【3ページ目】おにぎり | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】おにぎり | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

おにぎり アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【おにぎり】狩人エルフ考察

    posted

    by おにぎり

    20240134sve1.jpg
    狩人エルフ考察
    どうもおにぎりです。
    今回はJCSで優勝の片腕を担った狩人エルフを自分なりに考察していこうと思います。



    デッキリスト
    狩人エルフ
    プレイヤー:おにぎり
    リーダーカード
    1


    採用カード紹介
    クロスボウスナイパー
    墓場の狩人カードの枚数を稼ぎつつリーダーかフォロワー1にダメージを与えられるフォロワー。
    不殺の狂信者>の条件を早めに満たしたいので出来る限り初手に引き込みたい。

    宿命の狐火・セッカ
    序盤のサーチ兼墓場肥やし、中盤の除去、終盤の疾走と多方面で活躍するエルフ汎用フォロワー。
    狩人エルフは基本的に<ワールドブレイク>でのデッキ破壊を狙っていくがそれが出来そうにない相手には<セッカ>や<キングエレファント>での疾走打点での勝ちを狙っていく事になる。

    不殺の従者
    墓場に狩人カードが3枚以上あれば2回復出来る狩人フォロワー。
    基本的に<不殺の使徒>から出すか<不殺の円陣>で蘇生する用なので1枚の採用。

    九尾の決意
    セッカ>専用スペル。
    セッカが引けていれば序盤の除去に後半の疾走打点の水増しと強力。
    セッカがいないと腐るカードではあるのでその場合はクロスボウスナイパー等で捨てたい。

    自然の導き
    1コスで自分の場のカードを1枚バウンスしつつ1ドロー出来るセルフバウンスとして非常に使いやすいカード。
    不殺の円陣>や<不殺の狂信者>や<マーベラスサンデー>等をバウンスして相手場のフォロワーが攻撃出来ない盤面を維持したい。

    むつらの刻印
    クイックで相手フォロワーの攻撃を実質的に無効にするスペル。
    2枚採用だと相手側からしたらまだ1枚手札に持たれているかもしれないという可能性を考慮して強引な疾走をやりにくくなるという利点がある。
    3枚採用するのも強いのでここは好みが分かれるか。

    不殺の狂信者
    墓場に狩人カードが3枚以上あれば相手フォロワーの攻撃力をマイナス4出来る狩人デッキの中核を成すカード。
    このカードをセルフバウンスや<不殺の円陣>で使い回し相手フォロワーを無力化し時間を稼ぎ<ワールドブレイク>や<キングエレファント>でのワンショットキルを狙うのが基本戦術。

    マーベラスサンデー
    セルフバウンスしつつ2回復出来るフォロワー。
    マーベラスサンデー>2枚で互いをセルフバウンスして体力を大回復したりも出来るので場合によっては考慮したい。

    エルフの技工
    新たに追加された狩人スペル。
    クイック付きで2コス3点をフォロワーに与えつつ1ドロー1ディス出来る優良スペル。
    序盤の除去に墓場の狩人カードを早めに増やすのにも貢献する。

    不殺の円陣
    フォロワーの攻撃力をマイナス2しつつ墓場から1コスで狩人フォロワーを蘇生出来るアミュレット。
    ビートダウンデッキ相手には<不殺の狂信者>を使い回して盤面を無力化。
    コントロール相手には<森林の撃砕者>を蘇生しての疾走と色んな択が取れるカード。

    森林の撃砕者
    エルフの暗器サイクルフォロワー。
    効果で場に出ている場合疾走を持つのでワールドブレイクビショップ等のコントロール相手には<不殺の使徒>や<不殺の円陣>から蘇生して打点を稼いでいきたい。


    不殺の使徒
    3コス1進化でデッキから2コス以下の狩人フォロワーを出せるフォロワー。
    セッカ>、<不殺の狂信者>、<森林の撃砕者>、<不殺の従者>が主に出すフォロワーとなる。
    相手のデッキや盤面に応じて出すフォロワーを決めたい。

    無窮の輝石・カーバンクル
    4回復、2枚ドロー、バウンスの3種類から選べる専用スペルをEXエリアに溜め込めるフォロワー。
    カーバンクルの煌めき>をEXエリアに溜め込み<キングエレファント>の打点を極限まで上げてワンショットキルしたり回復で耐えたりセルフバウンスしたりと状況に応じて様々な効果を使えるので対応力がとにかく高いフォロワー。

    キングエレファント
    狩人フォロワーの元祖フィニッシャー。
    カーバンクルの煌めき>でドローを重ねファンファーレと進化時効果を使えば20点を遥かに上回る打点でワンショットキルが出来る。
    ワールドブレイク>で勝てそうに無い相手には<キングエレファント>での疾走打点を狙っていきたい。
    ワールドブレイクビショップやドラゴン等のヘビーコントロール相手だとライフが30以上ある事もあるのでキングエレファント1回の進化では倒せない可能性もあるため自分は2枚採用しているがそれを考慮しないなら1枚でも大丈夫なのでカーバンクルの進化を3にしてもいいと思う。

    ワールドブレイク
    盤面とEXエリアとデッキ10枚を消滅させる凶悪スペル。
    狩人エルフは盤面をロックさせ<キングエレファント>で勝つのが主流だったがこのカードの登場でデッキ破壊という新たな勝ち筋を得た。
    最近は<ワールドブレイク>対策にワールドブレイクで返すというプレイヤーも増えているので雑にワールドブレイクを撃つとワールドブレイクを返されて負ける可能性があるので相手デッキが11枚以上の時に撃つとリスクがある事は頭の片隅に入れておきたい ワールドブレイクで消滅枚数を稼ぎ次ターンに<セッカ>2体で14点疾走したりワールドブレイクを2連打してデッキ破壊で勝つのが基本。


    マリガン基準
    不殺の狂信者>のためにも早く墓場に狩人カード3枚以上を達成したいので<クロスボウスナイパー>や<セッカ>があればキープしたい。

    立ち回りで意識するポイント
    まず相手がどういうデッキかを確認したい、フォロワーでビートダウンしてくるタイプなら<不殺の円陣>や<不殺の狂信者>で盤面をロックして<キングエレファント>や<ワールドブレイク>での勝ちを狙う。
    相手がフォロワーを出さないコントロールタイプなら<森林の撃砕者>等で打点を稼ぎキングエレファントでトドメを狙いたい。
    序盤
    セッカやクロスボウスナイパーで手札を入れ替えつつ墓場に狩人カードを増やしい。
    中盤
    相手がビートダウンデッキなら<不殺の使徒>や狂信者でフォロワーの攻撃力を下げ盤面をロックしたい。
    コントロール相手には<森林の撃砕者>を使い回して打点を稼ぎたい。
    終盤
    盤面ロック出来ていれば<カーバンクル>で<煌めき>を溜め込みキングエレファントでのワンショットキルの準備。
    ワールドブレイクが複数枚あるなら2連打してデッキ破壊を狙う。
    コントロール相手にはキングエレファントを連打してライフを削りたい。

    おわりに
    流行っていたウマ娘デッキ宴楽デッキを抑えてJCS優勝の片腕となった狩人エルフデッキ。
    特殊なデッキなので対策を怠ると何も出来ずに負けれるので大会等で当たった場合の事も考えて何回かはフリーで対戦しておいた方がいいデッキである。

【おにぎり】宴楽ドラゴン考察

    posted

    by おにぎり

    20250217sve4.jpg
    宴楽ドラゴン考察
    おにぎりです、今回は新弾夢幻の饗宴で新たにテーマ化した宴楽ドラゴン、もとい温泉ドラゴンについて考察したいと思います。

    デッキリスト
    宴楽ドラゴン考察
    プレイヤー:おにぎり
    リーダーカード
    1

    採用カード紹介
    楽園への来訪
    宴楽カード専用サーチカード。
    キーカードである<秘湯の山脈竜>を引き込みたいため3積み必須。

    マグナチェンジ
    除去札としてかなり性能が高い<マグナセイバー>をEXエリアに置けるので3積み。
    回復効果も地味だが有り難い。

    照明の案内人
    実質2コス2/3、1ドローのフォロワー。
    EXエリアに宴楽カードが3枚以上あれば3/4にもなれる優良カードなので3積み。

    釜焚きの竜人
    暗器サイクルの宴楽バージョン、神湯カウンターを2個取ることで1ドローしリソース回復も出来るので非常に強い。
    神湯カウンターを減らせる貴重なフォロワーでもあるので3積み。

    送迎の走竜
    デッキトップ操作が出来て神湯カウンターを減らして3/3疾走としても使える宴楽フォロワー。
    このデッキのリーサル手段は基本的に<パッションチャンピオーナ>なので2枚の採用。

    竜の託宣
    ドラゴンを代表するカード。<秘湯の山脈竜>から温泉を早めに着地させたり<ゼルガネイアのアドバンス>等も視野に入るため3積み必須。

    独尊龍・スーロン
    実質3コス1進化で4点フォロワーにダメージ、覚醒中なら6点フォロワーにダメージ+2回復と宴楽フォロワーであるがドラゴンデッキならどんな型にも入る可能性のある汎用フォロワー。
    中盤の処理札として非常に優秀なので3積み。

    竜山温泉
    このデッキのキーカード。
    3ターン目に手から置くのが理想だが昨今序盤から展開してくるデッキが多いのでそう簡単にはいかない、基本的に5ターン目の<秘湯の山脈竜>から出すことになる。

    エルコンドルパサー>を出すターンや<ゼルガネイアのアドバンス>を出すターンに温泉が起動するのが望ましいのでカウンターの数をそれに合わせて調整したい。

    竜山の鳴動
    4コストで使ってもコスト相応の性能はあるが神湯カウンターを2個取る事で2コスで使える強力スペル。
    宴楽カードということもあり3積み必須。

    《世界》・ゼルガネイア、大いなる《世界》・ゼルガネイア
    温泉ドラゴンは面展開するデッキではないのでゼルガネイアと相性が良い。
    温泉効果の全体5ダメージは強力だが体力6以上のフォロワーに弱いのでそういう意味でもゼルガネイアは相性が良い。
    ゼルガネイアのアドバンスを出す前のターンに体力5以上のフォロワーを出されると起動しにくいが温泉効果が発動するターンに合わせる事でその弱点を補ってくれる。

    秘湯の山脈竜
    このデッキのキーカード。
    温泉を出しつつ5コス5/5突進指定攻撃で除去をしながら1ドローも出来る。
    このカードから<竜山温泉>を出し後半面展開されている時に出し辛い疾走フォロワー等を温泉効果が起動するターンに合わせて出すのがこのデッキの勝ち筋。

    マグナセイバー
    多面展開を返せる強力な宴楽フォロワー。
    温泉の効果が発動するまでのターンを稼ぐのに非常に役に立ってくれるため進化含め3積み必須。

    エルコンドルパサー
    このデッキのフィニッシャー。
    パッションチャンピオーナ>を置ければ毎ターンリーダーに4ダメージを与えられるので設置さえ出来れば非常に強力。
    早い段階でパッションチャンピオーナを設置し温泉効果や<マグナセイバー>で相手フォロワーを処理していくのがこのデッキの勝ち筋。

    パッションチャンピオーナ
    エルコンドルパサー>から設置出来る強力アミュレット。
    エルコンドルパサーから出す場合フォロワーに4ダメージを与えれるので設置が大分やりやすくなっている。
    温泉効果が発動するターンに合わせて出すのが強力なのでカウンターの数を上手く調整したい。
    今回は枠の都合上2枚の採用だが手札に来てしまう事を考慮して3枚採用してもいい。

    マリガン基準
    託宣>があるのが理想だが温泉は出来る限り最速で設置したいのである程度マナカーブ通りにプレイ出来そうなら山脈竜を優先してもいい。
    立ち回りで意識するポイント
    基本的に長期戦をする事になるのでライフを極力減らさないプレイを心掛けたい。
    エルコンドルパサー>から<パッションチャンピオーナ>を設置さえ出来れば盤面を処理する事にだけしていれば良いのでなるべく最速でパッションチャンピオーナを設置したい。

    序盤
    各種サーチ系カードでキーパーツを集めつつ託宣があればPPブーストをしたい。
    • 託宣
    中盤
    出来るならば最速で温泉を設置したいが昨今序盤から展開してくるデッキが多いので出来たら良い程度で無理して設置するのは控えたい。
    • 竜山温泉
    終盤
    温泉さえ設置出来れば後はフォロワーの処理だけをし温泉効果が発動出来るターンにエルコンドルパサーからパッションチャンピオーナを設置したい。
    • エルコンドルパサー
    • パッションチャンピオーナ

    採用候補
    ブレイジングブレス
    序盤の除去にも後半のクイック構えにも有用なカード。
    ウマ娘デッキは後半<カツラギエース>の疾走で詰めてくるので覚醒状態のブレイジングブレスで綺麗に対処出来る。

    灼熱の嵐
    特別シナジーがあるわけではないが全体5点ダメージは非常に強力。
    横展開する流行りのウマ娘はフォロワーの体力がほとんど4以下なので全体除去として機能する。
    おわりに

    全体的に特殊な構造をしたデッキが多いと感じる各種宴楽デッキ。
    環境にどの様に影響を及ぼすか注視していきたい。

【おにぎり】ダイイチルビー型展開ウマ娘

    posted

    by おにぎり

    20250124sve1.jpg
    ダイイチルビー型展開ウマ娘
    どうもおにぎりです、今回は自分が京都GPに持っていく候補の1つであるウマ娘第二弾の新規ダイイチルビーを主軸とした展開重視のウマ娘デッキについて考察します。

    デッキリスト

    ダイイチルビー型展開ウマ娘
    プレイヤー:おにぎり
    リーダーカード
    1
    エボルヴデッキ
    10


    採用カード紹介
    マヤノトップガン
    • マヤノトップガン
    複数枚展開するフォロワーを多く採用してるため盤面5体達成による疾走も現実的に狙えるため3枚採用。
    盤面に1体でもフォロワーが残っていれば<ダイイチルビー>から盤面に5体達成も容易なので非常に強力。

    ツルマルツヨシ
    • ツルマルツヨシ
    環境で流行っているヴィンセントウィッチやワールドブレイクビショップ等に序盤から打点を稼ぎたいため3枚採用。
    このデッキは出走時効果を持つフォロワーを多く採用してるのでダメージ効果も期待出来る。

    マンハッタンカフェ
    • マンハッタンカフェ
    1/1とスタッツは弱いが墓場が10以上あると2コスと入れ替えれるので実質1コスで2コスの働きが出来る。
    ダイイチルビー>が場にいる場合入れ替え効果を使うだけで1点ドレイン出来るので非常に相性が良い。
    ヤマニンゼファー>から呼び出す用なので1枚の採用。

    ジャングルポケット
    • ジャングルポケット
    序盤は手札入れ替えるだけのフォロワーだが<マチカネタンホイザ>や<ダイイチルビー>から盤面を並べた場合除去効果も使えるため非常に優秀。
    7コス以上のカードが少ないので追加ドローはあまり出来ないがそれでも強いので3枚採用。

    シュヴァルグラン
    • シュヴァルグラン
    • シュヴァルグラン
    序盤の除去札として最高クラスなので3枚採用。
    ファンファーレによる<にんじん>を使い回す効果も有り難い。

    スペシャルウィーク
    • スペシャルウィーク
    • スペシャルウィーク
    2ターン目のカードとして優秀なので3枚採用。
    覚醒時に<ダイイチルビー>から釣り上げて進化して味方全員を強化する事もある。

    〔うららか・ぱっしょん♪〕ハルウララ
    • 〔うららか・ぱっしょん♪〕ハルウララ
    序盤から面展開出来て<ダイイチルビー>から釣り上げてさらに展開を伸ばせるので3枚採用。
    昨今ビショップやウィッチはコントロールデッキの可能性が高いので優先して手札に引き込みたい。

    〔Escorte étoile〕シリウスシンボリ
    • シリウスシンボリ
    低コスト疾走フォロワーながら威圧を持っているので場持ちが良い。
    ハルウララ>から捲れる一番の大当たり。
    覚醒時に<カツラギエース>を場に出す効果にも使えるので非常に強力。

    ダイタクヘリオス
    • ダイタクヘリオス
    ファンファーレで1点飛ばす効果も地味ながら役に立つ場面は多く、場に4コス以上のウマ娘がいれば3点になるので優秀。
    ヤマニンゼファーから呼び出す用なので1枚の採用。

    〔マチタン☆アドベンチャー〕マチカネタンホイザ
    • 〔マチタン☆アドベンチャー〕マチカネタンホイザ
    3コス1進化で3コスまでを蘇生出来る序盤の面展開フォロワー。
    コントロール相手に常に圧をかけていきたいので3枚採用。

    エアシャカール
    • エアシャカール
    除去効果も墓場を増やす効果も優秀なうえ条件達成後は3コス6点疾走にもなれるので2枚採用。
    マチカネタンホイザ>から釣り上げて疾走する動きが非常に強力。

    ミホノブルボン
    • ミホノブルボン
    多重にコストを支払え3回まで3点を飛ばせるフォロワー。
    ウマ娘ミラーやアグロ相手に<ダイイチルビー>を出すまでこういったフォロワーで耐えたいので3枚採用。

    ヤマニンゼファー
    • ヤマニンゼファー
    ダイイチルビー>で釣り上げる4コス筆頭なので3枚採用。
    単純に4コスのカードとしても強い。
    基本的に<ダイタクヘリオス>を出すことになるが場合に応じて<スペシャルウィーク>や<シュヴァルグラン>や<ハルウララ>を出したりととにかく便利。

    ダイイチルビー
    • ダイイチルビー
    このデッキのキーカード、アクト状態とは言え6コスで4コスと2コスを釣り上げれるのは破格。
    理想はこのカードから<ヤマニンゼファー>と<ダイタクヘリオス>を釣り上げて盤面を除去したうえ面展開するのが基本、1PP余ってたら<スペシャルウィーク>、<シュヴァルグラン>、<ハルウララ>等も釣り上げの対象。

    カツラギエース
    • カツラギエース
    このデッキ唯一の7コスフォロワー、覚醒までは<ジャングルポケット>等で手札から捨てて手札を増やし覚醒したら<マンハッタンカフェ>や<ヤマニンゼファー>から<ジャングルポケット>か<シリウスシンボリ>に繋ぎ手札から捨てて3コスで場に出し除去と疾走で相手リーダーのライフを詰めていく。

    マリガン基準
    基本は後手を選択し2コス進化フォロワーと3コス進化フォロワーを探す。
    相手がビショップ等の遅いデッキである可能性が高いなら先攻を取って1コスフォロワーを探したい
    立ち回りで意識するポイント
    中盤までは除去を優先してライフを守りつつ後半はダイイチルビーやカツラギエース等で盤面を返しつつ展開したい。
    • ダイイチルビー
    • カツラギエース

    序盤
    1ターン目からフォロワーを出しつつ後手2ターン目からはスペシャルウィーク、シュヴァルグラン、ハルウララとEPを活用しながら立ち回りたい。 後手1に1コストフォロワー、後手2にハルウララからシリウスシンボリが捲れれば後手2からシリウスシンボリの条件を満たせる。

    中盤
    エアシャカール、マチカネタンホイザ、ミホノブルボン等で面展開もしくは除去をしつつ立ち回る。
    • エアシャカール
    • マチカネタンホイザ
    • ミホノブルボン

    終盤
    ダイイチルビーからの面展開、ジャングルポケットからのカツラギエース等で除去しつつ疾走打点を稼いでいきたい。
    • ダイイチルビー
    • カツラギエース

    採用候補
    世界にもっと☆マーベラス
    • 世界にもっと☆マーベラス
    手札を減らさず1コスのウマ娘アミュレットを場に置けるこのカードは<サクラローレル>や<マヤノトップガン>や<サウンズオブアース>等と相性が非常に良い。
    盤面を埋めてしまうので<ダイイチルビー>と噛み合わない時もあるがそれでも便利なので後述のサクラローレルやサウンズオブアースと合わせての採用になるか。

    サクラローレル
    3コストでスタッツは2/2だが盤面にウマ娘カードがあれば4点飛ばせる強力フォロワー。
    場に何もないと効果が無いので採用するなら><世界にもっと★マーベラス>や<その背中を越えて>と合わせて採用したい。

    サウンズオブアース
    • サウンズオブアース
    9コスという重さながら状況次第では最低1コストで出せるフォロワー。
    ジャングルポケット>で捨てて手札を増やしたり<ダイイチルビー>に合わせて1コスで出したりと状況次第では非常に強い。

    ドゥラメンテ
    • ドゥラメンテ
    数少ない確定除去効果を持ったフォロワー。
    かげろうの<ボーテックス・ドラゴン>や<ジ・エンド>を破壊したり<ドラゴニック・オーバーロード>、<バーニングホーン・ドラゴン>展開を単体で返したりと強力なのでかげろうを重く見るなら採用したい。

    おわりに

    ウマ娘デッキは非常に多様性があり相手によって相性差もあり、どういう構築が良いかは人によるので色々試してみて自分に合った物を探していきたい。

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE