【10ページ目】O尺 | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【10ページ目】O尺 | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

O尺 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

機械デッキ -セキュリティの牛尾さんも大喜び-

    posted

    by O尺

    機械デッキ -セキュリティの牛尾さんも大喜び-
    最近、遊戯王の原作読み返したんですが、猪頭吾郎とお友達になりたいなぁと思いました。
    どうも、O尺です。

    今回は機械デッキを紹介しようかなと。

    私ことO尺は機械みたく正確性抜群、プレイングミスなんてもっての外な決闘者なので、機械を使いたくなっちゃったのです。

    (ライフの足し算引き算間違えちゃったり、自分のカードの効果忘れちゃったりするのはお茶目だからしょうがないよね☆)

    それではどうぞ〜


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 各デッキとの相性
    5. 最後に


    1.デッキレシピ
    機械デッキ -セキュリティの牛尾さんも大喜び-
    プレイヤー:O尺
    魔法
    11


    2.デッキコンセプト
    あら〜高火力たのちぃ〜!!ですかね。(単純)
    ただ、前に紹介きたF・G・Dデッキとは違いそこそこ考えなくてはいけない場面があるデッキになります。

    自由度が高いデッキなので使ってて楽しいですよ!



    3.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】6枚
    鋼機神ミラーイノベイター 3枚
    単体で完成され尽くしているモンスター。
    効果は墓地の機械族を3体までデッキに戻し、戻した合計分のレベル×100攻撃力が上がるというもの。
    また、デッキに戻したモンスターが1体の場合貫通効果が付与されます。

    この子1人でマキシマムモンスターを倒せるスペック持ってて、墓地調整してドローの確率を操作できて、貫通のフィニッシャーになれるのほんと偉いですわ...

    見た目もかっこいいので文句なし!
    3枚採用です。

    最強戦旗タフストライカー 3枚
    勿論俺らは抵抗するで?拳で。

    テキストに山をも砕く無敵の剛拳って書いてありますからね。やっぱり拳ですね(?)

    通常モンスターかつ☆7である為、後述する<潜入開始>に対応する唯一の機械族です。

    早めに墓地に落としておきたいので3枚採用ですね。

    上級モンスター 7枚
    サイバー・ドラゴン 3枚
    遊戯王GXの頃から高い人気を誇るモンスター。
    相手の場にモンスターが居て、自分の場にモンスターが居なかったら特殊召喚できる便利な効果持ちです。
    後攻スタートでのリリースコスト要員を減らせるいいカードだ...
    攻撃力、守備力共に高め。
    後述するフュージョンモンスターの素材にもなるため3枚採用ですね。

    サイバー・プロセッサー 3枚
    一言で言うなら「便利」。効果は
    1. 機械族が自分フィールドに居れば特殊召喚できるよ!
    2. フィールドのカードを墓地に送ってこのカード名を<サイバー・ドラゴン>に変更するよ!
    3. 2.の効果を使って墓地に<サイバー・ドラゴン>が居れば特殊召喚できるよ!
    ...いやぁいい効果だ...(恍惚)
    自分の不必要な魔法・罠カードを<サイバー・ドラゴン>に変えれるんですよ...?
    そして場に<サイバー・ドラゴン>が2体並ぶのでフュージョンしちゃえば...
    ワッ...!ワァッ...‼︎(ちい〇わ感)

    攻撃力1500、守備力1600とステータスもこの効果なら高めだと思います!
    3枚採用ですね!

    風帝ライザー 1枚
    もしレジェンドモンスターを何入れるか悩んでいる人が居たら、某OCGのCMみたく「まずはコレ!」と榊遊矢並みのエンタメスマイルで宣伝してあげたくなるつよつよカード。

    効果の詳細は前回のハーピィデッキに記載してありますのでそちらをご覧ください〜

    下級モンスター 14枚
    クラフター・ドローン 3枚
    手札の機械族を墓地に送って1枚ドローできる便利な子。なるべく<サイバー・ドラゴン>か<最強戦旗タフストライカー>を墓地に送って展開に繋げたいところですね。

    手札を入れ替えたいのに同名モンスターを引いてしまうのはご愛嬌。ヌゥン!(不服)と心の中で叫んじゃいましょう。

    3枚採用です。

    サイバー・グリフォン 3枚
    手札を1枚墓地に送り、自分フィールドの☆5以上の機械族モンスターに罠破壊耐性を付ける便利な子。そしてその子が光属性なら追加で1ドローできます。

    機械族の手札交換モンスターその2。
    先ほどの<クラフター・ドローン>と組み合わせればドローソースが潤沢になるので手札事故率が減ります。いいねぇ...
    こちらは発動条件が若干厳しい代わりにコストは魔法・罠カードでもいいのですわよ!

    状況にもよりますが、間違って強力な魔法・罠カードをコストにしないようにしようね!
    (O尺はそれで負けたことがあります。日本語って難しいよね。)

    守備力も1300と下級モンスターにしては高め。☆5以上の機械族が出せない状況ならセットするのも全然アリですね。

    3枚採用です。

    超魔軌道マグナム・オーバーロード[L] 3枚
    〜ある日のおデュエル〜

    [L]「くっ!このままじゃ負けちまうぜ!おいO尺、真ん中と[R]を手札に加えてマキシマム召喚する以外勝利の道はねぇぞ!」

    O尺「えっ...デッキに入れてないけど...急に大きな声出して何...?怖...」

    [L]「は????」

    ...[L]の怒りはもっともですね。我ながら偏りがすごいなぁと思ってますもん(開き直り)

    効果は自分のデッキが10枚以上あり、召喚したターンに自分フィールドに他のモンスターが居なかったら相手の墓地のモンスターを3枚デッキに戻せるというもの。機械族で相手の墓地を妨害できるのはこの子しか居なかったりします。いい子いい子。

    マキシマムモードだと追加効果がありますが...このデッキには真ん中と[R]は入っていないので説明は省略します。続きは実際に自分で使ってみて試してくれ!(丸投げ)

    ...だって[L]以外コンセプトに合わないんだもん...

    とまぁ効果は強いですが、ステータスは「貧弱、貧弱ゥゥ!」な為上級モンスターなどでリリースしてあげて墓地に送っちゃいましょう☆(無慈悲)

    ...と、扱いはまぁまぁ可哀想なことになっていますが個人的にはこの効果が必要なので3枚採用です。

    あれよ...好きな子にはついついいぢわるしちゃうタイプなのよ...

    シードラゴン・ナイト 2枚
    前回のハーピィデッキで出てきたので説明は割愛ィィ!!

    強いて言うならハーピィデッキの時とは違い2枚の採用に減らしました。

    最初は3枚だったんですが、<鋼機神ミラーイノベイター>で墓地の機械族モンスターはデッキに戻せる為、あんまり多くても墓地リソースが喧嘩しちゃうな〜ってなったので2枚に。

    ギャラクティカ・ジャメイヴュ 1枚
    召喚したターン、自分フィールドに他のモンスターが居なかったら墓地の魔法2枚をデッキに戻して1ドローする効果。

    強い効果だ!強いんですが...効果の発動がややめんどくさい!!

    この効果が使える状況の時って大抵相手の場にモンスターが並んでいてこっちの場にモンスターがいない時なんですわ...

    ただそれを差し引いてでもレジェンド魔法カードを戻せるのは魅力的!

    初ターンで手札に来るとまぁまぁ嫌ですが、守備力1200とそこそこあるので最悪壁モンスターとして使いましょう。
    シードラゴンナイト>でデッキに戻してあげて中盤以降に引きにいくプレイングもありかと。

    1枚採用です。

    キャノン・ソルジャー 1枚
    OCGからやってきた歴史あるモンスターです。
    フィールドのモンスターを墓地に送って500ダメージを与える、というシンプルな効果。

    自分をコストにしてもいい点は非常にいいですね!手札が下級モンスターばかりでも盤面を空けれるので次のドローに繋げられる点...すき...

    ステータスも下級モンスターにしてはかなり高い方ですね!

    O尺はどちらかというとバーンに使うよりは召喚して攻撃するかセットして壁にする使い道のが多いです。

    前は3枚入っていましたが、今は<サイバー・ドラゴン>が出てきて枠が無くなってしまいました...ぴぇん...

    1枚の採用です。

    業火の結界像 1枚
    家系ラーメンの店長ってだいたいこんなポーズしてる気がする(ド偏見)

    効果の説明はハーピィデッキでしてあるので、割☆愛!

    魔法 11枚
    鉄の重撃 3枚
    イラストを見た第一印象「ガ◯パンかな」

    O尺のどうでもいい第一印象は置いといて、効果は自分フィールドに機械族が相手の魔法・罠カードを1枚破壊できるもの。

    使いやすい除去カードなので3枚採用です。

    魔法石の採掘 1枚
    このデッキには魔法カードが魔法石の採掘を除いて5種採用しているので回収先の優先順位を載せておきますね。(ちょっと長いよ☆)

    1.最優先は墓地にある<潜入開始>の回収

    手札コストは<最強戦旗タフストライカー>(手札に握っている場合) 、握っていなかった場合は「盤面をカードで全て埋めて手札を使い切れるように」コストを調整して手札0にしてからターンを終えるのがおすすめです。


    2.次点で<パワー・ボンド>、<鉄の重撃

    パワー・ボンドを「発動できる状況」だったら回収してOKです。
    パワー・ボンドを魔法石の採掘で回収している状況の場合、大抵ライフが少なくエンドフェイズに自爆する可能性があるので注意が必要です。<シードラゴン・ナイト>でレジェンド罠を確認できている状態(破壊できていない状態)でしたら他の魔法カードを回収しましょう。

    鉄の重撃は相手の魔法・罠カードで罠が見えている枚数(墓地含)が少ない場合に回収するといいですね。

    デッキによって変わりますが、相手の墓地に罠カードが3枚以上見えていたら自分の場合は鉄の重撃を回収しないと思います。(鉄の重撃はあくまでも自分の展開を補助する役割だと考えている為)


    3.<七宝船>、<フュージョン

    回収した七宝船は採掘発動前に手札に最上級3枚以上が固まっている状態なら使ってもいいかと。
    ただしこの状態から逆転するのは難しいので過度な期待はしないほうがいいです。

    フュージョンに関しては逆転の1手になる可能性がより低くなるので考えなくても大丈夫かと。
    (物凄く強いていうなら採掘で手札の魔法をコストにフュージョンを回収、その後手札に<ギャラクティカ・ジャメイヴュ>がいれば1ドローできるくらいです。ターン開始時の手札が5枚として考えると採掘の使用で手札が3枚に、ジャメイヴュを召喚→ドローで手札がフュージョン+2枚の状況に。更にジャメイヴュは攻撃力0な為、逆転はかなり厳しいです。)

    七宝船 3枚 / 潜入開始 2枚
    この2種の効果の詳細はF・G・Dデッキに記載してありますのでそちらをご確認ください。

    大原部長「O尺のバカはどこだ!」
    中川「新作ロミンちゃんデッキを試しに大会へ行きました!」

    ...だって使用方法、タイミングがほぼ一緒なんですもん!読んでくれてるみなさんも同じ内容読むの嫌だと...思う...多分...

    (余談ですが新作ロミンちゃんデッキを使ったら優勝できました。やったね)

    フュージョン 1枚
    このデッキでは自分フィールドの<サイバー・ドラゴン>を素材にフュージョン召喚ができます。
    ただ、このフュージョン自体が事故要因になりかねないので1枚のみ採用です。

    パワー・ボンド 1枚
    グォレンダァ!でおなじみ、遊戯王GXからある由緒正しきカード。

    フュージョンとは違い、自分フィールドの他に手札もフュージョン素材として召喚することができます。楽ちん楽ちん♪

    ついでに攻撃力が倍になります←ん!?

    デメリットでエンドフェイズにフュージョン召喚したモンスターの元々の攻撃力分ダメージを受けます。

    あぁ〜...まぁそりゃそうよね...強いカードにはデメリット、ありますよね...

    ...ん...?

    ...やられる前にやればいいのでは...!?

    相手の盤面によってはこのカード1枚でゲームエンドまで持っていけます...!!

    レジェンドカードなので1枚の採用です。

    罠 2枚
    ノーバディ・スキャットシーフ 1枚
    ハーピィデッキの説明と被るので割☆愛
    ...と言いたいところですが少しだけ補足を。

    盤面によって状況は変わりますが、最優先で墓地に送りたいのは<最強戦旗タフストライカー>です。(<潜入開始>で蘇生させて攻撃力3200でバトルしたい為)

    次に<サイバー・ドラゴン>を落とすかどうかは「デッキ内に<サイバー・プロセッサー>が何枚あるか、また<パワー・ボンド>が残っているか、そして残りデッキの枚数から最大枚数で<パワー・ボンド>が引けるか」によって変わると思います。

    文章にするのは中々難しい為、皆様で試して頂けると幸いです。

    1枚採用です。
    (人によっては2枚入れていいかも)

    魔法の筒 1枚
    〜お前はもう死んでいる〜アベシッ!となるカード(?)

    詳細はF・G・Dデッキにて。

    エクストラデッキ 9枚
    サイバー・ツイン・ドラゴン 3枚
    最優先で出すべきフュージョンモンスター。
    フュージョン素材に<サイバー・ドラゴン>×2体必要です。
    効果は2回攻撃できるというシンプルなもの。
    攻撃力は2800あるので大抵のモンスターは粉☆砕できます!

    パワー・ボンド>で出したら攻撃力5600の2回攻撃...キモチイィ...(恍惚)

    サイバー・ラッシュ・ドラゴン 3枚
    素材は<サイバー・ツイン・ドラゴン>と一緒。

    効果は5枚になるようドローして手札を4枚捨てます。その後手札の機械族を特殊召喚できるというもの。

    相手のライフが少なく、モンスターを全てセットしている状況かつデッキ内に<鋼機神ミラーイノベイター>が残っていればフュージョン召喚していいかも、という感覚ですね。

    サイバー・エンド・ドラゴン 3枚
    フュージョン素材は<サイバー・ドラゴン>×3体。
    攻撃力4000で貫通効果を持っています!
    守備表示なんて許さないゾ...(したり顔)

    懸念点としてこの子を出すなら<サイバー・ツイン・ドラゴン>を出した方が総ダメージ量が多いところでしょうか。(相手の守備モンスターの数にもよるので何とも言えませんが...)


    4.各デッキとの相性
    相手が<セブンス・ワンダー・フュージョン>を入れているデッキだと少しきついかもしれません。マッチ戦でしたらサイドデッキから<バトル左遷>を入れた方がいいと思います。

    あと、<>がきついですね。

    理由:錆びる

    ...冗談はさておき<>があると機械は攻撃力200ダウン、海竜は200アップし、常に400の差をつけられながら進行しなければいけません。

    鉄の重撃>を<>に使いたくないんですよねぇ...


    5.最後に
    いかがでしたでしょうか。
    私事にはなりますが、ギャラクシーカップ本戦までもう少し!
    いろんなデッキを研究している最中ですので気長にお待ちいただけると幸いです!

    O尺でした!

ハーピィデッキ -サイキックと海竜と時々炎-

    posted

    by O尺

    ハーピィデッキ -サイキックと海竜と時々炎-
    どうも、O尺です。

    今回は王国編の遊戯vs孔雀舞の決闘を見ていたら「ハーピィのデザイン...いいよな...(照)」となったのでハーピィのデッキについて記事にしました。

    試作したデッキを使用してトーナメントバトルに出てみたところ、使い勝手は悪くなかったですね!

    優勝したのかだって?
    君のような勘のいいガキは嫌いダヨ

    ...それから約2日後、生まれ変わったおーしゃく流ハーピィが誕生しました!だいぶ使いやすくなり皆様にお届けできる様になりました。

    それではどうぞ〜!


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 各デッキとの相性
    5. 最後に


    1.デッキレシピ
    ハーピィデッキ -サイキックと海竜と時々炎-
    プレイヤー:O尺


    2.デッキコンセプト
    「蝶の様に舞い、鉢の様に刺す!トリッキーな効果を持つ鳥獣族で相手を翻弄しよう!〜海竜族・炎族・サイキック族「おじゃましま〜す(?)」〜)


    3.メインデッキ解説
    最上級モンスター2枚
    プルグラース・スピアース 2枚
    スピアース「どうも、ハーピィです!(大嘘)」

    ...はい、ハーピィデッキの紹介だというのに真っ先に紹介するのが海竜族という、O尺の計画性の無さが浮き彫りになっています。皆さんはこんな大人にならない様に気をつけましょうね。

    現状ハーピィには最上級モンスターが存在しておらず、レジェンドカード以外で相手のフュージョン、マキシマムを倒すには<ハーピィ三姉妹>のマキシマム召喚や装備魔法による攻撃力の底上げぐらいしか無かったりします。

    そこでこの<スピアース>を採用しました!
    1. 自身の表示形式を変更して自分フィールドの攻撃力を1000底上げする効果
    2. 守備力2500という、とりあえずアドバンスセットしても安心できる数値
    3. 後述する魔法との兼ね合いが良く、シナジーが噛み合う
    特に1.に注目しています!
    この1000上げる効果は「<スピアース>以外の自分のモンスター」に付与してもいいので、

    おーしゃく「<スピアース>の効果で自身を守備に変更、<ハーピィ三姉妹>に効果を付与して攻撃!」
    相手「「<聖なるバリア -ミラーフォース->」だよん これで<ハーピィ三姉妹>は粉☆砕!」
    おーしゃく「あら、でも<スピアース>の守備力2500ありますけど越えられますかねぇ?(ゲス顔)」
    相手「ムキー!」

    と余裕をかます事ができます
    (実際は喰らうとまぁまぁ辛いけどそこはゲス顔で対応してあげましょう。人生ってそういうものです(?))

    ただ、3枚入れると手札事故の要因になるのと、複数同時に出して強いモンスターではない(1体フィールドにいれば充分)ので2枚採用にしています。

    上級モンスター 7枚
    ハーピィ三姉妹 3枚
    お待たせしました!
    このデッキの主軸となるカードです!
    素の攻撃力は2100と低めですが、墓地の風属性・鳥獣族2体を戻せば2600になるので大抵の最上級モンスターを倒すことができます!

    また、前述した<スピアース>と一緒に効果を使用できれば3600、つまり並大抵のフュージョン、マキシマムモンスターの攻撃力を上回れます!


    後攻1ターン目でも効果を使うのはそこまで難しくないので使いやすい!

    余談ですが、おーしゃくは三姉妹の内1番キャラデザが好きなのは真ん中のこの子だったりします。赤髪ロングヘアーっていいよな...

    3枚の採用です!

    ハーピィ三姉妹[L] 1枚
    ステータスは<ハーピィ三姉妹>と一緒。
    永続効果でカード名が「<ハーピィ三姉妹>」になり罠では破壊されないというもの。

    罠で破壊されない効果は便利ではありますが、後述する魔法で罠に関してはそこまで気にしなくていいのと、代わりに<ハーピィ三姉妹>とは違い、攻撃力を上げる効果が無いのがネックですね。

    また、このデッキは積極的にマキシマム召喚を狙いに行くデッキではないため1枚採用にしています。

    ハーピィ三姉妹[R] 1枚
    ステータスは<ハーピィ三姉妹>、<ハーピィ三姉妹[L]>と一緒。
    永続効果でカード名が「<ハーピィ三姉妹>」になりモンスター効果では破壊されないというもの。

    耐性は便利ですが、やはりネックなのは攻撃力。

    このカードも<ハーピィ三姉妹[L]>と同様に1枚採用となっています。

    ヒール・ヒーラー 1枚
    墓地の魔法カードをデッキに戻して1000回復できるモンスター。

    比較的シンプルな効果ですが、ラッシュデュエル界の中でもかなり奥深い効果です。

    個人的な話になりますが、このカードが無かったらギャラクシーカップのエリア代表にはなれなかったかもしれません。
    そのくらいこのカードには可能性があると思っています。

    本当はもっとこのカードについて色々書きたいことはありますが、あまりにも長くなるので今回は割愛します。

    中盤以降で輝くことが多いカードなので1枚採用です。

    風帝ライザー 1枚
    個人的にゴッドブレス・ウィング(新弾)で発売された中で1番スペックが高いと思っているモンスター。

    ☆6の中では破格の攻撃力2400を持ち、効果はアドバンス召喚したターンに相手フィールドのカードを「何でも」デッキトップに置けるというもの。

    フュージョン、マキシマムモンスターをこの1枚で対処可能ですが、できれば相手のセットされたカードをデッキトップに置く戦法が強いと思っています。

    魔法・罠カードを相手のデッキトップに置ければ、次の相手が5枚ドローする際、少なくとも確実に1枚は魔法・罠カードになります。

    仮に<ライザー>の効果で戻したカードが罠カードだった場合、「相手ターン中に」展開できるカードは4枚、つまり確実に1ハンデスしている状態となります。(罠カードは伏せたターンは使えないため。手札コストとして罠カードを捨てる事例は考えないものとします。)

    ...失礼、話が脱線しそうになるので「実質ハンデス学(?)」はまた次の機会があれば書きたいと思います。

    要はつよいねってことです!(暴論)

    正直このデッキに入ってる上級モンスターを全てライザーに変えたいですが、ゲーム性自体が壊れてしまうのと、当たり前の様にレジェンドカードなので1枚採用です。

    ハーピィ・レディ1 3枚
    ☆4以下の攻撃力のボーダーラインを変え、このデッキのエンジンとなるカード。

    フィールドの風属性の攻撃力を300上げ、自身のカード名を<ハーピィ・レディ>にする効果を持っています。

    自身の攻撃力が1300あり、効果と合わせると1600になるので相手が風属性でなければ一方的に優位に立つことができます!

    いつ引いても使いやすいカードなので3枚採用です!

    ハーピィ・レジーナ 3枚
    このカード以外の風属性・鳥獣族がいれば手札交換ができ、自分フィールドに通常モンスターがいれば墓地の<ハーピィ・レディ>か<ハーピィ三姉妹>をサルベージできる効果を持っています。

    鳥獣族では貴重な手札交換ができるカードなので3枚の採用です!

    勿論サルベージの効果も強いですが無理して狙いにいくほどでは無いかなと。(マキシマム召喚を優先して狙いにいくなら別です)

    攻守は低めなのでなるべくフィールドには残さずにアドバンス召喚のリリース素材に使いたいところですね〜。

    余談ですが<レジーナ>のイラストを見た第一印象は、「女装した神代凌牙に似てるなぁ」でした。シャークサンノマジックコンボダァ!

    ハーピィ・レディ 3枚
    OCG出身の歴史ある通常モンスター。
    ハーピィ・レジーナ>の効果をより強く使いたいため3枚採用にしています。

    トリック・ピジョン 3枚
    手札の魔法・罠カードをコストに墓地の鳥獣族・攻撃力1500以上をサルベージできる効果を持っています。

    今回のデッキだと<風帝ライザー>、<ハーピィ三姉妹>がサルベージできる対象になりますね。

    最優先はとにかく<風帝ライザー>をサルベージすることですね!
    デッキバウンスは強力なので...!

    また、<ハーピィ三姉妹>、<[L]><[R]>を手札で一気に揃えようとしなくても、墓地が肥えてくる中盤〜終盤くらいになると<トリックピジョン>のサルベージ、先程の<レジーナ>の効果を使えばそこまで難しくなくマキシマム召喚できます。

    効果を使用できなくても、単純にアドバンス召喚のリリース素材や壁モンスターになるので3枚採用です。

    シードラゴン・ナイト 3枚
    多分現段階のラッシュデュエル界隈で「最も採用されている下級モンスター」ですね。

    効果は自分の墓地のモンスターを2枚デッキに戻して、相手の裏側の魔法・罠ゾーンのカードを確認でき、その同名カードが相手の墓地にあれば破壊できるというものです。

    自分の墓地調整ができ、且つこの情報アドバンテージを得ることができる効果は他のカードには無い魅力ですね!

    変わった戦術として相手の墓地にある同名カードを「破壊しない」プレイングや、「伏せカード1枚から相手のデッキの半数のカードがわかる」プレイングもあります!

    こちらも全部書こうとなると相当な量になるのでまた次の機会で...汗

    3枚採用です!

    ハーピィ・カーラ 1枚
    後述する装備魔法、<ハーピィズフルドレス>を墓地から自分フィールドにセットできる擬似サルベージ効果を持っています。

    単純に自分のカードの枚数が+1枚になるので強力なカードですが、
    1. 自身のステータスが低め
    2. そもそも墓地に<ハーピィズフルドレス>が無ければ初ターンでも引いても意味がない
    以上のことから1枚採用にしています。

    業火の結界像 1枚
    ...このポーズ何処かで見たことあるなと思ったらあれだ、地下アイドルのライブで後方から彼氏面して「俺も鼻が高いよ」と佇んでるタイプのO尺だ(末期)

    そんな中身が残念なことになっているO尺とは違い、

    結界像くん「炎属性以外特殊召喚できねぇーから!」

    という、つよつよで相手を苦しめる効果を持っています...!

    フュージョン、マキシマム召喚も特殊召喚の括りに含まれますので、相手によってはこの1枚で詰むこともあります。

    強すぎたため現在は制限カードに指定されています。そりゃそうじゃ。

    欠点として、自分も特殊召喚が出来なくなりますが、こちらのデッキは☆5〜☆6のモンスターを多く採用しているため、そこまで苦にはならないです!

    相手が<結界像>で動けなくなっている頃合いを見てアドバンス召喚の素材にして一気に勝負を決めちゃいましょう!

    制限カードなので1枚採用です。

    トライアングル・X・スパーク 3枚
    ハーピィ三姉妹>がいる場合に発動できるよ〜

    発動条件もそこまで重くないですね。
    ふむふむ。

    自分フィールドの表側の風属性のモンスターの攻撃力を600上げちゃうよ〜

    おっ!ハーピィの攻撃力不足に役立つやん!
    いい効果ですなぁ!...ん?まだ効果あるの?

    相手はこのターン、罠 カ ー ド を 使 え な い よ (暗黒微笑)

    !?!?!?!?!?!?!?


    ラッシュデュエルの戦術が変わる可能性があるカードの1つですね。
    このカードの存在によって「<ハーピィ三姉妹>」の召喚、特殊召喚に対して罠カードを発動できなかった場合、相手は何も妨害できなくなる可能性があります。

    今までは相手の罠カードを予測してブラフから引っかけてみる、といった心理戦もありましたが、このカードさえ先に発動してしまえば後は何も気にせず展開できます!

    またこのカードは同ターンに何枚でも使えるため、手札によっては1ターンキルも可能です!

    3枚採用です!

    ハーピィズフルドレス 2枚
    ハーピィ・レディ>か<ハーピィ三姉妹>に装備でき、攻撃力800、守備力400上げれます。
    また、自分フィールドの表側モンスターが1体か3体なら装備モンスターの攻撃は貫通する、という装備カードです。

    ...上昇値の幅が思ったより高いですね!

    例えば<ハーピィ三姉妹>に装備しただけで攻撃力は2900になります。最上級やフュージョンモンスターも倒せますねこれ...

    ただ、装備魔法ゆえ場に残り続けてしまう=罠をその分セットできない点はネックですね。複数同時に欲しいカードでもないですし...
    ハーピィ・カーラ>でサルベージできる点はいいですね!

    2枚採用にしています。

    グランド・エクストリーム 2枚
    手札の海竜族を何でも特殊召喚できるまっせ!

    おっ!レベル指定ないのええやん!

    ついでに相手の墓地のモンスター5枚までデッキに戻したるで!

    欲張りさんですねぇ...!(ゲス顔)

    冒頭で述べた<スピアース>を特殊召喚する為に使うカード。
    単純にアドバンス召喚するよりカードが1枚少なくなるのと、ハーピィには相手の墓地に干渉するカードがない為採用してみました。

    また、あまりやりませんがレベル指定がないので<シードラゴン・ナイト>も特殊召喚できます。
    手札で魔法がダブついた時は是非。

    強力なカードですが、手札に海竜族が居ないと発動できない点がネックなので2枚採用にしています。

    ブラック・ホール 1枚
    前回のFGDデッキで書いたのと被るから省略!(適当)...と言いたいところですがとある罠が増えてきたので考えなしで打てるカードではなくなってしまいました。

    X・スパーク>で完全に罠を封じて<ブラックホール>を発動する戦術もありかもしれません。

    1枚採用ですね。

    ハートブレイクルック 3枚
    自分の場に鳥獣族が居れば相手が☆5以上を召喚・特殊召喚した際に守備表示にして500バーンを与える罠カード。

    相手のフュージョンモンスターすら守備表示にできる点がいいですね!

    発動条件もかなり軽くて使いやすいカードです!

    シードラゴン・ナイト>で確認されて破壊されてしまう可能性が高まりますが、それを差し引いても使いやすいので3枚の採用です。

    ノーバディ・スキャットシーフ 2枚
    自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動でき、3枚ドローした後1枚「以上」墓地に送ります。

    さらに自分フィールドにモンスターが居なかったら、相手のレベル8以下のモンスターの戦闘ダメージを受けません。

    このカードは3枚ドローして気に入った手札にならなかったら全て墓地に送れる、要は次のターンに備えてのマリガンができるのがいいですね!ついでに被ダメージも防げる可能性がありますし。

    また、このデッキの苦手なカードの1つでもあります。
    ハーピィ三姉妹>がマキシマムしない限りはレベル8以下のモンスターしか入っていないため、被ダメージを稼げず長期戦になってしまいます。

    とても良いカードですが、あくまでも基本的な使い方は「手札の質を高める罠」な為、2枚採用に留めています。(環境によっては3枚に変えます。この辺は好みの問題ですね。)

    ゴッドバードアタック 1枚
    相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時or魔法を使った後に自分フィールドの鳥獣族を墓地に送って相手フィールドのカードを2枚まで選んで破壊できるカード。

    使うタイミングが滅茶苦茶難しいですねこれは...

    考えなしに発動してしまうと、そこまでアドバンテージを得られませんが、欲張りすぎるとそもそもこのカード自体が破壊されてしまうか、予想より早く相手の展開が終わり、バトルフェイズに入ってしまうと宝の持ち腐れになるので兎に角頭を使います。

    見極めがすごく大事な良いカードですね。

    レジェンドカードな為1枚採用です。


    4.各デッキとの相性
    明確に苦手なデッキはないと思います。

    ただ、マッチ戦の場合は相手がサイドデッキから<監獄島アネ・ゴ・ロック>という☆5、☆6のモンスターをお互いアドバンス召喚できなくなるフィールド魔法を入れてくる可能性があり、ハーピィにとってはかなり辛いカードな為、こちらも魔法・罠破壊カードをサイドデッキから投入した方がいいと思います。


    5.最後に
    いかがでしたでしょうか。

    ハーピィ自体が発売して間もないカードなので見当違いな箇所があるかもしれませんが、是非みなさんも組んでみて使ってください!

    以上、O尺でした!

    ...<ゴッドバードアタック>の見極め方誰か教えてくれ...

筋肉はすべてを物語るよ - F・G・Dデッキ -

    posted

    by O尺

    筋肉はすべてを物語るよ - F・G・Dデッキ -
    どうも、先日晩御飯時に「豚肉の刺身は駄目だよ!?」と叫んだO尺(おーしゃく)です。

    さて、7月からリミットレギュレーションが新しく変わりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

    O尺は「リミットレギュレーション確認ヨシ!」→「1枚カード追加ヨシ!」の計10秒足らずでデッキの変更が終わりました。(単純)

    そして今回紹介するのは<F・G・D>デッキです!

    新弾のカードは入っていませんが、元々ドラゴン族自体がかなり恵まれたカードが多いので全然戦えます!


    目次
    デッキレシピ
    筋肉は全てを物語るよ- F・G・Dデッキ -
    プレイヤー:O尺
    1
    1枚
    エクストラデッキ
    9


    デッキコンセプト
    「パワー!!で攻めて攻めて攻め倒せ!!」です!フュージョン召喚ができなくてもモンスター全破壊の<ドラゴニック・プレッシャー>と<ブラック・ホール>、多めのドローソースによって火力をぶつけることができるところがポイント!

    それではメインデッキの解説へ!!


    メインデッキ解説
    ザ☆ドラギアス 3枚
    待っていました待望の☆7の通常ドラゴン族〜!攻撃力も2500で高めなのイイぞ〜
    通常ドラゴン族をバンバン出すデッキの軸となるカードですね!当然3枚ですわね!

    ダイヤモンド・ドラゴン 2枚
    ダイヤモンドは砕けない。
    守備2800あるのは強い!
    とりあえずアドバンスセットしておくだけで安心できるのは高評価ですわ...グレートですよ、コイツァ...
    ただ、攻撃力が2100と最上級にしては低めなため、攻め手に欠けると判断して2枚にしております。

    ドラゴニック・スレイヤー
    ラッシュデュエル1番最初のパックに入っていた最上級モンスター。あまり採用されてるのは見たことがないですが、個人的に推しているモンスターです!

    「他の☆7以上のドラゴンがいれば相手の魔法・罠カードを破壊するポヨ」という効果なのですが、出た当初は「このカードを場に出した上で最上級ドラゴンを出すのが難しかった」ため、あまり表舞台に出ることはありませんでした。

    ですが後述する魔法のおかげで最上級ドラゴンがバンバン並ぶため、この子が劇的に使いやすくなりました!

    ...ただし手札にこの子が2枚以上同時に来ると最上級モンスター故の事故が起きやすくなり、某海賊王並に「何やってんだお前ェェッッ!!」と叫びかねないので1枚採用にしております。

    青眼の白龍
    強靭!無敵!!最強!!!

    遊戯王を代表するといっても過言ではないモンスターですね。

    攻撃力3000という破格の数値を持っているので大抵のモンスターは粉☆砕されます!

    いつ引いてもめちゃんこ強いカードなので10枚くらい採用したいところですが、レジェンドカードである為泣く泣く1枚採用となっております...涙

    ミラーリング・ワイバーン
    現時点で個人的に1番スペックが高いと思うドラゴンちゃん。

    墓地に<青眼の白龍>や<ザ☆ドラギアス>がいたらこの子アドバンス召喚してしれっと特殊召喚できるんですよ奥さん!?

    一応ドラゴン族のみでデッキを組まないと効果が非常に使いづらいデメリットがありますが、それを差し引いても強い!

    当然3枚採用です!!(本当は5枚くらい採用したいですね。ルールを守って楽しくデュエル!!)

    ザ☆クローン
    見た目だけなら、ドラゴン族...というよりは変◯仮面によく似てるなぁと思いました。

    だけど彼は効果が使いやすい...!
    墓地にドラゴン族が居れば手札を「何でも」1枚墓地に送って1ドローができるというもの。

    この「何でも」っていうのが便利なのですわ...
    状況に適していない魔法をコストにできるのは本当にありがたい...

    ありがとう◯態仮面...

    フェニックス・ドラゴン
    ラッシュデュエルの1番最初、スターターデッキに入っていた下級ドラゴンちゃん。

    新しい上級〜最上級のドラゴン族が増えるたびに強くなる可能性の塊ですね。

    効果は「手札1枚をコストに墓地の☆5以上のドラゴンを手札に加える」というもの。

    ...ん?<ミラーリング・ワイバーン>って☆6だったよな...?

    そうなんですよ!!要は墓地に<ミラーリング・ワイバーン>と最上級通常ドラゴン族が居れば
    下級+手札1枚→上級+最上級に変えられちゃうんですよ!!

    当然3枚採用でやんす!!

    レイ・ドラゴン
    下級で攻撃力1500と高めな通常ドラゴンちゃん!
    フュージョン素材にもなり、<ミラーリング・ワイバーン>で特殊召喚もできるので使い勝手がいいです!
    3枚採用です!!

    ザ・ファイアドラゴン
    この子はステータスは<レイ・ドラゴン>と一緒、フュージョン素材にはなれませんが...火属性!!それだけで価値があるッ!!

    相手に業火の結界像がいても<ミラーリング・ワイバーン>で特殊召喚できちゃいます!!

    安定性が上がるので3枚採用です!!

    執念の竜
    デッキトップを墓地に送って相手モンスターの攻撃力を400ダウンできる便利な子。

    相手のフュージョンモンスターに効果を使えば大抵の場合<ザ☆ドラギアス>で突破できます!!

    ただ、この子自身の攻撃力が低めなのと<F・G・D>を出せれば出番が少なくなるので1枚の採用です。

    ドラゴン・トライブ・フュージョン
    自分の場に☆7以上のドラゴン族がいる場合に発動でき、<F・G・D>をフュージョン召喚するために必要なカードです!
    このカードを使用するターン、フュージョンモンスターしか攻撃できませんがそれを差し引いてでも<F・G・D>が強力です!!

    当然3枚採用です!!

    七宝船
    モンスターをコストに1枚ドロー!
    それがレベル7だったら追加でドローするか選べる!!

    このデッキは手札入れ替えしたい時がほとんどなので、3枚採用です!

    (...もう一回...再録...してほしいなぁ(小声))

    火竜の熱閃
    自分の場にドラゴン族が居れば相手の魔法・罠カードを破壊できる、シンプルかつお強いカード。

    大抵のデッキは魔法・罠カードが入っているので使える機会が多いので3枚採用してます。

    パラレルバース・ゲート
    デッキから1枚墓地に送り、その際手札が0枚なら通常モンスターを2体までフィールドに特殊召喚できるハイリスクハイリターンなカード。

    このカードをうまく使えるかがこのデッキの肝になります!
    なので先ほどの<七宝船>で「あえて」追加ドローを行わない選択肢もあります!!

    欲張ってしまうと手札を0枚にできないので
    自分「ワッ...ワァッ...!!」
    相手「泣いちゃった!!」
    となるので使うタイミングには注意しましょう!!
    (O尺は8割の確率で「ワッ...ワァッ...!!」となる模様。ち◯かわみたいで可愛いですね。)

    上手く使えるシュチェーションが限られているため2枚採用です。

    潜入開始
    お か え り ♡

    7月のリミットレギュレーションで準制限に緩和されました!!やったね♡

    手札・墓地のレベル7モンスターをターン終了時まで攻撃力を700上げ、罠での破壊耐性を付与する強力なカードになります!!

    ザ☆ドラギアス>がいる時に発動できれば攻撃力3200になって攻撃できます!!
    ナイスマッチョ!(?)

    もし先攻で引いた場合でも、<ダイヤモンド・ドラゴン>を守備表示で出せれば強固な盤面になります。

    2枚採用です!早く無制限になってくれ〜!!


    ドラゴニック・プレッシャー
    手札のドラゴン族3枚をコストに、お互いのフィールドのモンスターを「全て」破壊し、その後下級のドラゴン族を特殊召喚できます。

    発動条件自体はかなり厳しいですが、このデッキのモンスターは全てドラゴン族で統一しているので使える場面は結構あります!

    潜入開始>、<パラレルバース・ゲート>を絡めれば1ターンキルも可能なので大逆転を狙っちゃいましょう!!

    10sionMAX!!!
    サ◯ライズのアニメでこんな構図のシーンが多い気がする(アニヲタ感)

    失礼、手札のモンスター1枚をコストに攻撃力を400上げ、貫通効果を得る魔法になります。

    デュエル中盤、<F・G・D>を出したあと、相手がセットモンスターで耐えようとしてもこのカードがあれば5400の貫通つきのムッキムキの<F・G・D>が爆誕します!!

    対戦相手が「イヤッ!イヤッッッッッ!!」と可愛く嫌がっても任侠の如く攻撃してあげましょうね!!(鬼)

    魔法石の採掘
    手札2枚を墓地に送り、墓地の魔法を手札に加えられる魔法になります。

    初ターンでは殆ど使い道はありませんが、墓地に魔法が溜まってくる中盤以降に強くなるカードです。

    手札が減る特性を利用して<パラレルバース・ゲート>をサルベージできるのがとても相性いいです!!

    他にも使い道はありますが、相手の盤面によっても変わりますので全ては書ききれませんでした!申し訳ない...

    便利すぎた為、制限カード指定になってしまいました。

    1枚採用になります...
    (2枚入れたいなぁ...)

    ブラック・ホール
    す べ て こ わ す 。

    同様の効果を持つ<ドラゴニック・プレッシャー>がありますが、こちらはコストが「ない」です。ツヨスギィ!!

    あまりにも強かったので、O尺のお友達との会話では毎回「禁止カード第一候補」と話していました。(結果ノータッチでした)

    先程紹介した<魔法石の採掘>でこのカードを手札に温存しておくだけでも相手の選択肢を狭められる点もgood。

    レジェンドカードであるため1枚採用です。

    魔法の筒
    攻撃を無効にしてその攻撃力分のダメージを与える罠カード。

    最近流行りの罠破壊耐性が付与されたモンスターをスルーできる罠なので採用しています!

    このデッキ唯一の罠カードなので使えるタイミングを見極めるのが大事になります!!

    F・G・D
    攻撃力5000!守備力5000!
    圧倒的パワー!!
    しかも光属性以外のモンスターでは戦闘で破壊できない効果付き!!

    召喚条件はドラゴン族5体と重めですが、<ドラゴン・トライブ・フュージョン>なら墓地のモンスターをフュージョン召喚の素材として使用できるのでそこまで気になりません!

    墓地を肥やして速攻で出しちゃいましょう!!


    ザ☆ドラギアスター、ダブルレイ・ドラゴンズ
    ドラゴン・トライブ・フュージョン>ではこの子達もフュージョン召喚できますが...正直なところ、あまり相性は良くないと感じています。

    二体共効果自体は悪くないのですが、このデッキだと多少無理をしてでも<F・G・D>を出した方がいいかもしれません。

    ですが何が起こるかわからないのがラッシュデュエル!

    念の為各3枚ずつ採用しています!!


    各デッキとの相性
    「蒼救」以外でしたらどのテーマとも対等に近い感じで戦えると思います!<ドラゴニック・プレッシャー>から、フュージョンや<潜入開始>を駆使して相手にガンガン攻めちゃいましょう〜!


    ここで唐突に始まる新コーナー!!
    「おしえて!おーしゃく☆」
    Q.蒼救を使われたらどうなっちゃうの〜?
    A.詰みます。

    〜fin〜


    ...結論がだいぶ極端になりましたが、正確にいうと「ほぼ詰み」に近く、もっというとこちらが<F・G・D>をフュージョン召喚する前に<蒼救の泡影 アルティエラ>をフュージョン召喚されてしまうと、破壊する方法が

    [1]青眼で攻撃する
    [2]執念の龍の効果を使った状態で<ザ☆ドラギアス>で攻撃する」

    以外の方法がありません。

    アルティエラの効果は「相手はフュージョン以外の魔法を使えない」というものなので、このデッキとは相性がかなり悪いです。


    最後に
    いかがでしたでしょうか?
    普段あまり文章を書かないので拙い文章になってるとは思いますが、これからも頑張って書いていくつもりなので読んでくださると嬉しいです!!

    今回の記事の要点をまとめると
    1. F・G・D>を率先して出そう!!
    2. フュージョン召喚できなくても通常モンスターを使って展開していこう!!
    3. 豚肉は焼いて食べた方がいいぞ!!
    以上になります!!

    おーしゃくでした。

遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(6/27)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE