【15ページ目】不伝 | Reバース for you | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【15ページ目】不伝 | Reバース for you

Reバース for you 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Reバース for you担当アカウント@yuyuRebirth 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

不伝 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾コラム『SSSS.DYNAZENON』《怪獣を操る麗人 ムジナ》編 by【不伝】

    posted

    by 不伝

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    SSSS.DYNAZENON
    ご挨拶
    皆さんこんにちは不伝です。
    本日は先日発売されたSSSS.DYNAZENONのデッキの中から<怪獣を操る麗人 ムジナ>を主力とした〔怪獣〕・〔怪獣優生思想〕のデッキを紹介致します。



    デッキレシピ
    【スタートキャラ】ジュウガ


    1コスト
    5
    2コスト
    12
    3コスト
    6
    5コスト
    4
    6コスト
    4

    公式デッキログコード:EQZ7


    デッキ概要・戦略
    スタートカードは<ジュウガ>です。

    【本領発揮】に属性指定はないので、〔怪獣〕、〔怪獣優生思想〕どちらの属性でも問題なく入る優秀なサポーターカードです。

    怪獣優生思想 ムジナ>の効果で<怪獣を操る麗人 ムジナ>をなるべく早く控え室に置き、控え室からの登場で【Reコンボ】を狙っていきます。

    私には怪獣しかないから>の効果で控え室から払った時に払う4コストをパートナーで払うことで実質1コストで登場できます。

    また、パートナースタンドできるため、パートナーアタックを残しつつ攻撃力5で合計4回のアタックが可能です。

    《怪獣優生思想 ムジナ》の選ばれない能力を使うと相手の単体除去などで攻撃が止まりにくくなるのでこれらのコンボを狙っていきましょう。

    防御面では単体除去【スパーク】2種類と<ドレスモード!Swimsuit! オニジャ>の回収効果で【ブロッカー】を回収して相手ターンをしのぐ形になります。

    耐久値8のカードがデッキ内に多く防御面でも優れたデッキです。

    高い耐久値と【ブロッカー】回収効果を使って相手の攻撃からリタイアを防いでいきます。

    《ドレスモード!Swimsuit! オニジャ》で【ブロッカー】や【キャンセル】は回収可能なので攻撃がしのげるタイミングや単体除去を【キャンセル】することで余分に1点とれる状況ではなるべく温存せずに早めに使ってしまいましょう。



    ピックアップカード
    怪獣を操る麗人 ムジナ
    【Reコンボ】で再スタンド能力を持つカードです。

    これだけならよくあるカードなのですが、このカードは控え室にある時に4コストでエントリーに登場する能力が特に強力です。

    コストを払えば控え室から登場できるので、エントリーインを待つ必要や手札でReバースとこのカードをそろえる必要もなく【Reコンボ】が通常のカードよりも非常に狙いやすいカードです。

    この起動効果に【Reコンボ】は必要なく【本領発揮Lv6】を満たせばいつでも起動できるため、【Reコンボ】を使えない時であってもエントリーのカードが【ブロッカー】などエントリーで戦うと弱いカードであった場合は積極的に効果を使っていって良いです。

    自身の能力も攻撃力5/耐久値8とエントリーで戦うには十分優秀なスペックであるため、【Reコンボ】が狙えない時も十分な活躍をしてくれます。

    手札から登場するよりもこのカードは控え室に置いておきたいため、<怪獣優生思想 ムジナ>のテキストを使う場合は優先的に切る形がオススメです。



    ドレスモード!Swimsuit! オニジャ
    【ブロッカー】のカードである<憧れの人への執着 ジュウガ>や【キャンセル】のカードである<驚きの状況 ジュウガ>を手札に戻すことができるカードです。

    自身の耐久値が8あるので1回の攻撃でリタイアされづらく効果とあわせて非常に防御面で頼りになるカードです。

    〔怪獣優生思想〕のカードしか回収できないため、〔怪獣〕しか持っていない<ゴルドバーン>は手札に返すことができないので注意が必要です。

    手札に【ブロッカー】が複数ある時は《憧れの人への執着 ジュウガ》から優先的に切るようにしましょう。



    ドレスモード!Swimsuit! シズム
    特筆すべきは控え室からコストを払うことでメンバーに戻すことのできる能力です。

    【本領発揮Lv7】とやや重めですが、一度単体除去などで控え室に置かれてしまったこのカードをメンバーに戻せるのは大きいです。

    戻すときのコストも2コストと軽いので除去されてしまったメンバーの復帰に一役買ってくれます。

    また、本人のスペックも攻撃力4/耐久値8と1回の攻撃で落とされにくい優秀なスペックを持つのも魅力のカードです。



    採用検討カード
    今回は新弾のカードのみでデッキを組みましたが、旧弾のSSSS.GRIDMANのカードを混ぜ合わせることもできるのでより強力なデッキを作ることができます。

    SSSS.GRIDMANには優秀な〔怪獣〕を持つカードが存在するのでそれらのカードを使ってみる形がオススメです。

    その一例を紹介します。



    幽愁暗恨怪獣 ヂリバー
    書いてあることは【本領発揮Lv6】で耐久値+1と非常にシンプルですが、想像以上に強力です。

    このデッキでは耐久値8の優秀なカードが多く、それらのカードとかみ合う形になるので採用を検討したいところです。

    採用する場合は同じ2コスト帯である<怪獣優生思想 ムジナ>と入れ替えるか<ドレスモード!Swimsuit! シズム>の枚数を減らして調整する形が良いでしょう。



    多事多難怪獣 ゴーヤベック
    このデッキには耐久値9のカードが存在しないので耐久値9のカードを採用したいとなった時に入れたいカードです。

    メンバーからエントリーに出す能力を持っていますが、このデッキでは使う機会はほぼないので純粋なスペックで採用する形になります。
    そのため、5/5/9の【のびしろ】に近い形の運用になります。

    耐久値9を生かしてエントリーイン時に相手の攻撃を受け止める形になります。攻撃力4の2回の攻撃で届かなくなる耐久値9ラインは優秀なので旧弾のカードを入れる際に採用を検討したいカードです。

    入れ替える場合は<あらゆる情動を宿した怪獣 ガギュラ>と入れ替える形がオススメです。



    エネルギーセットの方針
    優先的に置くカードは高コスト帯の<あらゆる情動を宿した怪獣 ガギュラ>や手札から出す機会があまりない【スパーク】を持つ<ドレスモード!Swimsuit! オニジャ>、<ドレスモード!Swimsuit! ジュウガ>を優先的に置くようにしましょう。

    高コストカードですが、<怪獣を操る麗人 ムジナ>は控え室にあると優秀なカードであるため、これらのカードに比べるとエネルギーに置く優先度は低めです。
    とはいえ、【ブロッカー】や【キャンセル】のカードを優先的に手札に残したいので他の手札のカードが【ブロッカー】や【キャンセル】、Reバースカードしかないという状況であった場合、《怪獣を操る麗人 ムジナ》もエネルギーに置いてしまう形で大丈夫です。

    また、【ブロッカー】や【キャンセル】ではないですが優秀なメンバー効果を持つ<怪獣優生思想 ムジナ>はエネルギーに置かずに手札に残すようにしましょう。



    終わりに
    本日はSSSS.DYNAZENONのデッキを紹介致しました。

    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    記事を書く以外にもユーザー主催イベントを開くなど様々な方法でReバースを盛り上げていきたいと思いますのでそちらもよろしくお願い致します。

    少しでも皆様のReバースを楽しむ形の手助けになれば幸いです。
    これからもよろしくお願い致します。

新弾コラム『ゴジラ S.P<シンギュラポイント>』《未来に抗う ジェットジャガーβ》編 by【不伝】

    posted

    by 不伝

    Reバース 新弾コラム.jpg
    新弾コラム
    ゴジラ S.P<シンギュラポイント>
    ご挨拶
    皆さんこんにちは不伝です。
    本日は先日発売されたゴジラ S.P<シンギュラポイント>のデッキのなかから<未来に抗う ジェットジャガーβ>を主力とした〔オオタキファクトリー〕のデッキを紹介致します。



    デッキレシピ
    【スタートキャラ】パートナーパーカー ユン


    1コスト
    5
    3コスト
    4
    5コスト
    4
    6コスト
    4
    Reバース
    8

    公式デッキログコード:24XG


    デッキ概要・戦略
    スタートカードは<パートナーパーカー ユン>です。
    【本領発揮Lv4】でサポート時に攻撃力+1のお馴染みの能力です。

    オオタキファクトリー所長 大滝>の能力で手札の属性〔オオタキファクトリー〕を持つカードを【ブロッカー】に使いながら未<未来に抗う ジェットジャガーβ>や<遥かなる末裔 ジェットジャガーPP>の【Reコンボ】で攻めていくのがメインのデッキです。

    基本的には《ジェットジャガー》をエントリーに置き、メンバーの〔オオタキファクトリー〕のキャラでサポートしていくという戦い方になります。
    前でロボットが戦い、後ろでメカニックやAIがサポートするという原作再現をする形になります。

    白槍一閃>の控え室の【スパーク】を使う効果でドローカードや除去カードなどを使い分けて相手の攻撃を防いでいくのがカギのデッキです。

    メンバーが埋まっているときも<記された未来の時刻 ユン>の【Reコンボ】や《白槍一閃》のReバース効果でエントリーインを再度やり直すことができるのでこれらの能力を駆使して《未来に抗う ジェットジャガーβ》や《遥かなる末裔 ジェットジャガーPP》のエントリーインを狙っていきましょう。



    ピックアップカード
    未来に抗う ジェットジャガーβ
    【Reコンボ】の対象となるReバースは<星の導き>の互換カードであり、【スパーク】を持つこのカードと相性は良いです。

    Reバースというゲームは全体的に手札が不足しがちな状況が多いのでアタッカーのこのカードがドロー能力を持つのは嬉しい効果と言えるでしょう。

    また、<オオタキファクトリー所長 大滝>がいれば〔オオタキファクトリー〕のカードは【ブロッカー】として使えるので手札を増やす能力は多少多めに入れてもデッキの動きを妨げることはありません。

    【本領発揮】がやや重めな点やこのカードの耐久値が6であることは欠点ですが、素の攻撃力6で連続攻撃できることはやはり魅力のカードです。



    オオタキファクトリー所長 大滝
    発動するのは1回目のアタックのみですが、このカードがメンバーにいて手札が1枚以上あるだけで相手は1回目に通常アタックをしにくくなるという状況を作れます。

    1回目のアタック時に攻撃力+4を持つ<未知への探求 青>や【本領発揮Lv3】で1回目のアタック時攻撃力+5の能力を持つ<メリーゴーランド 薫>のような能力を持つ相手には特に有効です。

    これらのカードは採用されているデッキも多いのでこの能力が刺さる場面もそれなりに多いと思います。

    〔オオタキファクトリー〕のデッキは<未来に抗う ジェットジャガーβ>や1コストの<ユング>など使いやすい【スパーク】ドローカードが多いのでこのカードとの相性は良好です。



    操縦交代 ユング
    基本的にはメンバーに置くカードですが、攻撃力4、耐久値8というエントリーで戦うことのできるスペックを持っています。

    また、エネルギーを増やしながらメンバーを空けることでエントリーインの回数を稼ぐことも可能です。



    記された未来の時刻 ユン
    メンバーが埋まっているときにも使えるのでメンバーが埋まってしまった時に<1コストユング>や<【ブロッカー】のジェットジャガー>などが振ってきてしまった時にそれらのカードをメンバーに下げつつ新たなエントリーインを狙うのがこのカードの仕事です。

    メンバーがいない時に<遥かなる末裔 ジェットジャガーPP>などの6コストの重いカードを2コストで下げることも可能なのでどのような状況でも使いやすい非常に優秀な【Reコンボ】です。



    採用検討カード
    東京遊覧飛行 ユン
    このデッキでは単体除去を増やすために〔オオタキファクトリー〕でない<資料探し 銘>が入っていますが、〔オオタキファクトリー〕のみでデッキを染めたいとなった時に採用したいカードです。

    また、一掃の多い環境や除去が多い環境などでは復帰力の高いこのカードの採用も検討したいところです。



    届いていたコード ペロ2
    コストを払えばエントリーからメンバーに移動できる能力です。もちろんメンバーが埋まっているときも使用可能です。

    このカードは属性〔オオタキファクトリー〕を持っていないですが、このカードの能力に属性の縛りはないため、問題なく使用可能です。

    コストを軽くする能力もメンバーに〔天才〕がいることと条件が軽いため、大抵の場合は2コストで使うことが可能です。

    優秀なカードである反面、〔オオタキファクトリー〕の【本領発揮】を満たしにくくなるという欠点も抱えていますので採用枚数は考えたほうが良さそうです。



    怪獣退治作戦 ジェットジャガー
    ソウルに〔オオタキファクトリー〕を置くことで相手メンバーのスタンドを封じる能力です。
    また、ソウルに《大滝》を置くことで耐久値を上げることもできます。

    スタンドを封じる能力を持つ強力なカードなのですが、素の耐久値6が気になったため不採用になったカードです。

    耐久値を補うために《大滝》所長をソウルに入れることで緩和できますが、《大滝》所長の能力はメンバーに置きたい能力や【ブロッカー】など優秀なカードが多くソウルに入れるのはややためらわれます。

    スタンド封じは単体除去などと組み合わせると強力であることや攻撃力も6とアタッカーとして優秀な数値であるカードなので<初期シードからの覚醒 ジェットジャガーβ>と入れ替える形で採用してみても面白いと思います。



    エネルギーセットの方針
    基本的には【ブロッカー】や【キャンセル】を持つカードを手札に残す方針で大丈夫です。

    また、それ以外にも優秀なメンバー効果を持っている<オオタキファクトリー所長 大滝>や記された<記された未来の時刻 ユン>はなるべく手札に残して置きたいところです。

    後半であれば<遥かなる末裔 ジェットジャガーPP>を【Reコンボ】で出す状況は増えますのでこのカードも後半はできる限り手札に握りたいカードです。

    一方で手札から出すことがあまりない<未来に抗う ジェットジャガーβ>や〔オオタキファクトリー〕を持っていない<資料探し 銘>は優先的にエネルギーに置いてしまって構いません。



    終わりに
    今回はゴジラ S.P<シンギュラポイント>のデッキを紹介致しました。

    《ゴジラ》はどうしても派手で強力な能力を持つ〔怪獣〕デッキが注目されがちですが、〔オオタキファクトリー〕のデッキも面白いので是非使ってみてください。

    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    次はSSSS.DYNAZENONの新弾コラムでお会いしましょう。それでは。

デッキ紹介『新日本プロレス』編 by【不伝】

    posted

    by 不伝

    Reバース デッキ紹介.jpg
    デッキ紹介
    『新日本プロレス』
    ご挨拶
    皆さんこんにちは不伝です。

    今週末にはいよいよ久しぶりのリアルイベントホロフェスが開かれますね。
    WGPなどの様々なイベントの再開も期待したいところです。

    11月6日にはユーザー主催の全国大会RRRCSが開催されますのでよろしければご参加ください。
    名古屋会場では僭越ながらジャッジを務めさせていただきます。

    全国7会場で開催されますので、お近くの会場で参加くださいましたら幸いです。

    ユーザー間でもReバースを盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
    今後の詳細はtwitter @RRRCS_adm をご覧ください。

    私のtwitterアカウントでも情報発信していますのでこちらも合わせてチェックしてみてください。

    さて、本日は新日本プロレスの緑Reバースを使わない型のデッキを紹介致します。

    新日本プロレスは新しい緑Reバースカードが強力ですが、それらを使わないデッキも強力なデッキとなっています。

    緑のReバースカード採用時では5コスト以上のカードでアタッカーの多くをしめる形にしたいため、その型では採用しにくかった4コストのカードのメインに使用しています。
    そのため、デッキが全体的に軽くなっており回しやすい構成になっています。



    デッキレシピ
    【スタートキャラ】100年に一人の逸材 棚橋 弘至


    1コスト
    5
    3コスト
    7
    タイチ
    タイチ
    3枚
    KENTA
    KENTA
    4枚
    4コスト
    14
    6コスト
    4
    飯伏 幸太
    4枚
    Reバース
    8

    公式デッキログコード:4HW2


    デッキ概要・戦略
    スタートカードは<100年に一人の逸材 棚橋 弘至>です。

    手札を1枚控え室に置くことでエントリーの攻撃力を1上げることができる<ドッキリ大成功 かなた>などでお馴染みの能力です。

    Reバース構成は回復4、一掃4のシンプルな構成です。

    タイチ>、<KENTA>で攻撃を止め、<石井 智宏>、<飯伏 幸太>でアタックするというデッキ構成になっています。

    SANADA>の効果でリタイアにある【スパーク】を持たないキャラの能力をコピーできますので、《SANADA》の能力をうまく使うことが勝利の近道です。



    ピックアップカード
    SANADA
    【スパーク】時にリタイアの【スパーク】を持たないカードの能力をコピーするカードです。

    【スパーク】のコピー能力はありましたが、【スパーク】を持たない能力をコピーする能力はなかなか新鮮です。

    相手のターンにめくれた時は<タイチ>や<後藤 洋央紀>、<BONE SOLDIER 石森 太二>を、自分のターンにめくれた時は<飯伏 幸太>、<石井 智宏>をコピーすることで好守ともに万能に立ち回れるカードです。

    元のステータスも攻撃力5、耐久値7と強力なので緑Reバースを使わない新日デッキにはとりあえず4枚入れておいて問題ないカードです。

    このカードがある関係から回復Reバースで回復する際は【スパーク】持ちのカードとリタイアに2枚以上ある同名カードを落とすようにしましょう。



    石井 智宏
    お互いのメンバーがすべて埋まっていると攻撃力が7になるカード。

    一件厳しそうに見えますが条件は達成しやすいです。
    このゲーム、アタックする際はお互いメンバーを3枚並べているときが多く基本的に攻撃力7でアタックすることができます。

    反面、単体除去などでメンバーが減らされると攻撃力が減ってしまうため、耐久値が5ある単体除去は苦手です。

    100年に一人の逸材 棚橋 弘至>の能力を起動して元の攻撃力を5まで上げる、一掃Reバースを貼って元の攻撃力を5まで上げるなどの形でカバーしたいです。
    それにより効果発揮時の攻撃力は8になるため、多くのカードを1回でリタイアに送れる値になります。
    このカードで3タテを狙っていきましょう。

    また、多人数戦では特にメンバーの総数が多いので特に効果を発揮するカードです。
    多人数戦だとほぼ常時攻撃力7になるというとてつもないカードです。



    タイチ
    相手の攻撃力を8以上のアタックに対して受けるダメージを5減らすカードです。

    メンバー補正やサポート時上昇などの効果で攻撃力8以上になっていても止めることができるので、自身の耐久値と同じ数字である攻撃力7のアタックかパートナーアタックでないと1回で落とされないというカードです。

    +45上昇の<かなた>や10倍する<天山>や1億の<ターニャ>などは止められませんが、それ以外のカードで攻撃力12以上出ることは稀であるため防御性能はかなり高いカードです。

    コストも3コストと軽いので手札から出しやすいのも特徴です。



    飯伏 幸太
    【Reコンボ】達成時、エネルギー1枚レストで攻撃力を1上げる起動効果が使用可能になります。

    6コストと重い関係上、手札から出したときに能力を使うことは難しいので、エントリーイン時の【Reコンボ】達成を狙いにいきましょう。
    上手に効果を起動できれば攻撃力10以上でアタックすることも可能です。

    耐久値も9あるので相手のターンもエントリーに残しやすく【Reコンボ】を使えるタイミングは多いです。

    【ブロッカー】を封じる能力もあるので、効果を使う場合はパートナーも含めてすべてのエネルギーを支払うようにしましょう。

    100年に一人の逸材 棚橋 弘至>の効果で控え室に1枚置いておけば<バッドラック・ファレ>でエントリーに置くという使いかたもできるので、<飯伏 幸太>は可能ならば1枚控え室に置いておきたいところです。



    採用検討カード
    ザック・セイバーJr.
    一掃との相性があまり良くないため採用しなかったカードです。

    使う場合は一掃のReバースカードを2枚に減らし+2/+3Reバースを2枚採用する形がオススメです。

    スタンド封じの能力は強力ではあるので新日本プロレスにPRカードなどで追加がきて、2種類目の回復Reバースや<星の導き>の互換Reバースなどが増えるといった状況になれば出番がくる可能性が高そうです。

    永田 裕志>とあわせてスタンド封じを多めにいれて相手を縛るデッキも面白いと思います。



    金銀キャンペーン 銀のあたり券
    10132.jpg

    新日本プロレスでは2コストの汎用【ブロッカー】が<レッドシューズ海野>しかいないので【ブロッカー】を追加する場合は銀のあたり券を追加する必要があります。

    入れる場合は2枚ほど追加して【ブロッカー】の総数を6枚にする形がオススメです。



    マスター・ワト
    【スパーク】で相手のメンバーをレストさせるカードです。

    入れ替える場合は<小島 聡>と入れ替える形がオススメです。

    耐久値7になる《小島 聡》と相手をレストする<マスター・ワト>。どちらも一長一短であるため環境に合わせて変える形で問題ありません。

    流行っているデッキタイプなどにあわせて臨機応変に変えていきましょう。



    エネルギーセットの方針
    SANADA>、<みんなのこけし 本間 朋晃>、<KENTA>は優先的にセットで良さそうです。

    飯伏 幸太>は強力なカードですが6コストであり、手札から出すと自身の能力でレストするエネルギーがなくなってしまうことも多いのでこれらのカードの次くらいに置いてしまって構いません。

    一方で<石井 智宏>などは4コストであり手札から出して使う状況もあることからできることならば持っておきたいカードです。

    バッドラック・ファレ>の効果でで回復したカードや<100年に一人の逸材 棚橋 弘至>の効果で控え室にいったカードをエントリーに戻したり、除去で控え室にいった《100年に一人の逸材 棚橋 弘至》をエントリーに戻してそのカードをメンバーに下げて復帰したりという使いかたができるので、《バッドラック・ファレ》は優先的に手札に残しましょう。

    それ以外は【ブロッカー】のカードや一掃のReバースカードを優先的に手札に残す形で問題ありません。



    終わりに
    今回は緑Reバースを使わない新日本プロレスのデッキを紹介致しました。

    デッキ構築の自由度が高く、色々な選手のカードが活躍できるのもこのタイトルの特徴だと思います。是非ともお気に入りの選手でデッキを組んでみてください。

    ここまで読んでくださいましてありがとうございました。
    次はゴジラSPの新弾コラムでお会いしましょう。

Reバース強化買取カード紹介!!(07月04日更新)

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

Reバース新弾コラム集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

【対戦動画アーカイブ】Reバース対戦動画集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

公開済みReQA一覧!

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE