
新しくなった自然エルフで遊ぼう!
サンプルリストと新カード
サンプルリスト
自然エルフ
プレイヤー:響
メインデッキ
計40枚
万緑の回帰・ラティカ
自然エルフで遂に待望の強力な3コスト進化カードが追加されました。ファンファーレで自然カードを回収することが出来るため、先攻3ターン目にも出すことができるカードになります。進化時の相手フォロワーにダメージを与える効果は意識的に<ナテラの大樹>をEXエリアに置いていかないと、相手フォロワーを除去しきれないといった状況に陥りやすいので、相手の除去しなければならないフォロワーを意識して序盤はプレイしましょう。
また、進化時、超進化時の効果は共に相手フォロワーが選べない場合、<ナテラの大樹>を置くことが出来ず、ダメージも与えることが出来ないので注意してください。
採集の獣人
今弾では多く見かける2コスト進化で進化時2ダメージを与えるフォロワーです。自然エルフにおいては2ダメージを飛ばせることも大事ですが、<ナテラの大樹>を置くことができつつ相手の場にも干渉ができるという点で採用しています。環境によっては別のカードに差し替えもありだと思います。スコルの探索者
起動効果で1ドローできる効果を持っているので、消滅した<ナテラの大樹>の効果も合わせて2枚ドロー1枚捨てをできる形になっています。アクトしてしまうのは弱いですが、手札を整えつつ、実質的に手札の減らないカードとしても運用が出来るので総じて採用していきたいカードだと思います。
プレイのポイント
自然エルフの理想的なゲーム進行として、序盤のフォロワーをしっかりと並べて相手のリーダーを攻撃しつつ、5ターン目以降に<回帰する抱擁・ラティカ>と<大いなる回帰>のコンボでダメージレースを先行していくという流れになります。ただ、序盤のフォロワーを並べつつ、更に手札に<回帰する抱擁・ラティカ>と<大いなる回帰>の両方を揃えていくというのは中々難しいです。なので、序盤はフォロワーで相手のリーダーを削る事と、相手の処理が必要なフォロワーを除去することを意識してください。
継続して相手のリーダーを攻撃する展開や、相手のフォロワーの処理漏れが起こらなければ回帰する抱擁・ラティカの進化が遅れてもゲームとしては成り立つ形になります。
補足としての解説ですが、<回帰する抱擁・ラティカ>はラティカ→ナテラ→ナテラ→ナテラ→大いなる回帰の順でプレイすることで相手のフォロワーに6ダメージを与えながら進化疾走7ダメージを与えることが出来ます。PPが足りるのであれば、ナテラの大樹の部分を別のカードをプレイすることでも進化は可能です。
ただ、場は5枚までしか出せないので前のターンから5プレイ出来るのかどうかを確認しつつゲームを進行しましょう。
新規カードの登場で超進化権を<万緑の回帰・ラティカ>に進化を切りたい都合上、6ターン目に旧ラティカ→7ターン目新ラティカ→8ターン目旧ラティカの流れでプレイを組み立てると場とEXエリアのナテラの大樹を上手く処理、補充していけるのではないかと思うので、初めての方はそういう方向性で考えてみるといいと思います。
採用候補カード
粛清の器・メイシア
公式のデッキリストで採用されていたカードですが、序盤は単純なドローで手札の広がりを支えつつ、中盤以降は除去と疾走を少ないコストで両立できる良カードに感じました。今回のリストでは非採用ですが、十分に採用圏内のカードだと思います。
若葉の精霊
<万緑の回帰・ラティカ>の登場により、序盤からのEXエリアの<ナテラの大樹>の生成もこのデッキでは重要になってきています。このカードはその動きを補強できるカードで、1枚で<ナテラの大樹>を2枚分置くことが出来ます。相手の場や手札の質に干渉できるカードではないので、沢山手札に来てしまうとジリ貧になりがちですが、ナテラ供給が足りないと感じた方は採用を検討してみてください。
おわりに
新環境が始まりCSでも様々なデッキが登場してとても面白くなってきているなと思います!是非好きなデッキを見つけていただければと思います!