【1ページ目】ラストシュウ | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】ラストシュウ | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ラストシュウ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

とても便利なメタモルマキシマム!「破界王帝」型「OTS」

    posted

    by ラストシュウ

    とても便利なメタモルマキシマム!「破界王帝」型「OTS」
    どーも!新弾を一通り満喫して、次のインストラクターイベントまでのんびりモードなラストシュウです!

    次は11月の8日と15日に東千葉のブックオフ!それまでに全デッキのコンディションを整えておきたいところです...!
    さて、今回は、マキシマム召喚を軸にした「OTS」を紹介していきましょう!

    既存の「OTS」の強化についてはカマクラルさんが解説してくれたので、自分からは、既存のカードをあまり使わない、マキシマム召喚軸で解説していきます!
    トーナメントバトルで愛用していたのですが、対応幅が非常に高く、安定して勝ちを狙いに行きやすい印象を受けました!
    かなり爆発力もあるいいテーマで、使いこなせれば確実に強いため、紹介していきましょう!


    それでは、ラッシュデュエル!


    目次

    破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース 紹介
    はい、ではまず本体のマキシマムを紹介!

    破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース
    マキシマムモードの時のみ、各種効果を適用できるモンスター!
    いずれも墓地で「OTS」扱いなのと、レベル10、攻撃力2500守備力0という共通なステータスを持つ反面、各パーツが風属性天使族・炎属性機械族・地属性悪魔族というバラバラなステータスを持っている点が特徴的です。

    効果は
    L:デッキの上を墓地へ送り、そのターン効果破壊耐性+相手モンスター種族変更
    本体:相手のギャラクシー族以外のモンスターの攻撃力3000ダウン、自ターンギャラクシー族扱いかつ貫通持ち
    R:相手ターン。相手場のギャラクシー族以外のモンスターの数×3000攻撃力アップ
    となっております。

    出たターン、急に相手の攻撃力を3000下げて攻撃してくるため、うまくいけばいきなり3800ダメージを狙うことができます!
    返しのターン以降も相手モンスターの攻撃力は下がり、反対にこちらの攻撃力は上がるため、実際に戦ってみても<パワー・ボンド>込みの<サイバー・エンド・ドラゴン>や、相手の攻撃力を大きく下げる「サイバースパイス」でも、<サイバースパイス・ガラムマサラ>でレベル10を3回以上見て攻撃力9000下げてから、フュージョンモンスターで戦闘破壊を狙うという、かなり骨の折れる作業になってしまい、基本的に戦闘で勝つことは困難です。反対に「OTS」や「プライム」など、ギャラクシー族主体のデッキには打点負けすることもあります...

    そして、それをサポートする2体!
    それぞれL、Rのマキシマムパーツとして代用できるモンスターです!
    共通効果で墓地で「OTS」扱いかつ、場でマキシマムモードでないとき、墓地のレベル10「OTS」を回収できる効果を持っています!
    代用にも使えて、墓地のマキシマムパーツを回収できる、とても強いカードです!


    デッキ構築のポイント・相性のいいカード
    さて、このマキシマムを軸にしたデッキですが...
    かなりクセが強いです!
    強いのは間違いなく、墓地から回収する札も多いですが、与えられるダメージが上限3800のため、このカードで戦おうとすると、確実に3ターンかかります。そして自身は相手ターンに破壊耐性がないため、デッキによっては簡単に突破され、負ける可能性が非常に高いです。
    そういった点を踏まえてデッキ構築の際に相性のいいカードを紹介していきます。

    展開補助カード
    天の招来
    お手軽墓地肥やしと、墓地のレベル10回収カード!
    マキシマムなら必須なカードともいえますが、後述の回収札もあるため、3枚採用しなくてもよさそうな感じです。
    OTSフレアフラックス><OTSジャンブル・リカバリー><OTSデトネーション・フュージョン
    「OTS」の墓地回収ギミック!
    回収範囲が広く、下級マキシマムを加えて召喚してから本命のマキシマムパーツを回収するといった動きもできるため、非常に強力です!

    ダメージサポートカード
    寄星体デスタクル
    デッキの上からカードを墓地へ送りつつ、700ダメージ!
    墓地肥やしをできるためとても重要かつ、700ダメージを与えることで、3800+3800+700=8300となり、相手のライフを削り切りやすくなります!
    相手が守備表示で展開すると押し込む火力にはなれず、場にマキシマムモンスターがいると使用できないため、運用には工夫のいるモンスターな気がします。

    アミュージー・アノイアンス
    相手のカードが墓地へ送られると発動でき、相手の手札1枚につき300ダメージを与えつつ、デッキからカードが墓地へ送られていれば相手の手札を捨てる効果を持っています!
    与えられるダメージが大きく、場合によっては過剰ダメージになるため、相手の展開力・守備力次第で、相手の手札を射貫くカードとしての運用も期待できます!
    罠カードなので、マキシマムモンスターがいる状況でも使用したり、発動タイミングがゆるいことから<幻竜帝リンドルム>を交わす札にも一役買ってくれます!

    魔法の筒
    うまくいけば<破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース>の攻撃圏内に落とし込めるダメージカード!
    強制脱出装置>とどちらにするか悩ましいですが、コンボを決めるなら欲しいギミック!

    OTSジャンブル・リカバリー
    既存の「OTS」に混ぜることも可能!
    「OTS」は火力が出やすいため、押し込むカードとして運用することができます!
    上級を増やすという点でも採用しやすいです!

    相手ターンの対策カード
    顕限竜マクスシール
    手札のレベル10を見せて特殊召喚でき、手札のマキシマムモンスターを見せて攻撃表示のアドバンス召喚を封じる効果を持っています。
    現環境でよく見る「帝王」「アニマジカ」「コスモス姫」は、いずれもアドバンス召喚を多く使用するテーマのため、大きく動きを制限することが可能です!
    このカードを無理やり突破しにきたタイミングで<魔法の筒>を撃ったり、返しのターン、相手モンスターをマキシマムモンスターで攻撃して大ダメージを与えたりと、後続に繋げやすいカードです!

    救惺望御
    自分のモンスター1体をコストに、そのターン攻撃回数を1回に制限するカード!
    上を取られたり、破壊されるカードがありそうな場合には使っておきましょう!
    マキシマム軸なら、比較的次のターンマキシマムを再度狙うことも容易なため、撃っても問題ないと思います!


    デッキコンセプト
    それでは、マキシマム軸の「OTS」のデッキレシピを紹介していきます!
    公式が「OTS」中心だったので、自分は<破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース>特化構築を紹介します!
    構築のポイントは、とにかく墓地を増やし。速攻でマキシマムしつつ、効果ダメージ手段を別途確保すること!
    結局3回も攻撃が通ることは多くないため、なるべく2回に落とし込み、効果ダメージも蓄積できるようにしたいです!


    デッキレシピ
    「破界王帝」型「OTS」
    プレイヤー:ラストシュウ


    最後に
    今回はここまで!

    アニメでは、マキシマムを分離するカードや、このマキシマムを素材に展開するリチュアルモンスターなどもいたため、今後の強化も見込めるテーマです!
    既存の「OTS」とは全く異なる戦術だからこそ、新しい可能性を生み出すことのできる、かなり特徴的なマキシマム!簡単に組めるので、皆さんもぜひ組んでみてください!


    それでは、ラストシュウでした!

その規模、まさに銀河級!「コスモス姫」

    posted

    by ラストシュウ

    その規模、まさに銀河級!「コスモス姫」
    どーも!実は去年の遊戯王の日、コスモス姫のプロテクターとプレイマット以外当たっておらず、もはやコスモス姫に選ばれていると錯覚している、ラストシュウです!

    ついに!「コスモス姫」テーマ化!!
    もう早く魅力を伝えたくてしょうがないんです!
    前置きは不要!見ればわかる!

    ということで、ゴーラッシュ!


    目次

    「コスモス姫」関連カード紹介
    はい、ではまずはこれまでのコスモス姫!
    手札3枚をコストに、相手のカードを2枚まで破壊し、カードが2枚以上残っていれば追加で2枚ドローという、超汎用カード!
    雑に除去できるだけでなく、手札交換の役割もあり、とても強力なカードです!


    新規カード
    それでは、テーマ化されたカードたちを見ていきましょう!

    天地諧謔のコスモス姫
    諧謔のコスモス姫>と「惑精」モンスター2体以上でフュージョン可能な、初のレベル11モンスター!
    特殊召喚したターンにフィールドのカードを1枚破壊!9体素材で出すことができれば、代わりに自身以外を全て破壊!という、豪快な切り札!
    諧謔に相応しくないこの豪快さ、まさに<最終戦争>を引き起こすカード!
    このカードで盤面を捲り、一気に攻撃を決めましょう!

    黒極精のコスモスター
    「惑精」モンスター2体でフュージョン!
    自分ターン、相手モンスターの攻守を1000ダウンさせる貫通持ちです!
    3000未満の打点に対し、戦闘破壊を狙える、かなり優秀なモンスター!
    この子が<掻き混ぜコスモス姫>のスプーンを貸した子です!

    夕極精のコスモスター
    「惑精」モンスター3体でフュージョン!
    墓地の「コスモス」関連フュージョンを蘇生しつつ、墓地の<コスモス姫のお戯れ>を手札に回収できます!
    展開と墓地回収を同時にこなせるため、このカードから展開を伸ばせると強い!
    「コスモスター」たちが「コスモス姫」の世話焼き、っていう設定で、非常に愛くるしいモンスターたち!

    諧謔のコスモス姫
    メインモンスターの「コスモス姫」!
    出たターンに、自分のモンスターを好きなだけ破壊し、墓地フュージョンをします!
    攻撃力が低いですが、「惑精」モンスターと同じなため、様々なフュージョンモンスターの素材に運用できる点が強みです!
    しれっとレベル9なのもいいですね!

    惑精のウラヌリコリス
    手札の<諧謔のコスモス姫>か<コスモス姫のお戯れ>を見せ特殊召喚!
    自分フィールドのカードが破壊されたターンに、魔法・罠カードを破壊できます!
    下級「惑精」モンスターを利用して効果を起動すると効率的!

    惑精のサタンカモミール
    惑精のウラヌリコリス>と同様の特殊召喚方法持ちのモンスター!
    自分フィールドでフュージョン召喚を行います!

    惑精のオスマンジュピター
    自壊することで、墓地のレベル6以上の「惑精」たちを特殊召喚できる上級モンスター!
    諧謔のコスモス姫>も特殊召喚できるため、墓地フュージョンとして運用できます!

    惑精のマーズフロックス
    自分フィールドのカードを破壊し、相手モンスターの表示形式を変更できるモンスター!
    強力なモンスターの表示形式を変えつつ、<惑精のウラヌリコリス>の発動条件を満たせる、便利なモンスターです!

    惑精のエウアース
    デッキが10枚以上のとき、自分フィールドの他のカードを破壊し、1枚ドロー!
    お手軽ドローソースとして運用しましょう!

    惑精のデンドロビーナス
    デッキの上から2枚墓地へ送る効果を持ち、のぞむなら自壊できるモンスター!
    汎用性が高く、<トランザム・クライネ>や<ピーコック・ハイトロン>のように場を空けたいときや、シンプルに光属性・ギャラクシー族デッキの墓地肥やしに!

    惑精のマーキッソス
    デッキの上から4枚見て、レベル6以上の「惑精」モンスターを手札に回収できます!
    自分のカードを破壊していくため、このように手札を増やせるカードはありがたい...!

    掻き混ぜコスモス姫
    手札では<コスモス姫のお戯れ>として扱うカード!
    墓地にギャラクシー族が5体以上いると、手札をデッキの下に戻すことで、場と墓地のモンスターを3体まで素材にフュージョン召喚!
    素材上限があるため、<天地諧謔のコスモス姫>の全体破壊効果は使えませんが、簡単にフュージョンモンスターを出せる点でとても魅力的なカードです!

    コスモス姫の天体観測
    墓地のレベル5以下の「惑精」モンスターを手札に加えるカード!
    惑精のオスマンジュピター>を回収すれば、レベル6以上のモンスターにも繋げられるので優秀!

    コスモス姫のご就寝
    今回の超汎用枠!
    相手がモンスターを召喚した時、手札1枚をコストに破壊して2枚ドロー!
    昂光の呪縛>をケアしつつ、2枚目以降のカードを発動するのに必要な手札コストも捻出できます!
    手札だけではなく墓地でも<コスモス姫のお戯れ>扱いのため、<夕極精のコスモスター>で墓地から回収し、最後の押し込みとして使用することもできるため、とても強力です!


    相性のいいカード
    寄星体デスタクル
    墓地を3枚増やしつつ、ダメージを与えるギャラクシー族!他の3枚肥やしモンスターとは異なり、最初からギャラクシー族のため、「惑精」モンスターのデメリットになる効果発動の種族制約にも干渉しません。
    効果的にダメージを稼げる点はポイント高い!

    アステロイーバ+はじまりの星
    墓地肥やしギミックその2!
    アステロイーバ>は既存のギャラクシー族の中で唯一「惑精」モンスターと同じ攻撃力のため、フュージョン素材として運用することができます!
    はじまりの星>で<アステロイーバ>に加え、<フュージョン>を回収できるようになり、安定して「コスモスター」で場を整え戦うことが可能です!

    スター・トライオ
    デッキの上から3枚を確認し、ギャラクシー族を墓地へ送るカード!
    魔法カードなど、重要なカードをデッキに温存しておけるため、かなり優秀なモンスターです!

    七宝船+「七宝神」
    デッキ圧縮ギミックとして使えるカードたち!
    「七宝神」モンスターを採用することで、破壊耐性や攻撃力変化による、盤面の安定化をはかることができます!

    トランザム・ライナック
    様々な用途で使用可能なギャラクシー族!
    はじまりの星>と<フュージョン>を組み合わせたり、<トランザム・ネビュラ・フュージョン>を採用することで、「惑精」モンスターを素材に強力な「トランザム」フュージョンモンスターを召喚できます!
    「トランザム」フュージョンモンスターには。墓地のカードをデッキに戻す効果が多く、「コスモス姫」のギミックで有限となってしまう各種フュージョンモンスターを使い回せるようになります!
    自身もフュージョンモンスターも攻撃力が高く、相手のライフを0にするために大きく貢献してくれるでしょう!

    ギャラクティカ・ジャメイヴュ
    墓地の魔法2枚をデッキに戻しドローできるモンスター!
    コスモス姫の天体観測>は墓地のカードを回収できる万能カードのため、何度も使うために回収しておきましょう!

    ヴォイドヴェルグ・モルゲンスタイン
    相手の場に裏側表示モンスターが存在すると装備できるカード!
    闇属性・ギャラクシー族に2回攻撃を付与することができます!
    基本的には、召喚したターンのみしか満足に立ち回ることができないため、相手が耐えて守りの盤面を固めた場合は、各種「ヴォイドヴェルグ」装備魔法を装備しておくと、貫通や2回攻撃で押し込むことができます!
    黒極精のコスモスター>と<天地諧謔のコスモス姫>に装備し、強化して戦いましょう!


    デッキコンセプト
    というわけで、サンプルレシピをご紹介!
    最近は2つレシピあげることにハマってしまったので、公式レシピとは異なる、<傲慢な壺>採用型「コスモス姫」デッキと、気軽に組めてフリー対戦でも使いやすい、「惑精」デッキを紹介します!

    「コスモス姫」デッキでは、いかに速攻で墓地を肥やし、フュージョン召喚に必要なカードを揃えられるかがカギとなります。なので<寄星体デスタクル>を使って素早く墓地を整え、フュージョンに必要な素材を揃えて戦います。

    「惑精」デッキでは、<夕極精のコスモスター>を中心に、モンスターを横に揃えながら安定して盤面を維持していくことが基本戦術になります。<黒極精のコスモスター>が相手モンスターのステータスを下げるため、毎ターン安定した攻撃が可能で、<夕極精のコスモスター>により展開することで、墓地の<コスモス姫のご就寝>をセットし続け、相手の動きを封じることもできます。

    どちらのデッキでも、ポイントは「毎ターンモンスターを展開しなおす」点です。各フュージョンモンスターの効果を活かすには、特殊召喚したターンである必要があるため、何度もモンスターを展開し、デュエルを優位に進めましょう!


    デッキレシピ
    コスモス姫



    惑精


    最後に
    今回はここまで!

    すでに大会でも結果を多く残しているデッキ!
    私も遊びで、全種フル投入+<アステロイーバ>3枚+レジェンド3枚という単調なデッキを使っていますが、それでも確実に強いと感じることができる、強力テーマですので、パーツを手に入れた方は、ぜひ組んでみることをおすすめします!

    それでは、ラストシュウでした!

新衣装で、ここから始められる!「メェ~グちゃん」

    posted

    by ラストシュウ

    新衣装で、ここから始められる!「メェ~グちゃん」
    どーも!最近デュエルリンクスでキャラデッキを使うことが楽しくて仕方ない、ラストシュウです!
    オーバーラッシュパック3』発売!!ということで、ピックアップテーマ「メェ~グちゃん」を見ていきましょう!
    「メェ~グちゃん」のテーマカードはメインデッキだけで20種類!それが全部このパックには入っています!
    かわいい女の子が好きな人は「メェ~グちゃん軸」、もふもふ羊が好きな方は「羊界軸」として、どちらもこのパックだけでかなりしっかりしたデッキを組むことができるため、ぜひ始めてみましょう!

    最初効果を見た時、「マキシマムモンスターの効果がアニメと違うチュパ!やりなおしカブラ!」となりかけてしまいましたが、強力な効果を持っていつつ、既存のモンスターを採用する意義がある、とても洗練されたテーマなので、どんどん紹介していこうと思います!

    それでは、ゴーラッシュ!


    目次
    「メェ~グちゃん」関連カード紹介
    さて、20種ということで、どこまで紹介しようか悩むところではありますが、3年前のテーマで、初めて「メェ~グちゃん」に触れる人も多そうなため、各種効果を解説していきましょう!


    再録カード
    魔法羊女メェ~グちゃん
    テーマのエースモンスター!
    光属性・レベル7の通常モンスターと、かなりサポートを受けやすい点が魅力です!
    一時は通常モンスター中心のデッキ「パラレルオーダー」で環境でも採用されていました!
    アニメでの活躍もあり、アニメ内でも専用アニメが作られるというかなり魅力的な子のため、アニメ美市長の方は、ぜひ本編を見てください!

    羊界パイロウール / 羊界エアアリエス / 羊界サンダーラムダ /
    羊界ナイトマトン / 羊界グランムートン / 羊界アクアシープ
    • gp
    「羊界」には各属性の通常モンスターがいます!
    ステータスは普通で、これまでは採用難易度が高いモンスターでしたが、新規によって採用理由ができたため、評価のしがいのあるモンスターたちです!
    羊界ウェーブシャーフ
    墓地に獣族の通常モンスターが3属性以上存在すれば、<魔法羊女メェ~グちゃん>を蘇生できるモンスター!
    シンプルにライフ回復もでき、使いやすいモンスターです!

    羊界プランユー
    自分フィールドに通常モンスターの獣族が存在すれば、墓地の<ミート・アンド・グリード><羊界-墓地に怨念>のどちらかをセットしつつ、場に<魔法羊女メェ~グちゃん>が存在すれば、600回復することもできます。
    ミート・アンド・グリード>で<魔法羊女メェ~グちゃん>を攻めの起点にしやすく、自身もそこそこ攻撃力がある点がポイントです!

    ミート・アンド・グリード
    手札2枚をコストに、獣族通常モンスターを、モンスターに対し3回攻撃を可能にします。
    魔法羊女メェ~グちゃん>の連続攻撃を決めましょう!

    メロメロメェ~グ☆ウ~ルトラビーム
    魔法羊女メェ~グちゃん>が存在する場合に、手札の獣族通常モンスターをコストに相手のレベル8以下のモンスターを破壊!
    がら空きの場に直接攻撃を決めましょう!

    羊界-墓地に怨念
    デッキの上から4枚墓地に送ることで、攻撃を受ける通常モンスターの攻撃力を2000ダウン!代わりに墓地へ送った4枚のうち好きなカードを手札に加えることができます!
    かなりリスクのあるカードですが、墓地肥やしもできるとても強力なカードです。
    通常召喚が大事な環境なので、<任務完了>の後に発動し、手札10枚スタートを狙ってみるのもあり!


    新規カード
    大魔法羊女メェ~グちゃんMAXウール>
    アニメでも1シーンのみ登場したマキシマムモンスター!
    L:手札2枚コストにそのターン貫通(マキシマムならA+1000と破壊耐性)
    中:専用魔法コストにカード1枚破壊
    R:専用魔法か、通常獣族を墓地から回収(マキシマムなら3枚)
    と、かなりマキシマムモンスターとして完結した効果を持っています。

    また、全員レベル7の光属性・獣族・A2500/D0で、墓地では<魔法羊女メェ~グちゃん>扱いになるという面白い効果をしています。
    マキシマムモードなら攻撃力は4000、さらに毎ターン墓地から3枚のカードを回収し、そのカードをコストに相手のカードを破壊・攻撃力アップ・貫通・破壊耐性を得ることができるため、安定感が非常に高いです!
    効果破壊耐性が相手ターンまで続かない、マキシマムモードでもレベル7なことから様々な効果を受けるため、割にはあっているものの、すこし不安なところはありますが、それを差し引いても強いかな、と思います。

    羊界シャドウメリー
    自分フィールドに他の獣族通常モンスターが存在すれば、3枚の墓地肥やしと<メェ~界の入り口>を回収する効果を持っています。
    フュージョン召喚に必要なカードを回収でき、自身も<レジェンド・ストライク>によって展開できる点も魅力的です。

    羊界フワフィー
    手札1枚コストに、墓地の<魔法羊女メェ~グちゃん>を手札に加えるか特殊召喚できます。
    マキシマムモンスターを墓地から手札に加えられるモンスターとして運用しましょう!

    メェ~界の王姫メェ~グちゃん
    魔法羊女メェ~グちゃん>と獣族通常モンスター2体のフュージョン!
    墓地フュージョンがあるため出しやすく、攻撃力は3600と、1部のマキシマムモンスターに勝てる強力ラインです!
    効果を持たないため、<コーリング・ダーク・メテオ><真紅眼の冥竜>に対応しており、場持ちがよくなります!

    メェ~界パイロウール
    羊界パイロウール>2体でフュージョン召喚可能なモンスター!
    下級かつでフュージョン召喚できる効果なしモンスターであることから<コーリング・ダーク・メテオ>を使用するデッキとは相性がいいです!
    「メェ~グちゃん」としては、<メェ~界の王姫メェ~グちゃん>を優先するため扱いには困りますが、採用して損はしないと思います!

    メェ~界サンダーラムダ
    羊界サンダーラムダ>2体でフュージョン!
    自身を守備表示にして魔法・罠を2枚破壊するという、<氷帝メビウス>に近い効果を持っています。
    毎ターン使える効果なため、<サンセットリバース>や<エクスキューティー・ライディング!>と相性がよく、特に<エクスキューティー・ライディング!>で特殊召喚した後場に残れば、次のターンに魔法・罠を破壊しつつ攻撃することも可能です!

    メェ~界アクアシープ
    羊界アクアシープ>2体のフュージョン!
    自身を守備表示にし、相手のモンスターをデッキの下に戻すことができます!
    シンプル除去として一役買ってくれる性能をしており、元々の攻撃力も高く、環境の「帝王」には強く出れる才能を持っています。
    フュージョン素材の確保を早めに狙うことが課題点かな...

    メェ~界グランムートン
    攻撃できない代わりに、守備表示でいる限り戦闘破壊耐性を持つモンスター!
    さらに「メェ~グちゃん」の攻撃力アップに貫通付与という、とても頼もしい効果を持っています!
    守備表示で耐性があるという、非常に場持ちがいい点を活かせると強そう!

    メェ~界の入り口
    自分フィールドの表側表示の獣族モンスターをコストに、フィールド・墓地の獣族で「メェ~界」のフュージョン召喚をするカード!
    コストのモンスターをフュージョン召喚に使ったり、マキシマムモンスターを墓地へ送って<魔法羊女メェ~グちゃん>扱いにしてからフュージョン召喚するなど、かなり便利なカード!
    このカードを連打できるかがカギになると思います!

    メェ~グちゃんのファンメェ~ル
    手札の獣族通常モンスターをコストに2枚ドロー!
    魔法羊女メェ~グちゃん>をコストにした場合、墓地のレベル4以下の獣族通常モンスターを蘇生できます!
    マキシマムモンスターはコストに対応していないため追加効果を狙うのは難しいですが、安定した手札補給だけでもじゅうぶん強力!
    ...<ワイバーンの戦士>にも対応しているのいいなぁ...

    羊界のおやすみ
    相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、デッキの上から3枚を墓地へ!
    その中の獣族マキシマムor通常モンスターの数まで相手モンスターを裏側にします!
    簡単に妨害でき、墓地肥やしもできるため、自身のデッキ破壊として運用も可能!
    以前投稿した「ヴィスブレ」で使用しようかと思っています!

    羊界とメェ〜界の逆転
    墓地に獣族が15体以上いれば、手札を全てコストに、お互いの墓地のカードを全てデッキに戻し、1枚ドロー、それがレベル7以上の獣族なら特殊召喚できる効果です!
    「帝王」や、各種リチュアルの墓地リソースを減らすとても優秀なカードなのですが、発動タイミングがドロー時かつ、墓地フュージョン主体のテーマなのに墓地のカードを戻す、というのがクセ強く、使うとしても「アニマジカ」で起用するカードかな...と思います。


    相性のいいカード
    ワイバーンの戦士
    獣族通常モンスターの中で、火力が高めなモンスター!
    相手モンスターを裏側守備表示にする<ワイバーンの黒騎士>を採用することで、「帝王」などの守備力低めなテーマに強く出ることができます。

    キャットクロー・ガール+E・HERO プリズマー
    通常<フュージョン>を採用するなら一緒に入れたいカード!
    魔法羊女メェ~グちゃん>とは<七宝船>も併用でき、獣族通常モンスターのフュージョン召喚のギミックを共有できます!
    フュージョン>を採用すれば、<E・HERO プリズマー>によってフュージョン召喚の幅が増える点も魅力!

    アニマジカ・ガードナー
    デッキの上から3枚墓地に送り、墓地の最上級「アニマジカ」か初期<魔法羊女メェ~グちゃん>を手札に加えられます!
    メェ~グちゃんのファンメェ~ル>のコストに欲しい<魔法羊女メェ~グちゃん>を手札に加えつつ、墓地肥やしもできるのは画期的です!

    アニマジカ・ウィッチ
    手札交換カード!
    マキシマムモンスターが全てレベル7のため、シナジーがよく、一般的なマキシマム召喚デッキの<深海竜バットイール>として運用が効きます!
    獣族なので、<メェ~界の入り口>のコストにし、墓地フュージョンを狙うことも!

    フラパン
    墓地の獣族モンスターをデッキの上に戻すことで、相手のステータスを下げるモンスター!
    メェ~グちゃんのファンメェ~ル>や<七宝船>などと組み合わせて、実質的な墓地回収カードとして機能できるため、マキシマム軸なら入れといた方がいいカード!

    相伴の想い
    マキシマム軸なら入れておきたいカード!
    攻撃力アップと効果破壊耐性付与という、とても便利なカードです。
    「帝王」が相手の場合、<相伴の想い>以外のカードを伏せないことで、<幻竜帝リンドルム>や<才賢帝ヴィルヘル>に強く出れるためおすすめです!


    デッキコンセプト
    というわけで、サンプルレシピをご紹介!
    この記事作成時点では公式レシピが不明なので、ここから始める人向けの『オーバーラッシュパック3』のカードで組める基本構築と、様々なカードを加えてマキシマム特化にしたデッキについて紹介します!

    基本構築ではフュージョン召喚を狙う構築にしています。
    コーリング・ダーク・メテオ>で<メェ~界の王姫メェ~グちゃん>を場にキープしながら戦い、安定した手札を整えられるかが目標です。
    「羊がかわいいから組みたい!」などで「羊界」を軸にしたい場合、<魔法羊女メェ~グちゃん>や<コスモス姫のご就寝>などの枠を減らし、「羊界」モンスターを組み込むと回しやすいです!

    マキシマム特化にする上で、<大魔法羊女メェ~グちゃんMAXウール>のマキシマム効果を駆使すれば2回の攻撃で相手のライフを削りきることができるため、相手ターンを凌ぐために、罠を使って確実に次ターン再度マキシマム効果を狙えるようにしています。それにあわせて、2回攻撃自体が本命のため、専用魔法は無理に採用せず、相手のカードを破壊する効果は基本狙う必要がありません。
    連続でマキシマム効果を使い、一気に勝負を決めましょう!


    デッキレシピ
    基本構築



    マキシマム型


    最後に
    今回はここまで!

    かなりスペックが高く、うまく使いこなすことができればとても強いテーマです!
    ワイバーンの戦士>とかを軸にした構築もかなり強い気がするので、機会があれば触れたいな、と思います!

    それでは、ラストシュウでした!


遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(9/30)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

新リミットブラックカオスデッキ紹介【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE

新衣装で、ここから始められる!「メェ~グちゃん」

by ラストシュウ

READ MORE

その規模、まさに銀河級!「コスモス姫」

by ラストシュウ

READ MORE

とても便利なメタモルマキシマム!「破界王帝」型「OTS」

by ラストシュウ

READ MORE