
『あおぎり高校』メンバー別パラメータ分析
ご挨拶
みなさん、こんにちは。足軽です。新しい試みとして『あおぎり高校』のメンバー一人一人に関して2種10項目のパラメータ分析を遊々亭@Reバース担当と協議して作成してみました。
今回は後半6名分の紹介となります。
前回の記事はこちら!
項目解説
改めて分析対象のパラメータ1種類目、『総合パラメータ』を記載していきます。手札増強力
手札を増やす、入れ替える、といった能力を評価する項目です。シンプルにカードを引く能力だけでなく、控え室からの回収効果なども含んでいます。
妨害力
相手の行動を阻害する効果を評価する項目です。【ブロッカー】、【キャンセル】、除去能力を持つカードをここに加算しています。
エントリー更新
直接エントリーを更新するカードや空席を作成する能力を評価する項目です。デッキの回転力に貢献する部分と思い今回採用してみました。
メンバー展開
メンバーにキャラクターを展開する能力を評価する項目です。デッキの安定性に貢献する部分と思い今回採用してみました。
自由枠
各メンバーの個性を示す数値です。・・・ネタ枠なので深く気にしないでください。
続いて2種類目の項目、『戦闘パラメータ』の説明になります。
ATK5以上
エントリーにて攻撃力5以上の数値をどれだけ出せるかを評価する項目です。安定してリタイアをとるために必要なラインとしてATK5を基準としました。
素点だけでなく自身の効果で補正を加えられるカードも加算しています。
DEF8以上
エントリーにて耐久値8以上の数値をどれだけ出せるかを評価する項目です。2回の攻撃に耐えられるラインとしてDEF8を基準としました。
素点だけでなく自身の効果で補正を加えられるカードも加算しています。
【エントリー】効果
エントリーでの起動効果、誘発効果を持つカードを評価する項目です。攻撃に起因する能力以外にもアドバンテージを獲得する効果も含んでいます。
ブロック不可
フィニッシュの手段を評価する項目です。こちらでは【ブロッカー】を使用できなくなる効果、パートナーアタックを複数回行うことができるかを評価しています。
連続攻撃
フィニッシュの手段を評価する項目です。こちらでは1ターンに4回以上の攻撃を行うことができるかを評価しています。
これらの2種10項目を10段階で評価したものに、個別で簡単に解説を加えて紹介していきます。
それではどうぞ!
春雨麗女
『エントリーやメンバーにカードを配置する』効果が多く収録されています。
名称単体でのフィニッシュ性能が非常に高く、<酔いどれロッククイーン(自称) 麗女>の効果で戦闘中にエントリーを再展開することで、<春風に乗せて 麗女>であれば連続攻撃、<春雨麗女>であればブロック不可の攻撃を複数回行うことができます。
手札からの再展開になりますのでドローや回収効果で手札にアタッカーを抱えられるようにしましょう。
ぷわぷわぽぷら
『Reバースに干渉する』効果が多く収録されています。
<大家族の長女 ぽぷら>や<ぷわぷわぽぷら>が該当します。
シンプルにサイズアップに貢献してくれる部分と、設置時効果のあるReバースカードをうまく組み合わせることで様々な派生効果を期待することができます。
他に特徴的な部分として、アタッカーそれぞれに自身の盤面のカード名称数を参照するテキストが盛り込まれています。
早期に最大効果を狙っていく場合は、デッキに採用するカードを少し散らしてあげた方が良いかもしれません。
萌実
『エネルギーを参照する』効果が多く収録されています。
エネルギーを増やす効果が<高性能のアンドロイド 萌実>、<萌実>といったところで、増やしたエネルギーを有効に参照する効果を持つのが<春風に乗せて 萌実>や<あおぎり高校 萌実>となります。
全体的に効率良くデッキを回転させる【スパーク】が揃っており、カードパワーの高い【スパーク】効果と組み合わせてあげることで活躍してくれると思います。
月赴ゐぶき
『メンバーを展開する効果と、メンバーで発揮される』効果が多く収録されています。
前者は<同期のママ ゐぶき>、<月赴ゐぶき>などが該当し、後者は<春風に乗せて ゐぶき>、<あおぎり高校体操着 ゐぶき>などが該当します。
エントリーでの直接的な戦闘で優位になるカードは少ないですが、抜群のサポート性能を誇ります。
すでに記載したメンバー展開以外にも控え室からのカード回収、有用な【ブロッカー】といった粒ぞろいのカードが多く、活躍の機会は多いかと思います。
うる虎がーる
『エネルギーを増やす』効果が多く収録されています。
<あおぎり高校 うる虎がーる>や<あおぎりfps部 うる虎がーる>といったシンプルにエネルギーを増やすカードが多いです。
増やしたエネルギーの活用方法として、非常に強力なアタッカーである<春風に乗せて うる虎がーる>を採用してあげましょう。
貯まったエネルギー量次第ではありますが、1ターン3回すべての攻撃をブロック不可にすることも可能です!
このままではやや攻撃力が足りないのでメンバーでサポートが可能なカードと組み合わせていきたいです。
八十科むじな
『【キャンセル】とドローに関する』効果が多く収録されています。
単一名称でなんと4種類の【キャンセル】を持ちます。(Reバースカードを含めて5種類!)
また条件付きではありますがサポート時のドローや、非常に強力な足回りである1コスト【スパーク】1ドローである<八十科むじな>など、便利なサポートカードが多くなっています。
《ゐぶき》と同様にエントリーでの直接的な戦闘で優位になるカードは少ないですが、こちらも抜群のサポート性能を誇ります。
おわりに
2回に分けてすべてのメンバーの紹介をさせていただきました。組み合わせを変えることでデッキの動きがガラッと変わるパターンが多いので、様々な構成で遊んでみてください。
この記事が構築する際に少しでも参考になるようなものになっていれば幸いです。
ここまでお読みになっていただきありがとうございます。以上、足軽でした。