【3ページ目】攻略コラム:2021年10月 | Reバース for you | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】攻略コラム:2021年10月 | Reバース for you

Reバース for you 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Reバース for you担当アカウント@yuyuRebirth 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2021年10月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾コラム『新日本プロレス』《内藤 哲也》編 by【神無月エミリア】

    posted

    by 攻略コラム

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    新日本プロレス
    ご挨拶
    皆様こんにちはエミリアです。

    今回は新日本プロレスのデッキを紹介します。
    今回の構築は主に自分の友人に構築の協力をして頂きました。
    デッキの研究も進んでおり、新日本プロレスが間違いなく大会上位を狙えるレベルのデッキだなと実感しています。

    それではデッキ紹介です。



    デッキレシピ
    【スタートキャラ】LOS INGOBERNABLES de JAPON 内藤 哲也


    1コスト
    5
    2コスト
    11
    3コスト
    4
    矢野 通
    4枚
    4コスト
    4
    6コスト
    10
    飯伏 幸太
    2枚
    内藤 哲也
    4枚
    棚橋 弘至
    4枚
    Reバース
    8

    公式デッキログコード:AB2W



    採用カード紹介
    内藤 哲也
    このデッキの切り札級カードです。

    〔Morfonica〕のような耐久値のラインが低いデッキには多大な力を発揮します。

    基本的に自身のリタイアが6点のタイミングで<内藤>選手をエントリーに出して、毎ターンReバースを回収しながら耐久を狙います。



    棚橋 弘至
    【本領発揮】なしで無条件で新Reバースを回収できます。

    ステータスも優秀です。迷うことなく4枚採用しました。



    後藤 洋央紀
    テキストは<《なぞなぞ仮面》 フブキ>のドローの方の能力に似ていますが、相手のターンしか能力を発揮しない分【スパーク】ではないため【キャンセル】を使用されることがありません。

    このカードが序盤で発動するとデッキの安定感が上がります。文句なしの4枚採用です。



    バッドラック・ファレ
    エントリーにアタッカーを用意するのは勿論の事、除去された1コストをエントリーに蘇生し、盤面復帰を狙うこともできます。
    万能なカードです。



    矢野 通
    【本領発揮Lv7】で【スパーク】をもたないReバースをセットできるため相手の攻撃をブロックしながら新Reバースがセットできる万能カードです。

    エントリーインすると厳しいので採用枚数は要検討です。



    LOS INGOBERNABLES de JAPON 内藤 哲也
    最後にスタートカードです。

    このデッキは控え室や手札が充実するほど勝利に近づくデッキなのでデッキを回転させるのは重要です。

    そのためこのカードがスタートカードになっています。



    採用検討カード
    Ticking TIME BOMB 高橋 ヒロム
    このカードは除去軸のデッキに対して 盤面復帰に貢献してくれるため採用の余地ありです。

    環境を伺いながら採用を考えましょう。



    作品の特徴
    新日本プロレスは<新時代のアイドル メル>を採用したホロライブに対してとても有利です。

    相手のエントリーに《新時代のアイドル メル》がある状況でリタイア6点を維持しながら2点詰めるデッキなのですが、新日本プロレスは高確率で新Reバースを用いて6点で耐えてくれるのでパートナーアタックができます。

    また有利デッキとして上がるのは〔Morfonica〕です。

    新日本プロレスは攻撃力6点のラインが作りやすく耐久値も高い上に<内藤 哲也>選手+新Reバースが丁度それに該当するので新Reバースを回収しながら耐えることができます。

    上記の理由から上にあげた2つのデッキには有利に立ち回れます。

    こういった話は後日寄稿予定の環境解説記事で話したいと思います。
    それではまた。

新弾コラム『新日本プロレス』《オカダ・カズチカ》編 by【不伝】

    posted

    by 攻略コラム

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    新日本プロレス
    ご挨拶
    皆さんこんにちは不伝です。

    Reバース新作タイトル新日本プロレスが先日発売されました。

    1ボックスに1枚封入されているベルト型の箔押しが入ったレアリティBPのパートナーカードがお気に入りのタイトルです。

    プロレスラーの全身イラストが写っているものもあって純粋にコレクションとして完成度の高い逸品です。

    また、新しい効果のReバースカードが登場したり、このタイトルならではな能力も多く回していて非常に楽しいデッキです。
    新日本プロレスのレスラーたちをReバースというリングで活躍させたいところです。



    デッキレシピ
    【スタートキャラ】Ticking TIME BOMB 高橋 ヒロム


    1コスト
    7
    2コスト
    10
    3コスト
    4
    矢野 通
    4枚
    4コスト
    6
    石井 智宏
    2枚
    5コスト
    0
    6コスト
    15
    Reバース
    8

    公式デッキログコード:QCA2



    デッキ概要・戦略
    オカダ・カズチカ>選手の手札から置かれた時の効果や<棚橋 弘至>選手の【スパーク】効果、<内藤 哲也>選手の【Reコンボ】の効果で<WRESTLE KINGDOM 15 in 東京ドーム>や<WORLD TAG LEAGUE 2020 & BEST OF THE SUPER Jr.27>を手札に抱えてリタイア6枚から耐えることを狙っていくデッキです。

    新日本プロレスのエース《棚橋 弘至》と新時代のエース、《オカダ・カズチカ》の二大エースを共演させてリタイア6枚からの逆転劇を演出しましょう。
    スタートカードは<Ticking TIME BOMB 高橋 ヒロム>です。

    パートナーカードを1枚レストすることで控え室からメンバーに置く能力を持っています。
    高コストのカードが多いこのデッキでは相手の一掃などによってメンバーが除去されてしまうと苦しい展開が多いのでそれを補うために控え室からメンバーに戻せるこのカードを採用しています。

    このカードの能力を使ったターンはパートナーアタックできませんが、一掃で復帰する際はパートナーを使用する状況も多いのであまり気になりません。
    Reバース構成は新日本プロレスから新登場した新しい緑Reバースカードが6枚、一掃が2枚の構成となっています。

    除去が足りないところを補うために一掃のReバースカードを採用しています。



    ピックアップカード
    棚橋 弘至
    100年に一人の逸材。岐阜出身の希望の星、《棚橋》選手です。

    一時期、ヴァンガードのCMによく出ていたので《棚橋》選手を知っているプレイヤーも多いのではないでしょうか。 かくいう自分も新日本プロレスに興味を持ったきっかけがこの選手だったりします。
    効果は指定ネームのReバースカードの回収です。

    このカードがある関係上、<WRESTLE KINGDOM 15 in 東京ドーム>と<WORLD TAG LEAGUE 2020 & BEST OF THE SUPER Jr.27>はなるべくデッキに多くの枚数を積んでおきたいです。

    【スパーク】として文句なしのエースカードです。
    終盤このカードでの【スパーク】でReバースカードを回収できた時はまさにエースの働きをしてくれます。
    新しい緑のReバースカードを採用する場合はとりあえず4枚積んでおいて問題のないカードです。



    オカダ・カズチカ
    バディファイトのCM「わかったよオカダ!」でお馴染みの《オカダ》選手です。

    デッキトップを5枚公開して《オカダ・カズチカ》とReバースカードを手札に加えるレインメイカーを再現した能力です。
    金の雨を降らせる代わりにReバースを降らせて勝利を呼び込みます。

    Reバースカードを加える能力で<WRESTLE KINGDOM 15 in 東京ドーム>や<WORLD TAG LEAGUE 2020 & BEST OF THE SUPER Jr.27>を手札に加えるのがメインの仕事となります。

    また、<オカダ・カズチカ>を加えることができれば次のターンもこの効果を使用することが可能です。

    元々のコストが6コストと重いので手札から登場した時にパートナーを残すことは難しいですが、攻撃力も6あるのでパートナーアタックなしでも十分に相手をリタイアしにいける数値はあります。

    また、残りのカードが控え室に置かれるので<バッドラック・ファレ>の能力が使いやすくなるという利点もあります。



    WRESTLE KINGDOM 15 in 東京ドーム/WORLD TAG LEAGUE 2020 & BEST OF THE SUPER Jr.27
    今回増えた新たなReバースカードです。
    プロレスの3カウントを再現した能力となっています。

    Reバースで最強の攻撃方法であるパートナーアタックすら止めることもできるので、このカードを何枚手札に抱え込めるかが勝負の分かれ目になることも多いです。

    初手にエントリーインしてしまっても<棚橋>選手の【スパーク】効果や<内藤>選手の【Reコンボ】などで回収できるので、他のReバースカードに比べて痛手が少ないです。
    この2枚のReバースカードはなるべく手札に持っておきたいですが、勝負どころではReバース置き場にセットしていきたいところです。

    永続の+1能力が強力で攻撃力5や6が多いこのデッキではその能力でリタイアできる相手が増えるので補正込みで相手のエントリーが1回で倒せるときなどはReバースをセットして相手をリタイアさせていきたいです。

    矢野>通選手のReバースを貼る効果でセットするReバースは基本的にこちらになります。



    小島 聡/天山 広吉
    俺たちは1+1で200だ!10倍だぞ!10倍!

    メンバーに相方がいると【スパーク】で能力が10倍に強化されるカード。<小島>選手は耐久値を<天山>選手は攻撃力を上げます。

    特に《小島》選手は相方の《天山》選手がいない時も耐久値7にすることができるので1コストカードであることも生かしてフル投入したいです。

    新日本プロレスのデッキでは高コストに強力なカードが多くデッキが重くなりがちであるため、低コストのこれらのカードの活躍が重要になってきます。
    相方の効果発動のためになるべくこの2枚をメンバーに置いておきたいです。



    採用検討カード
    KENTA
    単体除去カードです。 当初は採用していたのですが、3コストというカードが緑Reバースのリタイアを無効にする発動条件を満たせないことや、最初にエントリーインした場合に下げられずにデッキを回す際に使いにくいことなどの理由から最終的に抜けてしまったカードです。

    もちろん単体除去でアタックを止めるという能力は強力なので採用枠に余裕があれば採用したいカードです。



    ウィル・オスプレイ
    メンバーのカードを控え室に置くことでエネルギーブーストと手札増強の効果が同時に行えるカードです。

    【スパーク】が発動できれば<オカダ・カズチカ>の能力を早いターンで使えるようになります。

    WRESTLE KINGDOM 15 in 東京ドーム>と<WORLD TAG LEAGUE 2020 & BEST OF THE SUPER Jr.27>の発動条件を満たせる5コストであるのも強力なカードです。

    入れ替える場合は<石井 智宏>の代わりに入れる形がオススメです。



    NEW JAPAN CUP 2021
    打点が不足しがちな状況が多いと感じたら一掃と入れ替える形で入れたいReバースです。
    矢野>選手との相性はバツグンです。

    《矢野》選手の効果でセットすると【ブロッカー】でブロックしながら耐久値を3上げることができるので相手の計算を狂わせる奇襲として使いつつ、次のターン高い打点でアタックできるカードになります。



    エネルギーセットの方針
    基本的に高コストのカードは序盤に使わないのでエネルギーに置いてしまいます。
    手札から出すことで効果を発揮する<オカダ>選手も序盤は置いてしまって構いません。

    棚橋>選手は強力な【スパーク】を持っていますが、基本的に手札に来たら即エネルギーに置いてしまう形で大丈夫です。
    デッキに高コストが多く相手の除去に対して対策しにくいデッキではあるのでなるべく1コストのカードを手札に残しておきます。

    優先して手札に残すカードは<WRESTLE KINGDOM 15 in 東京ドーム>、<WORLD TAG LEAGUE 2020 & BEST OF THE SUPER Jr.27>の2枚のReバースカードと【ブロッカー】の<矢野>選手です。

    これらのカードの枚数があるかどうかで6点目から耐えることができるか変わるので<後藤>選手のドロー能力を使って引く確率を上げていきましょう。

    基本的に高コストのカードが多くエネルギーを使うデッキなので、特に理由がなければエネルギーは基本的に毎ターンセットしたいところです。



    終わりに
    今回は新日本プロレスのデッキを紹介致しました。

    実写カードが多く、デッキを組んでいてもとても楽しいタイトルです。

    デジタルカードゲームではかつてブシロードが販売していたキングオブプロレスリングがありましたが、TCGとしてプロレスラーのカードでアナログTCGを遊べるというのは実は初めての体験でした。

    また、前世のヴィクトリースパークではエントリーのことをリングと呼んでいたのもあってかまさにリングの上でプロレスラーたちが戦う様子を再現している大変楽しいタイトルでデッキ構築も実際にプレイする際も楽しませてもらいました。

    新日本プロレスのタイトルで別のカードを軸としたデッキも紹介していきたいと考えています。もし、よろしければ次の更新もお楽しみに。

    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    それではまた次の記事でお会いしましょう。

Reバース強化買取カード紹介!!(07月04日更新)

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

Reバース新弾コラム集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

【対戦動画アーカイブ】Reバース対戦動画集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

公開済みReQA一覧!

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE