【2ページ目】ラストシュウ | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】ラストシュウ | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ラストシュウ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新たに舞う影の舞!「花牙」

    posted

    by ラストシュウ

    新たに舞う影の舞!「花牙」
    どーも!実はOCGもラッシュも、カードよりアニメ・漫画派なラストシュウです!

    最新弾『進撃のアクセルロード』によって、キャラクターデッキを含む、様々なテーマが大幅に強化されました!
    そんな中でも個人的に推しているテーマ、「花牙」について語っていこうと思います!
    意外な強さを見つけるきっかけになればと思います!
    今回は新規をふんだんに使いつつ、個人的推しテーマ「帝王」のカードと混ぜた「花牙帝」を紹介しようと思います!


    目次

    デッキレシピ
    花牙
    プレイヤー:ラストシュウ


    デッキコンセプト
    このデッキのモンスターは全て守備力1000...つまり「帝王」なんです!
    ...というのはさておき、新登場の<花牙クノイチ・リンカーネイション>を活かしたコンセプトデッキになっています。

    現環境でラッシュデュエルをする際、「ハーピィ」と戦うことを避けるのは困難なためその対策をしつつ、新規を全て活かして臨機応変に戦うデッキに仕上げました!

    既存の「花牙」とは異なる罠を多く積み、相手の行動を封じながら戦う点が特徴です。


    デッキ解説
    花牙疾走のクノイチ・エトランゼ 1枚
    新「エトランゼ」シリーズのカードです!
    墓地肥やしに加えて、墓地の通常モンスターを2体手札に加えることができます。
    花牙封じのエトランゼ>の効果で選ぶことで、<花牙封じのエトランゼ>を<花牙クノイチ・エトランゼ>にしてフュージョン召喚を狙える点もポイントです!

    花牙クノイチ・リンカーネイション 3枚
    今回個人的に最も活かしたい新規カード!
    自分フィールドに魔法・罠がなければ、相手ターンは攻撃力4600!
    並大抵のモンスターの攻撃は耐えることができます!

    不遜のアインビー 2枚
    汎用と言われている植物新規!
    墓地のモンスターを戻しながら、相手モンスターを裏側守備表示にできます。
    自分フィールドに植物族が3体いると、全員貫通効果を得るため、<花牙絢爛メイカ・エトランゼ>で特殊召喚し、一気に貫通を狙えると理想です!

    花牙消のヒマワリ 3枚
    新規の通常モンスター!
    フュージョン召喚の素材に使います。守備力1000という良ステータスに加え、なにより可愛い!

    雪花牙ブランドブラン1枚
    アニメでランランが使用したエースモンスター!
    守備力1000の上級通常モンスターという点が評価でき、<花牙疾走のクノイチ・エトランゼ>で手札に加えた後に、<帝王の煌誕>で特殊召喚可能です。
    このコンボのためなので、1枚アクセントに採用してます!

    花牙クノイチ・エトランゼ 3枚
    アニメでは蘭世のエースモンスター!
    花牙封じのエトランゼ>や<花牙疾走のクノイチ・エトランゼ>を特殊召喚可能なため、このデッキの展開要因として大きく貢献します!
    効果「鏡の術 合わせ花牙絵」でモンスターを大量展開しましょう!

    花牙封じのエトランゼ 3枚
    とても頼りになる第二の「エトランゼ」!
    墓地のモンスターの名前をコピーしつつ、「フュージョン」をセットできる!
    花牙消のヒマワリ>や<花牙疾走のクノイチ・エトランゼ>などのフュージョン素材が増えたことで、今回強化されました!

    蒔きつきのアルピリス 3枚
    墓地肥やしと手札交換を行う植物族!
    このカードのことを考えて、メインデッキは植物族多めにしてます!
    なんと新規のフュージョン体をもらったことで、<花牙封じのエトランゼ>ともシナジーが生まれました!

    賢帝近衛兵2枚
    「帝王」のモンスターで、ドローエンジンとなる子!
    墓地のモンスター4枚を戻しながらドローできるため、アドバンス召喚に繋げやすいのが特徴的です!
    不遜のアインビー>とお互いにデッキに戻しあうことで、デッキ切れを回避するのに役立ちます!

    風帝ライザー 1枚
    レジェンドモンスターは「帝王」に!
    このデッキでは<帝王の機才>で「帝王」を手札に戻せるため、何度も召喚できる点が魅力です!

    真花牙分身 1枚
    手札2枚をコストに、墓地のレベル7植物族を2体特殊召喚できちゃうカード!
    花牙クノイチ・エトランゼ>を特殊召喚しフュージョンに繋げたり、<花牙クノイチ・リンカーネイション>を3体揃えて、攻撃力4600×3という難攻不落の盤面を作ることもできます!

    フュージョン 3枚
    フュージョン召喚に必要なカード!
    新登場の<育みのアルピリス>によって発動しやすく、手札で腐ることも少なくなりました!

    七宝船 2枚
    ご存知手札交換カード!
    帝王の機才>で墓地のモンスターを手札に加えられるよう、予め墓地肥やしするために採用してます。

    コスモス姫のお戯れ 1枚
    相手のカードを破壊するカード!
    七宝船>同様、墓地肥やし目的での採用です。

    ハーピィの羽根帚 1枚
    魔法・罠を破壊するカード!
    現環境は<シャイニーシェイディー>が多いため、対策として入れてますが、<襲い来る自然>を採用し、別のレジェンド魔法カードと変えてもいいかもしれません!

    花牙眩まし 2枚
    新規の罠カード!
    墓地の地属性植物族をデッキの下に戻しつつ、召喚されたモンスターを裏側守備表示+墓地の守備力1000植物族を特殊召喚するという強力な効果!

    帝王の機才 3枚
    自分フィールドにレベル5以上で守備力1000のモンスターがいれば、召喚されたモンスターを裏側守備表示にしつつ墓地のレベル5以上守備力1000のモンスターを手札に戻せるカード!
    帝王の煌誕>と組み合わせたり、<風帝ライザー>を回収できる点がポイントです!

    帝王の煌誕 2枚
    自分フィールドのモンスターを墓地へ送ることで、手札のレベル5以上守備力1000のモンスターを特殊召喚しながら、相手の召喚・特殊召喚されたモンスターを破壊します!
    急に<花牙クノイチ・リンカーネイション>が攻撃力4600で特殊召喚されるのはかなりプレッシャーをかけられると思います!

    花牙踏み 1枚
    「花牙」の優秀な罠カード!
    植物が攻撃を受ける時、相手モンスターを全て守備表示にします!
    確実に攻撃を凌げる点でとても使いやすいな、と思います!
    不遜のアインビー>とは少し相性が悪いため、マッチ戦などでは<昂光の呪縛>と共に多めに採用すると、貫通も狙えるためアリかな、と思います!

    エクスキューティー・ライディング! 1枚
    困った時に一役買ってくれるカード!
    他に魔法・罠がない時に発動し、<花牙クノイチ・リンカーネイション>を出せば、相手の攻撃力1800ダウン+攻撃力4600のモンスター特殊召喚となるため、そのターンを凌ぐことがとても容易になります!
    「ハーピィ」のシェア率が下がれば、もっと枚数を入れてもいいかもしれないな、という見解です。

    邪神の大災害 1枚
    このデッキでは、クセ強い部類のカード!
    攻撃宣言時にフィールドの魔法・罠カードを全て破壊します!
    返しの罠を破壊する点も強力ですが、このデッキでの本領発揮は<花牙クノイチ・リンカーネイション>への攻撃宣言時!
    相手の罠を破壊しつつ、自分の魔法・罠がなくなることで<花牙クノイチ・リンカーネイション>の効果が適用され、攻撃力4600でカウンターすることが可能です。
    これの強いポイントが、<ハーピィ・レディ1・2・3>に対して有効な点であり、<ハーピィズフルドレス>を装備して攻撃力4700まで上げられても、<邪神の大災害>で<ハーピィズフルドレス>を破壊することで、<花牙クノイチ・リンカーネイション>で迎撃することが可能な点です!
    残りのモンスターで攻撃力4600を突破するのは至難の業なため、返しに反撃に転じることで、一気に勝負を決めることができます。

    花牙華艶メイカ・エトランゼ 3枚
    新しい「エトランゼ」のフュージョン!
    自分の全ての表側表示モンスターの攻撃力を500上げ、相手の効果による破壊から守ることができます!
    レベル8のため、<花牙絢爛メイカ・エトランゼ>による特殊召喚が可能な点もポイント高い!

    育みのアルピリス 3枚
    新規のフュージョン!
    蒔きつきのアルピリス>と植物族という、とても緩い素材指定のため、場のモンスターの整理に大きく貢献します!
    育みのアルピリス>+<蒔きつきのアルピリス>で<育みのアルピリス>を出すなんてこともできちゃいます!

    花牙絢爛メイカ・エトランゼ 3枚
    このデッキの、1番の展開要因!
    墓地のレベル8以下の植物を場に出すことができます!
    花牙クノイチ・エトランゼ>の効果で<花牙封じのエトランゼ>を特殊召喚し、<花牙封じのエトランゼ>の効果で<フュージョン>をセットすることで<花牙絢爛メイカ・エトランゼ>をフュージョン召喚、その効果で墓地の<花牙クノイチ・エトランゼ>を特殊召喚して...と連続展開することができるのが強みです!
    花牙華艶メイカ・エトランゼ>を墓地から特殊召喚すれば攻撃力は3500!<青眼の白龍>相手にも勝てます!

    花牙乱心メイカ・エトランゼアイズ 3枚
    個人的に大好きで、スーパーレア15枚裏スリーブにして遊んでたくらいお気に入り!
    相手モンスターを2体まで選び、攻撃力73万ダウン!
    花牙絢爛メイカ・エトランゼ>の効果でこのカードを特殊召喚し、攻撃力を73万下げることで、大きな戦闘ダメージを狙うことも可能です!


    各デッキの相性
    今回のデッキでは様々なデッキに対応できるよう、バランス性をとっています。
    現在の環境で攻撃力・守備力のバランスが取れているテーマはそこまで多くないため、2300が基本攻撃力である「花牙」でも、問題なく回るかな、といったところです。
    反対に弱点として、罠を発動した後に展開(「青眼」や「アニマジカ」のアドバンス召喚など)されると、盤面を崩される可能性があるため、そういった罠が効きにくそうな相手には、上級モンスターの召喚に罠を撃ち、抑制をかけましょう!
    ハーピィ・レディ2・3>や<アニマジカ・ダブルセイバー>など、罠を発動できなくするカードに弱いため、これらを警戒する必要があるときはフィールドに出る前に罠を使い、盤面を固めておくといいと思います。


    最後に
    今回は以上になります!

    既存の「花牙」では戦いにくいと感じるところをしっかり補ってくれる新規のおかげで、だいぶ使いやすくなった印象です!
    今回は<花牙クノイチ・リンカーネイション>を軸にしたデッキを紹介しましたが、<花牙クノイチ・エトランゼ>や<花牙一輪ドウシン・カイカ>を中心としたデッキも強力なため、ぜひ組んでみてください!

    以上、ラストシュウでした!

いつ発動すればいい?罠のタイミング!

    posted

    by ラストシュウ

    いつ発動すればいい?罠のタイミング!
    どーも!ラストシュウです!
    最近大型大会が多く、知らない人とも遊ぶことも多いのですが、このブログのおかげで「ブログやってますよね?」と認知されることもあり嬉しい日々を送ってます!

    さて、大型大会が増え、プレイングがとても求められるようになっています。
    ということで、特に大事な、罠カードの発動タイミングについて今回は語ります!

    実は発動できないタイミングがある罠などもあるので、間違えてないか今一度確認しましょう!


    目次

    2つの条件を持つ罠「強制脱出装置」
    強制脱出装置>は、フィールドのモンスターを何でも手札に戻すことができます。
    その発動条件は、
    1. 自分か相手が召喚・特殊召喚した時
    2. 相手が魔法カードを発動した後
    です。

    では片方の発動条件が封じられた状態で、もう片方を満たした場合発動できるのでしょうか?

    そこで問題です!

    相手が<死者蘇生>を発動し、墓地の<アニマジカ・ダブルセイバー>を特殊召喚した。
    この処理後、発動可能な罠カードを全て選びましょう。

    A:相手の<強制脱出装置
    B:自分の<強制脱出装置
    C:自分の<アミュージー・アノイアンス


    答え


















    Aのみ


    今回の<死者蘇生>の処理後というのは、
    • モンスターを特殊召喚した時
    • 魔法カードを発動した後
    • カードが墓地へ送られた
    これらを「全て同時に満たす」ことになります。
    そして、<アニマジカ・ダブルセイバー>により、特殊召喚成功時に自分は(条件を問わず)罠を発動できません。
    よって、このタイミングで自分は罠を発動できず、相手のみ罠カードを発動することができます。

    じゃあ<強制脱出装置>は使えない札になるか?というとそういうわけでもありません。

    例えば「アニマジカ」相手なら、獣族モンスター以外の召喚や<傲慢な壺>の後に発動できますし、「ハーピィ」相手なら、自分のターンに自分のモンスターを召喚したタイミングで発動し、相手のフュージョンモンスターを除去することで攻撃に移ることもできます。


    制約のつく罠「救惺望御」
    続いては、発動ターンに相手は1回しか攻撃できない<救惺望御>のお話です。
    とても強力ですが、この「1回しか攻撃できない」というのが、他のカードの発動に大きく関わります。
    ではこのカードに関する問題!
    自分の<救惺望御>の発動に対して、できるものを全て選びましょう。

    A:相手ターン開始時に<救惺望御>発動後、相手の<連撃竜ドラギアス>が効果を発動する。

    B:相手が既に攻撃したモンスターを<フュージョンキャンセル>によりデッキに戻し、素材としたモンスターを特殊召喚した。その際に自分の1枚目の<救惺望御>を発動した。その後相手は特殊召喚したモンスターでもう一度攻撃宣言をする。

    C:1枚目の<救惺望御>を発動しているターン、相手がさらに効果モンスターを召喚したため、2枚目の<救惺望御>を発動する。

    D:1枚目の<救惺望御>を発動しているターン、相手が<魔導竜騎士-セブンスギアス>を特殊召喚したため、2枚目の<救惺望御>を発動してコントロールを奪う。



    答え


















    AとB


    ラッシュデュエルのルールで覚えておきたいこと3つと組み合わせて解説しましょう。

    1.「効果が適用できない・適用が意味をなさないカードは発動できない」
    今回取り上げた<救惺望御>は、メインの効果はあくまで「このターン1度しか攻撃宣言できない」のため、2枚目以降は発動できなくなります。

    2.「このターン〜、という効果の適用は、処理したタイミングから適用される」
    既に攻撃宣言をした後に<救惺望御>を発動した場合、もう1度攻撃宣言することができます。<救惺望御>以降1度しか攻撃できないという効果だと覚えるといいですね。

    3.「効果が異なる、適用するための条件を満たす場合は発動できる」
    1.の場合を除けば、基本的に発動することが可能です。今回の<連撃竜ドラギアス>は、「モンスターを戦闘で破壊する」ことが可能な状況下なら発動できます。
    ※ただし、2回目の攻撃はできません!

    逆に、そもそも攻撃できない時に<連撃竜ドラギアス>の効果は使えないってことです!
    最近は<ゴースト・サイクロン>も多く見かけるため、確実に耐えたい時は早めに発動しましょう!


    環境相手にいつ撃つ?「シャイニーシェイディー」
    続いては<シャイニーシェイディー>を発動するタイミングについて語りましょう!
    モンスター2体を裏側守備表示にできる強力なカードですが、発動タイミングを間違えると致命的になってしまいます。
    そこで、環境テーマを中心に発動タイミング、及びそれを回避するための動きを紹介しましょう!

    1.「夢中」
    最も有効なのは、そのターンに召喚する2体目の「夢中」モンスターを召喚した時です。
    「夢中」モンスターは他の昆虫が表側表示で存在しなければ効果を使用できず、裏側表示モンスターは<夢中の抱擁>で素材にできないため、大きく制限することができます。
    アドバンス召喚されると対処されるため、「夢中」サイドは、下級モンスターを表側表示で召喚してからアドバンス召喚しましょう。

    2.「アニマジカ」
    「アニマジカ」の上級モンスターは、裏側のモンスターでも1体リリースで召喚できるため、下級に<シャイニーシェイディー>を撃つメリットは殆どありません。
    上級モンスターの召喚に対して撃つ、俗にいう着地狩りが基本ですが、例外として墓地に守備力2500の<アニマジカ・ウィップ>がいて、守備表示した後、突破することが困難な場合は、回収効果を持つ下級モンスターの<アニマジカ・ガードナー>が出て来た時に撃ちましょう。
    反対に「アニマジカ」側は、<アニマジカ・ガードナー>をなるべく先に召喚し、相手が召喚時考えるなど、罠の様子見をした上で、<アニマジカ・ダブルセイバー>を出すのも、相手の伏せカードを判別することにつながります。

    3.「ハーピィ」
    「ハーピィ」に対しては、コンタクトフュージョンを警戒しなければなりません。
    特に<ハーピィ・レディ2・3>が特殊召喚されると、罠の発動に制限がかかるため、基本的には「夢中」同様そのターン召喚された2体のモンスターを裏側守備表示にできる場合、または<ハーピィ・レディ2>+鳥獣族が揃った場合に発動するのが正解です。
    裏側守備表示はコンタクトフュージョンの素材にできず、<ハーピィ三姉妹>のアドバンス召喚に使われても、<ハーピィ三姉妹・TB>や<ハーピィ・レディ・PM>に対し大きく制限をかけることができます。
    「ハーピィ」側としてこれを警戒するのは難しいため、<トライアングル・X・スパーク>で罠を封じてから、2体目以降を展開するか、予め魔法・罠カードを破壊するのがベストです。

    4.「ブラックカオス」
    新登場のリチュアル召喚に対していつ撃つべきかは割と悩ましいところではあります。
    どの型でも無難な解としては、「リチュアルモンスターの特殊召喚時に発動する」というのがベストです。<セレモニアル・ゲート>は裏側のモンスターをリリースできず、<歴戦の暗黒騎士ガイア>も裏側守備表示モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚することはできません。
    裏側守備表示のモンスターをリリースして<歴戦の暗黒騎士ガイア>をアドバンス召喚される、または<マジシャン・オブ・ブラックカオス>をリチュアル召喚されることが分かってる場合は発動せず待っても問題ないと思います。素材として利用されないタイミングを狙いましょう。
    使う側としては、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>の召喚を待ち、場合によっては罠を誘発させないよう動くことが効果的だと思います。


    最後に
    今回は以上になります!

    発動タイミングが変わるだけで、デュエルの勝敗に大きく関わります。
    結局心理戦なところもあるので、相手の今後の展開を予測して、発動タイミングを見極めましょう!

    以上、ラストシュウでした!

デッキ0からの無限ループ!「ヘーベセラー」(不確定ループ版)

    posted

    by ラストシュウ

    デッキ0からの無限ループ!「ヘーベセラー」(不確定ループ版)
    どーもラストシュウです!
    皆さんラッシュデュエル楽しんですか!?

    今回は、以前投稿したループの記事の続編!
    前回は確定札だけでできるループを紹介しましたが、今回は不確定要素が絡むものの強力なループを、その中でも特に強力な「ヘーベセラー」を紹介します!
    前回と違い、相手のフィールドやカードの枚数などによる際限が一切なく、好きなだけループを決めることが可能!

    決まれば勝利まで一直線なデッキなので、よかったら回してみてください!


    目次

    「ヘーベセラー」のループパターン
    デッキ0枚の状態で相手フィールドのモンスターがどれか一体でも破壊可能orモンスターゾーンに空きがある状態、かつ自分フィールドに
    星帝家臣ヘーベ
    マレヴォレント・セラー
    エンペラー・レルム
    を揃えればループが開始できます。
    ループ手順は以下の通りです。

    ※()内にデッキ枚数の推移を書いてますので、見てください!
    1. 星帝家臣ヘーベ>の効果を、墓地の守備力1000のモンスターをデッキに戻して発動。相手の墓地からモンスター1体を相手フィールドに特殊召喚しつつ、自分の墓地の<治療の神童 ディアン・ケト>を手札に加える。(デッキ0→2)
    2. マレヴォレント・セラー>の効果を発動。<星帝家臣ヘーベ>の効果で特殊召喚した相手モンスターを破壊しつつ、墓地の<貪欲な壺>を手札に加える。
    3. 貪欲な壺>を発動し、墓地のモンスター5体をデッキに戻して2枚ドロー(デッキ2→7→5)
    4. 治療の神童 ディアン・ケト>をアドバンス召喚して効果を発動。フィールド魔法があるため1枚ドローしお互い確認する。(デッキ5→4)
    5. ピーコック・ハイトロン>をアドバンス召喚して効果を発動。デッキから2枚ドローし、デッキの上から2枚を墓地へ送る。(デッキ4→2→0)
    6. 星帝家臣ヘーベ>と<マレヴォレント・セラー>を召喚し、1.に戻る
    4.の後に<ピーコック・ハイトロン>、5.の後に<星帝家臣ヘーベ>と<マレヴォレント・セラー>が手札にある、もしくはドローできている限り無限にループすることが可能です。
    デッキ枚数は+-0になるため、常にデッキ枚数0枚でループをすることが可能になります。

    このループは、<星帝家臣ヘーベ>と<マレヴォレント・セラー>の2枚から、ループに必要なカードを除くと手札が2枚ずつ増えていくため、ループすればするほどこれらを手札に温存できることからループ成功率が上がり、目安として2回ループ成功すれば、ほぼ無限ループ確定なのが強みです!

    その増えていく手札は<貪欲な壺>により戻したモンスターも含まれるため、手札に増えた好きな上級モンスターの効果を、ループパターンの4.と5.の間に挟むことで、無限にライフを回復したり、「帝王」などによる相手フィールドの除去を連打することができます。

    ループに入るためのコツ
    さて、こちらのループですが、最初のループが不確定なため、失敗すると即敗北に繋がります。
    あり得るパターンと、そうならないためのケアについて紹介します。

    1.フィールド魔法がない時
    フィールド魔法がないと、ドローする枚数が減り、ループ難易度が大きく上がります。
    そこで役立つのが<アドバンス・フォーム>です。このカードをデッキに戻してドローすることで、フィールド魔法<エンペラー・レルム>を墓地から手札に加えることができます。
    エンペラー・レルム>を発動する際、デッキの上から2枚墓地へ送るため、2回目のループまでに引ければループが安定します。
    もしそれ以降に引くことがあっても、繰り返し<アドバンス・フォーム>をデッキに戻すことでデッキ枚数を減らすことが可能です。
    2.最初のループが決まらない
    実はこのループ、1回目がとても難しいです。
    ピーコック・ハイトロン>が引けなければ、ループに繋げられず敗北してしまいます。
    そうならないよう最後まで手札に<ピーコック・ハイトロン>を残すことが理想ですが、そう都合よくいかないため、<貪欲な壺>で戻す調整をしましょう。
    星帝家臣ヘーベ>で戻すモンスターを<星帝家臣ヘーベ>2枚、<貪欲な壺>で戻すモンスターを<マレヴォレント・セラー>2枚と<ピーコック・ハイトロン>3枚にするのがベストです。
    3.途中のループで失敗
    回数を増やすほどループ成功率は上がりますが、もちろん失敗のリスクもあります。
    そこで大活躍するのが、<メテオ・ドレイク>です。
    デッキの上4枚を確認し、好きな順番で下に戻す効果を持っており、これでドローするカードを調整することが可能です。
    上述のループパターンの4.の後に挟むことで、<ピーコック・ハイトロン>の効果でドローするカード・墓地へ送るカードを全て自由に選ぶことができます。
    レベル5のため、モンスターを新たに展開しないことから<ピーコック・ハイトロン>と相性がよく、守備力1000のため、<貪欲な壺>ではなく<星帝家臣ヘーベ>の効果で戻すことが可能な点が魅力です。

    4.失敗不可避パターン
    途中から「ヘーベとセラー手札に余るようになったからループずっと成功できるな」と思うことがありますが、実はどれだけ手札が良くても、ほんのわずかながら、ループが途切れるルートがあります。
    それが、<ピーコック・ハイトロン>がデッキの下4枚の中に全て落ちてしまう場合です。
    貪欲な壺>を使った後、デッキの下に<ピーコック・ハイトロン>が3枚ある状態だと、たとえ<メテオ・ドレイク>を使ってもループを発生させることができなくなります。
    ちなみに<マレヴォレント・セラー>や<星帝家臣ヘーベ>がデッキの下に3枚落ちる分には問題なくループできます(戻した7枚のうち5枚は引けるため)。

    サンプルデッキレシピ
    というわけで、説明だけでもデッキレシピが浮かびにくいループコンボのため、おすすめのサンプルレシピを紹介します!
    ちなみに今回の構築は、無限回復ループコンセプトにしております。攻撃して勝ちたいときは、<風帝ライザー>を採用しましょう!
    回復後に遊ぶ場合は、ドロー枚数を減らしデッキ枚数を増やすことで、次のターン以降楽しむこともできます!

    ヘーベセラー
    プレイヤー:ラストシュウ
    1


    メインデッキ解説
    星帝家臣ヘーベ×3
    このデッキのコンセプトの要!
    実は<強欲で謙虚な壺>の発動ターンでも特殊召喚できるんです...!

    マレヴォレント・セラー×3
    同じく要となるモンスター!
    カードガンナー>を手札に戻して、デッキ圧縮に使いましょう!

    プライム・ディアン・ケト×2
    ループ展開で邪魔となる相手のモンスターを破壊するためのアタッカー兼無限ライフ回復要員!
    増えた手札を減らすため、<星帝家臣ヘーベ>で戻すカードを確保できます!

    治療の神童 ディアン・ケト×1
    ループする時に必要なドローエンジン!
    エンペラー・レルム>と合わせて使いましょう!

    カードガンナー×1
    デッキを0枚にするためには墓地肥やしが必要!
    大きく貢献してくれます!
    風帝ライザー>に変えることで、全除去ループに変えることも可能!

    冥跡のジュンディー×3
    墓地肥やし要員!
    ドローできたら、<ピーコック・ハイトロン>をデッキの下に戻しておくと、ループが可能です。

    ピーコック・ハイトロン×3 / フェムトロン×3
    ドロー加速要員兼、ループに大きく貢献します!
    そのデッキ減少枚数は4枚!強力です!

    メテオ・ドレイク×1
    デッキ下のカードを調整するためのカード!
    地属性だから<冥跡のジュンディー>に対応する点もポイント!
    守備力1000という「帝王」ステータス!

    流聖のプリアージュ×3
    はじまりの星>を手札に加えつつドローという、実質3枚デッキを掘ることが可能!
    守備力1000なので<星帝家臣ヘーベ>と相性満点!

    プログレス・ポッター×2
    墓地肥やしする際のリカバリー要員!
    星帝家臣ヘーベ>や<マレヴォレント・セラー>が墓地に全部いかないよう、このカードでキープしましょう!

    アドバンス・フォーム×1
    フィールド魔法を戻す要員!
    相手の墓地のカードを戻す効果もあるので、妨害にも一役買ってくれます!

    ささやきの妖精×1
    コンタクトフュージョン要員!
    相手の罠カードを破壊することが可能です!

    ギャラクティカ・ジャメイヴュ×1
    強力な魔法を戻す要員!
    コスモス姫のお戯れ>を戻し、ループを妨害されるリスクを減らしましょう!

    貪欲な壺×1
    無限ループの必須カード!
    序盤に墓地へ送れるようにしましょう!

    エンペラー・レルム×1
    「ディアン・ケト」モンスターの攻撃力を上げるカード!
    発動時の墓地肥やしが実は大事!

    コスモス姫のお戯れ×1
    ループを妨害されないためのカード!
    デッキ圧縮も大事なため、ドロー効果を狙いましょう!

    強欲で謙虚な壺×3
    特殊召喚をしないため、相性は抜群!
    取捨選択をし、一気にデッキを掘りましょう!

    はじまりの星×3
    墓地肥やし要員!
    フュージョン>を加えて、強力モンスターを展開することにも役立ちます!

    フュージョン×1
    綺羅流聖のプリアージュ>用のカード!
    昆虫族に変えられていたら、「夢中」モンスターのフュージョン召喚にも繋がります!

    魔法石の採掘×1
    手札を減らすことも、強力カードの回収もどちらもこなせます!
    必要なカードを揃えましょう!

    邪神の大災害×1
    マレヴォレント・セラー>の効果に必要!
    終盤に発動して、相手の罠カードを破壊した後ループしましょう!


    最後に
    今回は以上になります!
    「決まれば勝ち」の良さ、味わっていただけますと幸いです!

    以上、ラストシュウでした!

遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(6/27)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE