【36ページ目】タマーMAX | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【36ページ目】タマーMAX | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タマーMAX アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【環境考察】リセオープン開催【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    【環境考察】リセオープン開催【タマーMAX】
    最近、ブログを更新できていませんでした。タマ―MAXです。
    リセフェスタ岡山も終わり、いよいよFGO環境(1弾環境)の総仕上げのリセオープンが行われます。私も3月のフェスタ以来の大型大会の為、何とかいい成績を残していきたいと思っています。

    環境としては、みなさんご存じのとおり、日単、宙単、花単の3強時代。そこに月単、花月の月絡みが追いかける感じになっています。

    現状ですとリセオープンで使用するデッキは日単か宙単になりそうです。月絡みの調整も同時に行って、使用を検討する事にはなりそうです。

    今回は確認もこめて、各デッキの強い動きを少しおさらいしてみます。

    日単sun.png
    先攻1ターン目
    ネロ+玉藻の前
    170503リセ盤面 1.jpg

    ネロ+金時
    170503リセ盤面 2.jpg

    ネロ(SR)>絡みのスタートが鉄板になってきます。それが出来ない試合は、負ける事が多くなってくると感じています。この間も、<ネロ(P)>+<金時>キープでスタートしたのですが後続が続かず宙単に負けてしまいました。<ネロ(SR)>+移動キャラを狙っていく強気なマリガンも必要なのかもしれません。

    後攻1ターン目
    タマモキャットorロムルス→ドレイク(R)
    170503リセ盤面 3.jpg 170503リセ盤面 4.jpg 170503リセ盤面 5.jpg
    後攻を取った場合は、AFに<タマモキャット>もしくは<ロムルス>を1ターン目に置いて、<ドレイク(R)>に繋げていくラインを作っていけると後攻から勝ちやすいと思います。

    宙単space.png
    後攻1ターン目
    このデッキの最大値は後攻1ターン目にあると思います。

    アルテラ+アルトリア(SR)+沖田(P)
    170503リセ盤面 6.jpg

    DFに<アルテラ>、<アルトリア(SR)>、<沖田(P)>この3枚を並べる、これが最高のスタートと言えます。

    先攻1ターン目
    先攻である場合は、<カルデアス>のリスクはあるとしても<ヘラクレス>でスタートした方が良い結果になるのではないかと感じています。

    レオニダス+ヘラクレスorセイバー(リリィ)+ヘラクレス
    170503リセ盤面 8.jpg 170503リセ盤面 7.jpg

    花単flower.png
    先攻1ターン目
    ステンノ+アタッカー→エウリュアレ
    先攻で<ステンノ>+<エリザベート(R)>等のアタッカーからの<エウリュアレ>追加で、圧倒的な有利盤面を作れます。
    170503リセ盤面 9.jpg 170503リセ盤面 10.jpg
    さらに中盤から終盤で<マリー(SR)>を追加できれば、ほぼ勝利していると思います。
    170503リセ盤面 11.jpg

    後攻1ターン目
    エリザベート(SR)
    後攻である場合は、<エリザベート(SR)>を置いて相手のDFを強要していきたいです。
    170503リセ盤面 12.jpg

    まとめ
    日・宙・花属性の上位3色は、押しつけていける強さがあるのが特徴だと思います。月絡みも勝てなくはないのですが、相手の動きにあわせて強い部分が大きいと思うので、入賞率は低いと考えられます。

    タマ―MAXの上位16名のデッキ予想!!
    sun.png space.png flower.png moon.pngflower.png
    日単7名 宙単5名 花単3名 月花1名
    予想が外れていれば、私は何処かで負けていると思いますw 現状では大体上位3色を使用する方が多いと思います。
    さらに言えば日単、宙単を使用する人が多数なので入賞率もその順番になってくると思っています。

    このGWにしっかりとリセオープンの調整も行っていきたい所です。GWは少し遠出しての大会参加する予定ですので現地の人は宜しくお願い致します。

    それではこの辺でノシ

【環境考察】名古屋フェスタと公認大会【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    【環境考察】名古屋フェスタと公認大会【タマーMAX】
    東京、大阪と書いてきたので、名古屋についてもまとめておこうかと思います。

    リセフェスタ名古屋速報はこちら!

    カルデアスの枚数
    東京 カルデアス(EX0)>の枚数 EX1の枚数 合計枚数
    1位
    0
    14
    14
    2位
    0
    14
    14
    3位
    0
    15
    15
    4位
    1
    17
    18
    5位
    2
    15
    17
    6位
    0
    17
    17
    7位
    0
    19
    19
    8位
    0
    12
    12
    9位
    3
    15
    18
    10位
    2
    12
    14
    11位
    0
    17
    17
    平均値
    0.73
    15.18
    15.91
    大阪 カルデアス(EX0)>の枚数 EX1の枚数 合計枚数
    1位
    3
    8
    11
    2位
    2
    11
    13
    3位
    2
    10
    12
    4位
    3
    12
    15
    5位
    4
    5
    9
    6位
    2
    10
    12
    7位
    1
    12
    13
    平均値
    2.43
    9.71
    12.14
    名古屋 カルデアス(EX0)>の枚数 EX1の枚数 合計枚数
    1位
    2
    12
    14
    2位
    2
    12
    14
    3位
    1
    11
    12
    4位
    0
    16
    16
    5位
    2
    14
    16
    6位
    3
    8
    11
    7位
    1
    11
    12
    8位
    2
    10
    12
    平均値
    1.63
    11.75
    13.38
    というわけで、<カルデアス>の平均値は少し減っていて、基本的には終盤に打てればいいな、という1~2枚の採用が目立った形となりました。日と宙が上位を占めた事もあり、一番枚数を使うであろう、花単、花日の入賞が無かった為にこういった数字が出てきたと思います。

    環境
    環境としては、日単がちょっと抜けているかなという印象でそれを宙単、花単が追いかける形となっています。花月、花日がそれに続き、月単、雪単という所かなと思います。
    自分側が、ある程度押し付けていけるカードを持っている日、花、宙の3属性は先攻1ターン目に強い動きがあるのが特徴だと思います。
    例えば日単の先攻、<SRネロ>と<金時>スタートは、相手への要求値が高い為、それだけで勝ってしまう試合も少なくないと思いますし、宙単でハンド0枚に出来るAF展開を1ターン目に出来ると相手は対処に困ってしまうと思います。花単は、<SRエリザベート>、<ステンノ>展開などがあげていけるのかなと思います。
    170406リセ盤面 1.jpg
    sun.png
    170406リセ盤面 2.jpg
    space.png
    170406リセ盤面 3.jpg
    flower.png

    公認大会(群馬)
    名古屋は遠いので遠征は出来なかったのですが、トレジャーキャッツ参考人大会に参加していました。
    参加人数 9名(日単5名 宙単2名 花単2名)

    参加デッキ 日単(たまたまですが優勝者の方とEX1以下の構成が一緒)
    一回戦 日単 先攻 ○
    二回戦 日単 先攻 ○
    三回戦 日単 後攻 ×
    試合は基本的に同じような動きのまま進行して、何事もなく先攻側が勝利となりました。環境は、大体名古屋のフェスタと一緒ですが、どこの地方もこれぐらいになるのではないでしょうか。

    日単の構築傾向(群馬)
    ①ドレイクの枚数
    今回の5人の日単ですが、注目したいのは<Pドレイク
    Pライダー/フランシス・ドレイク
    このカードを採用していたのが3人、不採用が2人。不採用の場合、<玉藻の前>が増量されている事が多かったです。また、<Pドレイク>を採用している3人は2~3枚の採用になっていました。
    Rライダー/フランシス・ドレイク
    今回私が負けてしまった対戦相手の「牛君」さんは<Rドレイク>を4枚採用して、ミラーを意識したと言っていました。(楓月さんの記事)でも<Rドレイク>はミラーで先攻後攻を入れ替えるために4枚積んだという記載があるように、日のミラーにおいて重要なウェイトを占めるカードになるという事が試合でも感じました。
    ②EX1以下の枚数
    東京フェスタ優勝者の方、名古屋フェスタ優勝者の方や2位の小島さんのEX1以下の枚数は14枚となっており。公認大会の決勝の二人も14枚という事で、現状の日単でEX1以下の枚数は14枚にする人は多いのかなと感じます。

    後攻の練習
    どうにもよくわかんないので、日単ミラーの後攻の練習をする事に、とりあえず<Pドレイク>を2→0にして<玉藻の前>を2→4に変更してミラーの後攻の練習。私がすべて後攻で試合をして、その中で重要だったかなという所を書いてみたいと思います。

    ポイント1 Pドレイクは置かない
    Pドレイク>は、ミラーだと少し弱い時が多いと感じました。先攻で<Pドレイク>を置くことで、先攻側は負け筋を作る事になると思います。戦っている側としては止めやすいのでラッキーと感じる事が多かったです。
    170406リセ盤面 5.jpg
    170406リセ盤面 4.jpg

    ポイント2 カルデアスの採用を検討する
    これは、自分で1回、相手で1回起きました。<カルデアス>がハンドにきてしまい打つしかない、展開できないという状況でした。後攻側の私は、一番重要な1ターン目に出せるキャラが弱くなってしまい、先攻側は逆転するチャンスを与えてしまうという事が起こりました。とても強力な<カルデアス>ですが、ミラーにおいては負け筋を作りかねないカードになるので、<カルデアス>を入れないのは選択肢の一つだと思いました。
    170405 rise 1.jpg 170405リセ盤面 1.jpg
    ドロー! 170405 rise 2.jpg

    ポイント3 後攻の場合、AFにDMG3を並べ、DFはチャンプブロック
    後半のチャンプブロックもかなり勝負を左右していました。ミラーの試合展開の中で。後攻からダメージレースに勝ちたい為、AFにとにかくDMG3を並べる事になる事が多く。トップドローを叩き付け合う試合展開でギリギリ勝利が多かったです。
    170406リセ盤面 6.jpg
    170406リセ盤面 9.jpg 170406リセ盤面 9.jpg
    170406リセ盤面 7.jpg 170406リセ盤面 8.jpg

    この3つが個人的には、ミラー戦で重要だなと感じた所でした。先攻側が圧倒的に有利なのは間違いないですが、後攻側はリスクをおってでもAFの展開をしていかないといけないと感じました。

    まとめ
    という事で、名古屋のまとめと公認大会を絡めての記事にしてみました。今のリセの環境は程度固まったと感じています。現在は、宙単の盤面構成を色々と研究中しているのですが、もう少し纏まったら記事にしたいと思います。ですがその頃には、楓月さんが宙単の記事で書いている気もしていますw


    そんな所で終わります。ではではノシ

【デッキレシピ】雪単デッキ紹介【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    【デッキレシピ】雪単デッキ紹介【タマーMAX】
    今の環境で、他の属性と比較すると、劣っていると言われている雪単。何とかいい形がないかと、試行錯誤した結果、イベントを入れないで構築してみました。
    この2枚ですが、打つと1枚ハンドのアドバンテージを失っていきます。上手く打てれば強いのですが、途中で引いた時に、とにかくハンドに溜まっていきます。結局展開が遅れて負けるという事が多発しました。また、この2枚を入れると、ただでさえ少ないEX1のAFに置けるキャラクター達の枠を削ってしまう、という事でいっその事入れないという選択肢を取ってみる事にしました。
    デッキレシピ
    雪単デッキ
    タマーMAX
    マリガン基準
    最優先 ジークフリート、カーミラ、セイバーオルタ
    優先 清姫
    この中で、2枚あればスタートしていいと思っています。<荊軻>、<アステリオス>、<クーフーリン>は妥協して出すことは出来ますが、上の画像の4枚の中から2枚確保を目指した方が良いと思います。
    意識していきたい事 盤面 オルタ
    170403リセ盤面1.jpg
    EX1のキャラクターの中で、一番止まりやすい<セイバーオルタ>ですが、SP2を生かして止められた後は、縦で止める事が出来てとても強いと感じています。<ファントム・オブ・ジ・オペラ>と一緒に縦に並べ、ファントム・オブ・ジ・オペラをセイバーオルタでサポートして、相手がサポートで超えてくるような展開なら、ファントム・オブ・ジ・オペラがハンドに戻るという盤面にするとかなり強要値が上がって強いと思います。
    意識していきたい事 盤面 カーミラ
    こいつは除去があるというのをちらつかせて殴り続けます。このキャラクターに、DFを合わしてきた場合は、DMG3のキャラや<清姫>の正面のキャラに隙を見て除去しましょう。基本的には能力を宣言しないで立ち回っていきます。SPも1ありますので、止められてもあせらずサポートに回すなど、盤面の作り方を意識していきたいです。また止められた場合に、ハンド2枚をキープして、いつでも除去をできる状態を作っていくのも意識していきたいです。
    170403リセ盤面4.jpg 170403リセ盤面5.jpg
    170103リセ盤面2.jpg 170403リセ盤面3.jpg
    意識していたい事 DP
    相手がこちらのAFをぎりぎりの数値で止めて来た場合、このデッキですと<ハンス・クリスチャン・アンデルセン>と<宝具解放>でDPを1上げる事が出来るので、すぐに相打ちにいくのではなく、DPを上げて打点を通したりチャンプさせたりしていきたいです。盤面に出したハンス・クリスチャン・アンデルセンは、<マシュ(SR)>などでDPを上げて、防御面でもしっかり使っていけると無駄がないと考えます。
    170403リセ盤面6.jpg 170403リセ盤面6.jpg
    170403リセ盤面8.jpg 170403リセ盤面7.jpg
    終わりに
    まだ大会で使うという所まで踏み切っていませんが、フリープレイの勝率はかなりいいです。正直な所、大型大会でもワンチャンス上位も狙えるのではないかと思っています。特色である除去を殆ど使う事はなくなってしまいましたが、今あるもので戦うという事でこういった視点でデッキを組んでみるのもいいかもしれません。 それではこの辺でノシ

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE