ上相性が悪く抜きました...
このデッキは相手ターン、火力が低くなりがちなため、攻撃を防ぐ手段として使いましょう。
<マレヴォレント・セラー>の効果の要因としても必要かつ、コンボの妨げになるカードを破壊できる点が強力です!
自分のモンスターに効果破壊耐性を付与しつつ、ライフを2000回復することができます。
<お注射天使リリー>のライフコストを確保できる点が評価高めです。
万が一の打点要因として使えます!
<タマー・ボンド>で出す筆頭候補です!
相手の場に表側モンスターがいない時は、こちらをフュージョン召喚しましょう!
おまけのように攻撃力が上がるため、攻撃力の高いモンスター相手にも使えます!
発動コストで墓地のモンスターをデッキに戻せるため、盤面の継続能力がある点が魅力的です。
強力な攻撃力を持つモンスターにはこのカードで対抗しましょう!
各デッキの相性・ポイント
各対面の話の前に、このデッキの目標について。このデッキの目標は
<お注射天使リリー><T・K・G><モーム>
を並べることです。
<T・K・G>によって自分のモンスターに効果破壊耐性を付与し、<お注射天使リリー>の効果を使い攻撃力を3400にアップ。<お注射天使リリー>を<モーム>で選べば守備力3400以下の相手モンスターを全て破壊できます。
<アニマル・ドクター リリー><オータマボット><モーム>が手札にあり、フュージョンカードと下級が場に存在すれば、8000ダメージも狙うことが可能です。流れとしては
【1】<アニマル・ドクター リリー>を召喚して効果を発動。墓地の<お注射天使リリー>を特殊召喚して、<お注射天使リリー>の攻撃力を1000上げる。
【2】下級モンスターと<アニマル・ドクター リリー>をリリースして<オータマボット>を召喚し、効果を発動。墓地の<メカタマボット>を手札に戻す。
【3】<メカタマボット>を召喚し、<オータマボット><メカタマボット>で<T・K・G>をフュージョン召喚。
【4】<モーム>を召喚して<T・K・G>の効果を発動。自分のモンスター3体に効果破壊耐性を与えつつライフを回復。
【5】<お注射天使リリー>の効果を発動。攻撃力が3000上がり、合計4400になる。
【6】<モーム>の効果を<お注射天使リリー>を選び発動。守備力4400以下のモンスターを全て破壊する。
【7】<お注射天使リリー>の4400+<T・K・G>の3000+<モーム>の1000で、合計8400の直接攻撃。
といった流れで、勝利に持っていくことも可能です。
要求値はやや高めですが、<リリーの注射器>や<レジェンド・ストライク>などの、コンボに必要なカードを加えるカードも多いため、そこまで安定しないものではないと思います。
<アニマル・ドクター リリー>の効果で<お注射天使リリー>を特殊召喚し、攻撃力を上げていれば、4400以下の守備力を持つモンスターを全て破壊した上に、<お注射天使リリー>の4400+<T・K・G>の3000+<モーム>の1000で、合計8400の直接攻撃による勝利が狙えます。
<アニマル・ドクター リリー><オータマボット><モーム>に加え、下級とフュージョン関連カードがあればこのコンボを決められるため、いきなり大逆転を狙うこともできちゃいます!
相性として、破壊耐性持ちには歯が立たないため、高い攻撃力でゴリ押す必要があるのが難点です...
また、マキシマムモードのモンスターは守備力がないため、打点で勝ちに行く必要があります。
コンボが決まれば勝ち、決まらないなら厳しいというデッキなため、相性については、相手のモンスター次第なところが大きく出ます。
最後に
今回は以上になります!「リリー」や罠の比率が、かなりセンス問われるデッキなため、皆さんのセンスに合わせて調整してみてください!
以上、ラストシュウでした!