【7ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【7ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

カマクラル アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

リチュアルガイアデッキ紹介【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    リチュアルガイアデッキ紹介【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回は進撃のアクセルロードのレビュー記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

    進撃のアクセルロード新弾カードレビュー【カマクラル】

    アニメ遊戯王SEVENSの主人公、王道遊我が使っていたテーマである「セブンスロード」の新規フュージョンモンスターに加え、遊戯王OCGでも人気の「ブラック・マジシャン」テーマ、新規リチュアル召喚テーマ「P・M」の登場など、様々なカードが実装されました!

    古参テーマから新規テーマまで満遍なく強化されているため、環境の変化が楽しみです!

    特に環境トップのハーピィに対してどこまでやれるのか?が非常に気になりますね!

    さて、今回はリチュアルガイアデッキをご紹介いたします!

    ガイアはもともと高い汎用性を誇るデッキであり、カードプールが増える度に強化される可能性を秘めていたのですが、<洗礼のカース・オブ・ドラゴン>の登場によってリチュアル召喚とのシナジーも強くなりました!

    歴戦の暗黒騎士ガイア>と墓地の<マジシャン・オブ・ブラックカオス>から<超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>を出す事が王道の展開パターンでしたが、<洗礼のカース・オブ・ドラゴン>と合わせる事で竜騎士ガイアのフュージョン体も出せるようになりました!

    フュージョンのバリエーションが増えた事で、戦略の幅が広がり、対応力がアップしましたね!

    また、<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>から<竜騎士ブラック・マジシャン>を出せるようになったため、こちらもデッキパワーの大幅な強化と言えます!

    原作遊戯王世代の僕からすると、かつて主人公の遊戯が使っていたカードで戦える事に喜びを感じるため、個人的にもかなりオススメのデッキです!

    新弾発売前の環境でも、リチュアルデッキはギャラクシーカップ優勝の実績がいくつかあるため、ハーピィの対抗馬としては現時点で最も有力な候補ではないでしょうか?

    これから詳しく解説していきます!

    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 環境デッキとの戦い方
    5. 最後に

    それでは、早速観ていきましょう!

    1.デッキレシピ
    リチュアルガイア
    プレイヤー:カマクラル


    2.デッキコンセプト
    「"圧"で勝つ!」です!

    単体でアドバンテージを稼ぐモンスターが多いため、5枚の手札から最上級モンスターを複数展開する事も容易です!

    竜騎士ブラック・マジシャン>や<超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>が効果破壊耐性を付与してくれるため、こちらの盤面のカードが減りにくいです。

    盤面にリソースを残した状態で次のターンに5枚ドローする事で、さらなる展開→攻撃というリズムが作れます!

    前にはフュージョンモンスターやリチュアルモンスターが並び、後ろにはバックが3枚セットしてある状態を作り出せれば、相手に相当なプレッシャーを与えられますね!

    盤面を返す要求値を高くする事により、相手に圧力をかけられるため、精神的にもこちらが優位を保てます!

    また、<昂光の呪縛>や<カオス-黒魔術の儀式>、上級モンスターのアドバンス召喚によって相手の<シャイニーシェイディー>を踏み越える事ができるため、強気に展開していきましょう!

    それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】2枚
    歴戦の暗黒騎士ガイア...2枚
    超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>と竜騎士ガイアモンスター達を出せるモンスターです!

    フュージョン魔法を使わない効果フュージョンですので、手札事故を緩和しつつ、すぐにフュージョンに繋げられる利点があります!

    デッキの枠を割く事も無いため、リチュアル魔法カードも難なく積める点も相性が良いですね!

    非常に強力なモンスターではありますが、効果発動後はデッキに戻る関係から、重ねて引くと動きにくくなるデメリットがあるため、2枚の採用にとどめました。

    このデッキには<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>からの<竜騎士ブラック・マジシャン>やリチュアル召喚など攻め手が他にもあるため、とどめに<超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>を出すという役割だけでも十分な印象です。
    そのため、3枚は重たい気がしますね。

    【上級モンスター】6枚
    歴戦のカース・オブ・ドラゴン...3枚
    このデッキの核となる<竜騎士ブラック・マジシャン>になるカードです!
    通常モンスターの<暗黒騎士ガイア>は手札事故の要因になり得るので今回は採用していません。
    あくまで墓地の<マジシャン・オブ・ブラックカオス>や<竜騎士ブラック・マジシャン>と効果フュージョンして<竜騎士ブラック・マジシャン>に繋げる算段です!

    自分フィールドにモンスターが居ない場合は手札から特殊召喚もできるため、下級モンスターのような運用も可能ですね!

    ただ、このカード単体では2000打点のモンスターに過ぎないため、召喚・特殊召喚=フュージョンまで持っていきたいところです。

    竜騎士ブラック・マジシャン>を出せるとバックを守れるので有利に立ち回れるほか、2体目の<竜騎士ブラック・マジシャン>の素材にも使えます!

    攻守で活躍する<竜騎士ブラック・マジシャン>を出せるこのカードは3積み必須!

    洗礼のカース・オブ・ドラゴン...2枚
    最新弾で登場した新規のカース・オブ・ドラゴンモンスターです!

    墓地でカース・オブ・ドラゴン名称になれる点が強く、<歴戦の暗黒騎士ガイア>と合わせて<竜騎士ガイア>モンスターを出す事ができます!

    召喚・特殊召喚時の擬似サーチもリチュアル魔法カードを引っ張ってこれるため強力ですね!
    やはり展開しながら次の展開のためのリソースを稼げるのは強いです!

    今回は<歴戦の暗黒騎士ガイア>が2枚採用なので、バランスを見て2枚の採用としました。

    風帝ライザー...1枚
    カードガンナー>とどちらを採用するか悩みました。

    このデッキは墓地のリソースが大事になってくるため、早期に墓地を肥やしつつデッキの回転率を上げる<カードガンナー>の方がいいのかもしれません。

    ただ、ハーピィと比べてパワー不足な点と除去不足な点が気になったため、こちらを採用した次第です。

    効果発動後の<竜水の神子>をリリース要員にあてる事で、自分フィールドで棒立ちになるのも防げますね!

    初動の安定感か返しのパワーか、どちらを優先するかで採用が変わってくると思いますので、ここは変えても問題ありません。

    【下級モンスター】18枚
    バルーン・バティーア...3枚
    墓地を肥やしつつ盤面のカードを増やす可能性のあるモンスターなので入れ得です!

    特にカース・オブ・ドラゴンモンスターを特殊召喚可能な点も相性が良いですね!
    文句なしで3枚確定!

    混沌の翼竜...3枚
    このデッキは<マジシャン・オブ・ブラックカオス>を出さない事には真価を発揮しないため、リチュアル召喚に関わるカードは最大限に入れたいです!

    カオス-黒魔術の儀式>を再利用できるだけでなく、追加の1ドロー効果で手札も増やせるため3積み必須!

    進軍するルイーズ...3枚
    墓地を肥やしつつ、<混沌の翼竜>、同名カード、<光を誘うグリフォール>の3種類のモンスターを蘇生できるカードです!

    リチュアル召喚に必要な素材を増やせるだけでなく、墓地のリチュアル魔法カードを回収できるモンスターを特殊召喚する事で、このカード1枚をリチュアルモンスターに変換できますね!
    こちらも当然3枚フル投入!

    光を誘うグリフォール...3枚
    墓地ありきではありますが、墓地のリチュアル魔法をセットする事でアドを稼ぐモンスターです!
    カオス-黒魔術の儀式>と<セレモニアル・ゲート>を選べる点も優秀ですね!
    混沌の翼竜>と違って召喚・特殊召喚したターン以外も効果発動できるため、場に残れば次のターンも効果を発動できます!
    リチュアル召喚にアクセスできるモンスターは多いに越した事はないため3枚採用!

    ニゲイター・ドラゴン...3枚
    冥跡のジュンディー>とどちらを採用するか迷いました。
    あちらは3枚墓地を肥やしつつ、その中に地属性モンスターがいれば手札交換もできるため、デッキの回転率を上げるのに貢献してくれます!
    3積みしたとすると、<進軍するルイーズ>と<光を誘うグリフォール>と合わせて地属性モンスターが9枚入っている事になるため、期待値もそこそこ高いですね!
    召喚・特殊召喚したターン以外で効果を発動できる点も強く、場に残ればターンを跨いでさらに墓地を肥やせます!
    ただ、現環境は<ハーピィ・レディ1・2・3>を出された次のターンで盤面を返せないとそのまま負けてしまいます...
    いくら墓地を肥やしたところで返す手段がなければ意味がありません。
    本当なら<冥跡のジュンディー>を入れて安定感を高めたいところですが、ワンチャン2000打点下げられる事に賭けてこちらを採用しました。
    冥跡のジュンディー>と違って、召喚したターンでないと効果を発動できない点には注意しましょう。
    入れるならもちろん3枚で!

    竜水の神子...3枚
    墓地コストをバック破壊に変換できるカードです!
    墓地を肥やすカードが多いため、コストを利用してデッキを回復できる点も良いですね!

    案外あっという間にデッキが底を尽きてしまうため、こまめに効果を使っておいた方が良いと思います!
    手薄なバック破壊を担うカードですので、3枚必須!

    【魔法】10枚
    カオス-黒魔術の儀式...3枚
    このデッキは<マジシャン・オブ・ブラックカオス>を出さない事には展開が始まらないため、関連カードは3枚フル投入するべきですね!
    混沌の翼竜>と<光を誘うグリフォール>から回収可能な点も強いです!
    また、相手の<シャイニーシェイディー>で裏になったモンスターを素材にリチュアル召喚する事もできるため、罠を踏み越えて勝ちにいきましょう!

    昂光の呪縛...3枚
    相手の<シャイニーシェイディー>を踏み越えるためのカードです!
    高打点モンスターを寝かせたり、下級モンスターを起こしたりして盤面返しやライフカットに貢献できる点も使い勝手が良いですね!
    手数を増やして攻めるために3枚確定!

    セレモニアル・ゲート...2枚
    カオス-黒魔術の儀式>と比べると優先度は下がります。
    強い動きとしてはこのカードを連打し、<セレモニアル・ソーサラー>の効果を複数回使って相手の盤面を削るというのがありますが、序盤に重ねて引いた時の弱さもあるため2枚の採用にとどめました。

    コスモス姫のお戯れ...1枚
    中・低速デッキには必須の1枚!
    引いた5枚で返し合う接戦においては使いにくさもありますが、<竜騎士ブラック・マジシャン>のおかげで自分のバックは破壊されなくなるため、セットカードを温存しやすいです!
    次の自分のターンで伏せておいたこのカードから展開すれば勝利は目前ですね!
    また、手札コストとして使った<竜水の神子>やリチュアル魔法カードは墓地にいても価値があるため、他デッキに比べて相性は良いと思います!

    ハーピィの羽根帚...1枚
    バックの多い環境においては必須の1枚!
    このカードを使っておくと安心してそのターン動けるようになるため、採用の優先度は高いと思います!
    ただ、ここは<強欲な壺>などと変えても良いかもしれません。

    【罠】4枚
    シャイニーシェイディー...3枚
    今期は必須レベルです!
    ハーピィはもちろん、幅広い対面に有効な罠であり、ボーナスのライフ回復も狙いやすい環境だと思います!
    手札コストが必要な点を除けば複雑な条件もなく、非常に汎用性が高いですね!
    当然3積み確定!

    攻撃の無力化...1枚
    他のレジェンドカードの陰に隠れてはいますが、そのターンの攻撃を完全にシャットアウトして自軍のリソースを残しつつ、次の自分のターンを迎えられると考えたら強いです!
    また、<ニゲイター・ドラゴン>の真価を発揮させるためのカードでもありますね!
    他のレジェンドカードの罠と違い、破壊されて墓地に送られても価値が下がりません!
    むしろ相手は<ニゲイター・ドラゴン>から打点を下げられると警戒し、攻め手が緩むかもしれませんね!

    ただ、ここはプレイヤーの考えによって他のレジェンドカードと入れ替えても良いと思います。
    冥跡のジュンディー>+<聖なるバリア-ミラーフォース->の組み合わせもアリですね!

    この辺りはハーピィの分布によって変わるかもしれません。

    【エクストラデッキ】15枚
    マジシャン・オブ・ブラックカオス...3枚
    墓地でブラック・マジシャン名称となるリチュアルモンスターです!
    このデッキは<竜騎士ブラック・マジシャン>や<超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>を展開して勝ちを目指しているため、その素材となるモンスターは多いに越した事はありません。
    当然3積み必須!

    セレモニアル・ソーサラー...3枚
    単体のスタッツは高くないものの、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>の横に並べる事で、ノーコストでカード1枚を破壊できます!
    生き残れば次のターンも効果を発動できるため、相手にプレッシャーをかける意味でも出しておきたいモンスターです!
    また、<セレモニアル・ゲート>が複数枚あれば、効果を発動し終わった<セレモニアル・ソーサラー>を素材に2体目の同名カードを出す事も可能です!
    ライフを削り切る詰めの部分で欲しくなりますね!
    もちろん3枚確定!

    セレモニアル・ナイト...1枚
    盤面の除去ができる<セレモニアル・ソーサラー>の方が優先度が高いですが、単体で3300打点になれるこのカードも捨て難いです。
    また、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>と並んだ際に自軍のモンスターを全て500パンプアップできる効果もかなり強力です!
    とは言え、上記のような状況になるシーンはほとんどなく、エクストラデッキの枠がカツカツなので1枚のみの採用。

    超魔導騎士-ブラック・キャバルリー...3枚
    攻めの要となるモンスターです!
    高打点+貫通なので、ガンガン相手のライフを削ってやりましょう!
    手札があると自分以外のモンスターに効果破壊耐性を付与できるため、相手の破壊に対して強く出れるのも良いですね!
    竜騎士ガイア>モンスターよりも優先して出す事が多く、<竜騎士ブラック・マジシャン>と違って墓地からエクストラデッキに戻す手段が無いため、長期戦になった際に3枚目が欲しくなる事がありました!
    そのため、3枚の採用!

    竜騎士ブラック・マジシャン...2枚
    自分のバックを守ってくれるため、最も場に出しておきたいモンスターです!
    また、このカードは場と墓地でブラック・マジシャン名称となるため、<歴戦の暗黒騎士ガイア>や<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>と効果フュージョンするのにも使えます!
    実際に回してみると、墓地のこのカードは素材としてエクストラデッキに戻るため、3枚目を使う事はほぼ皆無でした。
    そのため、2枚の採用にとどめています。

    百戦の覇者ガイア...2枚
    直接攻撃or魔法・罠破壊を選択できるフュージョンモンスター!
    コストで墓地のモンスターをデッキに戻せるため、デッキを回復しながら強力なモンスターを使い回せる点も強いですね!
    このカードが有無によって対応力が大きく変わる印象です。
    ただ、出す優先度と枠の関係から2枚の採用としました。

    疾風の竜騎士ガイア...1枚
    竜騎士ガイア>の第三の選択効果としての採用!
    超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>には劣るものの、貫通効果と追加の1ドロー効果も強力です!
    ただ、出す優先度は低いため1枚のみの採用。
    調整中は何十回と対戦しましたが一度も使わなかったため、<セレモニアル・ナイト>の2枚目と入れ替えるのも良いかもしれません。


    4.環境デッキとの戦い方
    対ハーピィ
    ハーピィ・レディ1・2・3>で大幅にライフを削られてしまうと不利になるため、なるべくモンスターを並べない方が無難です。
    竜騎士ブラック・マジシャン>でバックを守りリソースを貯めつつ、手札5枚+3枚のバックで一気に展開してライフを取り切るのが良いと思います。
    見かけ上は8枚のカードですが、1アドを稼ぐモンスターだらけですので、実際には10枚以上のカードとなるでしょう。
    また、<風帝ライザー>、<竜水の神子>、<コスモス姫のお戯れ>、<セレモニアル・ソーサラー>といった相手の盤面を減らすカードも多いため、ダイレクトアタックを叩き込めるチャンスも多いですね!
    序盤を凌いで墓地さえ肥えれば巻き返しは十分可能ですので、最初にモンスターを並べ過ぎて<ハーピィ・レディ1・2・3>の的を作らないように注意しましょう!

    対リチュアル
    リチュアルと言っても、構築の自由度が高いため、様々な型が考えられます。
    今回のようにガイアと混ぜるパターン、<永劫の神導龍>と合わせたパターン、<海影のモミュ>を採用したパターンなど様々です。
    いずれにしても、<竜騎士ブラック・マジシャン>を出せると優位に立つ事は変わりないため、まずはそこを目指します。
    極力手札は使い切って次のターンの手数を増やした方が強いとは思いますが、盤面を返された後の返し用に<歴戦の暗黒騎士ガイア>や<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>は手札に温存しておいても良いかもしれません。

    対磁石
    第一期のギャラクシーカップの結果を見ても、現環境はハーピィ一強で、ポツリとリチュアルがいる程度の分布だったため、3番手のデッキは選出が難しかったです。
    ただ、直近のギャラクシーカップ優勝に磁石があったため、他テーマより優先して選出する事にしました!
    こちらもフュージョン魔法を使わない効果フュージョンテーマであり、<磁石の翼マグネット・バルキリオン>の高打点+万能除去や繰り返し使える召喚反応罠である<リパルシブ・フォース>が強力です!
    ただ、リチュアルガイアは裏側表示にしてくる召喚反応系の罠で展開が止まりません!
    上級モンスターのリリースに使ったり、<カオス-黒魔術の儀式>でリチュアル素材に使ったり、<昂光の呪縛>で相手モンスターの表示形式を変更しつつドローしたりとあまり効きません!
    環境トップのハーピィが召喚反応系の罠で止まるのに対して、この点が大きな差別化ポイントになりそうです!
    対磁石は試合が長引くほどにキツくなってくるため、短期決着を目指してライフカット優先で動くのが良いと思います!


    5.最後に
    多くのプレイヤーに研究され尽くされたハーピィよりも、無限の可能性を秘めたリチュアルガイアの方に今は興味があります!

    構築の自由度が高い分、環境に合わせてカスタマイズできるのも強いですね!

    息の長いデッキとして、長い期間遊べそうな点も良いです!

    これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。


進撃のアクセルロード新弾カードレビュー【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    進撃のアクセルロード新弾カードレビュー【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    2025年5月31日(土)に「進撃のアクセルロード」が発売されました!

    根強い人気を誇る「セブンスロード」の新規フュージョンモンスターや、「ブラック・マジシャン」テーマの強化に加え、リチュアル召喚の新テーマである「P・M」の登場、しばらく強化がもらえていなかった「花牙」の新規パーツなど、様々なカードが実装されました!

    また、今回も大当たり枠としてオーバーラッシュレア(PREMIUM BLACK Ver.)が収録されているため、パック開封の楽しみがありますね!

    ハーピィ一強という現環境に風穴を開けるテーマは出てくるのか!?

    これから始まるアクセルロード環境は、ギャラクシーカップ第二部の期間にもあたるため、今から非常に楽しみですね!

    今回もカマクラルがピックアップした注目カードをご紹介いたしますので、是非とも最後までお付き合いください!

    それでは早速どうぞ!

    新弾カード考察
    1.竜騎士ブラック・マジシャン
    効果モンスター / フュージョン
    レベル8 / 闇属性 / ドラゴン族 / ATK 3000/ DEF 2500
    「ブラック・マジシャン」+モンスター(ドラゴン族)
    墓地にいるこのカードのカード名は「ブラック・マジシャン」になる。
    【条件】なし
    【永続効果】このカードのカード名は「ブラック・マジシャン」になる。自分フィールドの魔法・罠カードは相手の効果では破壊されない。

    遊戯王OCGでも人気のブラック・マジシャンモンスターが堂々の登場!

    制限カード指定された<七宝神-良財>と同じく、自軍の魔法・罠カードに効果破壊耐性を付与してくれます!

    現環境では<ハーピィ・レディ・FD>や<ゴースト・サイクロン>、<ハーピィの羽根帚>など、魔法・罠を破壊するカードが多く存在しているため、バックを守れる利点は大きいです!

    良財と違って打点も高いため、攻撃要員として使える点も優秀ですね!

    ブラック・マジシャンはレジェンドカードなのでデッキに1枚しか入れられませんが、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>を採用したリチュアルデッキであれば、<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>からこのカードを出す事が可能です!

    今までは<超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>を出すために<歴戦の暗黒騎士ガイア>が採用されていましたが、今後は<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>と共にこちらも入るようになりそうですね!

    リチュアルデッキのために3枚揃えておきましょう!

    2.不遜のアインビー
    効果モンスター
    レベル4 / 地属性 / 植物族 / ATK 1000/ DEF 1000
    【条件】自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
    【効果】相手フィールドの攻撃表示の効果モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。
    自分フィールドの表側表示モンスター(植物族)が3体の場合、さらにこのターン、それらのモンスターの攻撃は貫通する。

    シエスタトレーロ>の上位互換である汎用モンスターです!

    レベルを問わず相手モンスターを裏側守備表示にできる効果はかなり強力ですし、<シエスタトレーロ>よりも墓地コストが少なく済みます!

    追加効果は植物族デッキで真価を発揮するため、このカードを最大限に活かすのであれば、花牙デッキなどに入れるのが良いでしょう!

    また、SPECIAL PACK GETキャンペーンに収録される<海影のモミュ>との相性も良いため、要注目のカードです!

    是非とも3枚集めましょう!

    3.マジェスティ・オブ・セブンスロード
    効果モンスター / フュージョン
    レベル9 / 闇属性 / 魔法使い族 / ATK 3500/ DEF 2100
    「マスター・オブ・セブンスロード」+「セブンスロード・エンチャンター」
    【条件】なし
    【効果】相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。その後、自分の墓地に「マスター・オブ・セブンスロード」がいる場合、相手フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキの下に戻す事ができる。

    セブンスロードの新しいエースモンスターです!

    3500という高打点に加えて、ノーコストで毎ターン相手フィールドのカードを1枚破壊できるのはかなり強いですね!

    フュージョン素材は重たいですが、同弾に収録された<アクセルワンダー・ダーク>や<E・HERO プリズマー>を使う事で割と簡単に出す事ができます!

    ただし、墓地に<マスター・オブ・セブンスロード>が無いと追加効果であるデッキバウンスは使えないため注意しましょう。

    セブンスロードデッキを組むのであれば3枚集めておきましょう!

    4.ハーピィ・レディ3・1
    効果モンスター / フュージョン
    レベル8 / 風属性 / 鳥獣族 / ATK 2600/ DEF 1400
    「ハーピィ・レディ3」+モンスター(レベル4以下/鳥獣族)
    このカードはコンタクトフュージョンできる。
    【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
    【効果】このカードのカード名はこのターン、「ハーピィ・レディ」になる。次の相手ターン、相手は2回までしか攻撃宣言できない。

    ここに来て、まさかのハーピィ強化!
    ハーピィ・レディ1・2・3>で飽き足らず、さらに新規フュージョンモンスターを出してくるのは驚きました!

    かつてエクスキューティー一強時代に、<エクスキューティー・フラーメ>が登場して高打点への回答を得て完全体となりましたが、今回はそれを超えるインパクトがあります!

    エクスキューティー時代を超えるTier1のシェア率にも関わらず、2回連続での強化は流石に優遇され過ぎていますね...

    コンタクトフュージョンのバリエーションが増えるだけでも強いのに、相手ターンの攻撃回数を2回までに制限する事で、盤面のリソースやライフを残しつつ、次のターンを迎える確率を高める事ができます!

    これにより、ハーピィのミラー戦は今まで以上に長引く事が予想されるため、プレイングも練習し直す必要がありますね...

    このカードの登場で、進撃のアクセルロード環境のTier1はハーピィになる確率が高まりました。

    打点と効果が普通に強いため、ハーピィデッキには3積み必須となるでしょう!

    5.トリガード・ライトニング
    通常魔法
    【条件】デッキの上からカード2枚を墓地へ送って発動できる。
    【効果】自分フィールドの表側表示の効果モンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターの攻撃力は300アップし、その攻撃は貫通する。
    お互いの手札が0枚の場合、自分の墓地から「雷闘騎トリガードラゴ」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

    今弾の汎用魔法カードです!

    10sionMAX!!!>の上位互換のようなカードであり、墓地を2枚肥やしながら、300打点UP+貫通付与なのでかなり強いですね!

    ハーピィ・レディ1・2・3>や<キメラテック・オーバー・ドラゴン>といった複数攻撃可能な大型モンスターと相性抜群です!

    これからもセット耐えの許されない環境が続くのでしょうか...

    また、追加効果はハードルが高いため、狙って使うのはなかなか難しそうです...

    ただ、追加効果なしでも十分強いため、是非とも3枚確保しましょう!

    6.ティマイオスの眼
    通常魔法(LEGEND)
    【条件】自分が「ティマイオスの眼」を発動していないターンに発動できる。
    【効果】「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」のカード名を1つ宣言し、宣言したカード名の自分フィールドの表側表示モンスター1体のみを素材として墓地へ送り、そのカード名が素材として記されたモンスターをフュージョン召喚する。

    モンスター1体のみでフュージョンを可能にする珍しいレジェンドカードです!

    現状のカードプールでブラック・マジシャン名称になれるのは<ブラック・マジシャン>、<黒魔導の遂行者>、<竜騎士ブラック・マジシャン>、<E・HERO プリズマー>の4種類しかありません。

    ブラック・マジシャン>と<E・HERO プリズマー>はレジェンドカードですし、<竜騎士ブラック・マジシャン>はそもそもこのカードを使って出したいモンスターとなるため、現実的には他のレジェンドカードが優先されると思います。

    ただ、今後出てくるカードによっては大化けする可能性もあるため、1枚は持っておきましょう!


    最後に
    今回の最新弾の発売から1週間ほどでギャラクシーカップの第二期がスタートします!

    約一ヶ月後に新リミットレギュレーション発表が控える中、新カードの登場によってハーピィ一強環境が変わるのか?変わらないのか?その答えが出るのはもうすぐですね!

    個人的には新しいデッキが活躍する事を望みます!
    そのために僕も新しいデッキを考えていきたいと思います!

    これからも様々なテーマのデッキをご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。


3×3東京ハーピィデッキ紹介(前編)【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    3×3東京ハーピィデッキ紹介(前編)【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    大変お待たせいたしました。

    Yu-Gi-Oh! 3×3 JAPAN CHAMPIONSHIP
    の東京予選にて個人成績5-1だったハーピィデッキの解説記事になります!

    4/8(火)に<ハーピィ・レディ1・2・3>が発表され、それでも金曜日まではアニマジカにするつもりだったのですが、金曜日夜の公認大会でハーピィ以外にも勝ち越せなかったため、急遽ハーピィに乗り換えました。

    構築の大枠はチームメンバーと煮詰めていきましたが、最終的に細部は自分で仕上げました!

    序盤は緊張や使い慣れていない事から何度かプレミもしましたが、それでもデッキパワーの高さで勝てた印象です!

    単純に勝つだけならハーピィメタよりもハーピィを握った方が手っ取り早いと思います!

    あとは展開の選択肢が多いため、回しながらシーン毎の最適解を覚えていく必要がありますね。

    特にミラー戦は相手の返しでライフが0にならないようによく考えないといけません。

    ハーピィを握らないにしても、今後の環境はハーピィだらけになると思いますので、常勝するためには知識が必須です!



    目次
    1. 環境考察・デッキ選択
    2. デッキレシピ
    3. デッキコンセプト
    4. メインデッキ解説
    5. サイドデッキ解説
    6. サイドチェンジ解説
    7. 不採用カード解説
    8. 大会当日の戦績
    9. 最後に

    それでは、早速観ていきましょう!


    1.環境考察・デッキ選択
    ※<ハーピィ・レディ1・2・3>発表後の考察になります。

    事前の環境予想から一変し、環境トップがハーピィ、次いで夢中/アニマジカ/HERO/サイバー・ドラゴンが横並びの状態くらいの認識でした。

    ただ、ハーピィに握り変えてからの調整時間がほとんど無かったため、ハーピィミラーだけを集中的に試す事にしました。

    試行回数は少ないながらも、バック破壊+<ハーピィ・レディ1・2・3>を軸に攻めた時が最も勝てたため、メインに<ゴースト・サイクロン>を採用し、後攻スタートでも捲れる構築に仕上げたかたちです。

    ハーピィ以外に関してはデッキパワーの高さ+サイドチェンジで何とかなると割り切っていました。


    2.デッキレシピ
    ハーピィ
    プレイヤー:カマクラル


    3.デッキコンセプト
    「後攻でも強い構築」です!

    やはりラッシュデュエルは先攻有利であり、マッチ戦は後攻を取った際に如何に勝つかのゲームだと考えています。

    そのため、調整では全てこちらの後攻想定で試していたのですが、<ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>の超上振れが何度か起きました!

    相手が引いた5枚のうちで、妨害札を引けずに下級モンスターを3体セットしてきたらほぼ勝ち確定!

    バックがあっても<ゴースト・サイクロン>で割りながらドローし、引いたカードがハーピィ・レディ名称になれるカードや<ハーピィズフルドレス>ならば後攻ワンキルが成立します!

    この上振れがある時点で、他のデッキとは一線を画すと感じており、後攻スタートでもチャンスのあるデッキという認識でした。

    仮に後攻ワンキルできなかったとしても、相手盤面のカードを減らしながらライフを取れたらそのままの勢いで勝てる試合も多かったです!

    これはアニマジカを握っていた時にも強いと感じていたムーヴであり、2撃目でライフを取り切るのがグッと楽になります!

    ミラー戦の場合は欲張ると<ハーピィ・レディ1・2・3>の返しで負けますが、他対面ならライフは取れるうちにとっとけ!の精神で良いと思います!

    それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    4.メインデッキ解説
    【上級モンスター】3枚
    ハーピィ三姉妹...3枚
    ハーピィ三姉妹・TB>の素材となるモンスターです!
    また、コンタクトフュージョンの素材として使いにくい<ハーピィ・レジーナ・SA>などを能動的にどかす事ができます!
    パンプ効果を自身に使う事で2600打点となり、アニマジカ・シューターなどの2500ラインや特殊召喚を封じる<虚無魔人>を超える際に役立ちます!
    また、<ハーピィ・レディ1・2・3>をパンプすれば3回攻撃で1500ダメージを上乗せできますね!
    手札事故の確率を上げてしまうものの、減らすと対応力が下がるため3枚採用しました。

    【下級モンスター】22枚
    ハーピィ・レディ...3枚
    ハーピィ・レジーナ>と並べる事で手札の枚数を増やせる点が強く、<ハーピィ・レディ・FD>の素材になれる点も偉いです!
    このカード自身は効果を持たないものの、コンタクトフュージョンの使い勝手が良いため3枚確定!

    ハーピィ・レディ・PM...3枚
    ハーピィ三姉妹>かハーピィ・レディを3枚場に揃えると、相手モンスター1体を破壊する強力な追加効果を持ちます!
    レベルや裏表を問わず、何でも1体破壊できるため、緩い条件で許してはいけないレベルの除去ですね!
    万華鏡-華麗なる分身->を使えば簡単にモンスターを揃えられますし、このカード自身も万華鏡に対応している点も優秀です!
    2025年7月1日から実装される新リミットレギュレーションにて、制限カードに規制される候補の筆頭ではないでしょうか。
    ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>の存在から、下級モンスター3体をセットしてターンを返すのも考えものですが、逆に2体のセットでターンを返した際にこのカードが裏目となります!
    あくまでハーピィ・レディまたは<ハーピィ三姉妹>名称のカードが場に3体いる時にしか破壊効果を使えないため、このカードを2体並べても破壊は1回だけです。
    それでも強力なカードには変わりないため、文句なしで3積み必須!

    ハーピィ・レディ1...3枚
    風属性モンスターの打点を上げて、戦闘ダメージを上積みしてくれるカードです!
    永続効果なので墓地コストは稼げませんが、ハーピィ・レディの打点が1600になるため、セットされた<ハーピィ・レディ>であれば一方的に戦闘破壊できますね!
    ただ、相手が表側攻撃表示の場合は相手モンスターの打点も上げてしまうため、相打ちにしかなりませんので注意しましょう。
    ハーピィ・レディ名称になれるカードは多いに越した事はないため3枚フル投入!

    ハーピィ・レディ2...3枚
    ハーピィ・レディ2・3>が登場した事で、一気に価値が上がったカードです!
    ハーピィ・レディ名称になれない<ハーピィ・レジーナ>や<ハーピィ・シニョーラ>を素材に使う事で、能動的にフィールドからどかす事ができます!
    また、墓地を肥やしながらハーピィ・レディ名称になる事も可能です!
    このカードを使う時はコンタクトフュージョンが前提となるため、攻撃宣言時に罠が発動できなくなる効果はあくまでオマケですね。
    ただ、効果を使ってハーピィ・レディ名称になってしまうと<ハーピィ・レディ2・3>の素材に使えなくなる点には注意しましょう。
    3枚確定!

    ハーピィ・レディ3...3枚
    ハーピィ・レディ2>と違って、相手モンスターの攻撃を封じる効果は地味に強力です!
    大会ではミラー戦でこのカードを使われて、2ターンくらい攻めあぐねるシーンがありました。
    フュージョン体にこのカードを素材として指定するカードが無いため、名称変更の効果を発動して墓地を肥やす動きが基本となります。
    ハーピィ・レディ名称は極力入れたいため3枚採用しました。

    ハーピィ・レジーナ...3枚
    テーマ専用のドロー魔法が無いため、このカードで回転率を担保していくかたちです!
    通常モンスターの<ハーピィ・レディ>と並べる事で、1枚を手札交換した後に墓地の<ハーピィ三姉妹>またはハーピィ・レディを回収できます!
    手札1枚分が増えるため強いですね!
    また、<ハーピィ・レジーナ・SA>の素材となり、高打点モンスターを寝かせて突破したり、裏側守備表示モンスターを起こしてライフを取りに行く事ができます!
    使い勝手の良いカードなので3枚採用!

    ハーピィ・シニョーラ...3枚
    墓地を肥やしつつ、追加の1ドローを狙える下級モンスターです!
    単体でアドバンテージを稼げるモンスターとして3枚採用しました!

    E・HERO プリズマー...1枚
    16枚目のハーピィ・レディであり、状況に応じて<ハーピィ三姉妹>、<ハーピィ・レジーナ>、<ハーピィ・レディ2>にもなれるカードです!
    幅広い攻めが可能となるため、現状はこれ一択だと思います!

    【魔法】11枚
    ゴースト・サイクロン...3枚
    バック破壊が欲しかったため採用しました!
    コーリング・ダーク・メテオ>や<オーバーラッシュ・ストーム>だと墓地リソースを減らしてしまうため、墓地コストの要らないこちらを選びました!
    後攻1ターン目で強いのはもちろん、先攻でも場に伏せておけば、自分フィールドのモンスターが破壊されて空になった先攻2ターン目で発動可能です!
    墓地のモンスター3体以内なので1ドローできますし、盤面の枚数差を縮めつつ、さらに先攻有利を叩きつける事ができますね!
    また、コンタクトフュージョンは素材となるモンスターがデッキに戻るため、案外墓地にモンスターが貯まりません。
    そのため、中盤以降でも1ドローできる時がたまにありますね!
    流石に先攻のサイドチェンジでは抜いていましたが、メイン戦は強気の3積みでした!

    万華鏡-華麗なる分身-...3枚
    墓地の<ハーピィ三姉妹>orハーピィ・レディを2体まで特殊召喚してくれるパワーカードです!
    コンタクトフュージョンをすると墓地にモンスターが貯まらないため、<ハーピィ・レディ2>や<ハーピィ・レディ3>で墓地を肥やせる時は、基本的に効果を使って墓地のカードを増やすようにしていました!
    手数を増やせるため、<ハーピィ・レディ(通常モンスター)>+ハーピィ・レディ名称のモンスターで<ハーピィ・レディ・FD>を出してバックを割りに行ったり、<ハーピィ・レディ・PM>で盤面のモンスターを破壊したりと展開のバリエーションが広がります!
    3積み確定!

    ハーピィズフルドレス...3枚
    後攻1ターン目の<ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>というコンボでのイージーウィンを狙っていたため、それに関するカードは3枚入れていました!
    実際、後攻1ターン目のワンキルが決まったのは6試合中1回ありました。
    最終戦は相手モンスター3体セット+バック2伏せに対して<ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>で返したところ、<聖なるバリア-ミラーフォース->で吹き飛ばされて負けました...
    初手の5枚にレジェンドカードの罠を引き込まれていたので完敗でしたね...
    ハーピィ三姉妹・TB>には魔法・罠の破壊耐性があるため、相手からするとハイリスクハイリターンのカード採用だったと思います。
    6回のマッチ戦を通してみると、<ハーピィズフルドレス>が嵩張ってバックを圧迫して動けないシーンが何度かあったため、3枚は入れ過ぎだったかもしれません。
    入れる枚数は要調整ですね。

    コスモス姫のお戯れ...1枚
    後攻1ターン目には打ちづらいですが、先攻2ターン目に打てばほぼ勝ち確定です!
    盤面の枚数差を埋めるカードでもあり、このカードが決まるとグッと勝ちに近づきますね!
    ハーピィ・レディ1・2・3>+<ハーピィズフルドレス>など一瞬で勝負が終わるケースもありますが、これはレアケースですので、基本的には数ターンのやり取りがあります。
    そのやり取りの1回をかなり有利に進められるようになるため入れ得カードです!

    強欲な壺...1枚
    メインから<ゴースト・サイクロン>を3積みしている事もあり、役割の被る<ハーピィの羽根帚>を入れるよりは、いつ引いても強いこちらを入れた方がトータルで強いと判断しました。
    大会中は特に不都合を感じる事はありませんでしたが、今後はハーピィが増える事を考慮すると、手数を増やすこのカードよりもバックを消せる<ハーピィの羽根帚>の方が強いかもしれません。
    今回はハーピィの分布が増える前の大会でしたので、こちらでも問題なかったと思います。

    【罠】4枚
    スプレンディッド・スラッシュ...3枚
    ハーピィ・レジーナ・SA>との兼ね合いでフル投入しました!
    大会中は相手のフュージョンモンスターをバウンスする事が多く、決まると一気に勝ちに近づく事を体感できました!
    あくまで相手フィールドのカードを何でも1枚デッキボトムに送れるため、バック除去としても使えますね!
    また、自分のモンスターが戦闘破壊されたタイミングで打てるため、初戦で当たった古代の機械相手でも使う事ができて強かったです!
    早期に墓地に送っておきたいカードでもあるため3積み必須!

    強制脱出装置 ...1枚
    メインは<魔法の筒>の採用が多いため、相手の意表を突く事ができる罠だと思います!

    特に相手のフュージョンモンスターに対して発動する事で、効果破壊耐性をすり抜けながら除去できるため非常に強力です!

    アニマジカ以外の対面に有効だと判断し、メインはこちらを採用しました!

    【エクストラデッキ】15枚
    ハーピィ三姉妹・TB...3枚
    ハーピィ三姉妹>+風属性/鳥獣族モンスター×2体でコンタクトフュージョンする最上級モンスターです!
    自分の場からどかしにくい<ハーピィ・レジーナ・SA>をフュージョン素材に使える貴重なモンスターですね!
    高打点+相手の魔法・罠での効果破壊耐性に加えてフュージョン素材にもならないため、非常に場持ちが良いです!
    ただし、<ハーピィ・レディ1・2・3>と違って一気にライフを奪えないため、出す頻度は高くないですね。
    また、このカードを出すと<ハーピィ・レディ1・2・3>が出せなくなる点にも注意しましょう。
    枠が空いているため3枚採用しました。

    ハーピィ・レディ1・2・3...3枚
    環境に大きな影響を与えた最強カードです!
    下級モンスター3体が3900打点の3回攻撃に化けるため、フィールドでマキシマム召喚しているようなものですね!
    このカードが直接攻撃できない以外のデメリットもなく、禁止カード候補の筆頭になったと感じています!
    明らかなパワーカードを使わない手はないため3枚確定!

    ハーピィ・レディ2・3...3枚
    自身がハーピィ・レディ名称になれる永続効果を持っているため、このカードを出した次のターンに<ハーピィ・レディ1・2・3>に繋げる事ができます!
    また、召喚反応系の罠を無効化できる永続効果も便利であり、流行りの<シャイニーシェイディー>も使わせない点が強いです!
    ハーピィ・レディ2>の相方に名称指定が無いため、<ハーピィ・レジーナ>と<ハーピィ・シニョーラ>を能動的にどかせるのも良いですね!
    このカードはレベル8なので、<夢中の抱擁>には弱いですが、夢中対面だけ気をつければ他はそこまで気にならないでしょう。
    当然3枚フル投入!

    ハーピィ・レディ・FD...3枚
    レベル4のハーピィ・レディ+通常モンスター(風属性/鳥獣族)という珍しい組み合わせのモンスターです!
    攻撃力は2100とやや低めですが、バックを破壊する効果がかなり強いです!
    バック破壊は出したターン限定ではあるものの、そのまま<ハーピィ・レディ1・2・3>のフュージョン素材に使えてしまうため、最も優先して出したいフュージョン体でもあります!
    もちろん3積み必須!

    ハーピィ・レジーナ・SA...3枚
    相手モンスターの表示形式を変更しつつ、墓地に<スプレンディッド・スラッシュ>があれば守備モンスターも破壊できるためかなり強いです!
    ただし、このカードはハーピィ・レディ名称にはなれないため、盤面に残ると<ハーピィ・レディ1・2・3>を出せなくなる点には注意しましょう。
    枠が空いているため3枚の採用です。



    後編へ続きます。


遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(9/30)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

新リミットブラックカオスデッキ紹介【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE