【86ページ目】ブログトップ | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【86ページ目】ブログトップ | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

トリプルマグナム【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    トリプルマグナム【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回はアビス・クラーケンの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?
    アビス・クラーケン【カマクラル】

    下級モンスターと魔法カードによる多数のサポートがあり、早期ターンでのマキシマム召喚が実現可能です!

    4000打点、破壊耐性持ちという強固な盤面を作れる他、表示形式変更や貫通でダメージを取りにいけたり、打点を下げる効果で相手のマキシマムモンスターや<F・G・D>を突破できたりします!

    単体でかなり完成度が高いため、多くのデッキは苦戦を強いることでしょう。

    新時代のマキシマムデッキとして是非ともお試しください!

    さて、今回も最新型のマキシマムデッキのご紹介です!
    3種類のマキシマムモンスターを使い分けるトリプルマグナムデッキを作成いたしました!


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 各デッキとの相性
    5. 最後に
    それでは、早速観ていきましょう!


    1.デッキレシピ
    トリプルマグナムデッキ
    プレイヤー:カマクラル
    魔法
    11
    1
    1枚


    2.デッキコンセプト
    「マキシマムを狩るマキシマム」です!

    このデッキは、3種類のマキシマムモンスターを駆使する機械族デッキです!

    強力な制圧効果と破壊耐性を持つ<深淵竜神アビス・ポセイドラ>と<深淵海竜アビス・クラーケン>ですが、相手のライフを削り切るには2、3ターン、相手モンスターの打点が高かったりすると4ターン以上かかる場合もあります。

    もちろん2、3ターンで決着がつくことはかなり強いのですが、ギリギリのライフの時に一発逆転できるのは、<超魔機神マグナム・オーバーロード>の特権です!

    ライフ差の分+相手モンスターのレベル×200分の攻撃力がアップするため、上手くいけば8000を超えるダメージを1ターンで与えることができます!

    ただし、罠破壊耐性だけでは魔法の筒を防げません。
    ワンキルするつもりが、逆ワンキルされかねませんので、そこだけは注意しましょう!

    それでは、メインデッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【マキシマムモンスター】21枚
    超魔輝獣マグナム・オーバーロード、[L]、[R]...各3枚
    このデッキのエースアタッカーです!
    基本的にはこのカードの高打点かつ破壊耐性で攻めていきます!
    墓地にモンスターが10体以上貯まることで貫通付与されるのも強いですね!
    相手フィールドのモンスター1体につき500打点上がるため、<エクスキューティー・フラーメ>で突破されない点も優秀です!
    このデッキにおいては3積み確定です!

    超魔機神マグナム・オーバーロード、[L]、[R]...各3枚
    元祖マキシマムモンスターです!
    劣勢であればあるほど力を発揮するモンスターであり、「逆転のデュエル」というラッシュデュエルのコンセントを体現する効果を持っています!
    状況によっては攻撃力10000overも夢ではないですね!
    他のマキシマムデッキはマキシマムモンスターの打点という制約から、相手に与えられる戦闘ダメージの上限があります。
    しかし、このカードに関しては攻撃力の上がり幅が大きいため、ワンキルも十分に狙えます!
    マキシマムは長期戦に向かないため、短期で決着をつけられるカードは重宝しますね!
    こちらも強気の3枚採用です!

    超魔軌道マグナム・オーバーロード、[L]、[R]枚...各1枚
    上記2種類のマキシマムモンスターと違い、役割を持つ主戦力というよりはサポート的な立場です。
    天の加護>や<天の招来>に対応するカードの嵩増し要員ですね!
    マキシマム召喚時には破壊耐性が無いため、激流葬が有効な点には注意しましょう。
    また、効果が通れば4100打点の効果破壊耐性持ちですが、相手ターンには3500打点に戻ってしまうため割と簡単に突破されます。
    墓地バウンスとドロー強化、バーンダメージも強いことは強いですが、他のマキシマムモンスターの方がもっと強いため、やはり使えたら良い程度で考えておいた方が良いでしょう。
    そのため、各1枚の採用に留めています。

    【上級モンスター】1枚
    偉大魔獣 ガーゼット...1枚
    マキシマムモンスターをリリースすることで7000打点になります!
    悪夢再び>で墓地から回収することも可能なため、打点が欲しい時に重宝するモンスターです!
    しかし、必須枠というよりは、他に採用したいカードが無かったので入れました。
    ここは自由枠なので、他のカードを採用しても良いと思います。

    【下級モンスター】6枚
    超魔犬ロペロ...3枚
    新規の壊れカードです!
    状況に応じて必要な札を墓地から回収できます!
    また、このカード自身が機械族なので、墓地から回収した<超電磁マキシマム>でこのカードを回収することも可能です!
    これにより、墓地回収札を常に手札に保持することができるため、マキシマムモンスターを返されても、すぐに次のマキシマムモンスターを用意することができます!
    このデッキにおいては絶対3積み必須です!

    天終の怪依...3枚
    このデッキの課題として、墓地が肥えるまでの初動がやや遅いと感じました。
    動き出してしまえばマキシマムモンスターが途切れないのですが、序盤にライフを取られ過ぎると、そのまま押し切られてしまうことも多々ありました。
    そのため、早いターンから必要札を墓地へ送れるよう、このカードを採用しました。
    守備力0の闇属性モンスターなので、悪夢再びに対応している点もシナジーが強いですね!
    汎用性が高いため3枚採用しました!

    【魔法】11枚
    天の加護...3枚
    強力なドローサポートです!
    超魔犬ロペロ>や<超電磁マキシマム>で回収したレベル10モンスターをコストにすれば2:2交換が可能です!
    そのため、採用している枚数以上に発動機会は多く、何かと重宝します!
    3積み必須です!

    天の招来...3枚
    天の加護>発動後、コストで墓地へ送ったレベル10モンスターを回収すれば無駄がありません!
    墓地を肥やせるだけでもかなり強いですが、できればアド損が無いタイミングで打ちたいカードですね!
    こちらも3積み必須です!

    超電磁マキシマム...3枚
    機械族専用の<悪夢再び>です!
    召喚・セットを制限する制約はあるものの、ノーレジェンドかつ<超魔犬ロペロ>で再利用が可能なため、マキシマム召喚の成功率をグンと高めてくれます!
    このデッキのキーカードなので3枚確定です!

    魔法石の採掘...1枚
    このデッキに採用している魔法は強力なカードばかりですので、どのカードを回収しようと弱くなることは無いと思います。
    手札を減らして次のターンのドロー枚数を増やせる点も優秀ですね!
    制限カードなので1枚のみの採用です!

    悪夢再び...1枚
    このデッキに必須のレジェンドカードです!
    ドローを加速する天使の施しや、手札の枚数を増やせる強欲な壺も候補ではありましたが、純粋に手札の質を高められるのはこちらだと判断しました!

    【罠カード】1枚
    魔法の筒...1枚
    このデッキは盤面制圧というよりは、ライフレースで勝つことを目指しています。
    そのため、マキシマムモンスターを打点で超えてくるモンスターに対してこのカードを打ち、一気に大ダメージを与える戦法です!
    他の罠でも悪くはないですが、罠破壊耐性持ちに対しても発動でき、大ダメージを与えられるこちらを採用しました!


    各デッキとの相性
    トリプルマグナムはコンボ型デッキに分類されます。
    それぞれの相性を見ていきましょう!

    展開デッキ(ドラゴン、戦士など) 相性:○やや有利
    深淵竜神アビス・ポセイドラ>と違って<ブラック・ホール>や<ドラゴニック・プレッシャー>で破壊される<超魔輝獣マグナム・オーバーロード>と<超魔機神マグナム・オーバーロード>ですが、それでも展開デッキに対しては2500打点で超えられないため、盤面維持率が高い方だと思います。
    アビスに比べて遅いと言えど、3〜4ターンあればマキシマム召喚でき、一度出してしまえば再召喚は用意です!
    こちらの準備が整う前に速攻でライフを削り取られて負けるおそれはありますが、準備さえ整えばほぼ勝ち確定でしょう。
    そのため、こちらがやや有利と判断しました。

    罠型デッキ(エクスキューティー、竜魔など) 相性:○有利
    超魔軌道マグナム・オーバーロード>以外は罠破壊耐性を持つため、相手の罠の影響を受けない点は強いです!
    深淵竜神アビス・ポセイドラ>はライフを取り切るまでに2〜3ターンかかるのに対し、このデッキは上手くいけばワンキルできます!
    罠型デッキは展開デッキに比べて速度は遅く、モンスターのパワーも低いため、このデッキのカモにすることができるでしょう!
    そのため、相性は有利と判断しました。

    コンボデッキ(ドラゴンF、アビスなど) 相性:〇やや有利
    対罠型デッキの時にも書きましたが、<超魔機神マグナム・オーバーロード>のおかげでライフ差がついたところから逆転ワンキルが可能です!
    これがこのデッキの最大の差別化ポイントであり、強みと言えるでしょう!
    基本はモンスターの戦闘による返し返されが続きますが、一気に勝負を決めてしまえる点はかなり強いです!
    ただし、<魔法の筒>によるカウンターには十分注意しましょう!
    パワー的には拮抗していると思いますが、ワンキル要素がある分こちらがやや有利と判断しました。


    5.最後に
    今回は最新弾で超絶強化されたマグナム・オーバーロードを主軸としたデッキをご紹介いたしました!

    ラッシュデュエルのテーマでもある「逆転のデュエル」を体現するデッキですね!

    もともと地力のあるデッキでしたが、新カードの登場で環境入りを狙えるパワーにまで引き上がりました!

    ラッシュデュエルならではのマキシマム召喚を決められるデッキは使っていて楽しいですね!

    これからも色々なデッキをご紹介していきますので、是非とも参考にしてください!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。



アビス・クラーケン【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    アビス・クラーケン【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回は新弾カードレビューの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

    VSパック マキシマム・フォース新弾カードレビュー【カマクラル】

    機械族と海竜族のマキシマムテーマが超絶強化されたパックとなりました!

    このパックのみでデッキ構築ができるというコンセプト通り、デッキに必要なパーツが一通り揃うため、初心者の方もここから始めやすいですね!

    ラッシュデュエルならではの召喚方法であるマキシマム召喚が簡単にできるよう、サポートカードが充実しています!

    それらのサポートパーツは既存プレイヤーにとっても必要な新カードですので、全員にとって嬉しいパックでした!

    さて、今回は最新弾に収録された新テーマであるアビス・クラーケンデッキを執筆いたしました!

    今までのマキシマムデッキは、マキシマム召喚のスピードと安定感が足りておらず、環境入りには及ばない印象でしたが、新カードの登場でガラリと変わりました!

    攻撃力4000のモンスターがポンポン出てきて、やっと倒したと思ったらすぐに後続が出てくるような恐ろしいデッキに変わりました。

    これぞマキシマムの真骨頂!というのを体感してください。


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 各デッキとの相性
    5. 最後に
    それでは、早速観ていきましょう!


    1.デッキレシピ
    アビス・クラーケンデッキ
    プレイヤー:カマクラル
    魔法
    8
    1
    1枚


    2.デッキコンセプト
    「速攻マキシマム!」です!

    新規の下級サポートモンスターがわんさか登場したことで、マキシマム召喚のスピードと安定感が格段に上がりました!

    先攻1ターン目でパーツが揃うこともザラに有り、相手は手のつけようがなくなるでしょう。

    3種類ある海竜族マキシマムモンスターのうち、<深淵海竜アビス・クラーケン>を選んだのは、単体で完結した能力を持っていると思ったからです。

    相手の効果で破壊されないため、<堕天使ゼラート>、<最強戦旗エースブレイカー>、<ブラック・ホール>、<激流葬>の効果を受けません!

    また、攻撃時の罠の発動を封じるため、<魔法の筒>や<カウンター・ボム>でライフを取られる心配もありません。

    表示形式変更と貫通付与によって確実にダメージを取れます!

    さらに打点を下げる効果で墓地のモンスターをなくしつつ、ダメージ総量を増やしたり、<F・G・D>やマキシマムモンスターを返すこともできます!
    加えて相手のバックを破壊することで、返しのターンの手数を減らせます!

    書いてあることが強過ぎるのに、それが数ターンで出てくるのですから最強ですね!

    それでは、メインデッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【マキシマムモンスター】9枚
    深淵海竜アビス・クラーケン、[L]、[R]...各3枚
    このデッキの絶対的エースモンスターであり、唯一の勝ちパターンです!

    デッキコンセプトでも解説した通り、このマキシマム召喚を如何に早く成立させるかが、勝率に直結します!

    マキシマムパーツが全てレベル10ですので、各種サポートパーツの恩恵を受けられます!
    シナジーの強さも特徴の一つですね!

    絶対に3積み必須です!

    【上級モンスター】4枚
    レガシーレクス・レガレクス...3枚
    生きる<悪夢再び>です!
    墓地の枚数に気を付ける必要はあるものの、このカード1枚で墓地肥やしからパーツ回収までをこなせるため、海竜族には必須のサポートカードです!

    仮にバックビートで海竜族モンスターをデッキに戻されても、このカードのおかげでまたすぐにパーツを揃えに行ける点も優秀ですね!

    深淵海竜アビス・クラーケン>の効果発動後、<深淵海竜アビス・クラーケン>をリリースしてこのカードをアドバンス召喚すれば、<ダークグロウ・アングラー>などと合わせて手札にマキシマムパーツを揃えられます。

    そこで再びマキシマム召喚すれば、<深淵海竜アビス・クラーケン>の効果を1ターンに2回使うことができます!

    打点ダウンとバック破壊を2回使うことで、相手の盤面を壊滅できますね!

    絶対3積み確定です!

    偉大魔獣 ガーゼット...1枚
    マキシマムモードの<深淵海竜アビス・クラーケン>をリリースすると8000打点になります!
    また、アドバンス召喚した最上級のマキシマムモンスターをリリースすることで4000打点を超えられるため、戦闘面をかなり強化することができます!
    尚、守備力0なので<悪夢再び>に対応している点もシナジーが強いですね!

    海竜族ではないものの、他に採用すべきレジェンドカードのモンスターも見当たらないため、今回はこのカードを採用しました。

    【下級モンスター】18枚
    ダークグロウ・アングラー...3枚
    数ある下級のサポートモンスターの中で最も評価の高いカードです!
    不要な手札を切りながら、墓地を肥やして不足パーツを墓地から回収できるため、全く無駄がありません!
    超電磁マキシマム>のような召喚縛りも存在しないため、かなり使い勝手が良いです!
    間違いなく3枚確定です!

    気昇のウェザーエール...3枚
    墓地の枚数を減らしながら、手札にマキシマムパーツを引き込むためのドローサポートです!
    ただし、成功率はそこまで高くないため、あくまでサポートとして使った方が良いでしょう。
    シナジーの強いカードなので3枚採用しました。

    アビスレイヤー・ヴォジャノーイ...3枚
    効果の発動条件からやや使いにくいものの、状況次第で2ドローできる可能性があるのは強いです!
    このデッキの大半が光属性か闇属性の海竜族なのでコストには事欠きませんが、<シードラゴン・ナイト>には対応していないことを覚えておきましょう。
    強力なドローサポートなので3枚採用しました。

    深海竜バットイール...3枚
    マキシマムパーツを素早く揃えるための擬似サーチ能力を持ったモンスターです!
    手札にダブついた同名パーツを交換できるため、非常に使い勝手が良いです!
    とは言え、手札が増える訳ではないため、過信は禁物です。
    優秀なカードには変わりないため3枚採用しました。

    ディープシー・ハンター...3枚
    属性、種族のシナジーはあるものの、必須カードではありません。
    ただし、未だに分布の多い対エクスキューティーや<業火の結界像>で活躍するカードであるため3枚採用しました。
    ここは環境に合わせて他のカードと入れ替える枠だと思います。
    そのため、サイチェン候補として真っ先に名前が挙がるカードですね!

    シードラゴン・ナイト...3枚
    こちらも必須枠ではないものの、自分の墓地のカードを減らしつつ、相手のバックを確認できる便利なモンスターです!
    傲慢な壺>や<七宝船>など、複数枚積まれたドローサポートなら破壊できる可能性がありますし、罠なら影響を受けるかどうか見極めてから動くことができます!
    水属性ながら、海竜族のシナジーはあるため3枚採用しました。
    ここも環境に合わせて要調整ですね!

    【魔法】8枚
    天の加護...3枚
    マキシマムパーツを2ドローに変換してくれる便利なドローサポートです!
    墓地へ送ったパーツは<レガシーレクス・レガレクス>、<ダークグロウ・アングラー>、<天の招来>、<悪夢再び>から回収が可能です!
    とにかくデッキを回して早期ターンにマキシマム召喚を決めた方が絶対に強いため、何枚でも入れたいカードですね!
    3積み確定です!

    天の招来...3枚
    かなり汎用性の高いマキシマムサポートです!
    条件無しでいつでも打つことができ、自分フィールドにモンスターが居なければ、手札を減らさずにデッキを回せます!
    特に先攻1ターン目で<天の加護>+<天の招来>のコンボか決まれば勝利は目前です!
    こちらも絶対3積み必須です!

    魔法石の採掘...1枚
    ここは自由枠です。
    この1枚を何にするかで方向性が決まりそうですね。
    今回はとにかく早期ターンでのマキシマム召喚成立をテーマにしているため、こちらを優先しています!
    制限カードなので1枚の採用です!

    悪夢再び...1枚
    闇属性・守備力0のモンスター達を墓地から引っ張ってくるモンスターです!
    ノーコストで手札1枚増えるため、かなり強いカードです!
    マキシマムパーツはもちろん、<偉大魔獣 ガーゼット>や<深海竜バットイール>、<ディープシー・ハンター>にも対応しているため、発動できないケースはほぼ無いでしょう。
    このデッキには必須の1枚のです!

    【罠カード】1枚
    魔法の筒...1枚
    ほとんどのデッキに対して有効な罠カードです!
    特にマキシマムモンスターを打点で超えてくる<F・G・D>、<超魔機神マグナム・オーバーロード>、<鋼機神ミラーイノベイター>、<エクスキューティー・フラーメ>などに対して当てることで大ダメージを与えることができます!

    このデッキには必須の1枚です!


    各デッキとの相性
    アビス・クラーケンはコンボ型デッキに分類されます。
    それぞれの相性を見ていきましょう!

    展開デッキ(アンデット、戦士など) 相性:○有利
    数ターンで4000打点を立てられるため、相手は詰む可能性が高いです。
    仮に<魔将気流>で突破されたとしても、次のターンに再びマキシマム召喚すれば相手は解決札がなくなります。
    今まではマキシマムが揃う前にライフを取り切られるケースが多かったですが、このデッキのマキシマム召喚成立は相当早いため、速攻で勝ち切るパターンも難しいでしょう。
    そのため、相性はこちらが有利と判断しました。

    罠型デッキ(エクスキューティー、竜魔など) 相性:○有利
    破壊耐性に加えて、攻撃時の罠の発動を防げるため、<魔法の筒>によるカウンターさえもケアできます。
    このカードのマキシマム召喚時、墓地のモンスターをデッキに戻す前に<激流葬>を打たれると破壊されますが、デッキに1枚しか入らないカードをタイミングよく打てる確率は低いため、そこは割り切りで良いと思います。
    罠型デッキは比較的パワーも低めなので、<昂光の裁き>や<アビス・ソルジャー>でマキシマムモンスターを手札にバウンスされても、そのターン内に8000ライフを取り切るのは難しいでしょう。
    次のターンが回ってきたら、再びマキシマム召喚して蹂躙しましょう!
    そのため、相性はこちらが有利と判断しました。

    コンボデッキ(ドラゴンF、ポセイドラなど) 相性:○やや有利
    同系デッキであればパワーは五分五分なのですが、打点を下げる効果によって一方的な突破が可能です!
    また、このデッキはリカバリー力も高く、マキシマムモンスターが戦闘破壊されても、次のターンですぐにマキシマム召喚を成立できる構築になっています!
    それを可能にする優秀なサポートカードを多投しているため、成功率も高いです!
    この点から、こちらがやや有利と判断しました。

    5.最後に
    今までのマキシマムデッキが「遅い・脆い・単発」だったのに対し、新しいマキシマムデッキは「早い・堅い・連発」にアップデートされました!

    ここの意識を変えないと、数ターンでマキシマムモンスターに蹂躙されてしまうでしょう。

    マキシマムが環境に台頭してくるようであれば、メインからの対策も必要になります。

    メインギミックでマキシマム対策ができるかどうかが、次環境のトップを取れるかどうかの基準になりそうですね!

    これからも色々なデッキをご紹介していきますので、是非とも参考にしてください!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。



VSパック マキシマム・フォース新弾カードレビュー【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    VSパック マキシマム・フォース新弾カードレビュー【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。


    2023年4月8日(土)に「VSパック マキシマム・フォース」が発売されました!

    VSパックと冠したシリーズは今回が初登場です。
    そのコンセプトを公式サイトから引用すると「収録カードだけで手軽にデッキ構築が楽しめる」のようです。

    今回はマキシマム召喚を軸に、機械族と海竜族の2種類のデッキが組めるようになっていますね!

    4月は年度の変わり目でもあり、ちょうどアニメ遊戯王ゴーラッシュも新章に突入しそうです。

    新規層の獲得を考えるのであれば、パック内で完結するVSパックは良い商品であり、ラッシュデュエル独自のマキシマム召喚を楽しめる内容になっていることも素晴らしいですね!

    また、既存のプレイヤーにとっても新規で登場するカードに加え、シークレットレアやオーバーラッシュレアで再録された汎用カードも欲しいところでしょう!

    デッキのレアリティを上げられることは嬉しい限りです!

    今回もカマクラルがピックアップした注目カードをご紹介いたしますので、是非とも最後までお付き合いください!

    それでは早速どうぞ!


    新弾カード考察
    1.超魔軌道マグナム・オーバーロード
    効果モンスター/マキシマム
    レベル10 / 闇属性 / 機械族 / MAXIMUM ATK 3500 / ATK 1900 / DEF 0
    「超魔軌道マグナム・オーバーロード[L]」「超魔軌道マグナム・オーバーロード[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。
    【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
    【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで600アップする。このカードがマキシマムモードの場合、さらに次の相手ターン終了時まで、このカードは相手の効果では破壊されない。


    闇属性・機械族のマグナム系マキシマムモンスターは再録が多い中、今弾で初登場したマキシマムモンスターです!

    破壊耐性は召喚後の効果発動で付与されるため、召喚時に発動される<激流葬>に関しては無力です。
    とは言え、メインから採用されることは少ないですし、入っても1枚なので割り切りでも良さそうです。

    また、<亜竜地獄>はレベル8以下の召喚、特殊召喚時しか発動できないため、レベル10のマキシマム召喚に対しては打てないため、そこまで警戒する必要はないでしょう。

    単なるアドバンス召喚でも2500打点まで上がるため、他のレベル10の真ん中パーツと比べると使いやすい方だと思います。

    相手のターンでは3500打点となるため、少々心許ないです。
    そのため、ドローサポートやダメージ効果を活かしたサポート役のマキシマムモンスターとして採用するのが良いでしょう!

    2.輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス
    効果モンスター/マキシマム
    レベル10 / 光属性 / 海竜族 / MAXIMUM ATK 3500 / ATK 2500 / DEF 0
    「輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[L]」「輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。
    【条件】マキシマムモード:自分の墓地にモンスター(海竜族)が10体以上いる場合、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
    【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、このカードの攻撃力はターン終了時まで、[選んだモンスターの攻撃力]だけアップする。

    相手モンスターの攻撃力分だけ攻撃力を上げる効果により、戦闘で負けないモンスターです!
    遊戯王OCGのオネストのような効果であり、このカードの攻撃力3500をダメージとして与えられます!
    また、[L]の効果で墓地から罠カードを回収する効果により、擬似的な破壊耐性も付与できますね!
    ただし、罠カードはセットしたターンは発動できないため、回収したターンには打てないことには注意しましょう。
    このカード単体では罠破壊耐性を持たないため、<聖なるバリア -ミラーフォース->で破壊されてしまう点に気をつけましょう。

    [R]の効果は表示形式変更であれば単体で完結できましたが、レベル8以下の表側表示モンスターの破壊なので、裏側守備表示で耐えられてしまいます。
    ただし、真ん中の打点アップ効果を使った後に、[R]の効果でさらに打点アップ+破壊することで、特大のダイレクトアタックを決めることができます!
    仮に2500打点のモンスターを破壊したら、3500+2500+500なので6500ダメージです!
    まさにゲームエンド級の大ダメージですね!

    今までのマキシマムデッキは罠の採用が少なく、守りが薄い印象でしたが、このカードの採用によって魔法・罠カードの配分がどう変わるかも注目ですね!

    3.天の招来
    通常魔法
    【条件】なし
    【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地に送る。自分フィールドにモンスターがいない場合、さらに自分の墓地のモンスター(レベル10)1体を選んで手札に加える事ができる。

    かなり強い初動カードだと思います!
    理想的な使い方としては、天の加護でレベル10モンスターを墓地へ送って2ドロー。
    その後、このカードで墓地を肥やしながら、墓地へ送ったレベル10モンスターを回収することで、手札の損失なくデッキを回転させることができます!
    ノーレジェンドかつ、場にモンスターを出さなければ連続で使用できるところも優秀ですね!

    もはや誰も<死者転生>を使わなくなるのではないでしょうか?笑
    カードパワーのインフレを感じさせる1枚です!

    汎用カードなので3枚揃えておきましょう!

    4.超電磁マキシマム
    通常魔法
    【条件】相手フィールドにモンスターがいる場合、手札のモンスター(レベル10/機械族)1体を相手に見せて発動できる。
    【効果】自分の墓地のモンスター(機械族)を2体まで選んで手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は手札のモンスターを召喚・セットできない。

    機械族専用の悪夢再びですね!
    このカードのおかげで、マキシマム召喚がグッと楽になりました!

    天の招来>で墓地から回収したレベル10モンスターを見せて、残りのパーツを手札に加えられるため、シナジーも強いです!

    また、同弾で収録された<超魔犬ロペロ>で墓地から回収も可能ですので、実質6枚耐性となり再現率もかなり高いです!

    このカードの登場でマグナムデッキも環境入りするのではないでしょうか?

    今回の強化でどのくらいプレイヤーから支持が得られるのか、注目の1枚です!

    5.閃光のバリア-シャイニング・フォース-
    通常罠
    【条件】相手フィールドの攻撃表示モンスターが3体の場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
    【効果】
    相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。


    遊戯王OCGから多少効果を変えて登場しました!
    相手が3体で攻撃してきた場合は<聖なるバリア -ミラーフォース->と同等のパワーを発揮します!

    墓地の魔法使い族の数で予測ができた<ダーク・リベレイション>と違い、このカードのケアは2体以下で攻撃するというかたちになるため、展開系デッキにはツラいところですね。

    仮に採用されていなかったとしても、攻撃する側は常にこのカードの存在を意識しなければいけないため、存在自体が強いカードです。

    ノーコストかつノーレジェンドで汎用性が高いため、様々なデッキで採用の余地がありますね!

    展開デッキ対策としてサイドデッキに入れるのも強いため、3枚揃えておくことをオススメします!

    6.海竜-ダイダロス
    効果モンスター(LEGEND)
    レベル7 / 水属性 / 海竜族 / 攻2600 / 守1500
    【条件】自分フィールドの表側表示の「海」1枚を墓地へ送って発動できる。
    【効果】このカード以外のお互いのフィールドのカードを全て破壊する。


    新イラストのオーバーラッシュレアとして再録された最強のリセットカードです!

    今弾で海竜族が大幅強化されたため、このカードをエースに据えた海竜デッキも組みやすくなりました!

    伏せてあった<グランド・エクストリーム>でこのカードを特殊召喚し、海を墓地へ送って場をリセットすれば、残りの手札4枚でモンスターを横に並べ、大ダメージを与えられます!

    特に同弾で収録される<アビスレイヤー・アプサラス>は墓地のレベル4以下の海竜族モンスターを蘇生できるため、手札の消費を抑えての展開が可能となりますね!

    シードラゴン・ナイト>を戻すことで相手の伏せカードチェックも捗ります!

    以前に比べてこのカードの活躍の場は広がっているため、最低でも1枚は持っておきたいカードです!


    最後に
    今まではロマン要素の強かったマキシマム召喚ですが、この弾にて一気にガチ強化されました!

    大量のサポートカードによってマキシマム召喚の成功率が格段に高まり、耐性持ちの高打点で蹂躙できるようになりましたね!

    マキシマム召喚が環境に台頭してくることによって、メインからマキシマム対策をする必要が出てきます。

    エクスキューティー・フラーメ>や<陰陽封陣>などの対策カードに頼らず、メインギミックで超えられるかどうかが、環境トップになるための一つの基準になるでしょう。

    また、アニメ遊戯王ゴーラッシュが年度替わりで新章突入となりました!

    今弾で登場したマキシマムモンスター達の使い手が出れば、今後のサポートにも期待が持てますね!

    どんどん変化していくラッシュデュエル環境を今後も楽しんでいきましょう!

    これからも新カードを使ったテーマデッキをたくさんご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。



遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(6/27)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE