【24ページ目】タマーMAX | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【24ページ目】タマーMAX | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タマーMAX アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

5Cヤマト戦術指南書1【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    5Cヤマト戦術指南書1【タマーMAX】
    とりあえず、ヤマトについて現状で分かっている部分で書き留めていけたらと思っています。
    今回は、序盤の動きを詳しく説明したいなと考えています。土台をしっかりと持った上で、その先のプランを意識していきたいです。

    先攻1ターン目
    基本プラン
    190911 rise1.jpg
    これが基本の布陣になります。ハンドに残せていて、強いカードは以下の通り。

    ノスリ

    オシュトル

    Pネコネ

    SRウルサラ

    SRクオン

    ルルティエ>2枚目
    この辺りから2枚残せる場合はこの布陣を取る事が多いです。
    ハンドが強い場合は無理に<SRウルサラ>まで展開せずに様子を見る事も多いですね。
    アトゥイ>などは、強いカードですが、<ルルティエ>展開する場合にはどうしても最初はコストに切るしかない事のほうが多いです。
    2ターン目のダブルアクセルを狙ったり、<SRクオン>を置いたりと2ターン目に取れる選択が多いのが強みです。
    ただ相手のガン展開に押し負けるパターンもあり無難な一手とも言えます。

    メリット
    先攻の2ターン目に相手に合わせてカードを使うことができる。
    先攻の2ターン目に相手に合わせてダブルアクセルを行うことができる。

    デメリット
    ミラーなどでダブルアクセルからの展開などの一気に展開されるパターンに自分がダブルアクセルできない場合テンポを失う。

    SRウルサラプラン
    190911 rise2.jpg
    ミラーなどでよく見る光景ではないでしょうか。
    相手のデッキが分かっている対「リーダー」戦で使いやすい戦法になります。
    ハンドに残せるカードが、<ノスリ>、<オシュトル>あたりならベストになると思います。
    2ターン目にDP4を出してドローしたカードをコストに<SRウルサラ>を起動。
    次のターンはTOPから引いたカードでDP4なら<ハク>能力でプレイしたり<SRクオン>などであれば3ターン目にプレイしたりとトップゲーに持ち込みます。
    連続で<SRウルサラ>のプランを継続する場合、<アトゥイ>を絡めないと辛くなる事が多いです。

    メリット
    先攻でマウントを取りやすい。
    トップゲーで勝つと先攻分を押し付けられる。
    相手のキーカードを<SRウルサラ>で処理できる。
    トップで引いた<アトゥイ>を序盤に置ける

    デメリット
    トップゲーに失敗すると、逆転の可能性を相手に与えてしまう。
    輪廻転生>系に弱い。
    Pネコネ>がこっちの<SRウルサラ>よりも出てくるパターンでは敗因になる。

    SRクオンプラン
    190911 rise3.jpg
    竜王戦では、予選で一度使いましたが。ある意味2回マリガンの戦法ともいえます。
    基本プランの欄にある序盤に欲しいカードがない場合かつハンドに<SRクオン>がある場合にできます。
    ハンドが、<ハク>とドローで引いた2枚のカードになる為トップが弱いときつくなるのですが、そもそもハンドにそういったカードがない場合に行っているので引ける期待値は上がっています。
    相手は受けるプランも取れないので実はかなり強いプランにはなります。
    ですが<ノスリ>などをコストに切って出してしまうとドローが弱くて何もできないという事も多くあるので、ハンドが微妙なときに限定していきたい一手になります。

    メリット
    SRクオン>による安定した打点供給。
    5コストの変換先が場に出ているためトップから<ハク>の効果が使いやすい。

    デメリット
    ハンドが強いときにやると、弱いカードを引きすぎて次第に劣勢になる。

    後攻1ターン目
    ダブルアクセル
    190911 rise4.jpg
    190911 rise5.jpg
    190911 rise6.jpg
    ダブルアクセルでサイドの打点を止めつつ返しに打点を入れるパターンです。
    追加で<SRウルサラ>まで置けると相手のキーカードも除去できて強いです。

    メリット
    強い

    デメリット
    特になし

    SRクオンプラン
    190911 rise7.jpg
    後攻だと<SRクオン>をプレイしても1枚<ハク>以外のカードが残せるため、ある意味基本戦法にしたいレベルの無難な一手になります。
    後攻2ターン目のダブルアクセルも狙える為かなり強いプランになるのですが、<SRウルサラ>プランには弱く<SRクオン>を除去されて基本的にはキツイ状況に陥ります。
    除去が次のターンになりであろうという場合には有効な一手になります。

    メリット
    後攻2ターン目にダブルアクセルを狙える。
    後攻2ターン目に<SRクオン>や<Pクオン>に<ハク>効果で入れ替えができる

    デメリット
    SRクオン>除去に弱い

    ノスリプラン
    出す順番を以下の順番にする事で、
    相手の<ルルティエ>登場→<ノスリ>登場 対応<ルルティエ>除去という着地を狙った雪系統を相手にする時に意識していきたいプランになります。
    ルルティエ>を除去してしまうと<ハク>と<ノスリ>が残ってしまうパターンになってしまい、雪側が打点を大きく貰ってしまう為<ルルティエ>に除去を打ちにくくなります。
    ルルティエ>が残った場合は<Pネコネ>などで<ハク>や<ノスリ>を復活させて戦えればかなり有利に動けます。

    メリット
    登場対応<ルルティエ>除去を狙っている相手に強い。

    デメリット
    ダブルアクセルができない為、最大ドロー枚数が減る

    サイドルルティエプラン
    190911 rise8.jpg
    190911 rise9.jpg
    ダブルアクセルプランや<SRクオン>プランをサイドに<ルルティエ>を配置して盤面を作っていく形になります。
    先攻の相手が中央AFのみに展開してきた場合に有効な手になります。<SRウルサラ>まで横に置ける状態がベストで中央DFの数値を8~10を作ってやります。
    ここで想定しているのは、ミラーの<ハク>+<ルルティエ>になります。相手が無理をしてSPを足さない限り10という数字を超える事ができないので、ミラーの戦いにおいてはかなり重要なプランになります。
    DP8を作るだけでも相手に1アクション強要できるので狙っていきたい布陣になります。

    メリット
    ミラーの基本プランに対して強い

    デメリット
    ウコン>で盤面を変えられると自分が不利になる事がある

    2ターン目
    上記でもありますが、ハンドが5枚以上あればダブルアクセルを狙っていけます。
    1ターン目が弱くても2ターン目のトップが強い可能性もあるのでそれを狙って行く方がよい結果になる事が多いと思います。
    あまり経験がありませんがもしかしたら3ターン目のダブルアクセルを狙った方がいい事もあるかもしれません。
    現状のハンドを見て判断する必要があると思います。

    中盤以降のプレイ
    ~引けたらいいなという具体的なイメージを持ちながら、ハンドに来たカードで最善手を打っていくことになります。
    自分のボードに、4コストと5コストのカードがいる状態をなるべく作っていくように意識して終盤に繋げていきたいです。

    終盤
    以前の記事を参考にしていただければと思います。
    【デッキレシピ】5Cヤマトもうちょっと詳しく【タマーMAX】

    まとめ
    という事で、今回はヤマトの序盤の動きについて少し纏めてみました。
    最近はとあるでMIXのデッキが強化された為、上記のパターンではダメな場合もあるとは思いますが一つの指針として考えて頂ければと思います。

    それではノシ

とある魔術の禁書目録III カードレビュー 雪属性編【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    とある魔術の禁書目録III カードレビュー 雪属性編【タマーMAX】
    こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
    とある魔術の禁書目録IIIのカードレビューをタマーMAXさんに頂きました!本日は雪属性編です!

    今回の雪属性のSRカードはどうですか!?
    SRアクセラレータ
    今回の弾の目玉のカードになると思います。
    流石、学園都市最強といえる能力を持ってリセにやってきてくれました。
    MIX環境で活躍も勿論ですが、このカードをサーチできるカードを多く積むことができる、とある限定雪も中々の力を発揮すると思っています。
    各種行動済みドローや各種行動済み除去などとの相性が抜群によく、
    さらにSPをバトル中に2回足せることによる突破力も上がっています。
    トップSRの風格だと思います。

    SRサーシャ
    上記の<SRアクセラレータ>と使うことでゴミ箱の3コスト以上をいきなり出せるので実質ハンド+1のカードとして使う事ができます。
    蘇生してくる対象は現状だと<SR土岐のぞみ>や<SRアビゲイル>や<SRあゆ>などが多いでしょうか?
    限定構築であるなら限定構築の<Rアクセラレータ>などを出すことが多くなると思います。
    出すカードについては、まだまだ研究の余地があると感じています。

    SR滝壺
    使い終わったドローソースキャラなどをサイズアップしたキャラに変更する事ができます。
    また<SR土岐のぞみ>や<SRアビゲイル>などの「オーダーステップ」と合わせて上にいる<SR寧々>を食べてあげると打点を伸ばしたりと痒い所に手が届くカードになっています。
    SRアクセラレータ>のように派手な活躍できませんが、地盤をしっかりと固めるとてもいいカードだと思っています。

    今回の雪属性の構築制限のカードはどうでしょうか?
    それぞれの道
    全とあるデッキに入っているのですが、主力のカードをサーチしてこれるこのカードを入れることができるのがとある限定構築の魅力だと感じています。

    Rアクセラレータ
    SRアクセラレータ>も強いのですが、限定構築の<Rアクセラレータ>も強いです。
    限定構築の動きが後ろにDP3を並べて固める動きになるのですがその動きの補助として抜群に相性がいいです。
    除去耐性もあり雪相手に出しやすいのもよいですね。

    R滝壺
    SR寧々>と同じような効果です。回復カードがあれば無限に宣言できたので残念ですね。

    Uアイテム
    DF2体を寝かして相手を除去します。
    盤面を固めた後に、このカードで一番厄介なAFを除去して、もらう打点0のターンを演出していきましょう。

    他の注目のカードはありますか?
    Pラストオーダー
    ゴミ箱かデッキから「アクセラレータ」を持ってこれます。
    「アクセラレータ」のサーチは勿論ですが、除去されたときの復帰にも役立ちます。
    SRアクセラレータ>が非常に強力なためMIXでも見る事があると思いますが、一番活躍できるのは限定構築かなと思います。

    U白い翼
    イベント除去版の<魔物を討つ者>。ハンドアドを稼ぐ事ができるので、イベント除去が流行る環境であれば枚数を多く積む事も考えられます。
    Mix構築において今回のとあると相性のいい過去弾のカードは?
    SRアクセラレータ>と相性のいい雪SR三銃士を紹介するぜ!
    雪SR三銃士!?

    SRウルサラ
    出たターンに即除去!

    SR小木曽雪菜
    出たターンにドロー!

    SR寧々
    出たターンからコスト発生!
    SR寧々>はDF配置なら2ターン目は相手ターンと合わせて2回能力を起動出来ます。

    最後に一言!お願いします!
    前環境はダントラ環境⇒ダントラ・ヤマト環境⇒ヤマト環境とデッキタイプがほぼ1~2タイプしかない環境でしたが
    今回は雪、花、日などのMIXやとある限定構築などの色々なデッキが見られそうで楽しみな環境です。
    ヤマトのプレイングをひたすら研究するというのも面白かったのですが、色々なデッキが見れる環境も楽しんでいきたいと思います。

    それではノシ

    タマーMAXさんありがとうございました!
    ↓とある魔術の禁書目録IIIシングルカード販売ページはこちら!↓
    201908301002432.jpg

【大会レポート】リセ竜王戦2019【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    【大会レポート】リセ竜王戦2019【タマーMAX】
    どうもタマーMAXです。
    というわけで、リセの竜王戦に参加してきました。結果として、初代竜王を取ることができました。
    調整に付き合ってくれた皆様本当にありがとうございました。
    色々と書きたいことがあるので、今回は竜王戦のレポと雑感。
    次の記事で、デッキの動かし方の応用編あたりを書いていきたいなと思っています。

    デッキレシピ
    5Cヤマト デッキ
    リーダー
    1
    Uハク
    1枚
    EX2
    59
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    3枚
    3枚
    1枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚


    竜王戦で使用した構築になります。
    シノノン>を1枚にしましたが、ゆず日をみるなら多めに入れたくはあるのですが、ミラーを考えた時に<キウル>や<Pウルサラ>などの方が活躍するので<キウル>の4枚目でも良かったかもしれません。

    環境の変化
    8月から<Pネコネ>がヤマトのデッキに入ってきました。単純にゴミ箱からキャラを出せるので強いカードであるのですが、それ以上にプレイングに大きく変化を及ぼしました。

    ①ウコンによる移動プランの強化
    Pネコネ>という間単に入れ替われる先が生まれた事により、これまで詰めでしか使いにくかった<ウコン>が中盤の打点の応酬で使うことができたり、序盤に<ルルティエ>の位置を変えたりと移動プランにかなりの幅ができました。

    ②SRウルサラプランの強化
    アトゥイ>で<SRウルサラ>を回収する動きが凄く強いのですが、これまで<アトゥイ>は序盤ではコストで切ることになってしまうカードであった為、上手くできないことも多かったと思います。
    Pネコネ>がでたおかげで序盤に切った<アトゥイ>を簡単に場に出すことができるようになったので、かなり<SRウルサラ>による除去プランをとりやすくなったと思います。

    ③後攻でのサイドルルティエプランの強化
    ミラーの後攻などでサイド<ルルティエ>をして、中央の相手の<ハク>を受けるという配置を行う場合、これまでは中央DFの<ノスリ>や<SRクオン>などがあがった場合に跡地を任せらられるDP4のカードがイマイチだったのですが、その場所にすっぽり<Pネコネ>が入ってきました。
    おまけに<SRウルサラ>などを釣ってくることができます。後攻での明確な勝ち筋になるので、このパターンの練習は結構やりました。

    ④除去メタとしてのネコネ
    ハク>を回収する手段がこれまで厳しい部分があったのですがそれが容易になった為、返し手として<Pネコネ>を握っていれば一気に逆転出来る事も多くなりました。
    特にミラーでの<Pネコネ>の回収からの受けは、相手の<SRウルサラ>プランに対する回答になるのでハンドにある場合はできるだけキープしていきたいカードになります。

    他にも、<マロロ>がいっぱい出せるようになったとか色々あるのですが大きく戦術に影響を与えたのは4つかなと感じています。
    パターンの広がりにより、7月までのヤマトと比べて取れる選択肢が増えた為、ハンドを見てしっかりとプランを決めていくのが重要になりました。
    もちろんトップドローに頼ることも多いですが、8月から新環境になっていたと気づいて練習しているかしていないかは大きな差になったのではないかなと思っています。

    マリガン
    基本的には、前回の記事と変わらず<ルルティエ>を探してのマリガンにしております。
    ルルティエ>からの展開がこのデッキの基本である事は変わっておりません。
    ミラーも7月までは<SRウルサラ>を置けば基本的に勝てたのですが、<Pネコネ>による返し手が生まれてしまっているためリスクが格段に上がりました。勝負手にはなるのですが、読み負けると一気に形勢が不利になってしまいます。

    レポート 予選
    一回戦 トゥスクル 先攻 ○
    先攻、<ハク><ルルティエ>からスタート。先攻2ターン目に、<SRクオン>登場からダブルアクセルで<ノスリ>登場で<ハク>が6点。
    相手、ハンドがよろしくなく後攻3ターン目に素だし<ウィツァル>。一回<ウィツァル>の攻撃を貰いましたがこちらの打点はほぼ通っていたので殴りきって勝ち。

    二回戦 ヤマト 先攻 ×
    先攻、<ルルティエ>→<SRクオン>スタート。相手が、<ルルティエ>、<ハク>、<SRウルサラ>。返し<ハク>登場でドローするも<ノスリ>引けず。
    Pネコネ>は構えて返す。お互い殴りあいながら中盤で<ノスリ>でダメージ6にした<ハク>を<ルルティエ>でキャッチされる。
    ルルティエ>キャッチしたならと。<SRウルサラ>のSPを足して、<Pクオン>で相手DFの<ノスリ>を殴って相打ちしてもらって<SRウルサラ>除去を次ターンに<ハク>に打って少しロングターンを目指すがスルーされる。
    そんなこんなで最後、<アトゥイ>引けば勝ちで打点で落ちてしまう。
    ここで諦めてしまったのですが、実はまだ負けてなくて。

    相手のデッキ8枚 自分のデッキ3枚
    190821 rise2.jpg
    190821 rise1.jpg
    この状況で次のターン相手がSP1を足せない場合、<SRクオン>が一方的に殴れるので相手が2枚になり勝ちだったので諦めるには早すぎました。
    冷静に盤面を見る事ができていれば気づけたので、練習が足りなかったと感じました。

    三回戦 アイギス雪 後攻 ○
    後攻で、<ルルティエ>→<SRクオン>→<SRウルサラ>。相手に、<ナナリー>で除去を食らうも<ルルティエ>→<ノスリ>と出せていたので徐々に盤面が有利になっていったのでリソース差で勝ちました。

    ここまでが予選です
    ミスプレイで負けてしまいましたが、気持ちを切り替えて予選で負けておいて良かったと思うことにしました。
    普通ならここで優勝の目はないのでプラス思考。

    レポート 決勝
    一回戦 VA雪 後攻 ○
    相手先攻、<神奈備命>→<SRかなで>(他にもイベント)。
    後攻、<ルルティエ>→<SRクオン>。登場対応で<ハンドソニック>。
    VA雪は、相手ターンに除去を打つと自分ターンのイベントが厳しくなるのでお祈り。
    翼の少女>から<ことみちゃん>が出る。その返しで、<ノスリ>追加で+-0で4点殴る。
    次のターン、相手はイベントを引けなかったようでしたので勢いが消えて1ターン待って<ルルティエ>→<ハク>着地で勝負ありでした。

    二回戦 ヤマト 後攻 ○
    相手、先攻<ルルティエ>→<ハク>。後攻でサイド<ルルティエ>→<SRクオン>中央DF→<SRウルサラ>。相手が<Pネコネ>で構えている感じ。
    SRウルサラ>連打するゲームにする予定で相手の<Pネコネ>の枚数を超える方向で考える。
    相手も<SRウルサラ>でてくるが打点リードを奪っている分をいかして先に一気にデッキを削って、<SRネコネ>で盤面を受けに回す方向でいく。
    相手の詰め札がそこまでなくそのまま勝ち。

    三回戦 ヤマト 先攻 ○
    先攻 <ルルティエ>→<ハク>→<SRウルサラ>。
    相手、<ルルティエ>→<ハク>→<ノスリ>。<オシュトル>登場<ハク>除去エンド。<Pネコネ>で<ハク>が復帰。
    ドローで<キウル>を引けて<SRウルサラ>を変換して<オシュトル>の打点を通すふりをして1点、<オシュトル>を<ノスリ>に変換で6点殴る。
    どうせ止まってるので<ノスリ>を<Pネコネ>に変換して<Pウルサラ>をAFに準備することでダメージ勝負でこちら5点、相手4点の状態を狙う。
    思惑が成功してAFの<Pウルサラ>→<Pウルサラ>に変換、次のターンに殴った<Pウルサラ>が<アトゥイ>に変換できてかなりの打点を<Pウルサラ>で確保できる。
    その打点を担保にして詰めに向けてハンドの<ウコン>用に<ムネチカ>を置いて、<SRウルサラ>も置いて詰めの準備。そのまま勝ち。
    Pウルサラの動き
    190821 rise7.jpg
    190821 rise3.jpg
    190821 rise8.jpg
    190821 rise4.jpg
    190821 rise9.jpg
    190821 rise5.jpg
    四回戦 ゆず日 先攻 ○
    先攻で、<ルルティエ>→<ハク>→<SRウルサラ>。ハンドがイマイチの為この選択肢で。
    相手の返しが、<Rレナ>、<アリス>。
    ノスリ>追加で6点殴って<SRウルサラ>待機。
    相手が<SR茉子>を追加。相手が殴りの<ガイヤール>追加でアグレパンチ。
    こちら7点殴ってマロ登場→マロに変換で相手の<ガイヤール>と<Rレナ>を起きれない状況に追い込んで<SR茉子>をDFにださせて打点を0にする。
    次以降も打点を3点しか貰わないのでそのまま勝ち。

    五回戦 ヤマト 先攻 ○
    先攻で<ルルティエ>→<ハク>。相手は<ルルティエ>も<オシュトル>も出てこず<ハク>単独END。
    そのまま勝ち。

    六回戦 ヤマト 後攻 ○
    相手先攻で、<ハク>、<オシュトル(ハク)>。返しがこの盤面。
    190821 rise10.jpg
    190821 rise6.jpg
    勝ち。
    まとめ
    というわけで決勝は自分の理想的な初手に対して相手が上手く展開出来なかった試合も多く優勝することができました。
    ミラーの練習は先月のGPが終わってからトータルで100時間近くしてきたと思います。
    プレイングが良くなった部分もありますが、ここまでやったという自信が一番強かったと思います。
    練習に付き合ってくれた友人には本当に感謝です。
    次の記事では、ヤマトのミラーや序盤の動き何かを書いてみたいと思っています。

    それではノシ

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE