【39ページ目】足軽 | Reバース for you | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【39ページ目】足軽 | Reバース for you

Reバース for you 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Reバース for youに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Reバース for you担当アカウント@yuyuRebirth 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

足軽 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

プレイング研究所!『ルール処理の疑問』by【足軽】

    posted

    by 足軽

    Re_足軽_研究所.jpg
    プレイング研究所!
    『ルール処理の疑問』by【足軽】
    初めに
    ※この記事は総合ルール(Re バース for you 総合ルール ver. 1.03)を元に書いています。総合ルールの更新等に変更される可能性があります※

    みなさん、こんにちは。足軽です。
    今回は自分自身でプレイしていて疑問に思った点についての解説をしていこうと思います。ですが、少し長くなってしまうので先に結論だけ書いておきます。

    ・[エネX(丸の中に数字が書かれているもの)]はパートナーで支払える。
    ・ターン1回の能力は条件を満たせば、好きなタイミングで使える。
    ・お互いのエントリーが空になっている時は、ターンプレイヤーからエントリーインをする。

    それではそれぞれの項目について詳しく見ていきましょう。



    エネルギーの支払い
    東山 有>などのテキスト内にある[エネ1(本来はアイコンで表記されています)]についてです。

    こちらは総合ルールの5.14. エネルギーを支払うで書いてありますので、必要な部分を抜粋します。


    5.14.1. プレイヤーが指定数の'エネルギーを支払う'指示がある場合、自分のエネルギー置場のスタンド状態のカードを合計で指定数選択し、それらを同時にレスト状態にします。

    5.14.2. テキスト中に[エネ1]等のアイコンがある場合、それは、'このアイコンの右側の数値で示された点数のエネルギーを支払う'を意味します。


    5.14.1.に書かれている'エネルギーを支払う'というのは、エントリーのキャラをメンバーに移動させる時や、手札のキャラをエントリーやメンバーに出す時に行っている行動の事です。


    この時は、気にせずにパートナーもレストしてエネルギーを払っていると思うのですが、[エネ1]に関しては記述が少し分かり辛い部分もあります。
    クイックマニュアルなどにもパートナーはエネルギーとして使うことができます、とあるのでこれだけでも判断は出来るのですがこれでも少し分かり辛いです。

    詳しくは5.14.2.に書いてある通りですが[エネ1]はエネルギーを1支払うと同じ意味です。つまり5.14.1.に書いてある通りにエネルギー置き場のスタンド状態のカードを1枚レストすることで支払える、ということです。
    これに対して<目立ちたがり屋 めぐみん>のテキストで指定されているエネルギーは「エネルギー置場に裏向きで置かれているカード」のみを対象にしているので、上段の自動効果誘発の際はパートナーカードをレストする必要はありません。
    他にも同様の処理を行うカードがありますので気を付けてプレイしましょう。

    ちなみに総合ルールにはこう記載されています。特に加工されず名詞でエネルギーと書いてある場合はめぐみんと同様の読み解き方をしてよいかと。

    4.6.3. テキストが単に'エネルギー'を参照する場合、それは文脈に応じてエネルギー置場またはエネルギー置場に置かれているパートナーでないカードを参照します。


    【ターン1回】能力について
    振り回されがち 有咲>や<好奇心旺盛なお嬢様 こころ>などのテキスト内にある【ターン1回(黒丸に白抜きの文字で書かれているアイコン)】についてです。

    こちらは総合ルールの9.2. 制限アイコンで書いてありますので、必要な部分を抜粋します。


    9.2.2.1. このアイコンが、各能力の先頭にある【自】や【起】の直後、または【(領域)】の直後にある場合、これらの能力をプレイすることで、このターン中はこの同一の能力を再びプレイできなくなります。

    9.2.2.2. このアイコンがある自動能力が待機状態である場合、その能力のマスターは自動能力のプレイ時にこの自動能力を選び、それをプレイせずに待機状態を1回減らすことができます。


    起動能力については1回使ったらこのターン使えない、というだけなのですが9.2.2.2.のように自動能力では少し面倒です。

    待機状態というのは誘発条件が満たされている状態の事です。
    上記で例に挙げた振り回されがち 有咲であればReバース置き場に<妄想ステージ>が置かれていて、相手のキャラをリタイアさせた時のことです。

    また、プレイせずに待機状態を1回減らすというのは効果を使わない代わりに【ターン1回】の権利を使わない=再び誘発条件を満たしたときに使うことが出来る状態になる、ということです。


    自動効果を使用しないで待機状態で経過する例をあげてみましょうか。

    例えばこんな効果があったとします。

    【自】【ターン1】:このキャラがアタックした時、あなたは1枚引く。

    状況として相手のリタイアは3枚、そしてあなたのリタイアは5枚。これからアタックを始めます。
    事前にデッキトップのカードを見る効果によりあなたのデッキトップには1点回復の【スパーク】効果をもつReバースカードが設置されていることが判明、さてあなたは上記のドロー効果を使用しますか?

    もしこのターンで4点取ることのできるカードが採用されている場合は突き進むのもあるのかもしれませんが、ここはもう1ターン守ることを考えても良い場面ではないでしょうか?



    エントリー処理について
    お互いのエントリーがいない時は大体Reバース絡みのタイミングでしょうか。とりあえず、こちらは総合ルールの必要な部分をいくつか抜粋します。


    9.6.2.2. 自動能力処理を実行します。いずれかの自動能力の待機状態がプレイされた場合、再びチェックタイミングを先頭から実行します。
    9.6.2.3. エントリー処理(10.5)を実行します。エントリー処理があった場合、再びチェックタイミングを先頭から実行します。
    10.5.1.1. ターンプレイヤーのエントリーに種別が Reバースのカードが置かれている場合、それをRe バース置場に移動します。
    10.5.1.2. 非ターンプレイヤーのエントリーに種別がRe バースのカードが置かれている場合、それを Re バース置場に移動します。
    10.5.1.3. ターンプレイヤーのエントリーにカードが置かれていない場合、デッキ置場の一番上のカードをエントリーに移動します。
    10.5.1.4. 非ターンプレイヤーのエントリーにカードが置かれていない場合、デッキ置場の一番上のカードをエントリーに移動します。



    実際の動きを想定して動いていきましょうか。

    相手のアタックでこちらのエントリーがリタイアへ、この時の自身のエントリーインが<リタイア数除去の【スパーク】>でした。
    相手のエントリー、メンバーを全て控え室へ。自身のReバースをReバース置き場へ。
    こちらの盤面は空席のエントリーとメンバーが3体。

    次にターンプレイヤーの相手がエントリー。こちらと同じく<リタイア数除去の【スパーク】>。こちらのメンバーが全て控え室へ。
    これでお互いの盤面は全て空席。

    さて次にエントリーインするのはどちらか、という問題です。
    この場合、直前にターンプレイヤーがエントリーインしていますが、一連の処理ではひとつの行動を行った場合チェックタイミングの先頭から開始となっていますのでターンプレイヤーがエントリーインします。

    よって相手がエントリーインし<【のびしろ】を持つキャラクター>がめくれたとしましょう。これで【自】効果が発生しなかったことになります。
    その次にようやく自身のエントリーインが発生します。

    この後に自身の【スパーク】が1体除去などだとまためくり合いが発生しますが今回はここまで。自身も<【のびしろ】を持つキャラクター>がエントリーインしお互いに【自】処理が全て終了したことにします。

    ここまでが1度のアタックから始まってお互いにリタイア体数除去をめくり、お互いの盤面が空になった状態からのエントリーイン処理終了までの流れです。
    文章で説明するのは難しいですね!

    冒頭でも書いた通り、お互いのエントリーが空席になった場合はターンプレイヤーが先にエントリーインする、と大雑把に覚えても良いのかと思います。



    おわりに
    次回は公開カードレビューになると思います。
    ここまでお読みになっていただきありがとうございます。以上、足軽でした。

本日の公開カードまとめ!第4回『ガルパピコ』by【足軽】

    posted

    by 足軽

    20200312asigaru_2.jpg
    本日の公開カードまとめ!第4回
    『ガルパピコ』by【足軽】
    ご挨拶
    みなさん、こんにちは。足軽です。
    大会やイベントが中止されていく中、ルール動画やりばなまでのQ&A紹介といったルール方面でのサポートや、リモートファイトなどのプレイ面でのサポートが行われています。

    健康面に気を付けながらではありますが出来ることをして、落ち着くのを待ちましょう。
    さて、今回も公開カードのレビューとなります。



    3月30日公開カード
    狂い咲く紫炎の薔薇 友希那/頂点に咲き誇る蒼き薔薇『Roselia』
    カード名:狂い咲く紫炎の薔薇 友希那
    コスト:6
    ATK:6
    DEF:7
    属性:Roselia・音楽
    【自】【エントリー】
    【Reコンボ:頂点に咲き誇る蒼き薔薇『Roselia』】
    【本領発揮Lv5:Roselia】
    :このキャラがアタックした時、あなたは自分のエネルギーから3枚選び、控え室に置くことで、味方のメンバーから1枚選びスタンドする。

    カード名:頂点に咲き誇る蒼き薔薇『Roselia』
    【スパーク】:あなたは自分のデッキの上から2枚エネルギーにレストで置く。
    【永】:各ターン1回目のアタック中、あなたのエントリーを+3/±0。

    りばなまでも公開されていた[Roselia]デッキのフィニッシャー。

    ターン1ではないのでエネルギーが続く限りは効果が使えます。
    本人のコストが6ということもあり、2回程度はアタック回数を増やせると思います。

    対応Reバースが初回3/0上昇なので9点が1回、6点が4回(内、1回パートナーアタック)と相手のエントリー次第では多少リタイア枚数が不利でも逆転可能です。
    3月27日(金)公開の名探偵!? あこや対応Reバースのようなカードで道中どこまでエネルギーを増やしていけるか、というのが大事になってきます。



    3月31日公開カード
    歯ギター練習中 たえ
    カード名:歯ギター練習中 たえ
    コスト:4
    ATK:4
    DEF:8
    属性:Poppin'Party・音楽
    【永】【エントリー】
    【本領発揮Lv3:Poppin'Party】
    :各ターンこのキャラ1回目のアタック中、このキャラを+5/±0。

    革命-revolution- リサ>の互換。
    条件が追加されたためATKの上昇量が1上がっています。

    達成時は初回はATK9なのでほぼ確実にリタイアに送ることができ、元のATKが4なのでパートナーアタックを絡めれば3タテ取れる可能性もあります。
    【本領発揮Lv3】と条件が軽いので、序盤~中盤にかけてのパンチャーとして採用圏内になると思います。


    りばなま公開カード
    お茶濁し 美咲
    カード名:お茶濁し 美咲
    コスト:2
    ATK:2
    DEF:5
    属性:ハロー、ハッピーワールド!・音楽
    【ブロッカー:ハロー、ハッピーワールド!】
    (手札から控え室に置くと、味方の[ハロー、ハッピーワールド! ]へのアタック1回のダメージを0にする)

    属性限定になった代わりに、通常の【ブロッカー】よりもDEFが上がっています。

    通常の【ブロッカー】はエントリーに出てしまうと基本的に1回のアタックで倒されてしまうのですが、DEFが5になったことで多少倒されづらくなっています。

    美咲ネームを持っているため後述の熊の中の常識人 ミッシェルの入れ替え対象として手札に戻すことができるため、通常の【ブロッカー】よりも手札に抱えやすいのが利点です。



    熊の中の常識人 ミッシェル
    カード名:熊の中の常識人 ミッシェル
    コスト:4
    ATK:3
    DEF:7
    属性:ハロー、ハッピーワールド!・音楽
    【永】【メンバー】【本領発揮Lv7】
    :あなたのエントリーの 〔ハロー、ハッピーワールド! 〕 を+1/+1。
    【起】【手札】 【本領発揮Lv6】
    :[エネ1、このキャラを公開する]あなたは自分のメンバーから《美咲》を1枚選び、このキャラと入れ替える。

    上昇効果は 【本領発揮Lv7】 と発動は終盤付近からですがノーコストで永続上昇は強力です。
    耐久も上がるので下の効果で手札に戻した【ブロッカー】との相性も良く、攻防一体の能力になっています。

    手札にお茶濁し 美咲がいればコストを1少なく出せるので覚えておくと使える機会があるかもしれません。



    おわりに
    公開カードのレビューが続いているので次回はルールについての記事になると思います。
    ここまでお読みになっていただきありがとうございます。以上、足軽でした。

本日の公開カードまとめ!第3回『ガルパピコ』by【足軽】

    posted

    by 足軽

    20200312asigaru_2.jpg
    本日の公開カードまとめ!第3回
    『ガルパピコ』by【足軽】
    ご挨拶
    みなさん、こんばんは。足軽です。
    いよいよ、ブースターの今日のカードの公開が始まりましたね。
    早速ですが今回はそちらのカードからBanG Dream! ガルパピコのレビューをしていこうと思います。



    3月23日公開カード
    これでいちコロネ りみ
    カード名:これでいちコロネ りみ
    コスト:3
    ATK:4
    DEF:5
    属性:Poppin'Party・音楽
    【スパーク】:あなたは自分の手札から[Poppin'Party]を1枚控え室に置くことで、控え室からReバースを1枚セットする。


    BanG Dream! ガルパピコ>を釣り上げれば6/8になるので相手のアタックを凌いだり、そのままアタッカーとしても使うことが出来ます。
    序盤や、アタッカーを展開するエネルギーがない場合などにはこのような使い方をすることもあると思います。

    それだけでも充分なのですが、ブースターには後述する星のカリスマ 香澄のようなネーム指定の【Reコンボ】が増えるのでそちらを持って来ることで、実質5枚目以降の対応Reバースのような扱い方も出来るのでこちらの使い方が主な役割になっていくと思います。

    注意点としては、コストが[Poppin'Party]限定なのでバンド単に近いデッキで使うことになります。



    3月24日公開カード
    星のカリスマ 香澄
    カード名:星のカリスマ 香澄
    コスト:5
    ATK:5
    DEF:8
    属性:Poppin'Party・音楽
    【自】【エントリー】
    【Reコンボ:期待の超新星『Poppin'Party』】
    【本領発揮Lv6:[Poppin'Party]】
    【ターン1回】:このキャラがアタックした時、あなたは2枚引き、味方のメンバーから1枚選び、スタンドする。

    少し表記がややこしいので説明すると、このキャラがエントリーにいる時に、Reバース置き場に期待の超新星『Poppin'Party』がセットしてあり、自分のリタイア置き場とメンバーの[Poppin'Party]のカードが6枚以上ならターンに1回限りだけですがアタック時に2ドローと自分のメンバーを1枚スタンドすることが出来る、という効果です。

    自分のメンバーをスタンド出来るのでアタック回数が1回増え、合計4回アタックできます。

    また【本領発揮Lv6】と中盤から効果を使っていけるため連続アタックだけでなく2ドローすることで次のターンのアタッカー配置に繋げることが出来ます。

    対応Reバースの効果で初回はATK8になり、その後5,5,PAと3点、相手のエントリーイン次第では4点取りに行けるスペックなので道中のアタッカーとしてだけでなく、フィニッシャーとしても充分な性能です。



    期待の超新星『Poppin'Party』
    カード名:期待の超新星『Poppin'Party』
    【スパーク】:あなたは2枚引く。
    【永】:各ターン1回目のアタック中、あなたのエントリーを+3/±0。

    対応キャラである星のカリスマ 香澄、ブロッカーやキャンセルなどの手札効果を持ったカードを引き込める確率が上がり、それ以外のカードでもスパークしたこれでいちコロネ りみのコストとして使い道があるので[Poppin'Party]デッキでは重要なカードになりそうです。



    3月25日公開カード
    順応力抜群 はぐみ
    カード名:順応力抜群 はぐみ
    コスト:3
    ATK:4
    DEF:6
    属性:ハロー、ハッピーワールド!・音楽
    【スパーク】
    【本領発揮Lv3:[ハロー、ハッピーワールド!]】
    :あなたは1枚引く。


    条件が付いた代わりに同じくドロー効果を持つ、<ちょっと休憩 沙綾>よりもDEFが1上がっています。

    基本的なアタッカーは上述した星のカリスマ 香澄のようにATK5が多いので、DEF5と6には大きな差があります。
    効果がドローということも相まって[ハロー、ハッピーワールド!]デッキであればとりあえず差しておいていいカード。



    ミッシェルパニック 花音
    カード名:ミッシェルパニック 花音
    コスト:1
    ATK:2
    DEF:4
    属性:ハロー、ハッピーワールド!・音楽
    【スパーク】:あなたは1から9の数字を1つ宣言し、自分のデッキの上から1枚控え室に置く。そのカードが宣言した数字と同じDEFのキャラなら、それを手札に戻す。

    不確定ではありますが手札増加の可能性があり、1コストということもあり使い道がありそうなカード。

    デッキのDEFを揃えることがどのくらい可能かはまだ見えているカードが少ないため判断できないのですが、ブロッカーやキャンセルなどの手札効果を持ったカードのDEFを宣言するのが現状では安定かと思います。



    3月26日公開カード
    反骨の赤メッシュ 蘭
    カード名:反骨の赤メッシュ 蘭
    コスト:5
    ATK:5
    DEF:8
    属性:Afterglow・音楽
    【自】【エントリー】
    【Reコンボ:[幼馴染の王道ガールズロックバンド『Afterglow』]】
    【本領発揮Lv5:[Afterglow]】
    【ターン1回】:このキャラがアタックした時、あなたは自分の控え室からキャラを1枚選び、メンバーに置く。

    アタック時にリアニメイト(控え室からメンバーへ復帰する)するためアタック回数が1回増えます。
    元々置かれていたカードは上書きされ控え室にいってしまうので、<元気いっぱい 香澄>のような自身が場を離れてエントリーのATKを上げることが出来るカードと相性がいいです。

    ブースターで収録されるのであれば[Afterglow]で似たような効果のものに差し替えた方がいいのですが、【本領発揮Lv5】と多少であれば他のバンドが混ざっていても無理なく使えそうなのでそのままでもいいかもしれません。
    また、なんらかの永続上昇効果を持ったメンバーが収録されるのであればそちらも相性がいいです。



    幼馴染の王道ガールズロックバンド『Afterglow』
    カード名:幼馴染の王道ガールズロックバンド『Afterglow』
    【スパーク】:あなたは自分の控室からキャラを1枚選び、メンバーに置いてよい。
    【永】:あなたのエントリーを+1/+1。

    反骨の赤メッシュ 蘭と同じくこちらもリアニメイト。

    基本的に対象は上記と同じようなカードになるのですが【本領発揮Lv5】達成のためにメンバーに[Afterglow]でないキャラがいる場合そちらを上書きすることで達成を早めることも出来ます。



    3月27日公開カード
    真面目に練習 紗夜
    カード名:真面目に練習 紗夜
    コスト:4
    ATK:5
    DEF:6
    属性:Roselia・音楽
    【自】【エントリー】【本領発揮Lv4】
    【ターン1回】:このキャラが相手のキャラをリタイアさせた時、あなたは自分のエネルギーからコスト3以上のキャラを1枚まで選んで公開し、手札に戻す。

    コスト3以上なのでカードの効果などで埋まってしまったアタッカーやキャンセルを回収できます。
    今後カードプールが広くなってくればブロッカーなども回収できることがあるかもしれません。

    ATKが5あるので最低限のアタッカーになり、【本領発揮Lv4】と条件も軽いので使いやすいのですがエネルギーが減ってしまうので基本的には保険と考えておいた方がいいかもしれません。
    自分のエネルギーはいつでも確認できるので手札に抱えておいて、必要になったら出すという運用方法になると思います。



    名探偵!? あこ
    カード名:名探偵!? あこ
    コスト:1
    ATK:2
    DEF:4
    属性:Roselia・音楽
    【起】【メンバー】【ターン1回】:エネルギーを2枚レストする。あなたは1から9の数字を1つ宣言し、自分のデッキから1枚公開する。そのカードが宣言した数字と同じコストのキャラなら、エネルギーにレストで置く。違うなら、そのカードとこのキャラを控え室に置く。

    不確定ではありますが、宣言対象がコストなので構築などで成功率を高めることが出来ます。
    失敗するとデッキトップだけでなく自身も控え室に送られるため少し注意が必要です。

    逆に言えば、デッキに入っていない数字(コスト7から9)を宣言すれば任意のタイミングでメンバーに空席を作ることが出来ます。
    エントリーインの回数を増やしたり【メンバー】を持っているカードをメンバーに下げることが出来るのでそういった使い方を覚えておくと役に立つ場面があるかもしれません。



    おわりに
    りばなまの方でも色々カードが公開されていますがそちらはまた別の機会にでも...。

    BanG Dream! ガルパピコはやっぱりバンド単デッキがメインになっていくみたいですね。

    ここまでお読みになっていただきありがとうございます。以上、足軽でした。

Reバース強化買取カード紹介!!(07月04日更新)

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

Reバース新弾コラム集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

【対戦動画アーカイブ】Reバース対戦動画集

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE

公開済みReQA一覧!

by 遊々亭@Reバース担当

READ MORE