【1ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】カマクラル | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

カマクラル アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新リミットブラックカオスデッキ紹介【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    新リミットブラックカオスデッキ紹介【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    先日、2025年10月1日から実装される新リミットレギュレーションが発表されました!

    皆さまの予想通り、環境を席巻したブラックカオスデッキが規制されるかたちになりましたね。

    実際に2025年度ギャラクシーカップ本戦でも約1/2がブラックカオスだと発表されていたため、妥当な規制だと思います。

    一つ前のリミットレギュレーション改訂では、ハーピィデッキに採用されているカードのうち、<ゴースト・サイクロン>を含めて6種類に規制が入ったため、今回どのくらい規制されるのか気になっていましたが、<サンセットリバース>を含めて3種類でした。

    デッキの核となるカードに規制が入り、展開力が落ちてしまいましたが、それでも強い部類に入るデッキです!

    ただ、ギャラクシーカップチーム戦でも猛威を振るった帝デッキが環境トップで間違いなさそうですね。

    新カードである<帝王の凱歌>によって安定感が向上した事に加え、墓地メタもできるようになりました!

    ブラックカオスデッキは墓地のカードを活用しながら展開していくデッキですので、墓地のキーカードをデッキに戻されると本来の力が発揮できません。

    こちらがもたついている間に帝モンスターを連打されてガラ空きとなった場にダイレクトアタックを叩き込まれるためシンドイです...

    唯一の救いは<虚無魔人>が禁止カードに指定された事でしょうね。
    連続ドローから先攻1ターン目に出されたら詰む試合も多かったと思いますので...

    そのため、今回は帝対面を意識してデッキを組みました!


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 環境デッキとの戦い方
    5. 最後に
    それでは、早速観ていきましょう!


    1.デッキレシピ
    新リミットブラックカオス
    プレイヤー:カマクラル


    2.デッキコンセプト
    「帝対策したカオス」です!

    マジシャン・オブ・ブラックカオス>へのアクセスが下がったため、耐久力を上げる事を意識しました。

    具体的には、<ノーバディ・スキャットシーフ>でデッキを回転させつつ、ダイレクトアタックでのダメージをカットできるようにしました。

    また、<翻弄するエルフの剣士>を採用する事で、<進軍するルイーズ>の蘇生先を増やしつつ、<天導聖の見継ぎ人>のヒット率も上げています!

    竜水の神子>は<帝王の登竜>を踏みにいくための採用です!
    ノーバディ・スキャットシーフ>で墓地に送る事ができれば、墓地コストを節約しながら効果発動もできますね!

    帝王の凱歌>は、<舞踊る恵雷の精霊>などを採用していなければ最大3回しか打てないため、長期戦に持ち込めばこちらの墓地のアドバンテージを有効に活用できます!
    そうなると、こちらが有利に動けますね!

    それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】5枚
    永劫の神導龍>...3枚
    相手フィールドのカードを何でも1枚破壊できる万能除去カードです!
    2500打点あるため帝モンスターも上から殴り倒せます!
    1枚でリチュアル素材の条件を満たせるのも良いですね!
    制限改訂によって<マジシャン・オブ・ブラックカオス>へのアクセスが弱まったため、攻めの主軸はこちらに移りそうです。
    強力なアタッカーとして3枚確定!

    天導聖の見継ぎ人...2枚

    2025年度のギャラクシーカップ本戦に持ち込んだデッキでは、1枚の採用にとどめていましたが、リチュアル召喚へのアクセスが弱まったため、攻め手の抜けた穴を補うためにこちらを増やしました!
    ただし、<死者蘇生>を採用していないこの構築においてはアドバンス召喚前提となるため、そこに<帝王の登竜>をくらったら嫌という事もあって2枚の採用にとどめています。

    【下級モンスター】23枚
    暗黒の邪竜...3枚

    墓地を2枚肥やしつつ、墓地から<永劫の神導龍>を回収できるのでかなり強いですね!
    カオスはテーマ縛りの緩いデッキだからこそ、このカードのような強力な汎用札を採用できるのが大きな利点です!
    リチュアル召喚とのシナジーも強いため3積み必須!

    バルーン・バティーア...3枚

    墓地肥やしと盤面のカードを増やすという2つの役割をこなせるモンスターです!
    何気に召喚したターン以外でも効果を使えるため、生き残れば次のターン以降も盤面を増やせる可能性を持っています!
    手数で相手を圧倒したいこのデッキの方向性とマッチした効果を持っているため、文句なしで3枚フル投入!

    冥跡のジュンディー...3枚
    早期に<混沌の翼竜>を墓地に送っておきたいため、墓地肥やし要員は必須です!
    召喚したターン以外でも効果を発動でき、手札入れ替えの追加効果も持っているため、他の3枚墓地肥やし要員よりも優先度が高いですね!
    もちろん3枚確定!

    希望のリーチェ...3枚
    リチュアル召喚へのアクセスが弱まった事で、今までより追加の回収効果が使いにくくなった印象ではありますが、それでも強力な効果には変わりありません。
    墓地にモンスターさえいれば3枚の墓地肥やしも可能なため、まだまだ活躍の余地はありますね!
    枚数を抑える選択肢もありましたが、中盤以降のデッキパワーを向上させるためにも強気の3枚採用としました!

    竜水の神子...3枚
    ミラー戦において相手の上振れを割り切った場合、1ターンで8000ライフを取り切られるケースは少なくなると考えました。
    そうなると盤面の返し合いとなるため、決着までのターン数が伸びて、このカードが活躍する余地が出てくると思い採用にいたりました。
    レベル3なのでリチュアル素材としてはやや使いにくいですが、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>へのアクセスは弱まっていますし、手札消費なしで相手のバックを消せるメリットの方が大きいと感じています。
    ノーバディ・スキャットシーフ>との相性も良いため3枚採用!

    光を誘うグリフォール...3枚
    次のパックで収録されるカオス・ソルジャーとのシナジーを考慮して、ここだけ規制をかけなかったのだと思います。
    下級モンスターとしてはスタッツが高く、生き残れば毎ターン効果を使えるため非常に優秀です!
    今後、<カオス-黒魔術の儀式>を墓地から回収するのはこちらが主となるため3枚確定!

    進軍するルイーズ...2枚
    今までは自身を除いても8枚の蘇生先がいたため、ヒット率もそれなりに高かったですが、それが5枚に減少しました。
    そこを補うため、<翻弄するエルフの剣士>を採用して蘇生先6枚体制にしましたが、パワーダウンは免れません。
    とは言え、墓地に<混沌の翼竜>さえ用意できていれば3アドを稼げる事には変わりないですし、<光を誘うグリフォール>でも2アド稼げるため、2枚フル投入です!

    混沌の翼竜...1枚
    やはりここが制限指定されたかという印象です。
    進軍するルイーズ>からの爆アドもこのカードありきだったため、ここの枚数を減らす事は妥当な判断だと思います。
    これによってアド獲得と<マジシャン・オブ・ブラックカオス>に繋がる動きが弱まったため、デッキ全体としてのパワーも一段下がった印象です。
    墓地に置いておきたいカードではありますが、<帝王の凱歌>でデッキに戻されるおそれもありますので、相手の効果破壊で<ノーバディ・スキャットシーフ>を発動し、このカードを引き込んだ場合は手札にキープしても良いかもしれません。
    その辺りは相手の手札枚数も見ながら判断していきましょう!

    翻弄するエルフの剣士...1枚
    進軍するルイーズ>の当たりが減ってしまったため、そこを補うかたちで採用しました!
    戦闘破壊されずに盤面に残る事で延命できるカードではありますが、<幻竜帝リンドルム>のデッキバウンスや<才賢帝ヴィルヘル>の効果破壊で除去されてしまうため過信は禁物です。
    そのため、1枚の採用にとどめました。

    カードガンナー...1枚
    規制前に比べてデッキの回転率が落ちてしまったため、そこを補うかたちで採用しました!
    このデッキは墓地にリチュアル魔法や<永劫の神導龍>が落ちていないとパワーが下がってしまうため、序盤から墓地を肥やす必要があります。
    今回はパフォーマンスの質を保つためにこちらを採用。

    【魔法】8枚
    カオス-黒魔術の儀式...3枚
    このデッキの核となるカードです!
    このカードを引くか墓地に落とさないと展開が始まらないため3枚確定!

    セレモニアル・ゲート...3枚
    上述した<カオス-黒魔術の儀式>と同様にこのデッキの核を担うカードです!
    このカードで出せる2種類のリチュアルモンスターはいずれも強力な効果を持っており、状況に応じて使い分けられるのも大きな強みですね!
    当然3積み必須!

    宝牙の儀式...1枚
    ギャラクシーカップ個人戦の上位入賞レシピに採用されていたリチュアル魔法です!
    このカードと下級モンスター2体を2400打点と2ドローに変換できるため、非常に強力です!
    2ドローを諦めれば、レベル9モンスターを素材に使って出す事もできます!
    下級モンスターばかりを引いてしまう手札事故を緩和してくれる他、ドローソースのような運用も可能です!
    ただ、発動条件がやや厳しく、1ターンの間で連打する事もできないため1枚の採用にとどめました。

    強欲な壺...1枚
    今までは<死者蘇生>を採用される事が多かったですが、回転率重視にしたためこちらを優先しました。
    ここはプレイヤーの考えによって入れ替えて良いと思います。

    【罠】4枚
    ノーバディ・スキャットシーフ...3枚
    相手の破壊を利用して、デッキを回転させつつダメージを緩和してくれるカードです!
    幻竜帝リンドルム>のデッキバウンスに対応していない点はありますが、<才賢帝ヴィルヘル>の効果を使われた際に自軍のモンスターを選んで破壊し、このカードを発動できるのは強いですね!
    帝デッキのモンスターは基本的にすべてレベル8以下ですので、ダイレクトアタックでライフを減らす事もありません!
    実質ターンスキップのようなものですので、次のターンで盤面を立て直して反撃できますね!
    帝側のケアプレイにも限度はあるため、強気の3枚採用です!

    激流葬...1枚
    帝デッキのシェアが多いため<落とし穴>の採用も考えていましたが、帝デッキにも有効でありながら他の対面にも刺さるカードとしてこちらを選びました!
    このデッキは盤面の再形成が得意な事に加えて、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>と<セレモニアル・ナイト>が並べば8000近いダメージを与えられるため、相手盤面を空にできれば勝利は目前です!

    【エクストラデッキ】15枚
    マジシャン・オブ・ブラックカオス...3枚
    前環境で最も多く使われたリチュアルモンスターであろうカードです!
    攻守のスタッツが高く、このカードが盤面に立っているだけで突破されずにターンが返ってくる事もあります。
    混沌の翼竜>が制限カードに指定された事で多少出しにくくはなったものの、未だに強力なカードである事には変わりません。
    もちろん3枚確定!

    セレモニアル・ソーサラー...3枚
    マジシャン・オブ・ブラックカオス>へのアクセスが弱まった事で少し使いにくくなりました。
    とは言え、このカードを連続で出す事で相手盤面のカードを削る事ができるため、強さは衰えていません!
    連打できるように3積み必須!

    セレモニアル・ナイト...3枚
    上述した<セレモニアル・ソーサラー>と違ってこちらは単体での活躍が見込めます!
    自身の打点を3300まで上昇できるため、効果破壊耐性持ちで突破が困難な<栄華夢中のシルビクス>でも戦闘で破壊できます!
    マジシャン・オブ・ブラックカオス>と並べて効果を発動できれば、横に出した下級モンスターと合わせると8000以上のダメージが取れるのでワンキルも可能です!
    当然3枚フル投入!

    ラビュエル・アイヴォリー...3枚
    宝牙の儀式>は1枚しか採用していないため、メインデッキだけで考えれば1枚あれば事足ります。
    しかし、相手の<舞踊る恵雷の精霊>の効果で<宝牙の儀式>をデッキに戻されたりした場合、リチュアル魔法が死に札になってしまうため、それを避けるために3枚採用しました!
    幸いな事にエクストラデッキの枠は空いているため、このカードを採用するだけで墓地メタのケアができますね!
    帝モンスターに戦闘突破されない2400打点なので及第点だと思います。
    運用の仕方によって2ドローもできる事を考えたら非常に強力ですね!

    竜騎士ブラック・マジシャン / 超魔導騎士-ブラック・キャバルリー / ウィスニャーリング・フェアリー...各1枚
    メインデッキに<死者蘇生>が入っていないため、基本的に出せるタイミングはありません。
    エクストラデッキが15枚でないと相手にデッキタイプを絞らせてしまうため、戦う前から余計な情報を与えないために枚数調整として採用しています。


    4.環境デッキとの戦い方
    新環境は帝デッキを中心として、アド獲得に長けて盤面にカードを残せるハーピィ、全盛期を過ぎた今でも高いパワーを誇るブラックカオスが脇を固めるのではないかと考えています。

    対帝
    帝の打点では超えられない<マジシャン・オブ・ブラックカオス>の特殊召喚を優先すると良いのではないでしょうか。
    盤面のカードが少ないと帝の連打で場が壊滅してしまうため、あえてリチュアルモンスターを横展開せずに下級モンスターのままで少しずつ攻めていくのもアリだと思います!
    こちらの盤面のカードが多いと、帝側は1ターンで8000ライフを取り切る事が難しいため、長期戦に持ち込んで墓地メタが追いつかないようにします!

    対ハーピィ
    ハーピィ・レディ・FD>でバックを破壊されるため、攻撃反応系の罠である<ノーバディ・スキャットシーフ>が上手く機能しません。
    そのため、手札交換のためと割り切って、打てるタイミングがあればすぐに使った方が良いと思います。
    あとは相手の罠をくらわないように、<竜水の神子>などでバックを破壊しながら攻めていきましょう!

    対ブラックカオス
    今まで<サンセットリバース>が採用されていたスペースに<ノーバディ・スキャットシーフ>が入っているイメージです。
    レベル9モンスターによる戦闘ダメージは防げないものの、リチュアルモンスターのダイレクトアタックでライフを取られない点は大きいです!
    デッキの回転率も上げているため、先に墓地を肥やせる分、こちらの方が動き出しが早そうですね!
    盤面の返し合いであれば先に仕掛けた側が有利ではないかと思います。
    相手の<聖なるバリア -ミラーフォース->で吹き飛ばされないように<竜水の神子>でバックを破壊しながら攻撃を通していきましょう!



    5.最後に
    10月の新環境に突入し、また新しく戦略を考える必要が出てきましたね!

    帝デッキ最大の特徴はエクストラデッキを使えない事であり、相手のエクストラデッキの有無で対戦前にデッキの種類を絞る事ができるようになりました。

    これにより、エクストラデッキを使わないデッキがエクストラデッキを活用するデッキに擬態するか、帝デッキに擬態するか選べるようになりました!

    今まで以上に読み合いが重要となり、奥深さが増した印象ですね!
    今からとても楽しみです!

    これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。


ギャラクシーカップ本戦デッキ紹介 後編【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    ギャラクシーカップ本戦デッキ紹介 後編【カマクラル】
    前編の続きになります。


    目次
    1. 環境考察・デッキ選択
    2. デッキレシピ
    3. デッキコンセプト
    4. メインデッキ解説
    5. サイドデッキ解説
    6. サイドチェンジ解説
    7. 不採用カード解説
    8. 大会当日の戦績
    9. 最後に

    5.サイドデッキ解説
    【上級モンスター】1枚
    虚無魔人...1枚
    お互いの特殊召喚を封じるレジェンドモンスターです!
    先攻1ターン目に出す事で、相手の展開を大きく制限する事ができますね!
    もちろん先攻1ターン目以外は<風帝ライザー>の方が強いですし、ミラー戦であれば<永劫の神導龍>や<昂光の呪縛>で突破される事も多々あります。
    ただ、これは個人的な感覚の話になってしまいますが、案外このカードを先攻1ターン目で引ける事が多く、このカードのおかげでペースを握れて勝つ試合が多かったです!
    どちらが勝つか分からない流れは非常にハラハラしますが、イージーウィンが決まると精神的にも安定しますね!
    相手の展開が不完全で終われば、次のターンでこのカードをリリースして<永劫の神導龍>や<天導聖の見継ぎ人>をアドバンス召喚し、展開から一気に勝ちに行く事も容易です!
    上振れ用のカードな感もありますが、個人的には必須の一枚!

    【下級モンスター】3枚
    セブンスロード・エンチャンター...3枚
    ミラー戦とセレブローズ対面で入れ替えるために採用しました!
    予選ではセレブローズには当たりませんでしたが、本戦には何名かセレブローズを握って来そうなプレイヤーがいた事もあり、ガッツリ対策する事に!
    特にメインデッキはミラー戦の勝率を少しでも上げるためにも、<サンセットリバース>を採用していたため、セレブローズの展開を止めるカードが入っていません。
    仮に1本目を落としたとしても残り2戦でまくって勝てるように対策札をガン積みする必要がありました。
    特に後攻スタートは分が悪いため、中途半端なサイドチェンジでは意味がなく、徹底的にやる必要がありましたね。
    環境にもよりますが、今期は3積み必須!

    【魔法】7枚
    オーバーラッシュ・ストーム...3枚
    先攻サイドチェンジの際に<昂光の呪縛>と入れ替えるかたちで採用していました!
    相手がかなり上振れない限りは盤面に何枚かカードが残るため、次のターンの手札5枚と合わせて攻めていく際に相手のバックを消せると展開が通って強く返せるようになります!
    今期は<サンセットリバース>が流行っているため、破壊ではないバウンス除去が重宝しますね!
    仮にリチュアル魔法だったとしても、相手のデッキの底に眠らせる事によって展開力を下げられます!
    このデッキであれば墓地コストの確保は容易ですし、<風帝ライザー>などをデッキに戻して再利用できるようにするのも強いです!
    バック除去が効かないデッキはほとんど無いため3枚採用!

    バックビート...3枚
    主にセレブローズとサイバー・ドラゴンを対策するために採用しました!
    対セレブローズでは墓地のコンボパーツをデッキに戻す事でテンポダウンさせたり、モンスターばかり引かせて魔法カードを引きにくくさせるのに重宝しました!
    もちろんデッキがブン回ってしまえば関係なく負けますが、理不尽以外の負け筋を潰してくれる点がとても優秀ですね!
    また、サイバー・ドラゴンも切り札である<サイバー・ラッシュ・フュージョン>の威力を無効化できたり、<脅威の人造人間-サイコ・ショッカー>の蘇生効果を妨害したりと本来の力を抑え込む事ができますね!
    追加の1ドロー効果で手札の損失なく妨害できるのも大きな利点でした!
    セレブローズやサイバー・ドラゴン対面において、2本目以降確実に勝つために強気の3枚採用!

    強欲な壺...1枚
    先攻サイドチェンジで<虚無魔人>を引き込むために<ハリケーン>と入れ替えていました!
    試合が長引いてエキストラデュエルに入る場合は罠型デッキ以外はこちらを採用するプランでしたね!
    タイミングを選ばず、デッキを回転させながら1アド稼いでくれるカードで非常に優秀でした!

    【罠】4枚
    救惺望御...3枚
    セレブローズやサイバー・ドラゴンといった<サンセットリバース>が効かない展開系デッキの先攻時とエキストラデュエル用に採用したカードです!
    サンセットリバース>の部分でも書きましたが、ドローフェイズに打てる罠でないと信用できないという考えがあり、手札コストも不要な事からこちらを採用しました!
    少しでも相手のライフを削るために下級モンスターで攻撃し、次のターンのドローフェイズに下級モンスターをコストにこのカードを打つ動きはよくやります!
    これで勝ちが確定するシーンもあるため、強気の3枚採用!

    聖なるバリア -ミラーフォース-...1枚
    主にミラー戦のサイドチェンジで採用していました!
    相手フィールドの攻撃表示モンスターを全滅させつつ、こちらの盤面のモンスターを全て残す事ができるため、決まればほぼ勝ち確定ですね!
    リターンが大きく、イージーウィンを狙えるカードなので採用しました!


    6.サイドチェンジ解説
    ここでは現環境における各デッキとのサイドチェンジについてまとめました。

    カオス
    先攻
    in 6枚
    1<虚無魔人
    3<オーバーラッシュ・ストーム
    1<強欲な壺
    1<聖なるバリア -ミラーフォース-

    out 6枚
    1<風帝ライザー
    3<昂光の呪縛
    1<ハリケーン
    1<強制脱出装置

    後攻
    in 7枚
    3<セブンスロード・エンチャンター
    3<オーバーラッシュ・ストーム
    1<聖なるバリア -ミラーフォース-

    out 7枚
    3<冥跡のジュンディー
    3<サンセットリバース
    1<強制脱出装置

    (ED)
    in 8枚
    3<セブンスロード・エンチャンター
    1<強欲な壺
    3<救惺望御
    1<聖なるバリア -ミラーフォース-

    out 8枚
    3<冥跡のジュンディー
    1<ハリケーン
    3<サンセットリバース
    1<強制脱出装置

    ハーピィ、OTS
    先攻
    in 5枚
    1<虚無魔人
    1<強欲な壺
    3<救惺望御

    out 5枚
    1<風帝ライザー
    1<ハリケーン
    3<サンセットリバース

    後攻
    in 3枚
    3<救惺望御

    out 3枚
    3<サンセットリバース

    セレブローズ
    先攻
    in 8枚
    1<虚無魔人
    3<セブンスロード・エンチャンター
    3<バックビート
    1<強欲な壺

    out 8枚
    1<風帝ライザー
    3<冥跡のジュンディー
    1<ハリケーン
    3<サンセットリバース

    後攻
    in 9枚
    3<セブンスロード・エンチャンター
    3<オーバーラッシュ・ストーム
    3<バックビート

    out 9枚
    3<冥跡のジュンディー
    3<昂光の呪縛
    3<サンセットリバース

    磁石、サイバー・ドラゴン、P・M
    先攻
    in 5枚
    1<虚無魔人
    3<バックビート
    1<強欲な壺

    out 5枚
    1<風帝ライザー
    1<ハリケーン
    3<サンセットリバース

    後攻
    in 6枚
    3<昂光の呪縛
    3<バックビート

    out 6枚
    3<オーバーラッシュ・ストーム
    3<サンセットリバース


    7.不採用カード解説
    ブラックカオスのメインデッキ及びサイドデッキで採用されている事の多いカードの不採用理由をまとめました。
    全て書こうとするとキリが無いため、主要なカードのみまとめています。

    歴戦の暗黒騎士ガイア
    超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>を出すためのカードです!
    高打点・貫通・効果破壊耐性付与と強い事しか書いていないのですが、劣勢時に素引きするとかなり弱いのがネック。
    カードの消費が多いため、優勢時により優位を築くカードという認識です。
    1回も負けられない試合においては、上振れを強くするより下振れを減らした方が良いと考えました。
    また、ミラー戦のメインには<死者蘇生>の採用が多いと予想していました。
    そのため、墓地のこのカードや<超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>を奪われて負けたら嫌だなと思ったため、採用を見送りました。

    竜水の神子
    同名カードをデッキに戻して繰り返し効果を使える点は高評価でした!
    しかし、自ら墓地を肥やす能力は無いため、最序盤では使えない点と、レベル3であることから<マジシャン・オブ・ブラックカオス>の素材に使いにくい点がネックでした。
    当初はこのカードをメインデッキに入れていましたが、<サンセットリバース>の効果でバックを割れないシーンも増えたため、<オーバーラッシュ・ストーム>に軍配が上がったかたちですね!

    シャイニーシェイディー
    非常に強力なカードである事は重々承知なのですが、どうしても手札コストに重さを感じてしまいました。
    このカードの発動条件を満たすために手札1枚を残してプレイしなければならないため、このカードを読まれやすいですし、<オーバーラッシュ・ストーム>でデッキボトムに戻されたりすると次のターンのドロー枚数が1枚減る事になって展開の最大値を下げてしまいます。
    特に<竜水の神子>に打たされるこのカードは弱く、<永劫の神導龍>の召喚に合わせて裏にしても、<カオス-黒魔術の儀式>でリチュアル素材に使われたり、<天導聖の見継ぎ人>のアドバンス召喚から<永劫の神導龍>を蘇生されて結局効果を使われたりと踏み越えられるケースも多かったです。
    とても強力なカードである事には間違いないのですが、<救惺望御>で事足りてしまう事と、サイドデッキに空き枠が無かった事から採用を見送りました。


    8.大会当日の戦績
    メモを残していたため、それを記載いたします。

    マッチ1勝1敗(3勝3敗)

    1回戦:ハーピィ先〇×ED(後)〇
    今日当たるのはカオスばかりだと予想していたら、ハーピィデッキと当たりました。
    何とかジャンケンには勝てたものの、後攻1ターン目に<ハーピィ・レディ1・2・3>を出されていきなりピンチに...
    その後、何とか破壊するも盤面の返し合いとなり長期戦に。
    ハーピィ三姉妹で戻した<ハーピィ・レディ1・2・3>を再び出されたタイミングで<強制脱出装置>を当てる事ができて一本目先取! 2本目も長引いてしまい負け。 サイドチェンジの入れ替え時にタイムアップとなりエキストラデュエル突入。 ジャンケンでの先攻後攻決め直しとなるも、またジャンケンに勝てて後攻を選択! <救惺望御>を決めてライフ差で勝つ事ができました!
    2回戦:カオス 後×〇×
    神々のイタズラによって、同じ遊々亭ブロガーのO尺さんと対戦する事に!
    こんなにも早くどちらかが消える運命になるとは...
    木曜日の調整では勝ち越していたので何とかなるかと思いつつも、ジャンケンに負けて後攻スタートに。
    いつになく真剣な顔つきで、その雰囲気に気圧されていたら<昂光の呪縛>や<ハリケーン>を引けず、そのまま先攻優位を崩せず負け。
    二本目は相手の引きも悪く、速攻で8000ライフを取り切って勝ち。
    まだ時間は20分くらい残っていたので三本目は再びO尺さんの先攻。
    ここでも後攻用のカードを引けず。練習の時とは比べ物にならないくらい丁寧に冷静にプレイされた事もあり、付け入る隙も無く負けてしまいました。
    対戦後は固い握手を交わし、O尺さんのDay2進出を願ったところで僕のギャラクシーカップ2025が終了しました。


    9.最後に
    2年振りに全国大会に出場できた事を誇りに思います。

    結果は2回戦負けでしたが、やり残した感覚は無いので悔いはありません。

    予選中もそうでしたが、仲間達や練習環境のおかげで途中で挫けずにラッシュデュエルに取り組む事ができたため、本当に感謝しかないです!

    今年から勝ち抜きトーナメントに変わった事もあり、2023年の時よりも良い結果になれたかどうかは微妙なところですが、また来年も頑張りたいと思います。

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。


ギャラクシーカップ本戦デッキ紹介 前編【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    ギャラクシーカップ本戦デッキ紹介 前編【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    2025年度のギャラクシーカップ本戦に参加してきました!

    今年は予選突破者が128名へと増員されたのですが、昨年までと異なり勝ち抜きトーナメント方式になりました!

    全国からトッププレイヤーが集う中で、一回でも負けたら即終わりという過酷なレース...

    力及ばずDay2に進む事はできませんでしたが、今回も環境ヨミからサイドチェンジに至るまで、余す事なく発表したいと思います!


    目次
    1. 環境考察・デッキ選択
    2. デッキレシピ
    3. デッキコンセプト
    4. メインデッキ解説
    5. サイドデッキ解説
    6. サイドチェンジ解説
    7. 不採用カード解説
    8. 大会当日の戦績
    9. 最後に

    それでは、早速観ていきましょう!


    1.環境考察・デッキ選択
    ギャラクシーカップ予選期間中との違いは、戦慄のアウターバースの発売によってカードプールが増えた事です。

    OTS、ハンディーレディ、ハングリーバーガーなどの新テーマをはじめ、真紅眼、楽姫、焔魔などが強化されました!

    デッキパワー、安定感ともにブラックカオスが頭一つ抜けているのは変わらない印象でしたが、念のため一通りのデッキを試してみる事にしました。

    一つひとつを検証した結果、ブラックカオスに勝つためには打点で上回ったりワンキルする必要があるという結論に至りました。

    ワンチャンありそうなテーマとしては、セレブローズ、ハーピィ、サイバー・ドラゴンが挙がりました。

    ただ、メインは五分以上取れたとしても、サイドチェンジ後に大幅に勝率を下げてしまうのがセレブローズとサイバー・ドラゴンでした。
    やはり<バックビート>がかなり刺さってしまうため、テンポを崩される事で本来の力を発揮できないケースが多かったです。
    もちろん上振れたら手をつけられないのですが、初日の5回戦を上振れ狙いだけで勝ち上がるのは至難の業だと考えて、この2つのデッキは候補から外しました。

    特定のテーマに強いこだわりを持つプレイヤーは別にしても、堅実に勝ちを狙いに行く方ならここに辿り着くはずと考え、そこからはひたすらミラー戦とハーピィ戦の調整を繰り返しました!

    ハーピィはブラックカオスに寄せて<サンセットリバース>を採用した罠型にしており、相手の展開を罠で止めつつ、コンタクトフュージョンと<ハーピィズフルドレス>でライフと盤面を取っていく戦術にしました!
    種族単体テーマながら、墓地にモンスターがあまり貯まらないため、<バックビート>が刺さりにくい点も優秀です!
    スプレンディッド・スラッシュ>で相手のバックをバウンスし、返しで<ハーピィ・レディ1・2・3>に<ハーピィズフルドレス>を装備して3回攻撃できれば、ほとんど勝ち確定なのも強かったですね!
    ブラックカオスに比べれば対策も薄くなっているであろう事から、最後まで握る候補になっていたのですが、墓地のモンスターが貯まりにくい事から<バックビート>を採用しにくく、二本目以降の対応力の差が気になって最後の最後に断念しました。

    デッキパワー、安定感、サイドデッキ込みの対応力の高さから、最終的にはブラックカオスを握る事に決めました。


    1.デッキレシピ
    ブラックカオス
    プレイヤー:カマクラル
    サイドデッキ
    0


    3.デッキコンセプト
    「後攻に寄せたメインデッキ」です!

    横浜にて予選を突破した際は、<サンセットリバース>と<閃光のバリア -シャイニング・フォース->を3積みした構築で優勝しました!

    ただ、予選と同じ手が通用するとは全く考えていませんでした。
    全国から集まった強豪プレイヤー相手であれば、<閃光のバリア -シャイニング・フォース->をケアしたプレイをしてくるでしょうし、これだけ<サンセットリバース>が流行っているなら、<オーバーラッシュ・ストーム>を積んでくる可能性が高いと考えていました。

    横浜の予選では運良く<オーバーラッシュ・ストーム>を打たれずに済んだので勝てましたが、本戦ではサイドデッキに採用されてくるでしょうから、これで勝ち抜くのは厳しいと感じました。

    また、罠に依存した構築である以上、どうしても受け身ですし、先攻に寄っている内容と言わざるを得ません。

    先攻で勝ちやすいのは当たり前なので、後攻スタートだった時にどうやって勝つかが命題でした。

    確率的には半分が後攻スタートな訳ですし、ジャンケンの弱い僕は先攻の確率がさらに低いと思いました。
    ※横浜予選の時は3/5が後攻スタートでした...

    そこで、後攻時の勝率を少しでも高めるために、もとから後攻に寄せたメイン構築にする事にしました!

    仮にジャンケンに負けて後攻になったとしても、そこまで落ち込まずに試合に専念する事ができますし、先攻をとった相手に勝つ事ができれば、精神的にも優位に立てると考えました!
    後手から捲るためにはとにかく手数だと考え、<昂光の呪縛>は3積みにしました!

    また、ギャラクシーカップ本戦前にO尺さんはじめ千葉のカード仲間と調整をしてきたのですが、さんむすCSを主催している方に<ハリケーン>を使われて負けたのが印象に残りました。

    バック3枚を戻される事で相手の妨害ができなくなりますし、次のターンで2枚しかドローできないため、返しがかなり困難になります。

    こちらの先攻時に<ハリケーン>で2回負けたため、後攻スタートで勝つには<死者蘇生>よりこちらしかないと思い、急遽レジェンド魔法を入れ替えました!

    残念ながらギャラクシーカップ本戦内では一度も<ハリケーン>を引き込めず、強さを実感する事はできませんが、一般の部で2位だったハーピィとベスト4だったセブンス型カオスには<ハリケーン>がメイン採用され、1位とベスト4のカオスにもサイドデッキに<ハリケーン>が採用されていました!

    また、小学生の部で優勝したレシピにも<ハリケーン>と<昂光の呪縛>がメイン採用されていた事から、メインデッキ構築の狙いは悪くなかったのではないかと考えています!

    それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    4.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】4枚
    永劫の神導龍...3枚
    500LPのコストで、相手フィールドのカード1枚を種類を問わず破壊できる強力なモンスターです!
    レベル9なので<夢中の誘い>が効かず、このカード1枚で<カオス-黒魔術の儀式>の素材を賄える事から、<シャイニーシェイディー>などの罠を踏みにいくカードとしても優秀ですね!
    また、<カオス-黒魔術の儀式>で手札のこのカードを素材に<マジシャン・オブ・ブラックカオス>をリチュアル召喚し、<暗黒の邪竜>の効果でこのカードを回収したり、<混沌の翼竜>でリチュアル魔法をセットしながら追加の1ドローをしたりと強い動きに繋げやすいです!
    こちらはカードを増やしつつ、相手の盤面を破壊していく動きですので、アド差をつけられるのはもちろん、次のターンの返しのハードルを高く設定できます!
    攻撃力2500なので打点としては及第点ですが、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>や守備表示の<セレモニアル・ソーサラー>、<セレモニアル・ナイト>は倒せないため、モンスターを破壊するのか、バックを破壊するのかはよく考えてから効果を使いましょう!
    基本的にはかなり強いカードですが、効果の乱発は自分の寿命を削る行為です。
    また、モンスター2体をリリースする事でリチュアル召喚の素材が足りなくなるケースもあります。
    あえてアドバンス召喚せずに<カオス-黒魔術の儀式>のコストに使う事も多々ありますので、展開の計算をしてから動いた方がいいでしょう。
    加えて、効果は召喚・特殊召喚したターンに1度だけ使えるという点も忘れずに!
    逆に、このカードの召喚に合わせて<シャイニーシェイディー>を当てられた場合、まだ効果を発動していないため、<天導聖の見継ぎ人>や<死者蘇生>で特殊召喚したり、2枚目のこのカードを出せば効果を発動できますので、忘れずに使いましょう!

    天導聖の見継ぎ人...1枚
    大会の上位入賞レシピなどで、2枚採用や3枚採用の構築をよく見かけます。
    やっている事は<死者蘇生>なのでかなり強いですし、<永劫の神導龍>と違って先攻1ターン目から効果を使う事ができ、展開やその準備を行えるため非常に優秀です!
    地属性なので、<冥跡のジュンディー>の追加効果を誘発できる点もシナジーが強いですね!
    ただ、最上級モンスターを入れ過ぎると、手札事故が起こる可能性が高くなります。
    ギャラクシーカップ決勝戦は負けたら即終了の勝ち抜きトーナメントであり、最大7マッチ行うため、デッキの安定感はかなり重要な要素です!
    永劫の神導龍>と違って墓地からの回収手段もなく、重ねて引いても効果を使えるのは1ターンに一度だけという事であれば、複数枚積む意味は薄いと思いました。
    実際にこのカードの採用枚数が少ない事で著しくパワーが下がるといった実感も無かったため、この判断は間違っていなかったと思います。


    【上級モンスター】1枚
    風帝ライザー...1枚
    このデッキは最上級モンスターの数を絞っているため、上級モンスターであるこちらを入れてもそこまで邪魔になりませんでした。
    ブラックカオス環境という事もあり、<サンセットリバース>の採用率は相変わらず高かったため、効果破壊耐性をすり抜けられるこのカードはかなり重宝しました!


    【下級モンスター】21枚
    バルーン・バティーア...3枚
    ギャラクシーカップ予選の時は<舞踊る恵雷の精霊>を採用していましたが、今回はこのカードに変わりました!
    もともとは<サンセットリバース>と<閃光のバリア -シャイニング・フォース->をいち早く引き込むためのドロー要員として採用していました。
    しかし、先攻1ターン目には効果を発動できず、相手の墓地が7枚以上貯まってしまうと
    追加の1ドローができない事から、徐々に使いにくさを感じるようになりました。
    また、予選の時は罠を使ったカウンター狙いだったにも関わらず、うまく決まったのは15回戦中で1回のみ...
    これらの事から、本戦は<閃光のバリア -シャイニング・フォース->で勝つプランからガラッと変える必要があると感じていました。
    この下級モンスターの枠を入れ替えながら、何十回、何百回と対戦を繰り返す中で1つ見えてきたのは、機能しない札を入れない方が安定感が高いという事でした。
    これは当たり前の事ですが、初動でつまづくと相手が事故らない限り、その後のリカバリーが難しいです。
    竜水の神子>も強力でしたが、先攻1ターン目に引いた時に展開には絡みません。
    その点、<バルーン・バティーア>は初動として申し分なかったです!
    もちろん不発に終わる事もありますが、1枚のカードでモンスター2体分になれたらかなり強いですし、モンスターを特殊召喚できずとも2枚の墓地を肥やしてくれます。
    これでリチュアル魔法が墓地に落ちてくれるだけでも後の展開に繋ぎやすかったですね!
    初動となる展開札は多いに越した事はないため3枚確定!

    暗黒の邪竜...3枚
    2枚の墓地肥やしに加え、<永劫の神導龍>を墓地から回収する効果も持っています!
    初動にも使えるアドの塊ですので、かなり強力ですね!
    先攻1ターン目に<進軍するルイーズ>と重ねて引いた場合は、こちらを先に出して<混沌の翼竜>と<光を誘うグリフォール>が墓地に落ちてくれる事に賭けてから、<進軍するルイーズ>の効果を発動します!
    永劫の神導龍>を引きたいシュチュエーションであるなら、順番を逆にすれば良いですね!
    攻撃力1100なのも地味に偉く、<冥跡のジュンディー>を戦闘破壊できます!
    このカードをリリース要員として<永劫の神導龍>をアドバンス召喚するも良し、回収した<永劫の神導龍>を<カオス-黒魔術の儀式>の素材に使うも良しで動きのバリエーションが広がります!
    永劫の神導龍>と合わせてこちらも当然3積み必須!

    混沌の翼竜...3枚
    2アドを稼ぐブラックカオス専用の下級の要です!
    他のカードでドローした後ですと追加の1ドローを発動できないため、できるだけここのドローが初動になるようにプレイします。
    仮に先攻1ターン目、初動で<冥跡のジュンディー>の効果を使って地属性モンスターがめくれたとしても、墓地に<カオス-黒魔術の儀式>が落ちてこのカードを手札に持っているなら手札交換効果は使いません。
    1ドローしたカードがレベル4モンスターであれば、このカード自身と合わせる事で<マジシャン・オブ・ブラックカオス>をリチュアル召喚できますね!
    手数の多さは強さに直結するため、<任務完了>などの召喚反応系罠であれば、ここに打たれる事も多々あります。
    そういった意味では本命を通すための囮役としても使えますね!
    ※このカードが展開の本命となるケースも多々ありますが...
    このカードの召喚時に罠を打たせて、その後に<進軍するルイーズ>を出せば、こちらは3アド稼げるためかなり強いです!
    攻守のステータスも下級モンスターにしては高めであり、この下地の強さがブラックカオスを環境トップたらしめる所以だと思います。
    追加の1ドローが無くても、<カオス-黒魔術の儀式>を回収できるだけで普通にアドは稼いでますからね。
    シャイニーシェイディー>など、裏側にしてくる罠を踏み越えられるようになるだけでも偉いです!
    もちろん3枚フル投入!

    進軍するルイーズ...3枚
    状況に応じて<混沌の翼竜>、<光を誘うグリフォール>を蘇生できるカードです!
    一応、同名カードも蘇生可能ですが、大してうまみは無いため優先度は低いですね。
    混沌の翼竜>か<光を誘うグリフォール>を特殊召喚すれば、最低でも2アドを稼げる事になります!
    非常に強力な効果ですが、盤面に空きが無いと単に墓地を2枚肥やすだけになってしまうため、使う順番をよく考えてからプレイしましょう!
    効果発動にデッキ数の制限も無いため、自分のデッキが10枚以下になっても効果を発動できます!
    そのため、<希望のリーチェ>や<オーバーラッシュ・ストーム>で墓地のモンスターをデッキに戻す際は優先的にこのカードを選ぶようにしています。
    ガラ空きになった盤面を再構築する事に長けているため、どのタイミングで引いても重宝しますね!
    上述した<混沌の翼竜>と同様にデッキの土台となるパワーカードなので3枚確定!

    光を誘うグリフォール...3枚
    追加のドローや墓地肥やし能力は無いものの、<カオス-黒魔術の儀式>と<セレモニアル・ゲート>を選んでフィールドにセットできるため使い勝手が良いです!
    この手のカードにありがちな召喚・特殊召喚したターンに発動可能という縛りも無いため、生き残れば毎ターン効果を使えますね!
    守備力が高く、下級モンスターで突破されにくい点も優秀です!
    ただ、無条件でリチュアル魔法を回収できるのではなく、EXデッキのリチュアルモンスターを見せた時のみ効果を発動できます。
    試合が長引いた際、合間で<希望のリーチェ>の効果を挟んでいないと、リチュアルモンスターが枯渇していて効果を発動できないケースが稀にありますので注意しましょう。
    リチュアル魔法を連打する際も重宝するため3積み必須!

    冥跡のジュンディー...3枚
    最強の初動カードです!
    先攻1ターン目に3枚の墓地を肥やせるだけでもかなり優秀ですが、地属性モンスターが含まれていれば追加効果で手札を入れ替えられます!
    自身はフィールドに残りながら、デッキトップから4枚のカードにアクセスできるため、デッキの回転率アップに貢献してくれますね!
    光を誘うグリフォール>同様、生き残れば次のターンにも効果が使えます!
    また、ターン1制限も無いため、複数回手札を入れ替える効果を使えますね!
    混沌の翼竜>のドロー後であれば、手札は入れ替え得です。
    必要ないカードであれば、引いたカードをそのままデッキボトムに送れば良いだけですので。
    このデッキには10枚の地属性モンスターを採用しているため、ヒット率はそこそこあると思います。
    当然3枚フル投入!

    希望のリーチェ...3枚
    序盤は準初動、中盤以降はリチュアルモンスターの枯渇を防ぎつつ1アド稼いでくれる優秀なモンスターです!
    試合が長引くと、エクストラデッキの<マジシャン・オブ・ブラックカオス>を使い切ってしまうケースがあるのですが、このカードのおかげでそれを緩和できますね!
    できるだけリチュアルモンスターを戻して1アド稼ぎたいですが、無理にリチュアルモンスターを墓地に送ってしまっては本末転倒。
    めくれた3枚が弱かった際に立て直しが効かなくなるため、めくりの結果に左右されずに盤面強度を担保できるか、よく考えてから効果を使うようにしましょう!
    召喚したターンのみ発動できる効果ですので、<バルーン・バティーア>で出してもリリース要員かリチュアル素材にしか使えませんので注意!
    ただ、このデッキと非常に相性の良いカードですので3枚確定!


    【魔法】10枚
    カオス-黒魔術の儀式...3枚
    手札はもちろん、裏側表示のモンスターも素材に使える強力なリチュアル魔法です!
    ゼラ>や<ハングリーバーガー>のリチュアル魔法を見ても、素材の指定が緩いリチュアル魔法からは効果を持たないモンスター、フィールドの表側表示モンスターという縛りの強いリチュアル魔法からは効果モンスターを出せるようにデザインされていますね!
    マジシャン・オブ・ブラックカオス>は効果モンスターですが、墓地にいる時にブラック・マジシャン名称になるルール効果ですので、扱いとしては効果なしモンスター側として素材の指定が緩い事が許されたのでしょう。
    初動で手札の<永劫の神導龍>を素材にリチュアル召喚し、<混沌の翼竜>を召喚して効果でこのカードを場にセット&1ドローする動きはよくやりますね!
    混沌の翼竜>と<光を誘うグリフォール>の両方に対応している点も強いです!
    手軽に出せる2800打点はやはり強いため、絶対3積み必須!

    セレモニアル・ゲート...3枚
    カオス-黒魔術の儀式>と比べて素材の縛りは強いものの、2種類のリチュアルモンスターを出し分けられるのは非常に強力です!
    光を誘うグリフォール>でのみ墓地から回収できるため、回収先の優先度はこちらの方が高い気がします!
    セレモニアル・ソーサラー>は相手フィールドのカード1枚を種類を問わず破壊し、<セレモニアル・ナイト>は単体で3300打点、横に<マジシャン・オブ・ブラックカオス>がいると追加で自軍の全モンスターを500打点アップできるため、非常に強力です!
    また、このカードを複数枚発動できれば同名モンスターを素材に同名カードをリチュアル召喚できるため、効果の重ねがけが可能となります!
    セレモニアル・ソーサラー>であれば、相手フィールドのカードを複数枚破壊できますし、<セレモニアル・ナイト>であれば自軍の総打点を上積みできます!
    もちろんエクストラデッキのリソースをかなり使う事になりますが、効果の重ねがけをしたターン内で決着できれば問題ないですね!
    もちろん3枚フル投入!

    昂光の呪縛...3枚
    もともと後攻で強い構築にしたかった事に加えて、<サンセットリバース>をメイン採用するプレイヤーが多いヨミだったのでこちらを採用しました!
    このデッキの除去は効果破壊に依存しているため、破壊ができないと盤面を返せてもライフを取る事が難しいです。
    その点、このカードでセットモンスターを起こしつつ2ドローできればダメージを取りに行けますし、アドバンテージ的にも優位に立てます!
    オーバーラッシュ・ストーム>とどちらを採用するか悩みましたが、こちらは墓地コストが不要ですぐに打てる点も使いやすかったです!
    ただ、相手の手札が2枚以上あると発動自体ができなくなるため、相手の盤面を返し切れずに1ターンの猶予を与えてしまうと、次のターンには相手が盤面も手札も充実している状態となってしまって打てなくなります。
    また、今回のレジェンド魔法は<ハリケーン>を採用しているため、このカードを先に打たないと発動できなくなる点には注意しましょう!
    後攻寄りのメインで強気の3枚採用!

    ハリケーン...1枚
    死者蘇生>を採用した方が無難なのは間違いありません。
    しかし、後攻スタートから捲っていくためには、発動ターンと次の相手ターンで妨害となるこちらの方が強いと思い直し、直前で入れ替えたかたちです!
    シーンによっては全く機能しない可能性もある1枚ではありますが、3枚のセットカードをバウンスできればほぼ勝ち確まで持っていけるのは、このカードならではの強みです!
    格上の選手達に勝つためにはこの程度のリスクは取らないといけないと思い、多少のムラは覚悟で採用しました!
    ただ、前述の通り本戦では一度も引き込めなかったため、強さを実感する前に終わってしまったのは心残りでした。
    先攻の時は早期に<虚無魔人>を引き込みたかったため、<強欲な壺>と入れ替えていました。

    【罠】4枚
    サンセットリバース...3枚
    オーバーラッシュ・ストーム>や<ハリケーン>の存在から、ドローフェイズに打てる罠でないと信用できないと考えていました。
    救惺望御も長いこと試してみたのですが、発動時点でマイナス2アドとなり、盤面にカードを残さずにターンを迎える事も多々ありました。
    強く打てたと感じる時は自分が優勢の時だったため、劣勢時に耐えるのであれば<サンセットリバース>の方がリソースを残せる確率が高いと思い、こちらも比較的直前で入れ替えたかたちです。
    必須というよりは仕方なく採用していた部分もあるため、レジェンド罠のみを採用する型も試すべきだったと反省しています。

    強制脱出装置...1枚
    以前のハーピィ一強環境に比べると、デッキ分布はバラけているように感じていました。
    ブラックカオスのトップシェアは揺るがないでしょうが、だからと言って対面によって刺さらない可能性のあるカードを採用するのは得策ではないと考えていました。
    このカードであれば、現環境のデッキで刺さらない対面は無いですし、ブラックカオスに対しても十分に有効です!
    自分のモンスターの召喚・特殊召喚時にも発動できるため、他の罠と違って能動的に使える点も良いですね!
    もちろん他のレジェンドカードの罠と比べるとパワーは低めではありますが、ある程度はプレイングでカバーできますし、2戦目以降はサイドチェンジで入れ替えれば良いと考えていました。
    実際の対戦では一戦目にハーピィと当たりましたが、このカードを<ハーピィ・レディ1・2・3>に当てて勝てたため、入れておいて良かったと感じました!

    【エクストラデッキ】15枚
    マジシャン・オブ・ブラックカオス...3枚
    このデッキの主戦力であり、最も出す頻度の高いメインアタッカーです!
    攻守ともに高いステータスを誇り、メインギミックでこのカードを超えられるかどうかが環境入りの一つの基準になっていると思います。
    相手のデッキが分からない場合はトップシェアのブラックカオスを想定するのがセオリーですので、その場合は攻撃表示で特殊召喚します。
    守備表示で出してしまうと、相手の<マジシャン・オブ・ブラックカオス>に一方的に戦闘破壊されてしまうからですね。
    仮に相手が<セレモニアル・ナイト>の3300打点で殴ってきても減るのは500ライフで済みますし、次のターンに<進軍するルイーズ>や<混沌の翼竜>を引ければ、再びこのカードをリチュアル召喚できます!
    セレモニアル・ナイト>は打点が元に戻っているため、盤面を返すのは容易ですね!
    序盤から使い過ぎるとエクストラデッキのこのカードが枯渇し、いざ使いたいタイミングで出せなくなったりします。
    毎回都合よく<希望のリーチェ>でエクストラデッキを回復できるとも限りませんので、出すべきかどうかはよく考えてから動いた方がいいです!
    当然3枚確定!

    セレモニアル・ソーサラー...3枚
    上述した<マジシャン・オブ・ブラックカオス>が場に居る時に、相手の盤面を何でも1枚破壊できるモンスターです!
    光を誘うグリフォール>で墓地から<セレモニアル・ゲート>を回収し、このカードを素材に同名モンスターをリチュアル召喚する事でもう一度効果を発動する事もできます!
    また、このカードをリリース素材にして<天導聖の見継ぎ人>をアドバンス召喚すれば、効果でこのカードを蘇生してまた効果を使えますね!
    このように複数回このカードの効果を使って相手の盤面を剥がせば、安全にダイレクトアタックを叩き込んでライフを削り切れます!
    もちろん3積み必須!

    セレモニアル・ナイト...3枚
    単体で3300打点になれるモンスターです!
    守備力も2500と高いため、先攻1ターン目でこのカードをリチュアル召喚し、墓地を1枚肥やす動きもよくやります。
    この1枚の落としからキーカードが落ちて動き始める展開もあるので侮れませんね!
    自分の場に<マジシャン・オブ・ブラックカオス>がいると自軍のモンスターの打点を全て500アップできるため、このカード自身は3800打点、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>も3300打点になります。
    これで合計7100打点となるため、横にもう一体のモンスターを並べていれば8000overのダメージを与える事も容易です!
    夢中対面の際、効果破壊耐性を持つ<栄華夢中のシルビクス>の突破に少々手こずるのですが、このカードで処理できるため詰まずに済みますね!
    優秀なモンスターなので3枚フル投入!


    超魔導騎士-ブラック・キャバルリー...2枚
    メインデッキ・サイドデッキともに<歴戦の暗黒騎士ガイア>を採用していないため、自力では出せません。
    対戦相手の墓地にある<歴戦の暗黒騎士ガイア>を<死者蘇生>で奪った時のみ使えますね!
    このデッキに高打点と貫通効果、効果破壊耐性をもたらすカードですので、非常に強力です!
    ただ、それでもメインデッキに<歴戦の暗黒騎士ガイア>を採用しないのは、事故札となり得るカードを極力減らして安定感を少しでも高めたかったからです。
    このカードに頼らずとも、元々のデッキパワーが高いため、ややオーバーキル気味ではあります。
    ギャラクシーカップ本戦には全国の予選を勝ち上がってきた猛者が集うため、デッキ構築やプレイングで差がつく事はほとんどないだろうと考えました。
    そうなると、デッキが回った方が勝つ事になるため、事故りにくい事を最優先しました!
    現状の採用率から考えると最も出す確率が高いため念のため2枚採用しました。

    竜騎士ブラック・マジシャン / 百戦の覇者ガイア / 疾風の竜騎士ガイア / ウィスニャーリング・フェアリー...各1枚
    これらのカードもメインデッキ・サイドデッキともにフュージョン素材となるモンスターを採用していないため、自力では出せません。
    それでもわざわざエクストラデッキを15枚分用意するのは、対戦前にこちらが使うデッキを絞らせないためです。
    仮にエクストラデッキが0枚ですと、フュージョンモンスターやリチュアルモンスターを扱わないデッキとして予想されてしまいますし、15枚に満たない枚数であればハーピィや真紅眼ではない...という風に予測を立てられて対策される可能性があります。
    相手に余計な情報を与えないためにも、エクストラデッキは15枚用意するよう癖付けしておきましょう!


    後編へ続きます。


遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(9/30)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

新リミットブラックカオスデッキ紹介【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE