【3ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

カマクラル アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

真紅眼デッキ紹介【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    真紅眼デッキ紹介【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回はOTSデッキの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

    OTSデッキ【カマクラル】

    OTSはアニメ遊戯王ゴーラッシュ!!にてラスボス的存在の翁丁臼(おおていうす)が使っていた他種族テーマです!

    切り札であるOTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオンは相手モンスター全てに攻撃できる強力な効果を有しており、攻撃が通れば勝利は目前ですね!

    序盤から墓地を肥やしつつ、リソースが貯まったタイミングで一気に勝負を決めに行くパワフルなデッキですので、使っていて楽しいです!

    複雑なプレイも少ないため、ラッシュデュエル初心者の方にもオススメですね!

    さて、今回は真紅眼デッキをご紹介いたします!

    真紅眼の冥飛竜>と<ロケット・サルベーション>という2種類の新規カードによって大幅に強化されました!

    いずれのカードもフュージョンへのアクセスを高めてくれるため、<メテオフレア・フュージョン>の成功率がグンと上がりましたね!

    これにより、展開や盤面除去の再現性がグンと高まったため、強さのステージが1つ上がった印象です!

    特にアド獲得能力に関しては環境トップのブラックカオスに引けを取らないレベルだと思います!

    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 環境デッキとの戦い方
    5. 最後に

    それでは、早速観ていきましょう!


    1.デッキレシピ
    真紅眼
    プレイヤー:カマクラル
    1


    2.デッキコンセプト
    「回避不能のバック破壊と高打点」です!

    環境トップのブラックカオスは下級モンスターによるアド獲得に長けており、それに匹敵するカードが出ないと対抗できないと以前の記事で書きました。

    そんな中、新規カードによって超絶強化された真紅眼に可能性を見い出しました!

    手札・墓地にいる時に<真紅眼の黒竜>名称となれる<真紅眼の冥飛竜>によってフュージョンの成功率が高まった事に加え、万能バック除去である<コーリング・ダーク・メテオ>も回収できるようになりました!

    また、<ロケット・サルベーション>によって<真紅眼の黒竜>or<メテオフレア・フュージョン>と<隕石竜の雛>を墓地から回収できるようになりました!

    1枚のカードから2枚の質の高いカードを生み出せるのはレジェンドカードであるサルベージに匹敵するパワーであり、これを制約なしで3枚使えるのですから強いに決まっています!

    環境でよく見かける永劫の神導龍は500LPを支払って相手フィールドのカードを何でも1枚破壊できる強力なモンスターですが、<メテオフレア・フュージョン>は3500打点の<メテオ・ブラック・ドラゴン>を出しながら追加効果でカード1枚を破壊するため、召喚反応系の罠をくらいません!

    また、一度場に出して墓地に送られても、<コーリング・ダーク・メテオ>の追加効果で墓地から蘇生できるため、かなり強いです!

    他にも、<レジェンド・ストライク>で<レジェンド・マジシャン>か<デーモンの召喚>を特殊召喚する事で、追加効果でバック破壊ができます!

    メテオフレア・フュージョン>と同様に召喚反応系の罠を打たれないため、非常に強いですね!

    フュージョンのバリエーションも豊富ですし、アド獲得にも長けているため、環境に台頭してくる可能性は十分にあると思います!

    それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】2枚
    天導聖の見継ぎ人...2枚
    生きる死者蘇生です!
    蘇生するモンスターの種類を選ばないため、<メテオ・ブラック・マーズドラゴン>といったフュージョン体も特殊召喚できます!
    500LPと比較的少ないコストで制約も無いためかなり強力な効果ですね!
    冥跡のジュンディー>との相性も良く、1ドローの追加効果も使えます!
    また、レベル6以上の地属性モンスターなので、<メテオ・スウォーム・エントリー・ドラゴン>のフュージョン素材にもなれますね!
    非常に強力なモンスターですが、3枚だと重たいため2枚の採用にとどめました。

    【上級モンスター】7枚
    デーモンの召喚...1枚
    上級の通常モンスターの中で最高打点を誇るレジェンドカードです!
    真紅眼の黒竜>と違って単体でも盤面の打点として活用できる点が偉いですね!
    このカードを採用する事で、<デーモンの召喚>を含めたフュージョン体を特殊召喚できるようになります!
    特に<ブラック・ドラゴンズ・デーモン>は自軍のモンスターを全体バフしつつ、相手フィールドの3100打点以下の表側表示モンスターを全て破壊できるため、かなり強力です!
    レジェンド・ストライク>や<レジェンド・マジシャン>から再利用も可能であり、思ったよりフュージョンする機会がありますね!
    ここを<カードガンナー>にする択もありますが、今回はこちらを採用しました!

    メテオ・ドラゴン...3枚
    デッキ内にシナジーが強いカードが多いため、サポートが充実しています!
    メテオ・ドレイク>による擬似サーチや<隕石竜の雛>による墓地からの回収など、アド獲得の最大値を目指せますね!
    4種類のフュージョン素材に対応しており、いずれのフュージョン体も攻めの要として活躍できるモンスター達です!
    攻め手に繋がるフュージョン素材は多いに越した事はないため、もちろん3枚確定!

    メテオ・ドレイク...3枚
    自分フィールドにモンスターがいない場合、手札から特殊召喚できる半上級モンスターです!
    リリース無しで場に出せる1800打点というだけでも強いですが、デッキトップから4枚めくって<メテオ・ドラゴン>か<メテオフレア・フュージョン>を手札に加えられるという擬似サーチ効果も持っています!
    しかも擬似サーチ効果には条件がなく、いつでも発動できるため、場に生き残れば毎ターン効果を使えますね!
    メテオ・ドラゴン>同様、4種類のフュージョンに対応していますが、出せるモンスターのパワーは低めに設定されています。
    ただ、フュージョンする事でこちらの盤面の打点を上げる事はできるため、まったくの無駄になる訳ではありませんね!
    使い勝手の良いモンスターである事には変わりないため3積み必須!

    【下級モンスター】17枚
    真紅眼の冥飛竜...3枚
    最新弾で登場した強化パーツの1枚です!
    今まで<真紅眼の黒竜>名称のカードは本家合わせて合計4枚でしたが、このカードの登場によって7枚に増やせるようになりました!
    個人的には<真紅眼の黒竜>名称は6枚あれば十分と感じたため、レジェンドカード枠を埋めてしまう本家を抜いて<デーモンの召喚>を入れました!
    場に出して効果を使うと相手モンスターの打点を300下げつつ、墓地の<真紅眼の冥竜>か<コーリング・ダーク・メテオ>を回収できます!
    このデッキに<真紅眼の冥竜>は入っていないため、回収先は<コーリング・ダーク・メテオ>のみになりますが、攻撃を通したいタイミングで相手のバックを消せる手段を用意できるのはかなり大きいメリットです!
    ただ、場に出してしまうと<真紅眼の黒竜>名称ではなくなってしまうため、フュージョン素材としては使えません。
    その際はリリース要員として使うしかなくなりますので注意しましょう。

    真紅眼の月竜...3枚
    手札とフィールド上に表側表示でいる時に<真紅眼の黒竜>名称として使えます!
    そのため、手札フュージョンで使う場合がほとんどです!
    名称変更以外での役割は特にありませんが、<真紅眼の黒竜>名称のカードは多いに越した事はないため3枚フル投入!

    レジェンド・マジシャン...3枚
    デーモンの召喚>、<レジェンド・ストライク>とシナジーを持つモンスターです!
    単体でも墓地の質を高めてくれるため、そこまで弱くないですね!
    レジェンド・ストライク>でこのカードを蘇生してバックを1枚破壊した後、墓地を1枚肥やしつつ、墓地から<デーモンの召喚>を回収してアドバンス召喚すれば無駄がないです!
    もちろん3枚確定!

    冥跡のジュンディー...3枚
    手札消費なしで3枚の墓地を肥やせる事はもちろん、手札を入れ替える効果も重宝します!
    このカードの1ドロー効果を発動するため、デッキ内の地属性比率を高めて18枚体制にしました!
    初動としてかなり優秀なため3枚確定!

    隕石竜の雛...3枚
    墓地の<メテオ・ドラゴン>と<メテオ・ドレイク>の好きな方を回収できます!
    このカード自身をリリース要員に使えばすぐ場に出せるのも偉いですね!
    ロケット・サルベーション>で墓地から回収もできるため、絶対3積み必須!

    ロケット衛星兵...1枚
    このデッキはフュージョンに繋がらないと始まらないため、墓地の<メテオフレア・フュージョン>を回収する手段として1枚だけ採用しました!
    これにより、<天導聖の見継ぎ人>や<レジェンド・ストライク>から<メテオフレア・フュージョン>に繋げる事ができますね!
    ただ、手札コスト1枚が必要な事に加えて、このカード自身をリリース要員に使うなどしないと邪魔になってしまいます。
    重ねて引くと弱いですが、1枚だけなら展開のパターンを増やせると思い採用しました!

    チェンジ・スライム-悪魔竜形態...1枚
    真紅眼の黒竜>と<デーモンの召喚>専用の融合のようなカードです!
    特に手札フュージョンが可能な点が強いですね!
    一見すると<ロケット衛星兵>より強く見えますが、<メテオ・ドラゴン>に対応していない点がネックです。
    メテオ・ドラゴン>と<メテオ・ドレイク>と合わせて引いたタイミングで効果を使えないため、1枚のみの採用にとどめました。
    こちらも<ロケット衛星兵>同様、レベル4なので<レジェンド・ストライク>から蘇生可能ですね!
    メテオフレア・フュージョン>のような破壊の追加効果は無いですが、<メテオ・ブラック・マーズドラゴン>や<ブラック・ドラゴンズ・デーモン>を出す分にはこちらで十分です。

    【魔法】13枚
    メテオフレア・フュージョン...3枚
    このデッキのキーカードです!
    強力なフュージョンモンスターを出せるのはもちろん、<メテオ・ブラック・ドラゴン>と<メテオ・スウォーム・エントリー・ドラゴン>を出せば、相手フィールドのカードを何でも1枚破壊できるため破格の強さですね!
    追加効果での破壊なので、相手の罠で妨害されない点も非常に優秀です!
    このカードを何回発動できたかで強さが変わるため、当然3枚フル投入!

    ロケット・サルベーション...3枚
    使ってみたら分かるこの強さ!
    1枚のカードから2枚を生み出し、さらにフュージョンによって大型モンスターを出したり、相手フィールドのカードを破壊したりできるため、中盤以降は<メテオフレア・フュージョン>以上に引きたい(打ちたい)カードです!
    序盤には機能しないとか言ってる場合じゃなくて3枚確定!

    コーリング・ダーク・メテオ...3枚
    単体でも強いカードですが、このデッキで使うと大化けします!
    バック破壊+<メテオ・ブラック・ドラゴン>の蘇生なのでチートですね!
    新規で登場した<真紅眼の冥飛竜>で墓地から回収できるようになったのも強いです!
    サンセットリバース>が流行っている環境では打ちにくいシーンもありますが、それでも強力なカードには変わりないため強気の3枚採用!

    レジェンド・ストライク...2枚
    レジェンド・マジシャン>か<デーモンの召喚>を特殊召喚する事で、相手のバックを1枚破壊できます!
    追加効果でのバック破壊ですので、召喚反応系の罠を打たれる事もありません!
    安全に相手の妨害を除去しつつ、こちらの展開を通していけるので強いですね!
    サンセットリバース>でバックに効果破壊耐性を付与されていると威力は半減ですが、モンスターを蘇生する効果は有効です!
    また、このデッキには蘇生できるカードが15枚入っているため、状況に応じて必要なモンスターを引っ張って来れるのが強いですね!
    もちろん2枚フル投入!

    コスモス姫のお戯れ...1枚
    ロケット・サルベーション>で回収したモンスター2体をコストに使えたら強いと考えて採用しました!
    他のデッキに比べたら打ちやすい方だと判断したため、今回は採用!

    強欲な壺...1枚
    コスモス姫のお戯れ>との相性を考慮してこちらを採用!
    ここはプレイヤーの考えによって変えて良い自由枠ですが、今回はこれにしました!

    【罠】1枚
    狡猾な落とし穴...1枚
    聖なるバリア -ミラーフォース->や<強制脱出装置>など、どれにするか悩みました。
    ただ、今回は罠カードの採用が1枚のみだったため、こちらのカードを試してみる事にしました!
    メテオ・ドレイク>でデッキをめくった際に見えてしまうと弱い時もありますが、最近は環境がバラけてきているように感じたため、より幅広い対面に有効なこちらを選ぶ事にしました!
    ここは別のカードに変えても良い自由枠だと思います。

    【エクストラデッキ】15枚
    メテオ・ブラック・ドラゴン...2枚
    このデッキのエースアタッカーです!
    3500打点がかなり強いですが、<メテオフレア・フュージョン>の効果で出す事で相手フィールドのカード1枚を破壊できます!
    その後に破壊されたとしても、<コーリング・ダーク・メテオ>の効果で墓地から復活できますね!
    出し得なカードで頻繁に使いますが、デーモン要素のフュージョン体も採用するため2枚にとどめました。

    ブラック・デーモンズ・ドラゴン...2枚
    真紅眼の黒竜>+<デーモンの召喚>の組み合わせで出せる効果モンスター以外のフュージョンモンスターです!
    メテオ・ブラック・ドラゴン>に打点は劣るものの、<メテオフレア・フュージョン>の効果で出した時に追加効果で1枚破壊できますし、<コーリング・ダーク・メテオ>からの復活も可能ですね!
    フュージョンの組み合わせ的に出す頻度は少なそうに思えますが、<レジェンド・マジシャン>や<レジェンド・ストライク>、<天導聖の見継ぎ人>から思ったより素材を揃えられるため、1枚だと足りないシーンもありました。
    そのため、2枚の採用としています!

    メテオ・スウォーム・エントリー・ドラゴン...2枚
    メテオフレア・フュージョン>で出せる効果モンスター以外のフュージョンモンスターです!
    メテオ・ドレイク>の相方の自由度が高いため、擬似サーチ効果が成功するだけで出し易いのは大きな利点ですね!
    打点も2800と高めなので、相手の最上級モンスターを戦闘破壊できる確率が高いです!
    ちなみに<天導聖の見継ぎ人>もこのカードのフュージョン素材に使えるため覚えておきましょう!
    追加の破壊効果を使えるのは大きなメリットなので、他の効果モンスター以外のフュージョンモンスターとして2枚投入!

    メテオ・スカル・デーモン...2枚
    メテオ・ドラゴン>or<メテオ・ドレイク>+<デーモンの召喚>という組み合わせで出せるカードです!
    単体の攻撃力では最大値を誇りますね!
    相手ターンの間、自分フィールドのモンスターにバウンス耐性が付与されるため、<風帝ライザー>で倒されない点が偉いです!
    意外と出す機会があるため2枚採用しました!


    メテオ・ブラック・マーズドラゴン...2枚
    このデッキのフィニッシャーです!
    相手のバックが無い時や高打点を超える際はこちらを出します!
    墓地のモンスターの数×200打点アップですので、普通に5000overの打点になりますし、貫通効果で大ダメージを狙えます!
    枠的になかなか3枚入れられないため2枚の採用!

    ブラック・ドラゴンズ・デーモン...2枚
    このデッキのフュージョンモンスターの中で1.2位を争うパワーを持つモンスターです!
    自軍のモンスターの全体バフ+相手フィールドの表側表示モンスターの破壊ですので、1枚で複数の役割を持てるカードですね!
    特にブラックカオス対面では積極的に狙っていきないフュージョンです!
    基本的には1枚で事足りるため、2枚目を出すタイミングは無いかもしれませんが、念のため2枚採用しました!

    メテオ・ブラック・ドレイク...1枚
    狙って出すタイミングはほとんど無いため、出す頻度は低いものの、フュージョンのバリエーションがあるだけで重宝します!
    また、ブラックカオス対面では効果破壊耐性が有効にはたらきますし、終盤は500バーンできる事も地味に強いですね!
    枠の兼ね合いから1枚のみの採用。

    メテオ・スウォーム・ドラゴン...1枚
    メテオ・ドレイク>の擬似サーチ効果で<メテオ・ドラゴン>か<メテオフレア・フュージョン>を引っ張ってこれるため、組み合わせ的に出しやすいと思います!
    効果で素材に使ったどちらかのモンスターを蘇生できるのも無駄がないですね!
    ただ、同じフュージョン素材で<メテオ・スウォーム・エントリー・ドラゴン>を出せてしまうため、優先度は低めです。
    1枚のみの採用!

    デーモンの顕現...1枚
    フィールドに存在する真紅眼の黒飛竜をフュージョン素材に使える貴重なカードです!
    一応、連続フュージョンに繋げられますが、リソース的に余裕がない時の方が多いでしょう。
    3000打点のモンスターとして出すタイミングがあるかもしれないため1枚だけ入れておきました。


    4.環境デッキとの戦い方
    対ブラックカオス
    効果破壊耐性を持つカードは<メテオ・ブラック・ドレイク>しかないため、相手の効果破壊にはそこまで強くないです。
    ただ、相手は2800打点がベースとなるため、それを上回る高打点を展開すると優位を保てます!
    そのため、<真紅眼の黒竜>と<メテオ・ドラゴン>でフュージョンする時は<メテオ・ブラック・ドラゴン>を出して盤面のカードを破壊して相手の手数を減らしつつ、<コーリング・ダーク・メテオ>で復活する先を用意していた方が強いですね!
    こちらの反撃が止まってしまうと、盤面に残ったカードをふんだんに使われて次のターンで負けてしまうため、相手のリソースは常に削るようにしましょう!

    対夢中
    栄華夢中のシルビクス>を出されるとモンスターに効果破壊耐性が付くため、<メテオフレア・フュージョン>で破壊できなくなります...
    ただ、元の打点はこちらの方が高いため、バックを消して高打点で攻めていけば良いですね!
    こちらのフュージョン体は総じてレベル8以下ですので、<夢中のランビリス>でコントロールを奪われると厳しいです。
    そのため、リーサルの時以外は<メテオ・ブラック・マーズドラゴン>は出さない方が無難です。

    対セレブローズ
    こちらの妨害は<強制脱出装置>のみなので、単純な殴り合いとなります!
    相手は罠不採用の確率が高いため、<メテオフレア・フュージョン>の効果でモンスターを破壊し、序盤からガンガン攻めてライフを削っていきましょう!
    怯んだら負けです!


    5.最後に
    黒き竜がもたらす勝利の可能性が、思ったより大きくてワクワクしています!

    ただ、上級モンスターばかり引いてしまったり、逆に下級モンスターばかり引いてしまう手札事故がたまにあるため、もう少し調整が必要そうです!

    まだまだブラッシュアップしていきたいですね!

    これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。


OTSデッキ紹介【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    OTSデッキ紹介【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    2025年8月9日(土)に「戦慄のアウターバース」が発売されました!

    アニメ遊戯王ゴーラッシュ!!で翁丁臼が使用した多種族テーマ「OTS」が新登場!
    また、「ハンディーレディ」のテーマ化、古のOCGテーマである「ハングリーバーガー」の登場、しばらく強化がもらえていなかった「真紅眼」や「P・M」の新規パーツなど、様々なカードが実装されました!

    他にも、恒例となったブラックバージョンのオーバーラッシュレアが実装されたり、汎用の除去である<聖塔の半壊>が登場したりと、環境に影響を及ぼしそうなカードも収録されています!

    今弾はテーマ強化と汎用性の高いカードがバランス良く配分されている印象です!

    そして、これをもってギャラクシーカップ決勝戦で使えるカードプールがほぼ出揃いましたね!
    これから環境考察を深めていきたいと思います!

    そんな中、今回はOTSデッキをご紹介いたします!

    切り札である<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>は調整された<ハーピィ・レディ1・2・3>のようなカードです!

    このカードを場に出すのと効果発動に手間はかかるものの、相手フィールドの全てのモンスターに攻撃できる効果は超強力!

    また、このモンスターはプレイヤーへのダイレクトアタックも可能なため、棒立ちするシーンも少なくガンガン攻められます!

    圧倒的なパワーで相手をねじ伏せましょう!


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 環境デッキとの戦い方
    5. 最後に

    それでは、早速観ていきましょう!


    1.デッキレシピ
    OTS
    プレイヤー:カマクラル
    エクストラデッキ
    6


    2.デッキコンセプト
    「リソース貯めてワンキル!」です!

    当初は<傲慢な壺>と強力な罠を複数採用する構築を試していました。

    しかし、<永劫の神導龍>や<竜水の神子>、<セレモニアル・ソーサラー>や<コスモス姫のお戯れ>が跋扈する環境では、攻撃反応系の罠の威力が半減するためイマイチ勝ち切れず...

    再度このデッキの強みは何かと立ち返った結果、<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>の複数回攻撃だと思い直し、攻撃を通す事でワンキルを狙う戦術にシフトしました!

    序盤は<サンセットリバース>などで耐えてライフを守り、墓地にリソースが十分貯まった段階で一気に展開して勝ち切ります!

    それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】3枚
    OTSバースト・オブリビオン...3枚
    フィニッシャーである<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>のフュージョン素材となるモンスターです!
    このカードの効果で<OTSレインペイル>を蘇生すれば、すぐにフュージョンに繋げられますね!
    仮にフュージョンに繋げられない場合は、<OTSシルフィー・セイファート>を蘇生して全体の打点を上げ、複数体で攻撃してライフと盤面を取りに行きます!
    このカードの効果で蘇生したモンスターには700打点アップと罠破壊耐性が付くため、<OTSシルフィー・セイファート>が2700打点となり、効果で全体バフもしてくれるため、最大3300打点になりますね!
    このカード自身も3100打点となるため、ダメージを取る際にも重宝します!
    OTSニードルメイカー>や<OTSフレアフラックス>というサポートカードもあるため3枚確定!

    【上級モンスター】3枚
    OTSシルフィー・セイファート...3枚
    自軍のモンスターを全体バフする強力な効果を持つモンスターです!
    属性の数×200なので、最大600打点アップとなります!
    3体のモンスターが居れば1800ポイントのダメージを上乗せできますし、<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>に効果を使えればそれ以上のダメージも期待できます!
    当初は<OTSビュイギュワッゾ>と散らして採用していましたが、全てこちらに変えました。
    種族変更に手札コストを要求する<OTSビュイギュワッゾ>は使いにくく、リリースなしで召喚できる効果もコンセプトとそこまで噛み合わないと判断したからです。
    こちらはリリース要員が必要ですが、手札消費なしで墓地を肥やせる点は優秀ですね!
    フュージョンできない時のサブプランの成功率を上げるためにも3枚フル投入!

    【下級モンスター】18枚
    OTSレインペイル...3枚
    OTSの下級モンスターの中で重要な役割を担うモンスターです!
    墓地を2枚肥やしつつ、手札・フィールドのモンスターを素材に墓地へ送り、フュージョン魔法なしでフュージョン召喚する事ができます!
    ただし、フュージョン効果を発動したターンはギャラクシー族以外で攻撃できなくなるため、<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>や<OTSトキシックブロブ>を出す時は注意しましょう。
    これらのフュージョン体は効果を使わないとギャラクシー族ではないため攻撃できなくなります...
    このカードを軸にフュージョン展開していくため、絶対3積み必須!

    OTSアシッドブロブ...3枚
    OTSトキシックブロブ>のフュージョン素材となるモンスターです!
    攻撃力は低いものの、相手モンスターの攻守を500ダウンする効果を持っているため、盤面を返す際に重宝しますね!
    フュージョン体には破壊効果があるため、相手モンスターが複数体いる場合は破壊しないモンスターのステータスを下げるように対象はよく考えてから選びましょう!
    もちろん3枚フル投入!

    OTSニードルメイカー...3枚
    3枚の墓地を肥やすモンスターです!
    冥跡のジュンディー>同様に召喚・特殊召喚したターン以外も効果を使えるため強いですね!
    OTSバースト・オブリビオン>を召喚する際に2体分のリリースにできる効果を持ちますが、デメリットとしてギャラクシー族以外で攻撃できなくなります。
    OTSモンスターは効果を使わないとギャラクシー族になれないため、効果を使うタイミングはよく考えましょう!
    OTS下級モンスターの中で最も墓地肥やし性能に長けているため3枚確定!

    OTSアヌビスター...3枚
    相手フィールドの攻撃表示モンスターを表側守備表示に変更する効果を持っています!
    高打点モンスターの守備が低い事は多々あるため、盤面突破しやすくなりますね!
    裏側守備表示に変更だったら<OTSバグファンガス>とのコンボが可能だっただけに少し残念です...
    せめて2枚の墓地肥やしであればもっと強かったのですが、墓地でOTS名称になれるモンスターは多いに越した事はないため3枚採用しました。

    OTSバグファンガス...3枚
    墓地が肥えていたら相手の裏側守備表示モンスターを破壊できます!
    手札消費なしでの盤面破壊となるため強いですが、<OTSアヌビスター>同様に墓地を肥やせる枚数は1枚です。
    OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>は効果発動に墓地コスト5枚を要求するため、効果を使えるタイミングでは1枚でも多く墓地を肥やしておいた方が良いですね!
    OTS名称なので3枚フル投入!

    冥跡のジュンディー...3枚
    現在のカードプールではOTS下級モンスターはMAX15枚の採用となるため、3枚はテーマ外のモンスターを入れる事ができます。
    フュージョン素材に使う可能性がある事を考慮すると、光属性以外のモンスターになるのですが、今回は墓地肥やしを優先してこちらを採用しました!
    竜水の神子>は墓地コストが重たいため噛み合いが悪く、<舞踊る恵雷の精霊>は初動の墓地肥やしに絡まない点が気になりました。
    やはりこのデッキの課題は序盤であり、少しでも早く墓地を肥やして早期ターンでのフュージョン成立を目指した方が強いと感じました。
    ちなみに追加の1ドロー効果は使えたらラッキーくらいでほとんど決まりません。

    カードガンナー...1枚
    風帝ライザー>とどちらを採用するか悩みましたが、ギャラクシー族以外は攻撃できなくなるデメリットと相性が悪い事からこちらを採用しました!
    とにかく墓地が肥えない事には何も始まらないため、3枚の墓地肥やしと1ドローでデッキをガンガン回していきましょう!
    ごく稀に1ドローせずに盤面に残して<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>のフュージョン素材に使う事があるため覚えておきましょう!

    【魔法】10枚
    OTSジャンブル・リカバリー...3枚
    OTS専用の擬似サーチカードです!
    墓地にOTSカードがある時のみ発動が可能となるため、最初動には使えないものの、3枚墓地に送ってからその中のOTSモンスターまたは<OTSデトネーション・フュージョン>を回収できるため強いですね!
    デッキ内に対象となるカードが22枚入っているため、不発になる事はほとんどありません。
    先攻1ターン目であれば発動せずに場にセットしておき、次のターンから貯めたリソースで一気に展開していくのも良いでしょう!
    もちろん3枚確定!

    オーバーラッシュ・ストーム...3枚
    OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>の攻撃を通せばほぼ勝ちなので、相手のバックを消すために採用しました!
    サンセットリバース>が流行している昨今においては、<コーリング・ダーク・メテオ>よりもこちらの方が有効です!
    基本的に墓地を肥やすカードばかりを採用しているため、コストもそこまで重くないです。
    必要なタイミングで引き込みたいため強気の3枚採用!

    OTSフレアフラックス...2枚
    OTS専用の<死者転生>です!
    最優先で回収するのは<OTSバースト・オブリビオン>で追加の1ドローも狙っていきます!
    手札に<OTSレインペイル>がいればすぐに<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>に繋げられますし、リリース要員がいれば効果で墓地の<OTSレインペイル>を蘇生できるため、やはりフュージョンに繋がります!
    ただ、<OTSバースト・オブリビオン>以外を回収するとアド損となりますし、ある程度墓地が肥えてから強さを発揮するカードですので2枚の採用にとどめました。

    コスモス姫のお戯れ...1枚
    サンセットリバース>とのセットありきで採用したカードです!
    攻撃を通したり盤面を返す際に重宝するカードであり、基本的には場にセットしておき、次のターン以降で発動します。
    このデッキには単体で手札を増やせるカードがほとんどないため、盤面にリソースが残っている場合以外は即打ちしません。
    使いにくいシーンもあるのですが、あると心強いカードでもあるため採用しました。

    強欲な壺...1枚
    手札消費の激しいデッキですので、このカードで少しでもアドを稼いでおきたいです!
    死者蘇生>も強いですが、<コスモス姫のお戯れ>を採用しているこの構築であれば、個人的にはこちらだと思います!

    【罠】5枚
    サンセットリバース...3枚
    環境トップであるブラックカオスに対して有効な罠として採用しました!
    序盤を耐え凌げない事には本領を発揮できないため、これで守りを固めてライフを温存していきます!
    OTSバースト・オブリビオン>は守備力2500と固く、<永劫の神導龍>や<セレモニアル・ソーサラー>の攻撃では突破されません!
    生き残れば次のターンに効果を使って展開に繋げられるため、できればこのモンスターを出して耐えたいですね!
    現環境を考慮して3枚採用!

    OTSデトネーション・フュージョン...1枚
    相手の攻撃または効果で自軍のモンスターが破壊された際、墓地からOTSモンスターを回収し、そのまま手札でフュージョン召喚するという特殊な罠カードです!
    狙うのはもちろん<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>ですね!
    ただ、墓地が肥えていないと発動できませんし、当然相手も警戒しているでしょうから、そうそう決まるものでもありません。
    とは言え、全くの0にしてしまうと牽制もできなくなるため、1枚のみ採用しました。
    OTSジャンブル・リカバリー>のヒット率を上げる事にも微力ながら貢献しています!

    聖なるバリア -ミラーフォース- ...1枚
    このデッキの下級モンスターは総じて打点が低いため、戦闘面においてはかなり不利です。
    魔法の筒で相手盤面のモンスターを残しつつ返しの<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>で勝つプランも考えましたが、そもそも相手の攻撃で負けてしまっては元も子もないため、確実に1ターン凌げるこちらを採用しました!
    これでこちらの盤面にモンスターが残った状態でターンを迎えられるため、<OTSバースト・オブリビオン>もアドバンス召喚しやすく、そのまま<OTSレインペイル>を蘇生してフュージョンに繋げる事も可能です!
    ハーピィ・レディ1・2・3>と違って<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>は相手にダイレクトアタックできるため、そちらでもごっそりライフを削れますね!

    【エクストラデッキ】6枚
    OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン...3枚
    このデッキのメインアタッカーでありフィニッシャーです!
    全てはこのカードで勝つために組まれたデッキであり、たっぷり墓地を肥やして効果発動できる状況を作っておく必要があります!
    OTSレインペイル>の効果を使ったターンはギャラクシー族以外は攻撃できなくなるため、効果を使わないと炎族であるこのカードは攻撃できません。
    墓地のコストが無いと出したターンで決めきれなくなる可能性があるため注意しましょう!
    1回出れば事足りるケースも多いですが、枠が空いているため3枚フル投入!

    OTSトキシックブロブ...3枚
    2種類目のOTSフュージョンモンスターです!
    こうしたフュージョン体が増えていけば、OTSは今よりもっと強くなると思います!
    墓地のOTSモンスター2体をデッキに戻して元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つモンスターを破壊するという珍しい効果を持っています。
    フュージョン素材である<OTSアシッドブロブ>の効果を使えば、相手モンスターの打点変更も可能なため、そのまま破壊効果を通す事ができますね!
    2600打点なので2500ラインにも負けないですし、手札消費なしで盤面のカードを破壊できるため中々優秀です!
    当然3枚確定!


    4.環境デッキとの戦い方
    対ブラックカオス
    こちらの墓地リソースが貯まるまで、最序盤はセット耐え、それ以降は適度に攻めて相手の盤面にカードが残らないようにします。
    相手が攻撃モンスターを3体並べてきたらフュージョンのチャンス!
    OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>で一気にライフを取り切りましょう!
    相手の盤面・墓地にリソースが貯まると一気に攻め込まれて負けるため、如何に序盤を耐え凌げるかが鍵となります。

    対夢中
    栄華夢中のシルビクス>が効果破壊耐性持ちなため、<OTSトキシックブロブ>の効果では突破できません...
    そのため、戦闘破壊する必要があるのですが、そうなると<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>や<OTSアシッドブロブ>で500打点を下げた後に<OTSトキシックブロブ>を出して戦闘で倒すほかないですね。
    夢中には貫通を付与するカードが無いため、フュージョンできるまではセット耐えで凌ぐかたちとなりそうです。
    ただし、<夢中のシュエル>でセットしたモンスターを起こされてライフを取られたり、反撃のために攻撃表示で出した<OTSシルフィー・セイファート>などを<夢中のランビリス>で奪われるリスクもあるため注意しましょう。
    基本はワンキルで倒し切った方が良いです!

    対セレブローズ
    基本的にはノーガードとなるため、どちらが先に動けるかのスピード勝負になりそうです!
    カリス魔杖デス・ワンド>が絡むと厄介で、相手の<セレブローズ・ラグジュアリ・マジシャンズ>の打点を超えられません...
    速攻で墓地を肥やして先に展開するしかないですね!


    5.最後に
    今弾にも面白そうな新規テーマが登場し、これからの環境が楽しみです!

    真紅眼やP・Mなどにも新規パーツが登場したため、こちらもデッキを最新版にアップデートする必要がありますね!

    これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。


ギャラクシーカップ予選優勝デッキ紹介 前編【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    ギャラクシーカップ予選優勝デッキ紹介 前編【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    5月からスタートしたギャラクシーカップ2025の予選ですが、全日程が終了しました!

    日本一のラッシュデュエリストを決める最大規模の公式大会だけあって、各地で盛り上がっていましたね!

    今年は各大会の参加定員が64名から32名へと半分になりましたが、代わりに会場数が昨年の倍になりました!

    そのため、予選通過者が64名から128名となり、全国大会に出場できるプレイヤーの数が大幅に増えましたね!

    ただ、昨年に比べてラッシュデュエルのプレイヤー数も増えているため、予選は変わらず熾烈な戦いになっていました...

    今年も予選を抜けるまで何度でも参加できる規定だったため、大会の参加予約を取るのも戦争状態でしたね...

    昨年は予選抜けできませんでしたが、今年は7/26(土)にサテライトショップ横浜店で出場したところ、運良く予選通過する事ができました!

    今年は予選大会に6回出場したのですが、自分にとってラストチャンスだった最終日に権利獲得できて本当に嬉しく思います!

    環境ヨミからサイドチェンジに至るまで、今回も余す事なく発表したいと思います!


    目次
    1. 環境考察・デッキ選択
    2. デッキレシピ
    3. デッキコンセプト
    4. メインデッキ解説
    5. サイドデッキ解説
    6. サイドチェンジ解説
    7. 不採用カード解説
    8. 大会当日の戦績
    9. 最後に

    それでは、早速観ていきましょう!

    1.環境考察・デッキ選択
    7月1日のリミットレギュレーションによって重たい規制を受けたハーピィはシェアが大きく下がり、環境TOPには二番手だったブラックカオスが台頭してきました!

    ハーピィ一強環境の中ですらギャラクシーカップ予選優勝が出るくらいデッキパワーが高い事に加えて、明確なメタカードもほとんどなく、大半のプレイヤーがブラックカオスを選択するかたちになりました!

    僕自身は新制限発表後に一通りのデッキを試して感触を確かめました。

    夢中、爬虫類、HERO、アニマジカ、ベリーフレッシュ、新リミットハーピィ、P・M、サイバー・ドラゴン、セレブローズを回しましたが、安定感・デッキパワーでブラックカオスを上回るデッキを見つけられず、ブラックカオスを握る事に決めました!

    各地のギャラクシーカップ予選優勝デッキを見ていると、ブラックカオスの構築はほぼ固まってきており、僕もそうしたオーソドックスなものを使って戦っていましたが、イマイチ勝ち切れず...

    転機となったのはギャラクシーカップ予選を抜けた前日、同じ遊々亭ブロガーの仲間であるO尺さんや千葉県のカード仲間から<閃光のバリア -シャイニング・フォース->を勧められた事でした。

    実はその週の水曜日と金曜日、公式のトーナメントに出た際、<聖なるバリア -ミラーフォース->や<閃光のバリア -シャイニング・フォース->をくらって負けていたため、その威力は体感していました。

    普通の構築ではパワーが拮抗していて勝ち越せないため、一発を通す事に特化したデッキで優勝を目指す方針に急遽変更しました!

    結果的にそのおかげで優勝できたため、この選択をして本当に良かったです!

    2.デッキレシピ
    ブラックカオス
    プレイヤー:カマクラル


    3.デッキコンセプト
    「シャイフォで勝つ!」です!

    閃光のバリア -シャイニング・フォース->と<聖なるバリア -ミラーフォース->が1回通れば勝ちなので、これらのカードはフル投入!

    上記のカードを守るために<サンセットリバース>も3枚積みました!

    オーソドックスなブラックカオスのバック破壊は<永劫の神導龍>、<竜水の神子>、<セレモニアル・ソーサラー>に頼っているため、破壊耐性を付与すると割る事ができません!

    風帝ライザー>や<ハリケーン>には無力ですが、1枚しか採用できないレジェンドカードよりこちらの方が枚数が多いため、枚数的には有利です!

    オーバーラッシュ・ストーム>も人によってはサイドデッキに採用されていないため、通りは良かった印象ですね!

    もちろん初見殺しな感はありますが、<閃光のバリア -シャイニング・フォース->があると分かっていても、対策できずにターンが返ってくる事があるのは大きかったです!

    それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    4.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】5枚
    永劫の神導龍...3枚
    500LPで相手フィールドのカードを何でも1枚破壊する強力なモンスターです!
    レベル9である点も偉く、これ1枚でリチュアル素材として事足りるほか、夢中の誘いなどレベル8以下を対象とするカードの効果も受けません!
    暗黒の邪竜>の効果で、手札消費なしで墓地から回収できる点もアドが稼げて強いです!
    こちらはカード1枚を増やしながら、相手の盤面のカードを1枚消せるため、アド差は開く一方ですね!
    2500打点なので他の最上級モンスター達に引けを取らず、<セレモニアル・ナイト>なども一方的に戦闘破壊できます!
    強い事しか書いていない事と<暗黒の邪竜>の回収先を作る意味でも3枚確定!
    ただ、効果は召喚・特殊召喚に成功したターンに1度だけ使えるという点には注意しましょう。

    天導聖の見継ぎ人...1枚
    このカードは採用枚数で悩みました。
    500LPで自分の墓地のモンスターを何でも1体特殊召喚できるため、汎用性がかなり高いです!
    地属性なので<冥跡のジュンディー>の追加効果もサポートできますし、レベル9なのでリチュアル素材にも使いやすいですね!
    2〜3枚採用している構築をよく見かけるのも納得です。
    ただ、今回は<歴戦の暗黒騎士ガイア>をどうしても入れたかったため、仕方なく1枚の採用にとどめました。
    より丸い構築を目指すのであれば、<歴戦の暗黒騎士ガイア>を抜いてこのカードを増やす方が良いと思います。

    歴戦の暗黒騎士ガイア...1枚
    オーバーキル気味のカードである事は重々承知ですが、それでも入れたかった1枚です!
    というのも、ギャラクシーカップの権利を取った週の水曜日と金曜日に<聖なるバリア -ミラーフォース->(<閃光のバリア -シャイニング・フォース->)をくらって負けたからです。
    このカードから<超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>を出していたら、自身以外に効果破壊耐性を付けられるため、2体は盤面に残す事ができます!
    オーバーラッシュ・ストーム>で効果破壊耐性が付与されたバックを除去する手段もありますが、状況と対面を選びますし、魔法カードなので基本的には使い切りになってしまいます。
    その点、こちらは高打点+貫通持ちのモンスターですし、<歴戦の暗黒騎士ガイア>のフュージョン効果で自身がデッキに戻る事から何度も場に出す事ができます!
    加えて、<天導聖の見継ぎ人>や<サンセットリバース>からこのカードを蘇生する動きも強かったです!
    安定感を取るか、パワーの最大値を取るかで好みが分かれそうですが、今回は1枚採用しました!

    【上級モンスター】1枚
    風帝ライザー...1枚
    カードガンナー>とどちらにするか悩みましたが、<サンセットリバース>を対策できる貴重なカードだったため、こちらを選びました!
    モンスター、魔法・罠を問わず何でも1枚デッキトップに送れる効果はやはり強く、このカードが決定打となる試合も多かったです!
    ただ、マッチ戦の先攻時だけはこのカードと<虚無魔人>を交換していました。

    【下級モンスター】21枚
    暗黒の邪竜...3枚
    墓地を2枚肥やしつつ、<永劫の神導龍>を墓地から回収できるカードです!
    古の竜魔時代では<フェニックス・ドラゴン>から<連撃竜ドラギアス>を回収する動きが強かったですが、このカードはそれの上位互換です!
    墓地肥やし・アド獲得・盤面破壊と強い動きに繋がるため、当然3積み必須!

    混沌の翼竜...3枚
    ブラックカオス専用のサポートモンスターです!
    このターンにまだドローしていなければ、墓地の<カオス-黒魔術の儀式>を場にセットしながら1ドローできます!
    墓地にリチュアル魔法が落ちている前提にはなりますが、手札消費なしで2枚のカードを増やせるため、このカード自身が盤面に残る事を考慮すると、<強欲な壺>より強いですね!
    このデッキには<恵雷の精霊>、<冥跡のジュンディー>、<強欲な壺>など複数のドローカードが採用されていますが、なるべくこのカードのドローを先に使った方がお得です!
    絶対3枚確定!

    進軍するルイーズ...3枚
    上述した<混沌の翼竜>同様、ブラックカオスを環境トップにしている要因となるモンスターです!
    このカード自身が墓地を肥やす能力を有しており、<混沌の翼竜>を蘇生して効果を使う事で3枚分のアドバンテージを稼げます!
    レジェンドカードである<強欲な壺>を上回るアド獲得性能なのに3枚積めるので強いに決まっていますね!
    光を誘うグリフォール>を蘇生すれば<カオス-黒魔術の儀式>と<セレモニアル・ゲート>の好きな方を回収できますし、最悪同名カードを特殊召喚してリリース要員にしたりリチュアル素材に使えます!
    歴代の下級モンスターの中でもトップクラスにカードパワーが高いため、3積み必須!

    光を誘うグリフォール...3枚
    ブラックカオス三種の神器の1枚です!
    このカードだけは召喚・特殊召喚したターン以外でも効果を使えるため、生き残れば次のターンも墓地のリチュアル魔法を回収できます!
    状況に応じて回収するリチュアル魔法を選べる点も強く、守備力も高めなので地味に突破されにくいですね!
    混沌の翼竜>、<進軍するルイーズ>と合わせてデッキに3枚ずつ採用でき、いずれもアドバンテージを稼ぐモンスターであるため、手数を増やせる頻度が他デッキの比ではありません!
    手数の多さは強さに直結するため、この三種の神器に匹敵する下級モンスターがいないデッキではブラックカオスを上回る事は難しいでしょう...
    こちらも当然3枚フル投入!

    舞踊る恵雷の精霊...3枚
    オーソドックスな構築では、この部分に<竜水の神子>や<バルーン・バティーア>が入っていると思います。
    ただ、このデッキは<サンセットリバース>と<閃光のバリア -シャイニング・フォース->を引きに行く事に重きをおいているため、盤面の展開やバック除去を優先していません。
    サンセットリバース>を発動するためにはモンスターゾーンを1つ空けておかないといけませんし、<閃光のバリア -シャイニング・フォース->が通ったら、こちらの場には大量のリソースが残る事になります。
    仮に相手が3伏せだったとしても、こちらはモンスターゾーン3枚とバック2枚(<サンセットリバース>と<閃光のバリア -シャイニング・フォース->を両方発動した場合はバック1枚)と手札5枚を合わせて攻める事ができます!
    3:10もしくは3:9となるため、手数の多さで相手の妨害を踏み越えられる確率が高いです!
    さらにその9枚の中に三種の神器が含まれていればプラスでアドを稼げますし、<セレモニアル・ソーサラー>の連打も可能だと思います!
    余程の手札事故でも起きない限り、返しのターンで勝ち確定ですね!
    地属性なので<冥跡のジュンディー>の追加効果も狙えますし、墓地のレジェンドカードや罠カードなど、何でもデッキに戻して使い回せるのも強いです!
    このデッキの特性上、長期戦になりやすいため、デッキに戻したカードを再び引く事もけっこうあります!
    強欲な壺>を何度も打てるだけで相当有利ですね!
    また、相手の墓地のカードをデッキに戻す事で、リチュアル魔法や<永劫の神導龍>の回収を妨害できます!
    相手の計算を狂わす事ができるため、これも地味に強いですね!
    後攻時は追加の1ドロー効果を使いやすい点も高評価!
    ただ、ミラー戦ではこれを抜いて<セブンスロード・エンチャンター>と入れ替えていました。

    冥跡のジュンディー...3枚
    3枚の墓地を肥やせる下級モンスターの中で最も汎用性が高いカードという認識です!
    少し前までは<レジェンド・プリースト>を採用して相手の攻守を下げる事を優先していましたが、こちらに変えました。
    やはり追加の1ドロー効果は偉大で、この効果に何度救われた事か...
    このカードがフィールドで生き残れば、次のターンにも効果が使えるため、かなりお得です!
    追加の1ドローのために地属性モンスターを多めに採用している事もあり、流石にここを抜くわけにはいきません。
    当然3積み確定!

    希望のリーチェ...3枚
    最新弾にて登場後、もはやデッキに必須となりつつある1枚です!
    冥跡のジュンディー>のような完全な初動にはならないものの、3枚墓地を肥やせますし、リチュアルモンスターをエクストラデッキに戻せば1アド稼ぐ事も可能です!
    長期戦となった際にエクストラデッキ切れを防げるだけでなく、手数を増やして勝ちにいける点も強いですね!
    中盤以降の安定感・パワーを担保するために3枚採用!

    【魔法】7枚
    カオス-黒魔術の儀式...3枚
    手札や裏側表示のモンスターも素材に使えるリチュアル魔法カードです!
    混沌の翼竜>と<光を誘うグリフォール>の効果で墓地からセット可能なため、発動の機会はかなり多いですね!
    ポンと出てくる2800打点はやはり強く、シナジーのあるカードも多いため、絶対3枚確定!

    セレモニアル・ゲート...3枚
    上述した<カオス-黒魔術の儀式>と違って手札や裏側表示のモンスターを素材に使えないものの、状況に応じて2種類のリチュアルモンスターを使い分ける事ができます!
    光を誘うグリフォール>で墓地から回収できる点も強いですね!
    セレモニアル・ソーサラー>は盤面破壊、<セレモニアル・ナイト>は打点アップとシンプルながら強力な効果を持っているため、このカードを連打して効果を複数回使用する事も可能です!
    もちろん3積み必須!


    強欲な壺...1枚
    一般的な構築では<死者蘇生>が多いと思いますが、このデッキはドローを強化しているためこちらを採用しています!
    特に<恵雷の精霊>と相性が良く、このカードを発動した後にこのカードをデッキに戻して1ドローできるため、序盤からのデッキ回転を加速する事ができます!
    死者蘇生>と違って、タイミングを選ばず発動できるこのカードならではのコンボだと思います!
    手札の質を高めるのであれば<天使の施し>の方が良いかもしれませんが、墓地を肥やすよりは手札1枚分増えた方が強いと感じたためこちらにしました。

    【罠】7枚
    サンセットリバース...3枚
    カードを破壊する効果の多い環境で輝くカードです!
    ミラー対面においては、<永劫の神導龍>や<竜水の神子>、<セレモニアル・ソーサラー>を無効化できます!
    メインから<オーバーラッシュ・ストーム>が積まれない環境であれば、守った罠は除去されずに発動する事が可能です!
    昂光の呪縛>を打たれる裏目はあるものの、いくら手数を増やそうと、<閃光のバリア -シャイニング・フォース->さえ通ってしまえば次のターンでほぼ勝ち確定なので気になりませんね!
    引き込みたいカードなので3枚確定!

    閃光のバリア -シャイニング・フォース-...3枚
    このデッキのキーカードです!
    初見殺しで当てる事が一番理想的ではありますが、墓地を肥やしていく過程でこのカードがデッキから墓地に送られて相手に見えたとしても、むしろチャンスです!
    相手がこのカードを警戒してバック破壊を優先したり、2体のモンスターで攻撃するようになるため、こちらのライフが残りやすく、ターンを跨ぐ回数が確実に増えます!
    また、既に墓地に2枚見えている時、まさか3枚は入っていないだろうと攻撃してきた際に当てられたら相手の度肝を抜ける筈です!
    ちなみに当日は15戦やって打てたのは1回だけでした...
    これだけ寄せた構築にしても、相手にケアされて決まる事は少なかったです...
    ただ、第三試合の3本目はこのカードのおかげで勝てたため、入れる意味はありました!
    今回は強気の3枚採用!

    聖なるバリア -ミラーフォース- ...1枚
    4枚目の<閃光のバリア -シャイニング・フォース->です!
    こちらは攻撃モンスターが1体でも2体でも発動できるため、<閃光のバリア -シャイニング・フォース->ケアで2体で殴ってきた際に当てられると強いですね!
    サイドチェンジにて<魔法の筒>と入れ替えた事もありましたが、こちらのまま入れ替えない方が楽に勝てたので悪手だったかもしれません...
    やはりこのデッキは<サンセットリバース>+<閃光のバリア -シャイニング・フォース->を決める事に特化しているため、個人的にはこのカード一択です!

    【エクストラデッキ】15枚
    マジシャン・オブ・ブラックカオス...3枚
    最も出すであろうこのデッキのメインアタッカーです!
    高いスタッツを誇るため、2500ラインの最上級モンスター達で突破されません!
    比較的簡単に出せるほか、<セレモニアル・ソーサラー>や<セレモニアル・ナイト>と合わせる事で真価を発揮するカードですので3枚確定!

    セレモニアル・ソーサラー...3枚
    上述した<マジシャン・オブ・ブラックカオス>が場に居る時に、相手の盤面を何でも1枚破壊できるモンスターです!
    光を誘うグリフォール>で墓地から<セレモニアル・ゲート>を回収し、このカードを素材に同名モンスターをリチュアル召喚する事でもう一度効果を発動する事もできます!
    また、このカードをリリース素材にして<天導聖の見継ぎ人>をアドバンス召喚すれば、効果でこのカードを蘇生してまた効果を使えますね!
    このように複数回このカードの効果を使って相手の盤面を剥がせば、安全にダイレクトアタックを叩き込んでライフを削り切れます!
    もちろん3積み必須!

    セレモニアル・ナイト...3枚
    単体で3300打点になれるモンスターです!
    守備力も2500と高いため、先攻1ターン目でこのカードをリチュアル召喚し、墓地を1枚肥やす動きもよくやります。
    この1枚の落としからキーカードが落ちて動き始める展開もあるので侮れませんね!
    自分の場に<マジシャン・オブ・ブラックカオス>がいると自軍のモンスターの打点を全て500アップできるため、このカード自身は3800打点、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>も3300打点になります。
    これで合計7100打点となるため、横にもう一体のモンスターを並べていれば8000overのダメージを与える事も容易です!
    夢中対面の際、効果破壊耐性を持つ<栄華夢中のシルビクス>の突破に少々手こずるのですが、このカードで処理できるため詰まずに済みますね!
    優秀なモンスターなので3枚フル投入!


    超魔導騎士-ブラック・キャバルリー...3枚
    このモンスターを出したくてメインデッキに<歴戦の暗黒騎士ガイア>を入れました!
    高打点+貫通効果はもちろん強いのですが、自身以外のモンスターに効果破壊耐性を付与できる点を高く評価しました!
    相手の<聖なるバリア -ミラーフォース->をくらっても、自軍の他のモンスターを守れるため、攻撃が完全に止まる訳ではありません。
    また、これは上振れになりますが、このモンスターが自軍に2体並べば、お互いに効果破壊耐性を付与し合うため、完全な効果破壊耐性となります!
    歴戦の暗黒騎士ガイア>はデッキに戻るため、何度もこのカードを出す可能性がある事から3枚採用しました!

    竜騎士ブラック・マジシャン / 百戦の覇者ガイア / 疾風の竜騎士ガイア...各1枚
    構築をガラッと変える直前まで、レジェンドカードは<死者蘇生>を採用していました。
    そのため、相手の<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>や<洗礼のカース・オブ・ドラゴン>を復活させた際にフュージョンできるように採用していた次第です。
    ただ、そもそもそんな場面に出くわすかも分からないですし、メインデッキのレジェンドカードは<強欲な壺>の採用に変えたため、フュージョンする確率は0になりました。
    そのため、ここは完全な自由枠で良いと思います。
    ただし、対戦前から相手に余計な情報を与えないためにも、エクストラデッキは15枚用意するようにしましょう。


    ギャラクシーカップ予選優勝デッキ紹介 後編 に続きます。


遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(9/30)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

新リミットブラックカオスデッキ紹介【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE