
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はカオスギャラクシーの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?
カオスギャラクシー【カマクラル】
アニメのようなロマン溢れるコンボが爆発するデッキですね!
最上級モンスター2体をフィールドでフュージョンするという重めの条件ながら、相手のバックを2枚破壊できる<ギャラクシー・カオス・フュージョン>!
それで<ギャラクティカ・ロスト・オブリビオン>を特殊召喚すれば、相手フィールドはガラ空きも同然ですね!
かつて環境を席巻したワンダーのように、圧倒的なパワーで一気に勝負を決めたいです!
コンボが決まった際の爽快感も大きいため、個人的にも好きなデッキですね。
さて、今回はデーモンデッキをご紹介いたします!
コントロール奪取は「夢中」の専売特許と思いきや、なんとデーモンにも実装されました!
手札の闇属性/悪魔族モンスターをコストに相手のレベル8以下の表側表示モンスターのコントロールを得られます!
相手の盤面を1枚減らしてこちらの盤面を1枚増やせるため、大きなボードアドバンテージが稼げますね!
単純な破壊よりもよっぽど強いので、この効果を通していく事が目指す方向性となります!
目次
それでは、早速観ていきましょう!1.デッキレシピ
2.デッキコンセプト
「ボードの差で勝つ!」です!このデッキは相手をコントロールしながら勝つミッドレンジデッキです!
<惑乱のスカル・デーモン>の効果を通して、相手フィールドの最上級モンスターのコントロールを得る事を目指しています!
レベル9以上のモンスター相手でも、<デーモンの呪術師>の効果でレベルを下げれば、このカードの効果で問題なく奪えますね!
奪ったモンスターの行動には制約が無いため、攻撃しようがリリースに使おうが自由です!
決まればかなり強力な効果ですが、デッキの魔法・罠比率が高いとコスト確保が案外難しかったです。
そのため、デッキの半分を闇属性/悪魔族で固めてモンスター比率も高めました!
それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!
3.デッキ解説
効果が通れば、グッと勝利に近づけます!
また、手札・墓地にいる時に<デーモンの召喚>名称として扱うため、<昇格の魔鏡>から特殊召喚できますね!
このモンスターを召喚したターンに手札コストを用意できるようにデッキの半分を闇属性/悪魔族で固めました!
これにより、ほぼ毎ターン効果の発動を見込む事ができます!
当然3枚確定です!
レベル7なので<七宝船>にも対応していますね!
このカードをコストに<七宝船>で2ドローし、<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>で即フュージョンする動きが強いです!
ただ、その他で特に強い使い道が無いため、1枚の採用にとどめました。
手札コストがけっこうカツカツなので、2体がリリースが必要なカードは採用が難しいですね...
当初は<レジェンド・マジシャン>、<レジェンド・ストライク>と合わせて採用していましたが、思ったより噛み合わなかったため抜けていきました。
このデッキの半分以上が悪魔族ですので、実質下級モンスターのような運用が可能です!
元々の打点は1500と心許ないですが、永続効果で1800打点になれます!
また、複数体並べる事で打点アップの重ねがけも可能です!
このパンプによって2500ラインや3000ラインを超えられるようになるため、この打点上昇は偉大ですね!
<デーモン・ウォリアー>とのシナジーもあるため3枚採用しました。
悪魔族ではないためシナジーは墓地フュージョンのみですが、自分フィールドにモンスターが居なければ手札から特殊召喚が可能なため、2000打点と墓地肥やしとしても活用できます!
コンボありきかつデッキに<デーモンの召喚>名称が5枚採用なので、2枚の採用にとどめました。
コストは自分フィールドのモンスター1体をデッキの下に戻すだけなので、手札消費を抑えながら展開する事が可能ですね!
<惑乱のスカル・デーモン>や<七宝船>のコストで墓地に送られたデーモンを復活すると無駄がなくて強いです!
単体では機能しないものの、夢中の下級モンスターの守備力1200を突破できるのは偉いですね!
<惑乱のスカル・デーモン>を使い回せるデッキとして3枚採用しました!
さらにその中にレベル6/悪魔族モンスターがいれば、追加で1ドローできます。
この追加効果を狙うため、レベル6である<無貌のカルドサック>を採用しました。
単体の攻撃力も1300あるため、夢中の下級モンスターを戦闘破壊できますね!
このデッキにおける墓地肥やしは貴重なため、3枚採用しました。
裏側のカードに指定が無いため、モンスターでも魔法・罠でも破壊できますね!
条件はあるものの、ノーコストでの確定除去はやはり強力です!
このカードも1300打点なので夢中の下級モンスターを倒せます!
貴重な除去要員として3枚確定!
これにより、レベル10のモンスターでも<惑乱のスカル・デーモン>で奪えるようになりました!
確率は低いですが、このカードを重ねがけする事でそれ以上のレベルを持つモンスターでも理論上は奪えます。
ただ、このカードをサルベージするカードが無いため、現実的には1体が限度でしょう。
レベルを下げるためには必ず手札交換効果を発動しなければならないため、効果発動の順番を間違えて、コストが無いという事にならないよう注意しましょう。
一応、デッキの半分が闇属性/悪魔族なのでコスト不足にはなりにくいとは思います。
大型モンスター突破の解決札として3枚採用!
当然3枚フル投入!
スタッツの高い<メルキド四面獣>、墓地を肥やせる<絶望狂魔デッド・ライン>、<デーモンの召喚>をサーチできる可能性のある<未熟な魔王>などが候補でしたが、どれもイマイチでした。
そんな中、バック破壊とデッキ回復のできるこのカードを試した結果、このデッキに足りなかった部分をカバーしてくれたため、これに決めました。
特にシナジーは無いため、効果発動後はリリース要員に使うようにしましょう。
もちろん3枚採用。
<惑乱のスカル・デーモン>自体は積極的に出したいカードなのでコストに使いたくないですが、<昇格の魔鏡>があるなら墓地に送っておいた方がリリースコストを抑えられますね!
また、<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>用に<デーモンの召喚>名称のカードは墓地に送っておきたい事もあり、今回は採用しました。
あくまで手札に最上級モンスターが嵩張った時の調整役なので、場に伏せておいてタイミングを見ながら発動する事が多いです。
一応、レベル7以外のモンスターをコストに1ドローもできるため3枚採用しました。
安全に<惑乱のスカル・デーモン>を着地させたい時に重宝しますね!
また、墓地のモンスターをデッキに戻して使い回す役割もあります。
他に特段入れたいカードも無いため3枚採用しました。
最近は破壊耐性やバウンス耐性を持ったモンスターが増えましたが、このカードはあらゆる耐性を貫通して除去できる点が優秀ですね!
ただ、打てるタイミングは限られてしまうため、複数枚の採用は厳しかったです。
特定のデッキ相手に詰んでしまう事が無いように1枚だけ採用しました。
盤面の差を埋めながらドローもできるため、形勢逆転の可能性が高まります!
ただ、引いた5枚での返し合いとなった場合は分が悪いです。
あくまで場に伏せてあったこのカードを打つのが強いのであって、使うタイミングによって強さの変わるカードですね。
入れないとパワーが足りなくなるため採用しました。
どのタイミングで引いても安定して強い点が優秀ですね!
個人的にはこれ一択かと思います。
発動タイミングが限られるので汎用性は下がりますが、決まった際のリターンは大きいです!
3枚積むのは強気すぎると感じたため2枚にとどめました。
ここは自由枠なので他の罠でも問題ありません。
自身が<デーモンの召喚>名称になり、<デーモンの召喚>の打点を500アップする永続効果を持ちます!
そのため、3000打点モンスターとして運用できますね!
<デーモンの召喚>が場にいる時に効果を発動できるカードが多いため、入れ得です!
文句なしで3枚確定!
墓地のレベル7モンスターを蘇生できるため、墓地の<惑乱のスカル・デーモン>を特殊召喚できますね!
2体分のリリース要員になれる効果も噛み合っているため3枚必須!
出せる事は無いため、こちらは無くても問題ありません。
4.各デッキとの相性
デーモンはミッドレンジデッキに分類されます。それぞれの相性を見ていきましょう!
相手の盤面を1枚減らしてこちらの盤面を1枚増やせるため、かなり強いですね!
特に相手が展開してきた最上級モンスターのコントロールを得る事ができれば、かなり優位に立てます!
ビートダウン型は罠カードの採用も少ないため、<惑乱のスカル・デーモン>の効果も通り易いと思います。
そのため、相性は有利と判断しました。
第二第三の攻め手を用意する事が難しいため、できればバックを破壊して<惑乱のスカル・デーモン>の効果を安全に通したいですね。
逆にコントロール奪取の効果さえ通ればかなり優位に立てるため、如何に展開を通すか、相手の展開をどう妨害するかの戦いになると思います。
そのため、相性は五分と判断しました!
一応、<デーモンの呪術師>でレベルを下げたり、<デーモンの供物>でリリース要員に使って除去する事もできますが、あくまでそれらのカードが引けたらの話しです。
その前に夢中でこちらのコントロールを奪われたり、フュージョン素材にされたり、セレブローズの展開を止められずワンキルされたりする確率の方が高いと感じました。
そのため、相性は不利と判断しました。
5.最後に
新弾から続々と新規カードが登場するため、カードプールが広くなり、組めるデッキの種類も増えました!過去に登場したカードとの組み合わせも考えると、構築の幅は以前と比べものにならないくらい広くなりましたね!
どうしても新弾のカードに目が行きがちですが、ニューロンの検索機能を使ってシナジーのあるカードを調べてみるのも新しい発見があって面白いと思います!
このデッキには<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>や<クリボット>が入っているため、原作遊戯王における遊戯デッキを彷彿とさせますね!
原作世代だった自分からすると、けっこう胸熱です!
これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
- X(旧Twitter) @yugiohbar





0
0



























































































































