【1ページ目】響 | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】響 | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

響 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ハンデスナイトメアでエボルヴを始めよう!

    posted

    by

    20250812sve1.jpg
    ハンデスナイトメアでエボルヴを始めよう!
    記事遅くなってしまってすみません!響です。

    今回はShadowverse Worlds Beyondでも大活躍のケルベロスやセレスが主軸のハンデスナイトメアを紹介していきます!手札破壊って最高ですよね。


    サンプルリスト
    ハンデスナイトメア
    プレイヤー:響
    リーダーカード
    1


    ハンデスナイトメアと題しておりますが、メインギミックとしては墓場の枚数を参照するネクロチャージを主軸としています。
    ケルベロスもこの能力を持っています。後ろの数字は参照する墓場の枚数を示しており、【ネクロチャージ_10】であれば墓場に10枚あれば発動する効果となっています。

    エボルヴの基本
    デッキの紹介に入る前にエボルヴの事前知識を軽く説明しておきます。エボルヴにはEXエリアという場所があり、イメージは公開領域の手札だと思ってください。主に<昏く淀む者・タルタロス>や<ストレイホロウ・イルガンノ>の効果で使うことになると思います。

    デッキの基本的な動き
    このデッキのメインの動きは自分の墓地を貯めることです。まずは10枚を目標に肥やしていきます。肥やすカードは<昏く淀む者・タルタロス>、<ポルターガイスト>、<ゴールドラッシュゴースト>、<異形>など沢山あります。
    その間に対戦相手にハンデスを仕掛け、相手の動きを妨害していきましょう。<青薔薇の令嬢・セレス>や<沈黙の絶傑・ルルナイ>がハンデス能力を持っています。
    墓場が10枚貯まれば【ネクロチャージ_10】がアクティブになるので、<ストレイホロウ・イルガンノ>や<奔放なる獄炎・ケルベロス>、<ヴォイドリアライズ>を使っていきましょう!ケルベロスは<ミミ><ココ>が疾走しながら相手フォロワーにダメージを飛ばすことができます。
    イルガンノ>や<ヴォイドリアライズ>は墓地から荒野フォロワーを蘇生することが出来ます。基本的には異形を蘇生して進化して疾走しますが、選択肢としては<大ツルハシの骸>と<ゴールドラッシュゴースト>もあります。
    最後は<魔将軍・ヘクター>を出して<ゴールドラッシュゴースト>や<青薔薇の令嬢・セレス>を蘇生して相手に特大ダメージを与えていきましょう。墓場に落ちてしまっても、タルタロスの進化時効果でヘクターを蘇生出来ます。タルタロスは墓場の死者カードが15枚以上で5コストになるので、墓場の死者の枚数に気を付けながら墓地を貯めましょう。

    デッキのポイント
    このデッキのポイントとして1つ目は<ストレイホロウ・イルガンノ>を上手く使おうということです。
    イルガンノはラストワードでEXエリアに行くので使い回すことが出来ます。なので<機動二輪車>を使ってフォロワーに攻撃して出し直しを行ったり、<ソウルコンバージョン>で対象に取ることで実質無償で2ドローを得ることができます。
    また、消滅をしてくる相手にはあえて破壊することでEXエリアに逃がすということも出来ます。
    2つ目は<ヴォイドリアライズ>の裏ワザです。
    ヴォイドリアライズで<大ツルハシの骸>とストレイホロウ・イルガンノを蘇生した時に先に大ツルハシの骸の効果でイルガンノを対象に取ると、イルガンノのラストワードでEXエリアに移動します。
    その後ファンファーレを解決し、荒野フォロワーを蘇生した後、自身は消滅しますが、EXエリアに移動しているため、場にはおらず消滅を踏み倒すことが出来ます。なので、そこからイルガンノをプレイして更に荒野フォロワーを展開することができます。
    これは是非覚えておきましょう!

    更なるチューンアップ
    勿論、環境デッキややりたいことに合わせて構築を変えていくことも必要です。今回は何枚かチューンアップするカードを紹介していきます。

    カオスルーラー・アイシィレンドリング
    ファンファーレで<魔導列車>という乗り物アミュレットを出すことができます。この乗り物は操縦という条件を満たすことでフォロワー化することができ、相手ターンにはアミュレットに戻るので除去が困難になるというとても強力なカードです。<アイシィ>、そして魔導列車は1枚で墓地回収、ハンデス、多面除去、回復と様々な役割を持つことが出来る強力なカードです。こちらのカードは11月に発売されるEXビギナーデッキに収録されるので是非そちらもご検討ください!
    また、アイシィを採用するにあたって<人外魔境・クリストフ>も合わせて採用していきたいです。こちらはアイシィを早出しできるカードとなっているので採用する場合には一緒に採用しましょう。

    スカルドリーマー
    ヴォイドリアライズ>を採用するにあたって、荒野フォロワーがあまり墓場にいません!という状況になる時があります。その際にはこちらの<スカルドリーマー>を採用してみるのをオススメします!スカルドリーマーはスタッツがバフされると疾走になるので、<機動二輪車>や<魔導装甲車>でバフして攻撃しましょう!<魔将軍・ヘクター>のバフにも反応します!

    死期を視るもの・グレモリー
    一方で、もっと墓場を肥やす速度を増やしたい!という方には<グレモリー>がおすすめです!墓場から1ppで蘇生する効果も付いているので1枚で2枚分使えるかなり強力なカードになっています!こちらも11月のEXビギナーデッキで収録されます!


    終わりに
    いかがだったでしょうか?

    ナイトメアは構築の幅が大変広く、今回紹介していない環境で使われてるカードも沢山あります!是非お手にとって回していただいて自分好みの構築に調整していただけたらと思います!!

【響】マナリアウィッチでエボルヴを始めよう!

    posted

    by

    20250716sve1.jpg
    マナリアウィッチでエボルヴを始めよう!
    グレアよりアン派、響です。今回はShadowverse Worlds Beyondでも大活躍のマナリアフレンズ・アン&グレアが主軸のマナリアもとい学院ウィッチを紹介していきます!是非可愛い女の子達が沢山のこのデッキからエボルヴを始めてみませんか?

    サンプルリスト
    マナリアウィッチ
    プレイヤー:響
    リーダーカード
    1
    1 枚

    旧Shadowverseアプリをやってた方は見覚えがあるカードや悪夢が呼び起こされるカードがちらほら見えているかもしれません。このデッキは新旧の強かったマナリアのカードを一緒に使えるのもかなり魅力的な部分です!ちゃんと原作再現されてる部分もあるのでこの後紹介していきます!

    エボルヴの基本
    デッキの紹介に入る前にエボルヴの事前知識を軽く説明しておきます。エボルヴにはEXエリアという場所があり、イメージは公開領域の手札だと思ってください。主にマナリアの魔弾や成長したですぅ!などのトークンカードをここに置くことになります。
    デッキの基本的な動き
    学院ウィッチは手札入れ替えの効果を持つカードが沢山あり、これで手札を整えつつ、墓地に学院カードを貯めるということがメインプランとなります。
    また、<魔術の始祖・マナリア>は除去能力と学院フォロワーを軽減する効果を持っているので、マナリアで除去しながら更に横展開することで序盤から制圧することも可能です。
    • 魔術の始祖・マナリア
    • 魔術の始祖・マナリア
    中盤からは墓場に学院カードが10枚以上溜まっていると思うので、<マナリアフレンズ・アン&グレア>で5ダメージを与えながら疾走や<マナリアの魔導姫・アン>で<マナリアの竜姫・グレア>と<アンの大魔法>をプレイしつつグレアを進化して更に<グレアの炎熱>もプレイすることが出来ます。
    どちらも除去と相手リーダーにダメージの両方を与えていくことが出来るのでガンガン相手のリーダーを削って行くことができます。
    終盤はEXエリアに溜まっている<マナリアの魔弾>を進化後の<マナリアの竜姫・グレア>がいる状態でプレイすることで相手のリーダーに3ダメージずつ与えることができます。
    また、<マナリアクイーン・アン>は墓場の学院カードが15枚以上だと3ppを払ってエボルヴデッキから<イクシードブラスト>をプレイすることができ、相手リーダーに8点という破格のダメージを与えることができます!
    このように終盤のバーンダメージで一気に削りきっていく事をメインプランに据えながらも中盤からもガンガン相手のライフを減らすことができるのが学院デッキの魅力となっております!!

    デッキのポイント
    学院ウィッチのポイントとして1つ目は手札が増えるカードが少ないということです。ウィッチといえば手札いっぱいのクラスというイメージはつきがちですが、学院ウィッチは手札が減らないカードはあっても手札が増えるカードはありません。なので手札リソース管理には注意してプレイする必要があります。
    2つ目は<魔術の始祖・マナリア>が生き残ってターンが返ってくるかという所がポイントです。マナリアが生きてターンが返ってくれば1ターン早く強いフォロワーを出せたり、多面展開が可能になります。相手が処理出来なさそうであれば、先攻3ターン目にもプレイするのを視野に入れましょう。

    更なるチューンアップ
    勿論、環境デッキややりたいことに合わせて構築を変えていくことも必要です。今回は何枚かチューンアップするカードを紹介していきます。
    あどけない飛沫・プリス
    • あどけない飛沫・プリス
    ファンファーレでデッキの上から5枚を見て、魔法使いフォロワーと魔法使いスペルを1枚ずつ使える効果を持つ1枚が3枚になるカードです。<宿題やるですぅ!>の追加によってスペルが少し増えたので2枚ヒットする確率が上がりました。もし採用する際には<真実の宣告>や<精神統一>などのスペルを採用してみるのもありかもしれません。

    造られし獣人・サフィラ
    中盤の相手の盤面に付き合って中々リーダーを詰めることが出来ない、そういう時も学院デッキには多々あります。このサフィラは9ppでプレイすることで疾走を持ちつつ墓場のウィッチフォロワーの分だけ攻撃力が上がるので墓場を貯める学院デッキとは相性が非常に良いです。意識外から特大打点を決めてリーサルを決めましょう!


    終わりに
    いかがだったでしょうか?学院ウィッチはデッキのお値段的にもそこまでお高いデッキではないのでお手に取りやすいデッキかなと思います。是非興味があればお手に取っていただいてお近くの公認大会に参加してみてください!参加申請はアプリのブシナビから出来ますよ!また、マナリアウィッチはハイレアリティのイラスト違いもめちゃくちゃ綺麗でめちゃくちゃ可愛いんです!!コレクションにも非常におすすめなので是非チェックしてみてください!!

【響】新オーキスで人形エルフを始めよう!

    posted

    by

    20250714sve1.jpg
    新オーキスで人形エルフを始めよう!
    どうも、毎弾エルフの記事を書いている気がします。響です。今回は人形エルフのデッキ紹介ということで、どちらかと言えば初心者向けの記事となります。デッキの回し方やポイントを解説をメインで行っていきます。最強コンボで相手を圧倒しよう!

    サンプルリスト
    人形エルフ
    プレイヤー:響
    リーダーカード
    1


    ビヨンドから始めた方はオーキスとリーアム以外はあまり見た事がないカードが多いかもしれません。殆どは旧Shadowverseアプリに実装されているカードになります。もしかしたら今後ビヨンドにも登場するかもしれないですね。ツヴァイとか実装されるような気がします!
    (追記:記事公開準備進めてるうちに公開されてしまいました笑)
    デッキのポイント
    ここからはデッキの動きを解説していきます。それにあたって基本的な部分から説明していこうと思います。知っていたら飛ばしてもらっても大丈夫ですよ!
    エボルヴの基本
    Shadowverse EvolveにはEXエリアという領域があります。イメージ的には公開領域の手札のイメージで、ここにトークンなどを置くことになります。<操り人形>や<ロイド>、<ヴィクトリア>もトークンなので、EXエリアに生成して、そこからプレイするという流れになります。そのイメージで見てもらえたらと思います!
    また、ルールが全然分からないよ!って方は全国の店舗で初心者講習会も行っておりますので是非参加していただけたらと思います!

    デッキの基本的な流れ
    人形エルフのカードは役割として大きく3つに分類することが出来ます。それは
      [1]操り人形を生成するカード
      [2]操り人形をロイド、ヴィクトリアに変身するカード
      [3]コンボで疾走するカード
    この3つに分けることが出来ます。つまり、この[1]から[3]を順番にこなしていく必要があるということです。

    [1]の操り人形を生成するカードは主に3種類あり、<ジャンク>、<人形の支配者・リーアム>、<不吉の人形師>の3種類があります。
    • ジャンク
    • 人形の支配者・リーアム
    • 不吉の人形師

    まずはこの3枚を場に出して、EXエリアに<操り人形>を生成していきましょう。必要に応じて場に出して突進しても問題ありません。

    [2]の変身させるカードも3種類あります。<心無き決闘>と<殺戮の人形・ツヴァイ>、そして<プロシードハート・オーキス>の3種類になります。これらのカードは5tまでに1枚はプレイしていきたいです。ただ、ヴィクトリアは数少ない相手のスタンド状態のフォロワーを処理できるカードなので、必要に応じてこちらもプレイしていきましょう。
    • 心無き決闘
    • 殺戮の人形・ツヴァイ
    • プロシードハート・オーキス
    また、<ロイド>を直接生成することが出来る<決意の人形・オーキス>、デッキの上5枚から人形カードをプレイ出来る<狂気の創造者・リーアム>も実質的に<ロイド>や<ヴィクトリア>を生成できるカードなので積極的にプレイしていきたいカードです。
    • 決意の人形・オーキス
    • 狂気の創造者・リーアム

    [3]のコンボで疾走するカードについてですが、基本的にはコンボ5を目指してプレイします。それに関わるカードが<アナスタシア>と<小さな勇士・スクナ>になります。
    • アナスタシア
    • 小さな勇士・スクナ
    • 小さな勇士・スクナ
    アナスタシア>はファンファーレで2pp回復、3回目のプレイをした際に更に2pp回復で実質1コストになるフォロワーです。この効果によって1コストや0コストを沢山プレイすることでコンボ5を達成して最速5-6ターン目に強い盤面を作ろう!というカードです。また、その際に<小さな勇士・スクナ>を絡ませることで自身のコンボ5の効果でスタッツが5/5に、更にアナスタシアの効果で+1/+1で6点疾走することが可能です。
    また、<プロシードハート・オーキス>も自分の操り人形に疾走を付与することができ、墓場に人形カードが3枚以上という条件はありますが、<ロイド>や<ヴィクトリア>も操り人形扱いなので疾走させることが出来ます。

    なので、上振れれば先攻5ターン目にアナスタシア→プロシードハート・オーキス→ロイド→ロイド→スクナ進化をすることで、3/5、2/3、3/5、4/6、6/6の盤面を形成しながら相手のリーダーを10点も削ることができます!

    中盤のこの動きが強いので、このコンボを目指して序中盤は動いていきましょう。終盤は<人形の少女・オーキス>を復讐の人形・オーキスに進化して、相手のリーダーにバーンダメージを与えてフィニッシュしていきましょう。
    • 決意の人形・オーキス
    • 200oss.jpg

    プレイのポイント
    エボルヴにはアプリと違い、フォロワーのスタンド、アクト状態というものがあります。フォロワーは攻撃するとスタンド状態からアクト状態になり、基本的にフォロワーはアクト状態の相手のフォロワーにしか攻撃出来ません。これによって、アプリよりも面ロックを受けやすい環境になっています。なので、5面までしか出せないこのゲームで面ロックを受けて<アナスタシア>や<小さな勇士・スクナ>でコンボ5が達成できない!なんて状況にはならないようなプレイを心がけましょう。<高速遊撃のイルカ兵>が相手のスタンド状態のフォロワーをアクトに出来るので、イルカ兵を活用して相手フォロワーと相打ち出来るようにすれば面ロックを回避できます。
    また、<人形の少女・オーキス>や<プロシードハート・オーキス>の墓場に人形カードが3枚以上という条件が忘れがちになるので、ちゃんと達成出来ているかや、達成出来るかどうかを考えてプレイしていきましょう。

    更なるチューンアップ
    勿論、環境デッキややりたいことに合わせて構築を変えていくことも必要です。今回は何枚かチューンアップするカードを紹介していきます。
    凍土の女王・ピアシィ
    • 凍土の女王・ピアシィ
    • 凍土の女王・ピアシィ
    自分のフォロワーが進化した時に相手のフォロワー全てに2点、リーダーに1点、自分のリーダーを1回復できる横展開に対抗できるカードです。更に進化時にコスト2以下のフォロワーをサーチ出来るので、<小さな勇士・スクナ>や、<プロシードハート・オーキス>をサーチすることが出来ます。また、自分のエボルヴデッキの表向きが3枚以上なら自動進化するので、更にそこから別のフォロワーを進化することで相手フォロワー全てに4点与えることも出来るかなり強いカードになります。

    自然の導き、愛の妖精・ポーラ
    • 自然の導き
    • 愛の妖精・ポーラ
    • 200size.jpg

    先程もお伝えしましたが、場が狭くて、人形は面ロックを非常に受けやすい性質があります。そこで、バウンス出来るカードを採用することで面を空けることができます。エルフを使ったことがある方は定番のカードですよね。<愛の妖精・ポーラ>は真紅の絆・ポーラに進化することで2面まで場を空けることが出来るのでコンボやカードの再利用、また、<ロイド>や<ヴィクトリア>の出し入れなど色んな動きが出来るので1度使ってみていただきたいです!

    終わりに
    今回は初心者向けということで安く分かりやすいデッキを作ってみました。エボルヴというゲームが難しいゲームなのですが、コンボが決まった時の気持ちよさはこのデッキがいちばん楽しいので、是非遊んでみてほしいです!あと、オーキスやツヴァイはイラスト違いカードがあって凄くエモいのでコレクションにも非常にオススメです!!是非チェックです!

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE