【67ページ目】動画 | 三国志大戦 アーケード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【67ページ目】動画 | 三国志大戦 アーケード

三国志大戦 アーケード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、三国志大戦 アーケードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@三国志大戦 アーケード担当アカウント@yuyuTaisen 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

動画 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【動画】レイソ*君主〔20〕【R袁姫】

【動画】虎斗君主〔44〕【R鮑三娘】

そのデッキ頂くことにする

    posted

    by 動画

    waku0301.jpg
    そのデッキ頂くことにする

    お次は現環境トップ+最近マッチしていいデッキだなー、最初はなんぞこのデッキは?と思ってたら想像以上に苦戦を強いられて印象残ったやつから何個かピックアップしたデッキの紹介になります。

    新バージョンでデッキ難民になりつつある方の助けになればと思います。

    ピックアップデッキ紹介!
    盤石なる秩序デッキ

    コチラの編成なら特技「覚醒」軍団の弱点である開幕を特技「伏兵」2枚で凌ぎやすいのと、1.5コストを軸とした劉備の大徳デッキ華佗入り漢鳴の大号令デッキのような編成で弱いところが<SR卑弥呼>ぐらいしかしないので一カ所弱いところを潰されると~といった状況になることが少ないのが一つの強みですね。

    ただ<SR卑弥呼>の素武力が4しかないので、適当に突撃をしていると接触時のダメージで逆に自分のが減ってない?ということがかなりあります。
    適当に前にきたやつに突撃をするのではなく、征圧に専念するときやこの武将が戦場にいると厄介だから突撃をして追い返すなど意味のある行動が大事になってきます。


    この盤石なる秩序デッキは士気の回し方もだいたい決まっていて、『日御子の神託』→『盤石なる秩序』×2→『天賦の勇』という流れが基本です。
    最初の『日御子の神託』を守りか攻めで使い覚醒レベルを上昇させて武将のスペックを上げ後半に臨む流れと、『日御子の神託』からそのまま『盤石なる秩序』の緋略に繋いで攻めきる流れの二つがあります。

    前者は一般的な流れでありますが、後者は序盤で『日御子の神託』を使う場面がなかったり、特定のデッキ相手にやる奇襲であります、
    『日御子の神託』→『盤石なる秩序』の緋略のコンボなら武力が徐々に上がる時間を神託分が補い、弱い時間がない分戦闘に費やす時間が増えて城も殴れると!

    他の立ち回りとしましては、士気10から『日御子の神託』で戦闘を行い、効果が終了する手前ぐらいで士気が2溜まり覚醒レベル2になるので『盤石なる秩序』の緋略を使って攻めこむ作戦もありです。
    この場合は『日御子の神託』の効果が切れているので武力がある程度上がるまで弱い時間があるので、もしこの立ち回りで攻める場合は味方の兵力がある程度残っている状態で、相手の部隊が城に戻っているか半壊してる状況をおススメします。

    と、上記のように状況次第で柔軟な立ち回りができるわけです。

    このデッキの理想は一回目の『盤石なる秩序』の緋略でリードを取ってあとは『盤石なる秩序』の蒼略+『天賦の勇』で守るor特技「覚醒」軍団のスペックによる白兵戦と『天賦の勇』で荒らしながら守ることです。
    そのために将器もその流れを作るための構成であり、<SR司馬昭>は【守城術】、<UC文欽>に【迅速攻城】、<UC司馬チュウ>に【攻城術】をつけるのがいいでしょう。(<SR卑弥呼>は【征圧力上昇】か【士気上昇】、<UC胡淵>に【長槍術】)
    UC司馬チュウ>が特技「攻城」「覚醒」持ちで将器【攻城術】という神性能、そして<UC文欽>の【迅速攻城】で、<SR司馬昭>の計略『盤石なる秩序』時にこの2人で攻城力を増大させることができるわけです。
    城に張り付くときに大事なことは<UC司馬チュウ>は一番右か左にいることです。
    SR司馬昭>の隣においてダメージを与えながらラインをあげた方が楽ですが、『盤石なる秩序』を使ったら弓を撃つ時間より攻城している時間が長いほうが強いです。
    さらに真ん中は基本的に強い武将が出てくるので、<SR司馬昭>と<UC司馬チュウ>が同じところにいると1部隊で守られやすく、攻城力の高い2人が殴れないとリードが取れないので相手の戦力の分散+ローテを破壊しやすいようにするために端に行かせましょう。

    そして最後に重要なのことが二つ

    一つは<UC胡淵>です。

    足並みが揃っておらず、『盤石なる秩序』が使えない状況で唯一使える計略で終盤では守りの要となる武将
    そのため一回目の秩序を使って効果終了時かその前に胡淵だけは必ず生還させてください。これはこのデッキを使っていく上で非常に大事なことですのでそれだけは必ず覚えておいてください。

    そしてもう一つは『盤石なる秩序』の緋略を使う場所。

    武力上昇速度がそこまで早くないため、どのラインで使うのかが非常に重要です。効果時間を長く使おうと相手が出てきてから使うと、武力上昇が間に合わず潰されかれないし、逆に武力上昇をある程度得ようと自陣で使うと法具【連環の法】で止められて敵陣での効果切れしてしまうというジレンマ。
    結果論になってしまうことがよくあるのでここは経験を積んでもらうしかありません。


    あ!そういえばこのデッキの名前をまだ決めてませんでしたね^^
    幸い製作者とは何度かお会いして今回のブログにも協力して頂いてるので、その感謝も込めて『ストロベリーデッキ』でいきましょう。

    決死の大号令デッキ

    こちらのデッキ、身内の大戦プレイヤーからこのデッキに勝てない!マジ無理!!と聞いて、「そんなに強いのか?」というのが最初の感想でした。
    で、実際にマッチしたら開幕W9の槍がTueeeeeeee!!
    とりあえず兵力を削ろうと誰かを壁にして突撃しにいくと<R1孟獲>に弾かれて槍を出されるし、仮に突撃が成功しても武力9二体の乱戦と<R関平>の突撃で一瞬で壁部隊の兵力が蒸発して押し込まれました。

    仕方ないワンスルーからのカウンターじゃい!などと思い守ってみましたが、片側からの攻められて兵種アクションを行えるスペースが城門前しかなく、そこに<R1孟獲>が我活持ちぞ?」とアピールしながら突進してきて乱戦しかできず、その状態で高武力4枚相手は倒すの厳しく、部隊が落ちてカウンターにならない。

    自分の場合はある程度城を殴らせて<R関平>以外を倒し誰も撤退せずに守りきり、「カウンターだー!!」とラインを上げたら活持ちで新品の<R1孟獲>が出てきました。
    まぁまぁお前はいい。だが何故<SR2馬超>も一緒に出てきているんだ?

    ・・・<SR2馬超>には将器【復活減少】が付いていましたとさ。チャンチャン。

    改めて将器を見たら<R1孟獲>が【兵力上昇】、<SR2馬超>が【復活減少】、<SR2趙雲>が【守城術】となっていました。
    R1孟獲>は鉄板の【兵力上昇】で戦闘面を強くしつつ特技に「復活」、<SR2馬超>がずらし対策+<R1孟獲>の計略『決死の大号令』のデメリットで撤退する可能性を考慮した【復活減少】で、相手のカウンター時には帰ってきてると。
    最後に<SR2趙雲>が奪ったリードを守ることを意識した【守城術】。
    SR2趙雲>の計略『子龍の勇槍』は撤退していない味方と戦場にいる敵の部隊数に応じて効果が変わる計略で、味方が多いなら武力と速度・敵が多いなら武力と兵力が上がります。
    普段ならどちらか狙った方を使うのが難しい計略ですが、4枚デッキなら敵部隊が多いことがほとんどなので兵力回復の効果が発動でき、尚更守りでの【守城術】が活きてきます。

    コチラのデッキの強みは開幕だけではなく、『決死の大号令』中にもあります。
    『決死の大号令』は兵力が60%上限を超えて増え、終了時に70%減る計略なので、相手の兵力を号令前や号令時にある程度削りきることができればあとは勝手に爆発して凌ぐことができます。
    ですがこの編成だと武力が高すぎて計略前にもあとにも削るのが困難であり、下手をすれば『決死の大号令』→『決死の大号令』の連打で城も部隊も滅ぼすことができます。

    このデッキ<R関平>と<R1孟獲>以外の5コスト分が自由枠で、<SR2祝融>を入れて更に城を殴ることに特化しつつ、相変わらずダメが高い『火神降臨』の緋略で殲滅+計略の選択肢を増やす。

    騎兵が<R関平>だけだと不安なら<SR1馬超>を取り入れるもよしですが、<SR2祝融>の計略が上手く扱えなかったり、騎兵2枚に象が操れないという方は素直に槍2枚の編成にして、計略上方もきて将器【攻城術】持ちでもある<R1張飛>を入れる方がよいでしょう←横山イラストもあるし使わないとね。

    漢鳴の大号令デッキ

    このデッキの現バージョンまでの生存率の高さよ、、、

    R孫堅>の採用が最も多かったところに現われた期待の追加カード<SR劉曼>。
    効果時間が伸びて24カウントほどになり、6枚の構成だったりで遂には頂上でもよく見かけるカードになりましたねーとか思ってたら君も華佗皇甫嵩に入ってしまったのね。
    漢鳴0からの<R孫堅>の荒らし性能+最後のバーストでの爆発力がなくなった代わりに士気漏れで使えて漢鳴を溜めることもでき、『漢鳴の大号令』前でも攻めることができるようになった形です。

    漢鳴0の状態で最初の士気12から『希望の声援』を使って荒らしにくる流れや、漢鳴を1溜めてから『希望の声援』を使って漢鳴を2にして、『神医の施術』+『漢鳴の大号令』のフルコンを叩きこんでくるときもあり相手次第で戦い方を変えれるのが強みですね。
    漢鳴0スタートでの『希望の声援』なら本来、中盤に守ってから攻める華佗皇甫嵩の守りの部分で、全員が武力+2されているおかげで強くなる分相手の内乱+城ダメをいつもより抑えることがき、終盤で捲りやすい城ゲージ差を作れます。

    漢鳴が1の状態での『希望の声援』なら『神医の施術』を重ねて攻める状況なので、相手からすればこのコンボには並みの号令じゃ太刀打ちでません。
    兵力回復がある分中途半端な戦闘では勝てないため法具や士気を使って潰しにいくと、相手にも法具を使われ、そのまま『漢鳴の大号令』で「何割回復してるの君~っ」となり逆に潰されます・・・。
    もしくは無理して潰すように誘導され法具【再起の法】を使われて、士気も法具も全部使って部隊が半壊してる状態で、相手は復活した新品の部隊の『漢鳴の大号令』がとんできてチーン。となります。

    計略を一つ入れるだけでこんなにも変わるものなんですねー。オソロシヤ。


    あと、1.5コストの弓ですがここは好みです。

    UC蔡瑁>なら白兵を少しでも有利にしたい武力6と士気周りをよくする将器【士気上昇】、前の形と違い士気5計略を二つ使うのが理由です。計略『漢鳴の麻痺矢』の麻痺矢効果も漢鳴が溜まっていればかなり相手の動きを止められるので結構頼りになります。

    C黄祖>は安心の特技「防柵」と征圧2。そしてライン上げで超絶弓や槍を追い払うための計略内容なので非常に便利です。

    漢鳴2以上なら騎兵に対してのダメージが上がる騎兵メタのイメージがありますが、射程もかなり伸びるので、攻め上がるときに超絶槍や弓相手とかに少しでも下がってもらい『神医の施術』や『漢鳴の大号令』をなるべく敵陣で発動できるようにするために使用することも視野にいれたい。

    R蒯良>は上で紹介した2枚より単純な理由で計略『漢鳴の誘導』が挑発という点です。
    超絶系相手に考えてラインを上げるのは面倒なので引っ張ってしまえば全部解決!ただ士気5が重いのでどうしても勝ちたい相手がいるときに入れてみてください。


    一応補足で<SR劉曼>は将器【知力上昇】込みで1カウントほどしか時間が伸びないので、将器【突撃術】が良いのかなーと思っていますが、知力4だとダメ計が怖いのでどうしても負けたくないデッキがあるならそちらに効果のある将器を選んでください。

    英知の大号令デッキ

    いつ完成いつ完成するのかと怯えていましたが、追加カードとスタンプキャンペーンにより遂に完成してしましました『英知の大号令』。

    高知力の特技「伏兵」2枚で開幕の武力の低さを補い、追い返したあとに<R鍾ヨウ>の計略『書家の教え』で知力を上げて、あとは知力が上がり士気が溜まり次第、<C徐邈>の計略『英知の飛天』で全部隊2倍速以上にし、最後の『英知の大号令』の火力は武力+10効果時間は11カウント程。『桃園の誓い』や『天啓の幻』も真っ青の状態で城を殴ってくるデッキです。

    ダメ計も妨害もほぼ無効で武力でも勝てず、間合いも『英知の飛天』の効果で自由自在なのでフルコン対策の奥義連環も効きません。

    更には<SR1郭嘉>の計略『十の因果』の導入で超絶系も封殺できるようになりました。
    今回のバージョンアップで効果時間が延びて約3.4カウント、そこに『書家の教え』の効果で知力が上がった状態で掛ければだいたい4カウントほど武力-6が入るのでまぁその武将は後ろの弓攻撃と突撃で持ってかれますよね。

    他にも開幕の特技「伏兵」はなくなりますが『十の因果』の範囲だと届かない相手や、効果時間+武力低下がそれでも足りない相手を確実に倒すための<R何アン>を入れるのもありです。

    副将器【攻城】×3で攻城力もありますし、計略『弱体化の謀略』は知力依存がかなりあるので、『書家の教え』で知力を上げた状態なら相手の号令が切れても続きますし、範囲が広い分メインで入れたい武将以外も巻きこめるので非常に便利でございます。


    英知の大号令デッキと戦ううえで『書家の教え』中に誰かを、できれば<Rホウ徳>か<SR荀イク>を倒したいところですが、このデッキを使う上で相手さんは徹底して部隊が前に来ないので本当にどうすればいいの状態。
    開幕が終わって一回目の攻めでリード差が4割以上ないと絶望ですので、攻め継続の強いデッキなら城を破壊できますかね?
    それでも前バージョンの形ならリードを大量に取れなくてもライン高めで計略を使わせて~とか弓兵で削って~とかやりようは色々ありましたが、<C徐邈>がそれを全て破壊しました。

    一回目の攻めが終わったあとにもう一度攻めにいきたい、居座って内乱~とかしようとすると法具【連環の法】からの『英知の飛天』による端抜けや殲滅。これがとても怖い。
    これがあるから中盤以降コチラは前にでることができず、お城でのお留守番を余儀なくされ、相手のフルコンを眺めることしかできないのである。

    誰か明確な対策がある方は是非私にご教授願いたいorz。


    そして最後はコチラ。

    寡兵の麒麟児デッキ

    本当ならこのデッキも<SR2姜維>の計略『寡兵の麒麟児』の修正で蔵入りでしたが効果時間が7.3カウント→7.1カウントの微修正だったので書かせて頂きます。

    追加同時からワンチャン力の塊である将器【城門特攻】の<SR2姜維>に全てを託すデッキ。
    C董允>が特技「伏兵」持ち開幕に強く、計略『質実の教授』も単体に武力+2の26カウント無敵効果といわゆる「投げ質実」となっておりかなりいい性能であります。
    将器【知力上昇】込みで約29カウント持ちますが、将器【守城術】を持っているのでソチラを優先するのが妥当ですかね。※実は勢力問わず掛けれるのでいつか暴れると信じてます。

    そしてもう1コストには<C伊籍>だと1コスト弓兵2体と被るので騎兵の<C趙累>を採用。
    将器【地の利】もあるので<SR2姜維>の邪魔をする防柵を破壊してやりましょう。

    しかし<SR2姜維>の『寡兵の麒麟児』だけではローテでふさがれてしまう!そこで<SR2姜維>の車輪+<R関銀屏>の『神武の目覚め』で全てを破壊しつくすわけです。
    残りの2コストには騎兵の<SR1馬姫>とか号令を採用したいところでしたが、<C趙累>と騎兵2枚の操作+<R関銀屏>の槍撃を出すのは操作量が追いつかないので、置いておけばダメージが取れる<R黄忠>を採用。

    一応<R黄忠>の計略『零距離戦法』からも『神武の目覚め』の発動条件は満たせますので、『寡兵の麒麟児』の士気がなかったり、兵力が減っていない状況ならコチラを優先した方がいいです。


    そしてコチラのデッキなんですが文章で説明するより動画を見た方が使い方とか分かりやすいと思うので、
    対戦相手さんに許可が頂けたのでそちらをご覧ください。





    ブログ更新はもう一つある予定。


    あくまで予定。それでは!

サイドジャストローダー スリム / ぴったりスリーブ スリム 好評発売中!!

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【動画】ダイナ荘竜崎君主〔40〕【SR3文鴦】

by ダイナ荘竜崎

READ MORE

落日黄昏

by 或椿

READ MORE

3.72A 武力で押すか知力でダメージか!?注目武将紹介!!

by 虎斗

READ MORE

三国志大戦デッキ 倉庫【Ver3.70C】

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【Ver3.10】動画まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

三国志大戦 初心の章 まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE