【83ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【83ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

カマクラル アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾レビュー「躍動のエターナルライブ!!」【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    kp04.jpg
    新弾レビュー「躍動のエターナルライブ‼」【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    2021年4月24日(土)に「デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ‼」が発売されました!

    発売当初から優遇されていた魔法使い族とドラゴン族を対策するカードや、他種族の強化カードが登場したことで、より多くのテーマデッキにチャンスが出てきました!

    今回の弾も注目カードをピックアップしてご紹介いたします!


    新弾カード考察
    (1)ロイヤルデモンズ・フェイザー
    発動条件はあるものの、レベル8のロイヤルデモンズカード達と噛み合う効果は非常に強力です!
    特に同じ弾で登場した<ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ>とのコンボも強力で、リリース要員だけでなく、壁としての役割を果たすことが出来ます。

    こうした下級モンスターが増えたことで、悪魔デッキがより一層強くなりましたね!
    今までであれば多種族との混合でしかデッキを組めませんでしたが、種類が増えたことで悪魔族単体でもデッキが組めるようになりました。
    ロイヤルデモンズ・デスドゥーム>の効果発動機会が増やせるのは大きな強化です!

    さらにカードプールが増えると、ロイヤルデモンズ・フェイザーの活躍の場も増えていきますので、今のうちに是非とも3枚集めておきたいカードです。

    (2)花牙舞戻り
    植物版の<ダーク・リベレイション>のようなカードです。
    スターター発売時から壊れカードとして名を馳せていたダーク・リベレイションですが、似たカードが各種族で登場していく流れは希望が持てます!

    また、ダーク・リベレイション対策に必須の魔法・罠破壊カードですが、今回の弾でも<鳥呪戦術>や<襲い来る自然>といった各種族向けのカードが登場しています。
    今までのように魔法使い族とドラゴン族を選ばないと、多数の不都合が生じるという縛りがなくなったのは大きいです!

    相手のモンスターの破壊だけでなく、墓地からの蘇生もこなすところもアドバンテージがプラスになるのでいいですね。

    多数の強化カードをもらったことで、植物族の環境入りも現実的になってきました。

    (3)監獄の神 ディアン・ケト
    僕自身、水族デッキを組んでいて2体目の最上級モンスターを渇望していましたが、ついに登場しましたね!
    しかも、ディアン・ケトシリーズ!

    効果も強力でピーピングハンデス!
    ラッシュデュエルでは手札が5枚になるようドローするため、アドバンテージの損失という意味合いは薄いものの、相手の次のターンの行動を予測できることは非常に有利です。
    是非とも先攻1ターン目に決めたいですね!

    加えて、今弾で水族は多数のサポートカードをもらうことができました。

    女看守カナン>や<獄卒の人魚>といった下級モンスター。
    魔法・罠破壊カードである<水分補給>。
    汎用性の高いカード以外にも、明確な魔法使い族対策カードが目白押し!
    美☆魔女狩り
    美☆魔女封じ
    水の泡-崩壊のバブル-
    という3種類のカードによって魔法使い族を徹底的に追い詰めます。

    実際に使われるかは別にしても、これらカードの存在が、魔法使い族を使うことを躊躇わせます。

    カードの効果そのものよりも、こうした心理的ハードルが一番の強みなのかもしれません。

    (4)バスター・ブレイダー
    今回の超目玉カードです!
    原作遊戯王バトルシティ編で遊戯が使ったエースモンスター!

    最上級モンスターの攻撃力ラインが2500なのに対してバスター・ブレイダーは2600。
    たとえドラゴン族が入っていないデッキ相手でも元々の攻撃力で圧倒できます。
    青眼相手にも殴り負けないところも良いですね!

    また、このカードの存在によって、ドラゴン族主体のデッキは厳しくなりました。

    ドラゴンデッキどころか、竜魔デッキすらもデッキ内に入れるドラゴン族の枚数を考えないといけなくなりました。

    何故なら、3体も居ようものなら攻撃力は4100となり、墓地素材6属性の<セブンスロード・マジシャン>ですら補助なしでは突破できないからです。

    やはり1体につき500アップというのがかなり破格の数値ですね。
    火麺上忍ゴックブート>はコスト払って自分の墓地の通常モンスター×100アップですよ?
    ノーコストの永続効果で1体につき500アップはチート過ぎます!
    しかも<鳥呪戦術>で使い回しも可能となれば、もはや打つ手なしです。
    ビジュアル・効果ともに最上級モンスターの新たな切り札として是非とも使いたいカードです。


    最後に
    新弾カードの登場によって魔法使い族、ドラゴン族以外も環境入りが見えてきました!

    一時期は再開となった公認大会も、またコロナで自粛となりましたが、リモートデュエルで楽しみましょう!

    Discordのサーバー運営も行なっておりますので、下記のURLから遊びに来ていただけると嬉しいです☆

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。

    カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
    また、参加者380名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
    今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!

炎のラーメンデッキ解説【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    genryu_field.jpg
    炎のラーメンデッキ解説【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回は機械族・悪魔族をテーマとしたデッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
    竜魔・ドラゴン・幻竜という3すくみの環境に一石を投じる第四のデッキとして、今後も強化が期待されるテーマですので、是非ともチェックしていただければ幸いです。

    世紀末マキシマムデッキ【カマクラル】

    合わせてこちらもお願いします!
    幻竜マキシマムデッキ【カマクラル】

    新環境デッキ紹介の第三弾は、第一弾で登場して以来、カードプールの増加とともに着々と力をつけ、ようやく一つのかたちになった炎族テーマのデッキです!

    中でも特筆すべきは超強力な魔法の
    火炎
    各種族で登場している魔法・罠破壊カードの中でも、バーン+破壊という破格のカードです!
    詳しくは後ほど説明しますので、まずはデッキレシピをご覧ください。

    デッキレシピ
    炎のラーメンデッキ
    プレイヤー:カマクラル

    メインデッキ40枚
    最上級モンスター:6枚
    下級モンスター:21枚
    魔法:13枚

    カードの分類が僅か3種類...
    ものすごいシンプルな構築ですね。

    デッキコンセプト
    ズバリ、「パンプして殴る」です!笑

    火麺上忍ゴックブート>の効果で攻撃力アップした炎族モンスターで攻撃するだけの簡単なお仕事です!笑

    一切守らず攻め一辺倒が通用するのであれば、個人的にはそれが一番強いと思います。

    それを実現しているのが、各種の専用魔法カードです!

    それでは、より細かいカード解説に移ります!

    カード解説
    【最上級モンスター】6枚
    火麺上忍ゴックブート...3枚
    このデッキのエースモンスターです!
    自軍の炎族モンスターの攻撃力を全体的にアップさせる効果は超強力です!
    炎族の通常モンスターが増えた今だからこそ、効果を最大限に活かせるようになりました!
    3積確定。

    火麺上忍カエダマゴックブート...3枚
    本家<ゴックブート>に次ぐアタッカーです。
    手札交換しつつ、相手に直接1000ダメージ与える効果は超強力!
    こちらも炎族通常モンスターが増えたことで発動機会が増えて成功率が高まりました!
    本家ゴックブートの効果との噛み合いが良いこともいいですね!
    攻め手の少ないこの構築における貴重なアタッカーなので3枚採用。

    【下級モンスター】21枚
    ツボルケーノ、ビッグバン・エッガー、火麺忍者チヂレッド、シラガネギンガー、火麺忍者バーリカータ...各3枚
    下級の炎族通常モンスター達です。
    2種類のゴックブートとのシナジーが強いため全種フル投入しています。
    単体のステータスが低いため、下級モンスター同士の戦闘でも弱いですが、ゴックブートの力を引き出すために割り切って採用。
    今後も種類が増えて欲しいシリーズです。

    アンマグマ...3枚
    手札を増やせる貴重なカード。
    特に<カエダマゴックブート>とは相性がよく、コストを確保することで、ドローとバーンを両立できます。
    単体のステータスは低いものの、いい働きをするため3枚採用。

    ギャラクシー・ナルトローラ...各3枚
    下級炎族モンスターにおける貴重なアタッカーです!
    攻撃力1200でアタッカーは、他種族と比較すると恵まれなさ過ぎて泣いてしまいますが、泣き言いっても始まらないためこいつで戦いましょう!
    幻竜の存在もあることから、流石に<宇宙>は不採用にしています。

    【魔法カード】13枚
    エンシェント・バリア...3枚
    ダーク・リベレイション>対策で必須のカード!デッキに炎族通常モンスターを戻せる効果も貴重なため3枚採用。

    火炎...3枚
    現状、最強の魔法・罠破壊カード!
    炎族はステータスが低く設定されているからか、その分のサポート魔法カードはどれも強力です!
    この構築であれば炎族モンスターを2体並べることは容易なため、3積確定!

    火麺激辛レッドの術...3枚
    現環境で屈指の採用率を誇る<10sionMAX>と同等の力を秘めた魔法カード!
    攻撃力アップは10sionMAXに比べて100少ないものの、手札コストが無い点はかなり使い勝手がいいです。
    こちらも文句なしの3積確定!

    火麺胸焼け背脂の術...3枚
    最後まで<アロマグマ>とどちらを採用するか迷ったカードです。
    こちらを優先した理由は、こうしたサポートカードが無いと、相手の最上級モンスターの突破が困難だったからです...
    本当なら魔法カードの比率を減らしてモンスターの数を増やしたかったですが、やむを得ません。

    手札抹殺...1枚
    早いターンで墓地リソースを貯めるために採用!
    即打ちせず、自分の手札が事故ったタイミングを使うようにしたいです。

    各デッキとの戦い方
    対竜魔デッキ △やや不利
    相手が使う<ドラギアス>に弱く、引きによってはこちらの最上級モンスターの戦闘でも倒せません。
    「火麺ズンドウの術」の早期実装を切に願います。

    対ドラゴンデッキ ×不利
    竜魔デッキ同様、<青眼>、<ドラギアス>に弱いです。
    トラップ無しの構築に対して罠対策6枚積んでいるため、相当厳しいです。

    対幻竜マキシマムデッキ ×不利
    相手のマキシマム召喚を許してしまうと手も足も出ません。
    出される前に倒すか、パーツが揃わないように神に祈りましょう。アーメン。笑

    最後に
    カードプールの増加により、ようやくデッキとしてのかたちになりました。
    アニメで出て以来、未発売の「火麺ドローっと濃厚返しの術」や「火麺ズンドウの術」が登場すれば、今よりは強くなるはずです。

    第四の勢力どころか、第五のテーマの道のりも長いですが、心に炎を灯して、デッキを信じて戦いましょう!笑
    竜魔デッキに飽きた方や、ラッシュマスターダイスケさんのファンの方は是非ともお試しください!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。

    カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。 また、参加者380名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。 今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!

世紀末マキシマムデッキ解説【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    genryu_field.jpg
    世紀末マキシマムデッキ解説【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回は新登場の幻竜族をテーマとしたデッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
    環境の一角を担うデッキとしてはもちろん、今後も強化が期待されるテーマですので、是非ともチェックしていただければ幸いです。
    幻竜マキシマムデッキ解説【カマクラル】

    新環境デッキ紹介の第二弾は、強化されたテーマである「機械族」「悪魔族」といった世紀末テーマのカードを中心としたマキシマムデッキです!

    中でも特筆すべきは超強力な罠の<獣機械奥義 獣之拳
    相手の攻撃をいなしつつ、魔法使いやドラゴン相手であれば魔法・罠カードも破壊できるという破格のカードです!
    詳しくは後ほど説明しますので、まずはデッキレシピをご覧ください。


    デッキレシピ
    世紀末マキシマムデッキ
    プレイヤー:カマクラル

    メインデッキ40枚
    最上級モンスター:8枚
    下級モンスター:21枚
    魔法:5枚
    罠:6枚

    デッキコンセプト
    ズバリ、「カウンター」です!

    このデッキは従来のマキシマム召喚デッキ同様、守備寄りです。
    しかし、マキシマムモンスターが手札に揃うことを待つのではなく、積極的にライフを取りにいく動きが可能です!

    その役割を果たすのが<獣機械奥義 獣之拳>であり、相手の攻撃を一回止めた後に相手の魔法・罠を1枚破壊できるため、2度おいしいカードです!
    ※<セブンスロード・マジシャン>や<ドラギアス>で攻撃される場面は多いため、発動機会が無いことはなさそうです。

    キングス・ディグニティ>もそうですが、あえて相手の場にモンスターを残すことで<ヘヴィメタル>の効果を最大限に活用できます!

    それでは、より細かいカード解説に移ります!

    カード解説
    【最上級モンスター】8枚
    鋼機神ミラーイノベーター...3枚
    このデッキのエースモンスターです!
    罠でこのカードへの攻撃を止めて盤面に維持しながら勝つことを目指しています!
    攻撃力を最大限まで高めるというよりは、貫通を持たせてライフを取りに行く動きの方が多いです。
    効果発動のコストを確保するため、極力下級モンスターは機械族にしています。
    エンシェント・バリア>も採用していることから墓地リソースが重要なデッキとなるため、枚数管理には気をつけましょう!
    3積確定。

    ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル...3枚
    ミラーイノベーター>に次ぐアタッカーです。
    手札の消費量や<落とし穴>の存在からハイリスクではあるものの、盤面にカードが残りやすいこの構築では活躍する機会も多いです。
    攻め手の少ないこの構築における貴重なアタッカーなので3枚採用。

    超魔機神マグナム・オーバーロード...2枚
    ミラーイノベーター>や<エンシェント・バリア>でデッキに戻せることもあり、事故率軽減のために2枚の採用。
    相手が<カベーター>を出した後でもライフ差やレベル対象でのパンプアップによって超えることができる貴重なモンスター!

    【下級モンスター】21枚
    ティタンの末裔、子守りゴート...各3枚
    下級の悪魔通常モンスター達です。
    ディグニティ>対応のリリース要員。
    単体のステータスが低いため、下級モンスター同士の戦闘でも弱いですが、割り切って採用。
    ロイヤルデモンズ・グルーピー>は飛び抜けて弱かったため不採用にしました。

    グレムリン...3枚
    当初は<ロイヤルデモンズ・グルーピー>を入れるための枠でしたが、少しでも戦闘によるダメージを稼ぐためにこのカードと入れ替えました。
    今後、下級で攻撃力1500の悪魔族が出てきたら抜けるカードの候補です。

    ブル・ブレイカー...3枚
    貴重な機械族の下級モンスターのため採用。
    もっとステータスが高ければ良かったのですが、<ビーストギア・ワールド>との兼ね合いからかいずれも低めに設定されていますね...
    このカードも下級1500アタッカーが出たら抜ける候補です。

    超魔機神マグナム・オーバーロード[L]、超魔機神マグナム・オーバーロード[R]...各3枚
    マキシマム召喚に必要なパーツ達です。
    現状では貴重な機械族の下級モンスターとしての役割も兼ねているため、どちらも3積採用。

    宮殿のガーゴイル...3枚
    ヘヴィメタル>とのコンボのため3枚確定。
    手札で下級モンスターがダブついた時に効果を使って手札の枚数を減らせることも優秀です。

    【魔法カード】5枚
    エンシェント・バリア...2枚
    魔人の熱風>では次のターンに再利用されてしまうことと、悪魔族が居ないと発動できないため、コストでモンスターのリサイクルも兼ねられるこちらを採用しました。
    これで盤面に維持した<ミラーイノベーター>や<ヘヴィメタル>に耐性をつけてカウンターを決めていきます。

    手札抹殺...1枚
    この構築では早いターンで墓地リソースを貯めておく必要があると考え、レジェンドカードはこちらを採用しました。
    即打ちというよりは一旦は伏せておき、手札が5枚の時に打って最大限の効果が出るタイミングを狙いたいです。

    10sionMAX...1枚
    ヘヴィメタル>との相性が良いことは言わずもがな。
    手札消費の激しいこの構築では、一旦は魔法・罠ゾーンに伏せておき、勝負のタイミングで発動する動きを取ることになります。
    タイミングによって強さにムラのあるカードだと考えているため1枚の採用。

    世紀末獣機界ビーストギア・ワールド...1枚
    このカード無しでも十分なのですが、より竜魔デッキに対抗するために1枚採用。
    フィールド魔法を入れ過ぎると幻竜デッキの手助けをすることにも繋がるため、1枚の採用が丁度いいと思います。

    【罠カード】6枚
    獣機界奥義 獣之拳...3枚
    世紀末の中でも最強を誇るカードだと思います。
    相手の攻撃を止めつつ、こちらの最上級モンスターを残せることはかなりのアドバンテージです!
    さらに相手が環境での使用率が高い竜魔デッキであった場合、魔法・罠カードも1枚破壊できるため、反撃の<ダーク・リベレイション>をくらう確率も下がります。
    このカードを使いたいがために組んだデッキといっても過言ではないため3枚必須!

    キングス・ディグニティ...3枚
    一番の活用法は<ヘヴィメタル>とのコンボです。
    相手の盤面に残った攻撃モンスターを吸収してダメージを取りにいけます!
    ちなみに破壊ではないため、相手のマキシマムモンスターに対しても有効な数少ない罠です。

    各デッキとの戦い方
    対竜魔デッキ ○有利
    獣之拳>を最も強く使える相手のため、相性的には有利です。
    ただ、相手も魔法・罠破壊カードを使ってくることから、毎回こちらの狙い通りに罠が決まるとは限りません。
    下級モンスターのステータスも単体では心許ない数値のため、罠を打てるタイミングでは積極的に発動して、盤面にカードを残した状態で次のターンのドローにかけるのがいいと思います。

    対ドラゴンデッキ ○有利
    こちらも<獣之拳>が刺さります。
    ドラゴンはトラップ無しの構築も多いため、魔法・罠破壊効果は不発が多いと思いますが特に問題は無いでしょう。
    罠でいなしながら盤面維持できれば戦闘もこちらが有利です。
    ドラゴニック・プレッシャー>の存在から、マキシマム召喚は狙わずに<ミラーイノベーター>や<ヘヴィメタル>といった最上級モンスターで攻めましょう!

    対幻竜マキシマムデッキ △やや不利
    獣之拳>の威力を十分に発揮できず、<ビーストギア・ワールド>も相手を手助けしてしまう可能性があります。
    ただ、相手の<カベーター>に対しては<マグナム・オーバーロード>という回答があるため、マキシマム召喚を決められたからといって即負けにはなりません。
    また、膠着状態になることを見越して、<手札抹殺>で勝負を決めることも視野に入れて立ち回るようにしましょう。

    最後に
    竜魔・ドラゴン・幻竜という3すくみの環境に一石を投じる第四の勢力がこの世紀末テーマだと思います。
    単体のデッキパワーは決して高くないですが、魔法使い・ドラゴン・マキシマムに対してメタることでポジションを確立しています。
    竜魔デッキに飽きた方や、竜魔デッキに勝ちたい方は是非ともお試しください!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。

    カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。 また、参加者380名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。 今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!

遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(9/30)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

新リミットブラックカオスデッキ紹介【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE