【16ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【16ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

カマクラル アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ガジェガイアデッキ紹介【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    ガジェガイアデッキ紹介【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回は灼熱のサラマンデウスの新弾レビュー記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

    灼熱のサラマンデウス新弾カードレビュー【カマクラル】

    新テーマ「ガジェット」の登場、「ダークマター」、「HERO」の新規フュージョン体に加え、「恵雷」のテーマ化など、様々なカードが実装されました!

    また、コンタクトフュージョンも引き続き強化されたため、複数のテーマが強化されましたね!

    今回が2024年最後の拡張パックなので、色々なデッキを組んで楽しみたいところです。

    さて、今回はガジェガイアデッキをご紹介いたします!

    おそらく大勢のプレイヤーが、ガジェットの構築を練っていたと思います。

    御多分に洩れず、僕もその1人だったのですが、純構築ではパワー不足を感じていました。

    ガジェットは下級モンスターでのマキシマムという事で、マキシマム召喚しても3000打点にしかなりません。

    これは<ベリーフレッシュ・ハピネス・ハーベスト>の3100打点で簡単に越えられてしまうため、マキシマムを決めても盤面維持が厳しかったです...

    また、マキシマムをしないと単なる下級モンスターなので、これだけで相手の盤面を返し続けるのは困難でした。

    結局何かと混ぜなければと思い、元々のデッキパワーも高く、多種族を採用できるガイアを選びました。

    そもそもガイアはガジェットと混ぜなくても強く、ガジェットを混ぜるメリットはあまり無いのですが、この構築であればマキシマムモンスターを9枚採用しているため、12月から始まるマキシマムトーナメントに参加できます!

    優勝するとレアカードが手に入るため、今からマキシマムトーナメントの練習を始めても良いですね!


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 各デッキとの相性
    5. 最後に
    それでは、早速観ていきましょう!


    1.デッキレシピ
    ガジェガイア
    プレイヤー:カマクラル
    3
    エクストラデッキ
    9


    2.デッキコンセプト
    「ガジェットで墓地肥やし」です!

    機動砦 マキシマム・ガジェット[L]>、<[R]>を墓地肥やし要員として採用したデッキになります。

    機動砦 マキシマム・ガジェット>の真ん中は手札にマキシマムパーツが揃った時のみ効果を発揮できますが、マキシマム召喚しない方が強いため、リリースに使う事が多いです。

    一応1400打点あるため、下級のセットモンスターを戦闘破壊したり、相手のライフを削る事に貢献できるため、そこまで使い勝手が悪い訳ではないですね。

    ガジェットは全て地属性なので、<冥跡のジュンディー>とのシナジーがある点も高評価です!

    高速で墓地を肥やして、<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>でフュージョン召喚を決めて攻めていきましょう!

    それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】7枚
    暗黒騎士ガイア...3枚
    3種類のフュージョン素材となるモンスターです!
    素の打点が物足りないため、フュージョン用に墓地に送る事を優先します。
    地属性なので<冥跡のジュンディー>の追加効果を使える点も良いですね!
    フュージョンの核となるカードなので3積み必須!

    七宝神-米大...3枚
    墓地に<七宝船>か<七宝神-良財>があれば、手札から特殊召喚できます!
    ノーコストで出せる最上級モンスターというだけで強いですが、さらに墓地を肥やしながら相手モンスター1体の攻守を700下げられるため、実質3000打点です!
    制限改定によって多少出しにくくはなったものの、このカード単体のパワーは未だ健在なので3積み確定!

    七宝神-良財...1枚
    制限指定されたパワーカードです!
    前期と比べて採用率はガクッと落ちましたが、それでもレベル7モンスターとセットした魔法・罠カードに効果破壊耐性をつける効果はかなり強力ですね!

    ベリーフレッシュ・スイミング>や<激流葬>、<聖なるバリア -ミラーフォース->といった強力な罠を無効化できるのは他にない強みです!
    七宝セットとのシナジーもあるため本当は3積みしたいですが、制限カードなので1枚のみの採用。

    【上級モンスター】4枚
    歴戦のカース・オブ・ドラゴン...3枚
    エクスキューティー・リュミエル>のように初動で出せばリリース無しで特殊召喚が可能です!
    ノーコストの2000打点かつ墓地肥やしというだけでも強いのですが、状況に応じて3種類のフュージョン体を使い分けられるので最強ですね!

    フュージョン魔法なしで墓地のモンスターとフュージョンできる時点でコンタクトフュージョンの上位互換です!
    当然3積み必須!

    風帝ライザー...1枚
    最強の除去カードです!
    カードの種類も表裏もレベルも問わず、効果破壊耐性の上から問答無用でデッキトップに戻せる強力な効果を持ちます!
    このデッキには墓地を肥やせる下級モンスターを多投したため、カード・ガンナーよりこちらを優先して攻め手を増やしました!

    竜水の神子>や<オーバーラッシュ・ストーム>のコストでモンスターをデッキに戻す際はこのカードを優先的に選びましょう!

    【下級モンスター】18枚
    機動砦 マキシマム・ガジェット、[L]、[R]...各3枚
    基本的にマキシマム召喚は狙わず、墓地肥やしとリリース要員に使います。
    ステータスが地味に高いため、使い勝手はそこまで悪くないです。
    今回はマキシマムトーナメントの参加条件を満たすため3枚ずつの採用。

    冥跡のジュンディー...3枚
    墓地を3枚肥やせる優秀なモンスターです!
    このデッキには地属性モンスターが15枚採用されているため、追加の手札交換効果も決まりやすいです!
    墓地肥やしが大事なこのデッキにとってはキーカードとなるため3枚必須!

    ニゲイター・ドラゴン...3枚
    このデッキは高打点の処理が苦手なため、戦闘サポートとして採用しています!
    特に中盤以降は<攻撃の無力化>が墓地にあるケースも多く、効果を通し易いですね!
    落ちによってムラはあるものの強気の3枚採用としました!

    竜水の神子...3枚
    シードラゴン・ナイト>の上位互換とも言えるカードです!
    同名カードまたは墓地のモンスター4体をデッキに戻す事で、相手のバックを1枚破壊できます!
    シードラゴン・ナイト>に比べてこちらは打点が低く、墓地コストにもムラがありますが、バックを確定破壊できるのは極めて強力ですね!
    汎用カードとして多くのデッキに採用できる能力だと思います。
    バック対策は多いに越したことは無いため3枚採用しました!

    【魔法】8枚
    七宝船...3枚
    このデッキは手札から墓地に送りたいモンスターが多く、<暗黒騎士ガイア>を捨てれば2ドローできるため3積み確定です!
    七宝神達のためにもフル投入以外あり得ません!

    オーバーラッシュ・ストーム...3枚
    汎用のバック除去です!
    展開前に打てるため、相手の召喚反応罠を無効化できる点が強いですね!
    また、墓地のモンスターをデッキに戻して再利用できる点も優秀です!
    このデッキには墓地肥やしモンスターを多投しているため、コストにはそこまで困りません。
    もちろん3枚必須です!

    コスモス姫のお戯れ...1枚
    単純に手札を増やせるカードは<強欲な壺>くらいですが、パワーカードとして1枚の採用!
    七宝神-良財>のおかげで伏せても場に残り易く、好きなタイミングで打てる点も高評価!

    強欲な壺...1枚
    いつ打っても強い無難なカードであり、<コスモス姫のお戯れ>との相性を考慮して採用しました!
    ここは自由枠なので、他のレジェンドカードと差し替えても問題ありません。

    【罠】 3枚
    仕組まれた相打ち...2枚
    マキシマムトーナメントを想定したため、破壊以外で手札コストの要らないカードをチョイスしました!
    次の相手ターンで再度マキシマム召喚されてしまいますが、こちらのターン内でガラ空きになったフィールドに直接攻撃を叩きつければ大抵勝てると思います!
    枠の兼ね合いから2枚の採用です。

    攻撃の無力化...1枚
    ニゲイター・ドラゴン>の追加効果を使うためにこれ一択です!
    普通に使っても盤面のカードを残せるので強いですね!

    【エクストラデッキ】9枚
    百戦の覇者ガイア...3枚
    墓地に<暗黒騎士ガイア>があれば、<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>1枚でこのカードをフュージョン召喚できます!
    特殊召喚したターンのみ効果を使えますが、直接攻撃or魔法・罠1枚を破壊なのでかなり強力ですね!
    3種類のフュージョン体は素材が同じなので、状況に応じて効果を使い分けられるため対応力が高いです!
    効果発動時、デッキに戻すモンスターは魔導騎士族を選べないため、同名カードはエクストラデッキに戻せません。
    ただ、<疾風の竜騎士ガイア>と<竜騎士ガイア>はドラゴン族で戻す事ができます!
    ここはしっかり覚えておきましょう!

    疾風の竜騎士ガイア...3枚
    単体で選択効果は無いものの、貫通効果と追加の1ドロー効果はかなり強力です!
    このデッキにおいてフュージョン素材は実質同じですので、<百戦の覇者ガイア>と合わせて3種類の効果の中から選べるようなものですね!
    当然3積み確定!

    竜騎士ガイア...3枚
    基本的には上記2種類のフュージョン体が優先となるため、このカードを出す機会はあまり無いです。
    ただ、上記2種類のフュージョン体を使い切ってしまい、このカードがあれば勝てるという場面に遭遇しないとも限らないため、保険として3枚採用しました。
    エクストラデッキの枠は余っているため、入れておいて損は無いと思います。


    4.各デッキとの相性
    ガジェガイアはミッドレンジデッキに分類されます。
    それぞれの相性を見ていきましょう!

    ビートダウン(ベリー、闇魔など) 相性:△五分
    序盤から最上級モンスターを出せるかどうかで大きく変わってくる印象です。
    七宝神-良財>やフュージョン体を出せれば優位に立てますが、下級モンスターのセット耐えなど受け手に回ってしまうと苦しいです。
    中・長期間に持ち込めばリソース回復できるこちらが有利となるため、如何に序盤を凌げるかが鍵ですね。
    ただ、相手は速攻展開の短期決戦を得意とするため、相性は五分と判断しました。

    ミッドレンジ(ガイア、七宝GSなど) 相性:△五分
    デッキ構築が似通ったものになると思いますので、パワーは拮抗します。
    ガジェット分や罠の選択の違いはあるものの大まかなところは同じですので、戦績への影響は少ないと思います。
    そのため、相性は五分と判断しました!

    コンボデッキ(セレブローズ、HEROなど) 相性:○有利
    今回はマキシマムトーナメントで勝ち上がる事を意識した構築にしています!
    打点を下げる<ニゲイター・ドラゴン>や破壊耐性持ちのマキシマムモンスターにも有効な<仕組まれた相打ち>や<攻撃の無力化>など、相手のマキシマム召喚で詰まないように工夫していますね!
    コンボデッキに比べれば展開も早いため、勢いのまま押し切っても良いですし、<百戦の覇者ガイア>のダイレクトアタックで勝負を決めても良いでしょう。
    そのため、相性は有利と判断しました。

    5.最後に
    本当はガジェットの純構築を組み上げたかったですが、現状ではマキシマム召喚したターンに勝ち切る事が難しいです。

    出せたら勝ちまでいけない以上、他テーマの力を借りるしかありませんでした。

    もともとのガイアが強いため、このデッキも広い対面にそこそこ戦えます!

    マキシマムトーナメントはもちろん、遊戯王の日などで使うのも良さそうですね!

    これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。



灼熱のサラマンデウス新弾カードレビュー【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    灼熱のサラマンデウス新弾カードレビュー【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。


    2024年11月16日(土)に「灼熱のサラマンデウス」が発売されました!

    遊戯王OCGでも根強い人気を誇る「ガジェット」の登場、「ヴォルカライズ」や「ダークマター」、「HERO」のフュージョン強化に加え、「恵雷」のテーマ化、久々の強化がもらえた「ダイスキー」の新規パーツなど、様々なカードが実装されました!

    また、今弾では引き続き"コンタクトフュージョン"を持つがモンスターが登場し、様々なテーマに実装されていきそうですね!

    今弾は汎用性の高いカードもそこそこ収録されており、レジェンドカードも多いため、採用のバリエーションが広がりそうです!

    今回もカマクラルがピックアップした注目カードをご紹介いたしますので、是非とも最後までお付き合いください!

    それでは早速どうぞ!


    新弾カード考察
    1.お注射天使リリー
    効果モンスター
    レベル3 / 地属性 / 魔法使い族 / ATK 400/ DEF 1500
    【条件】2000LPを払って発動できる。
    【効果】このカードの攻撃力はターン終了後まで3000アップする。

    これまた懐かしいカードがラッシュデュエルに実装されました!
    遊戯王OCGでは20年前に禁止指定された事もある極悪カードです!

    2000LPとコストは重たいものの、3400打点になれるため、ほとんどのモンスターを戦闘破壊できますね!

    特に同弾に収録された<リリーの注射器>と合わせる事で、ライフコストを100に減らせるため、かなり強力です!

    今弾だけではまだ関連カードが少ないですが、今後テーマとして強化される可能性も高そうです!

    優秀な汎用アタッカーでもあるため、集めておいて損は無さそうですね!

    頑張って3枚確保しましょう!

    ちなみに名前が天使のくせに魔法使い族ですので、そこは注意しましょう。

    2.機動砦 マキシマム・ガジェット
    効果モンスター / マキシマム
    レベル4 / 地属性 / 機械族 / ATK 1400/ DEF 0
    「機動砦 マキシマム・ガジェット[L]」「機動砦 マキシマム・ガジェット[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。墓地にいるこのカードのカード名は「グリーン・ガジェット」になる。
    【条件】マキシマムモード
    【永続効果】このカードの攻撃は貫通する。自分フィールドのカードは相手の効果では破壊されない。

    最近はフュージョン召喚の強化ばかり目立っていましたが、ここに来てマキシマム召喚にも新テーマが登場しました!

    遊戯王OCGのガジェットモンスターと言えば、色違いのガジェットモンスターをデッキからサーチしてくる事で有名ですが、サーチの無いラッシュデュエルでは墓地からのサルベージに変更されました!

    マキシマムテーマの中では珍しく下級モンスターのみでのマキシマムとなっており、ステータスの低い最上級モンスターを無理に積む必要がありません。

    下級モンスターのセットで耐えつつ、コンボパーツを墓地から回収して一気にマキシマム召喚!という戦略も可能ですね!

    サポートカードも複数登場し、テーマとしてデッキを組めるくらいのカードプールはあると思いますので、環境入りもあり得そうです!

    前弾の古代の機械とのシナジーもあるため、集めておきたいテーマですね!

    3.SPグラファガス・プラズマセイバー
    効果モンスター / フュージョン
    レベル9 / 炎属性 / 雷族 / ATK 3000/ DEF 2500
    「クロマトグラファガス」+「SPアシスタント・ビリー」
    【条件】なし
    【永続効果】このカードの攻撃力は、[相手フィールドの表側表示モンスター(レベル7以上)のレベルの合計]×200アップする。自分の墓地にマキシマムモンスター(炎族・水族・雷族)が合計3体以上いる場合、お互いは手札からモンスター(炎属性以外)を表側表示で特殊召喚できない。

    効果調整された<業火の結界像>です!
    ただ、禁止指定された<業火の結界像>と違って場に出しにくく、墓地やエクストラデッキゾーンからの特殊召喚は防げません。
    打点アップ効果もあるため、レベル7以上のモンスターでは戦闘突破が厳しいです!
    そのため、一度出せれば、かなり優位が取れそうですね!

    特にマキシマム召喚には滅法強く、発売前にも関わらず、マキシマムデュエルトーナメントのルールにおいて禁止指定されておりました!
    それくらい与える影響の大きそうなカードです!

    対面した時に困らないように、効果はしっかりと把握しておきましょう!

    4.昂光の呪縛
    通常魔法
    【条件】相手の手札が1枚以下の場合に発動できる。
    【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで表側攻撃表示または裏側守備表示にする。このターンに相手が罠カードを発動している場合、またはこのターンが後攻プレイヤーの最初のターンの場合、さらにお互いは2枚ドローする。

    またまた後攻時に強いカードが登場しました!

    レベルを問わずに相手モンスターの表示形式を変更できる便利な効果に加え、後攻1ターン目であれば<強欲な壺>になります!

    強く使えるタイミングは限られるものの、決まれば莫大なアドバンテージが得られますね!

    マッチ戦の場合、後攻確定時にサイドインしても面白いです!

    また、後攻であればほぼ100%取れるため、メインから後攻に寄せたデッキを組んでも面白いですね!

    興味深いカードなので3枚集めましょう!

    5.時の機械ータイム・マシーン
    通常罠
    【条件】モンスター1体のみが戦闘で破壊された時に発動できる。
    【効果】そのモンスターを、そのモンスターが破壊された時のコントローラーのフィールドに同じ表示形式で墓地から特殊召喚する(そのモンスターがマキシマムモードだった場合、その全てを揃えてマキシマムモードで特殊召喚する)。

    ラッシュデュエルにおいて初めてマキシマムモードでモンスターを蘇生できるカードです!

    また、戦闘破壊されたモンスターをそのコントローラーのフィールドに同じ表示形式で蘇生する唯一無二の効果になっています!

    自分のモンスターが破壊された時だけでなく、相手モンスターを蘇生して再度殴りに行く事も可能です!

    それは一見すると損に思えますが、<セレブローズ・ラグジュアリ・マジシャンズ>のようにモンスターに2回攻撃できる高打点と相性が良いですね!

    様々なコンボが生まれそうなカードですので、最低でも1枚は持っておきましょう!

    6.E・HERO プリズマー
    効果モンスター (LEGEND)
    レベル4 / 光属性 / 戦士族 / ATK 1700/ DEF 1100
    【条件】EXデッキのフュージョンモンスター1体を相手に見せ、そのモンスターに素材として記されたカード名を1つ宣言して発動できる。
    【効果】このカードのカード名はこのターン、この効果の条件で宣言したカード名になる。

    あらゆるカード名に変更できる汎用モンスターです!

    HEROデッキはもちろん、それ以外のあらゆるフュージョンデッキに入る可能性がありますね!

    攻撃力1700と下級モンスターの中ではトップクラスなので、シンプルにアタッカーとしても使えそうです!

    フュージョンモンスターが増える度に強さを増していくカードですので、1枚は確保しておきましょう!


    最後に
    今弾が今年最後のラッシュデュエルの拡張パックになります!

    2025年1月1日の新リミットレギュレーションまでは現カードプールで環境が構成されるため、新しいカードを含めてラッシュデュエルを楽しみつくしたいですね!

    今はベリーフレッシュが環境トップで僕も使っていますが、次の改訂で確実に規制が入ると思いますので、1月からの強テーマも探していきたいところです!

    これからも新カードを使った様々なテーマのデッキをご紹介していきたいと思いますので、どうぞお楽しみに!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。



ワイト【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    ワイト【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回はレジェンドの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

    レジェンド【カマクラル】

    手札・墓地にいる時にレジェンドカード扱いになるという特有の効果を持ったテーマです!

    元々レジェンドカードは強力なものが多いですが、それらのカードを使い回すサポートも充実しており、面白いテーマだと思います!

    現環境では珍しくミッドレンジタイプのデッキですので、幅広い対面でじっくり戦いたい方にはオススメのデッキですね!

    レジェンドカードの種類が増えれば増えるだけ構築の幅が広がるため、今後も要注目なデッキです!

    さて、今回はワイトデッキをご紹介いたします!

    ネタデッキと思って甘く見ないでください。

    七宝神-良財>が減った事で息を吹き返した<邪影ダーク・ルーカー>でバック破壊&1000バーンし、<ワイトキング>の高打点で一気にライフを削ります!

    カードプールが増えた事で選択肢が増えた<ゾンビ・ファイヤーワーク>も強さが増しました!

    何気に汎用カード、パワーカードが多く、想像以上に完成度の高いデッキですね!

    前期のサイコ・ショッカーのように強い構築が出てきて大化けするテーマかもしれません!


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 各デッキとの相性
    5. 最後に
    それでは、早速観ていきましょう!


    1.デッキレシピ
    ワイト
    プレイヤー:カマクラル
    4
    エクストラデッキ
    3


    2.デッキコンセプト
    「バック剥がして高打点で攻撃!」です!

    本来の力を取り戻した<邪影ダーク・ルーカー>でバックを破壊してダメージを取りつつ、<冥骸デッド・ルーラー>や<ワイトキング>の高打点で攻めていくデッキです!

    天堂始終の面妖姫>でダイレクトアタックもできるため、ライフを取る能力はかなり高いですね!

    ゾンビ・ファイヤーワーク>をフル活用して盤面を形成し、一気にライフを削り切りましょう!

    それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】6枚
    冥骸デッド・ルーラー...3枚
    このデッキのエースアタッカーです!
    自身の効果で3500打点になるため、相手のフュージョンモンスターも戦闘破壊できますね!
    追加のバーン効果も地味に強力であり、キルラインを下げるのに便利です!
    七宝船>に対応するレベル7モンスターかつ、<ゾンビ・ファイヤーワーク>と<ネクメイド・ナナ>のコストに使えるため強気の3枚採用です!

    邪影ダーク・ルーカー...3枚
    かつての環境カードがついに復権!
    手札さえあれば、1ターンでバック破壊&バーン効果を使い回せるためかなり強いです!
    手札に戻る効果によって<ゾンビ・ファイヤーワーク>や<七宝船>のコストに使えるため無駄がありません!
    また、強固な守備力を誇るため、アドバンスセットすれば生き残る確率も高く、リバースから効果を使えば相手の罠を踏む事もありません!
    強力なカードなので3枚採用です!

    【上級モンスター】3枚
    シャドウ・グール...2枚
    ゾンビ・ファイヤーワーク>で蘇生できる打点要員です!
    単なる打点としては<ワイトキング>の方が手っ取り早いですが、こちらは<ゾンビ・ファイヤーワーク>のコストにも使える点が優秀ですね!
    今回はシナジー優先でレベル7モンスターを多めに採用したため、2枚の採用にとどめています。

    ネクメイド・ナナ...1枚
    ゾンビ・ファイヤーワーク>に対応しているドローソースです!
    このカードを活かすためにレベル7モンスターを増やすくらい、個人的に評価の高いカードですね!
    やはりデッキの回転率を上げた方が強いため、このカードを採用できるのであれば入れ得だと思います!
    アンデット族のシナジーもあるため必須の一枚!

    【下級モンスター】16枚
    ワイト...3枚
    ワイトキング>の打点を上げるためだけに採用しています。
    単体では機能しないため、早期に墓地へ送りましょう!
    もちろん3枚採用です!

    ワイトキング...3枚
    冥骸デッド・ルーラー>と並ぶこのデッキのエースアタッカーです!
    墓地の<ワイト>、<ワイトキング>の枚数×1000打点アップするため、比較的簡単に3000〜4000打点になりますね!
    ゾンビ・ファイヤーワーク>からの蘇生もできるため3積み確定です!

    ワイト男爵...3枚
    ワイト>とシナジーを持つ墓地肥やし要員です!
    最大3枚の墓地を肥やしながら、相手ターンでは墓地で<ワイト>名称になれるため、<ワイトキング>の盤面突破のハードルを上げる事ができます!
    ここを抜いて別のカードを入れる択もありますが、テーマのシナジーを重視したため3枚採用しました。

    天終の怪依...3枚
    墓地肥やし要員かつコンタクトフュージョンの素材となるモンスターです!
    ゾンビ・ファイヤーワーク>で蘇生する事も可能で、使い勝手が良いですね!
    もちろん3枚必須!

    天始の怪依...3枚
    召喚したターンに同名カードか<天終の怪依>を蘇生できるモンスターです!
    墓地メタ効果も強いですし、このカード1枚から<天終の怪依>を蘇生して墓地を肥やし、コンタクトフュージョンに繋げられる点も強力ですね!
    こちらも3積み必須!

    カードガンナー...1枚
    これ1枚でデッキの回転率UP、墓地肥やし、ドロー加速と複数の役割をこなせる便利なカードです!
    風帝ライザー>にする事も考えましたが、アンデット族以外が攻撃できなくなる<ゾンビ・ファイヤーワーク>と相性が悪かったため、こちらを採用しました。

    【魔法】11枚
    七宝船...3枚
    効果発動後に手札に戻った<邪影ダーク・ルーカー>をコストに使えるため、このデッキとは相性が良いです!
    さらに<冥骸デッド・ルーラー>も3枚採用する事で、2ドローできる確率を上げました!
    七宝神達はアンデット族ではないため<ゾンビ・ファイヤーワーク>と相性が悪く、今回は不採用としました。

    ゾンビ・ファイヤーワーク...3枚
    アンデット族専用の強力な蘇生カードです!
    墓地からレベル6以下のアンデット族モンスターを2体まで蘇生するため、ある意味<死者蘇生>の上位互換です!
    アンデット族以外のモンスターが攻撃できなくなる制約も、このデッキなら無いも同然ですね!
    ワイトキング>や<シャドウ・グール>の高打点で攻めるも良し、<ネクメイド・ナナ>でドローするも良し、<天終の怪依>と<天始の怪依>でコンタクトフュージョンするも良しと、多彩な攻めが可能です!
    素引きが必要なカードなので3積み必須!

    オーバーラッシュ・ストーム...3枚
    邪影ダーク・ルーカー>はあるものの、召喚反応系の罠には弱いため、バック除去のカードを採用しました!
    墓地のカードを減らしてしまう事は相性が悪いようにも感じますが、墓地のモンスターカードを再利用できると思えばそこまで悪くないですね!
    今回は強気の3枚採用!

    コスモス姫のお戯れ...1枚
    効果発動後の<邪影ダーク・ルーカー>が手札に戻るため、一応コスト確保のギミックはあります。
    1枚だと引きたいタイミングで引き込めるか分かりませんが、基本的には入れ得カードだと思います。

    死者蘇生...1枚
    状況に応じて必要なモンスターを蘇生できます!
    特に<邪影ダーク・ルーカー>を蘇生すれば、効果でバックを破壊した後に手札に戻るため、リリース要員がいれば複数枚のバックを剥がしながらダメージを取れます!
    冥骸デッド・ルーラー>や<ワイトキング>で打点を稼いだり、<ネクメイド・ナナ>から手札を増やしにいくのも良いですね!
    ただ、<強欲な壺>の方が手っ取り早い時もあるため、ここは自由枠かと思います。

    【罠】4枚
    サンセットリバース...3枚
    高い守備力を誇る<邪影ダーク・ルーカー>と相性の良い罠です!
    最近は<七宝神-良財>が減った事で環境内の魔法・罠の破壊耐性が弱くなったため、改めて使われると相手は嫌がるでしょう。
    現時点でリバースに対応する罠は無いため、生き残れば次のターンで確実に効果を通しにいけます!
    今回は強気の3枚採用です!

    魔法の筒...1枚
    現環境で最も使いやすいレジェンド罠カードです!
    効果破壊耐性を無視しながら直接ライフを減らせるため、場面を選ばずに重宝します。
    もちろんシチュエーションによっては他の罠の方が効果的だったりしますが、平均値で見たらこのカードが一番強いのではないかと。
    もちろん絶対ではないため、環境に合わせて入れ替えて良い枠だと思います。

    【エクストラデッキ】3枚
    天堂始終の面妖姫...3枚
    コンタクトフュージョン用のカードです!
    相手のライフが1700以下ならほぼ勝ち確定ですね!
    相手の反撃でライフが減らない点も優秀!
    もちろん3積み確定です!


    4.各デッキとの相性
    ワイトはミッドレンジデッキに分類されます。
    それぞれの相性を見ていきましょう!

    ビートダウン(ベリー、闇魔など) 相性:×不利
    立ち上がりはゆっくりなため、短期決戦は苦手です。
    序盤から盤面展開されてしまうと、返し切れずにそのまま負けてしまいます。
    表示形式変更系にも弱いため、<ベリーフレッシュ・プレジャー>や闇魔の<ジョインテック・ジョイント>を使われると厳しいです。
    そのため、相性は不利と判断しました。

    ミッドレンジ(ガイア、七宝GSなど) 相性:○有利
    邪影ダーク・ルーカー>の存在から、罠型デッキには滅法強いです!
    相手のバックを剥がしつつ、高打点を押し付けていくという理想の動きが取りやすい対面ですね!
    そのため、相性は有利と判断しました!

    コンボデッキ(セレブローズ、HEROなど) 相性:△五分
    動き出しはこちらの方が早いため、バックを剥がしながら高打点を押し付けていく事ができれば勝てます!
    しかし、相手の展開後に盤面を返していく事は厳しいです。
    パワーと速度の関係から、相性は五分と判断しました。


    5.最後に
    カードプールが増えた事で様々なデッキが組めるようになりました!

    昔に入手したカード達も手放さなければ、活躍する時が来るかもしれませんね!

    特にアンデットはあと少し足せれば強くなりそうと思っていたので、デッキが形になって良かったです!

    これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。



遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(9/30)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

新リミットブラックカオスデッキ紹介【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE