【17ページ目】タマーMAX | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【17ページ目】タマーMAX | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タマーMAX アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【大会レポート】おうちでリセフェスタ東京【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    【大会レポート】おうちでリセフェスタ東京【タマーMAX】
    皆さん、とある環境楽しんでますでしょうか?私はかなり楽しんでいて、色々なデッキを触っているうちにデッキが増えておりましたw

    環境が始まって
    中型雪単→中型花単→移動日単という形を中心に調整をしておりました。

    そのなかで、今回は移動日について少し書いてみたいと思います。移動日の調整の経緯として

    ハイブリット

    3コス軸(<ゆり>、<せつな>無し)

    3コス軸(<ゆり>、<せつな>、<光速のエビ>無し)

    3コス軸(<ゆり>、<せつな>無し)

    ハイブリット←おうちでリセフェスタの時

    3コス軸(<ゆり>、<せつな>無し)←この記事書いてる時

    完全にループしてますねw 調整する過程であーでもない、こーでもないと試しながらやっておりました。

    デッキについて
    おうちでリセフェスタ東京使用 Mix日単 デッキ
    EX2
    46
    EX1
    14


    上記のレシピを大会を通して使って、感じたのが<せつな>を消す手段がほしい場面が何度かおきたという部分でした。
    茉子>もしくは友利の効果に誘発しておっかけた<せつな>をうまく消すことで最終ターンの1~2ターン前の打点を伸ばす事ができると感じた為、ハイブリットには<レヴィ>を入れて<アライブ>で消すのを意識した方がいいのではないかと感じました。

    御坂妹>などを減らして、枠を<アライブ>1枚、<レヴィ>3~4枚作って行きたいです。

    デッキタイプについて
    (1)ハイブリット型
    小型と中型を混在させている構築になります。 <せつな>→<ゆり>、<劉備>→3コス以上など上手く噛み合えば爆発力は高いです。
    また<神への復讐>によるAP止めのプランなどの選択肢が広がります。ただ噛み合わない時は、かなり酷い感じになってしまいます。
    美琴>をだしたが、2~3ターン効果で出せるキャラを引かない、<せつな>や<レッサー>を引いたが出せるキャラが上手く引けないなど混在している為の事故が結構起きてしまいます。

    メリット→カードパワーが高いカードを採用できる。プランが多い。<光速のエビ>からの詰め性能が高い。

    デメリット→噛み合わない時は何もできない。EX事故率が高い。

    (2)3コス軸(ゆり、せつな無し)
    2コス以下のカードを、<ソル>と<ルートウィッジ>だけにした構成です。
    こちらのデッキは<美琴>を一番活躍させる事ができるデッキになります。
    このデッキの<美琴>は、効果を使い終わった後は自身の効果で飛ばして盤面開けをして、2枚目の<美琴>の登場を狙って行きます。
    トップから<美琴>の効果を起動しやすいので、展開のしやすさがあります。
    神への復讐>のAP止めのプランは無くなってしまっている為、基本的にはチャンプと<劉備>で打点をカットしていく動きになります。
    美琴>がいない場合に、デッキパワーが一気に下がるのが問題点になります。
    ですので中盤でデッキから落ちた<美琴>がある場合は、切り札をすぐに使ってデッキから<美琴>を引ける確率をあげるのもかなり重要な行動となります。

    メリット→<美琴>の効果が使いやすい。2体目の<美琴>までいけると強い。回しやすい。詰めが強い。

    デメリット→EX事故率が高い。
    (3)3コス軸(ゆり、せつな、光速のエビ無し)
    月単相手に、<光速のエビ>をあまり打たないよねって事で作った<光速のエビ>無し構築。
    関羽>などのカードを多めに入れることができ、EX周りがかなり改善しました。
    アイテムプランに対して結構強く出ることができるのがメリットになると思います。ただ<光速のエビ>を失った事で、花や宙への勝率がとてつもなく落ちていると感じました。
    光速のエビ>が1枚あれば勝っていたなぁと思う盤面に多く遭遇したので、月に耐性ができる代わりにその他のマッチへの影響が大きく感じました。

    メリット→月のアイテムプランなどに耐性ができる。事故が少ない。

    デメリット→パワーが足りない(全体的にもっさりしている)


    個人的には、移動日はバシバシ殴って行きたいので、(1)が(2)が良いかと思っています。
    ただ(1)だとウィニー日でもいいかなとなりがちなので、最近では(2)で<美琴>を生かした構築で楽しむのが良いのではないかと感じております。

    おうちリセ 簡易レポ
    1回戦 大型宙 先攻 ○
    こちら<ソル><せつな><ゆり>+<茉子>。相手は<フレンダ>がない状態でキャラ2体。ドロソの差と先攻分が圧倒的に有利になっており。
    そのままのリードを保って、序盤から抱えた<光速のエビ>で勝ち。
    麦野>の列除去を食らった際に、<美琴>の切り札(3点回復)を忘れてしまいその後切り札のカードが出なかった為、反省点でした。

    途中ハンドが、<美琴>2枚、<光速のエビ>が3枚になってしまったターンがあってかなり辛かったです。

    2回戦 花単 ○
    どっちが先攻だったか忘れてしまいましたw
    展開として、<シルヴィア>でハンド補充をされて相手の<宮国>の効果でこちらの移動が毎ターン止められて<アンチョビ>効果が機能しないターンが2ターン出てしまったなど飛んでもなくキツイ試合でした。
    中盤以降握っていた、<光速のエビ>を1枚を何とか握り込んで、耐久しながら<美琴>の効果でダメージを与えていきました。
    『ミッション ラスト2ターンで<光速のエビ>を引け』をクリアーできて<光速のエビ>が2枚になり。最終ターンに、ボードには<美琴>のみでハンド0枚の状況で勝ち。

    途中、EXが事故ってて展開できないターンができたのがかなり辛かったですね。

    3回戦 雪単 後攻 ○
    相手、<寧々>、<理亜>スタート。<ソル>を<寧々>に合わせて、<せつな>を<理亜>に合わせてで<ゆり>を<ソル>の前に登場。
    追加で、<上条>を出しておく。しかし、次のターンにカリン登場対応で<上条>の能力で守りきれない事に気づく。
    仕方ないので、<上条>と<せつな>を守る。<ゆり>が除去される。打点だけは先攻できていたので、こちらの<ソル>を使いながら序盤の打点リードを生かして展開、最後は<光速のエビ>で詰め。

    3体AFを出す場合は、<上条>で守り切れないという盤面には注意しないといけない事を学びました。

    4回戦 月単 後攻 ○
    こちら後攻で<ソル>を出すも、<>されてしまいとても悲しい気持ちになりました。
    後続が強く<劉備>→<レッサー>→<美琴>→<美琴>効果で<上条>と展開が出来て何とかゲームができる体制に。
    相手からアイテムプランで妨害される形になるが何とか打点を入れつつ、<劉備>で軽減をしていく。
    『ミッション ラスト2ターンで<光速のエビ>を引け』が発生して、クリアできたのでギリギリ勝利できました。

    せつな>、<ゆり>のパワーや<美琴>のパワーを感じられる試合を経験でき、ハイブリットならではの強さを体感できる試合が多かったかなと思います。

    感想
    環境的に、強いとは流石に言えないのですが、<美琴>を使ってチャンプ時に1点与えながら、最後<光速のエビ>を絡めて詰めにいく爽快感はこのデッキでのみ味わえる醍醐味かなと思います。
    盤面<美琴>のみ、ハンド0枚相手のデッキ3枚にして相手が殴った瞬間に勝ちの状況が何回か起こっているので、出し切った感じが体験できます。独特な動きなのでとても楽しいですよ。

    美琴>を使ってみたい方には、是非使って欲しいデッキになりますのでガチガチな環境に疲れた時などに気分転換などに触ってみるにはどうでしょうか?

    また他のデッキも少し紹介出来ればと思います。
    それではノシ

とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行 カードレビュー 雪属性編【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行 カードレビュー 雪属性編
    こんにちは、遊々亭リセ・オーバーチュア担当です!
    とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行のカードレビューをタマーMAXさんに頂きました!本日は雪属性編です!

    今回のSRカードについて
    最強にして最凶の『悪』/アクセラレータ
    中型限定と雪限定の2重で制限がかかっているだけあって、3回殴るとタダで出た事になるので正面のキャラを除去したりしながらしっかり通していきたいですね。
    MIX雪では<1弾アクセラ>と合わせて、先攻1ターン目からドローできるのは良いです。

    小さな最終兵器/ラストオーダー
    上記と同じく、中型限定と雪限定の2重の制限がかかっております。
    タップドローという単純な効果ですが他のドロソと違い回数制限がありません。
    ですので何とかAFを除去したりしながらロングターンを目指していきたいです。「アクセラレータ」のパンプテキストも地味ですが役に立ちます。

    死霊術師/エステル=ローゼンタール
    上記の2種と違い、制限がないため混色や通常のMIX雪などにも投入可能なカードでタップの効果は1回目がドロー、2回目は除去を持ってこれるのでかなりのパワーがあるカードとなっております。
    貼るアイテムは除去のなかでも、今までではあまりないタイミングで使えるのが強いですね

    とある科学の構築限定雪について
    今回上記制限と『とある科学の一方通行』で制限がある形となっており、1弾とのからみがない状態となっています。

    ベクトル操作/アクセラレータ
    あまり強い効果ではついていないのですが、唯一性の高い切り札がついてるので強いタイミングがあるとは思います。

    ローゼンタール家23代当主/エステル=ローゼンタール
    ロボット<饕餮(とうてつ)><渾沌(こんとん)><窮奇(きゅうき)>限定の<SRレッサー>系の効果となります。
    墓地のカードのサーチもできるのでボードの再現性を高めてくれます。

    完全なるゴレム/菱形 蛭魅(イサク)
    使い終わった<シュレディンガーの猫 菱形 蛭魅>を破棄して登場できるスペック操作キャラです。
    相手全体に効果を出せるのはかなり強烈ですね。

    研究者/菱形 幹比古
    上記3種のロボットを出した時にドローできるというテキストがついており、このデッキの主役と言ってもいいカードとなります。
    除去を主軸にしながら相手の盤面にコントロールをしていきましょう。

    その他カードについて
    舜帝の剣
    今回の雪の一番の収穫だと思います。
    単純に自分ターン中にタップと引き換えに除去を打つ形でもOK。
    バトル中に使える除去ができるので、起こしたAFや除去して置物になっている<カリン>などにつけておいて相手ターン中のバトル中に備える事ができます。
    日の<茉子>や<友利>のような消える系の能力を持つキャラを狙えるのが良いです。バトル中に対応で逃げられたとしても、対象不成立でアイテムは残り続けるので、毎ターン除去する行動が可能なので相手の<茉子>と<友利>の動きを封じる事が可能です。

    シュレディンガーの猫/菱形 蛭魅
    MIX中型雪では、<ウルサラ>など盤面に残る除去として活躍します。
    限定構築は上記の<完全なるゴレム 菱形 蛭魅(イサク)>の変化前になりますのでこちらでも活躍が見込まれます。

    MIX中型雪を組む際に特に持っておきたいカード(4枚詰むカード)
    ここに書かなかったカードは、選択制のカードになるので別の記事としてMIX中型雪を上げる事ができればと思っています。

    一方通行/アクセラレータ
    デッキとの相性は抜群なので4枚買いましょう。

    魔王/カリン
    除去した後に、キャラとして運用できる雪のエース除去です。4枚。

    3年の先輩/天羽 みう
    カリン>をゴミ箱から拾ったり、ハンドを調整したりと役割が多いです。4枚。

    学園のメイド/アンジェリーナ・菜夏・シーウェル
    除去内臓キャラスペックも高くDFを固めるこのデッキとは相性◎です。4枚。

    迷宮の魔王
    カリン>に対応した除去です。4枚。

    霧夜の殺人/アサシン/ジャック・ザ・リッパー
    古いカードなのですが今回の起こす効果との相性が抜群です。
    ターンを伸ばせば<ラストオーダー>のドローが生きてくるので、ロングターンをしたいデッキである中型雪と方向性がかみ合っています。4枚入れていいと思います。

    まとめ
    今回は、雪の新カードの紹介となりました。
    中型縛りという新しい制限の中でデッキ構築を要求されて最初は戸惑いましたが、思いのほか面白いデッキでしたので上記でも書きましたが次の記事にてMIX中型雪の記事を書ければと思っております。

    それではこの辺でノシ

【大会レポート】おうちでリセフェスタ札幌【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    【大会レポート】おうちでリセフェスタ札幌【タマーMAX】
    少し前になるのですがHOOK宙でおうちリセ札幌に参加したので、
    その時の簡易レポ、HOOK宙の得意デッキ、苦手デッキなどを考察していきたいと思います。

    使用デッキ
    HOOKSOFT宙単 デッキ
    EX1
    4
    4枚


    大会レポ
    1回戦 月単 後攻 ○
    後手を取って<長南>をプレイ、だがカウンターされる。
    トップで2枚目の<長南>を引いていたのでプレイしたら<小太刀凪>されてドロー効果が消えてしまう。
    長南>で殴りながら、<ジ・オーダー>を貼られてしまった能力消えた<長南>ですが、打点が欲しかった為コストを払って剥がして殴る方向性で戦う。
    相手の<ウィル>なども手札宣言でかわす事ができたので何とかギリギリになったけど勝ち。

    1ターン目のトップの<長南>なかったら正直負けていた試合だったと思います。

    2回戦 宙単 後攻 ○
    相手<安土城>スタート。こちらは<長南>スタートできる。
    相手は<長南>が出てこないためこっちだけ手札宣言を自由にプレイできる状態だった為4ターン目には相手の投了を貰いました。

    3回戦 宙単 後攻 ○
    相手の初手が思うようにいかなかったのか、<ナズナ>のみスタート。
    こちらは<長南>からプレイでき、相手の2ターン目の<ナズナ>パンチを受ける事ができ、手札宣言の打ち合いで勝利できたのでこの時にほぼ勝ちになったと思います。

    4回戦 花単 後攻 ○
    相手の先攻のキャラに合わせて、<ナズナ>と<長南>を左右のDFにプレイ。
    中央に<摩耶>を展開して相手のパンチを受ける体制を取る。
    両サイドのキャラに1ターンずつ<原付>をはり、その後中央に<激辛ラーメン>を貼る。
    3列全てが上下できる+ハンド7枚で相手の攻撃を受ける体制が整った為、殆どパンチを受けない形で終盤までいき相手の投了を貰いました。
    20210511 rise 1.jpg
    総括
    全試合を通して、<長南>を引けた部分が強かったですね。
    このデッキは<長南>のファンデッキというぐらい最初から最後まで能力を使い倒していくので、初手にないとデッキの力を半分も出せない状況になってしまいます。
    マリガンで何としても探していきたいです。

    デッキとしての立ち位置
    あくまでも主観での属性ごとの相性となります。
    検証数も少ないので、かなり体感もありますし対戦相手が慣れてきた場合、有利部分が減ってくると感じております。

    日 やや苦手~普通
    戦える手段があるため、苦手ではあるものの勝ち筋はあります。
    相手がこちらの盤面の数字がどこまで上がるのかを意識した盤面を作るかで変わってきます。

    花単 普通~有利
    相手の盤面にサポーター+サポートを上げるキャラを上手く展開されるかが勝敗に大きく影響すると思っています。
    花側も中々そううまく盤面を組む事ができないため、有利よりの展開になる事が多いと思います。

    宙単 普通~有利
    お互いに<長南>のゲームがいかにできるかが重要になります。
    手札宣言の総数が多い部分は有利に働く部分があります。
    MIXには<荀イク>があるのでギリギリの打ち合いには出来れば持ち込みたくないため、しっかり<原付>を貼りながらボードを作っていきたいです。

    月単 不利
    カウンターが通らないパターンでのみ勝利を掴めます。
    召喚系での打ち取りに関しては、手札宣言のおかげでかなりケアができるためカウンターの有無でのゲームがきまります。

    雪単 とんでもなく不利
    タップ除去で<長南>が除去されるだけで機能不全を起こし始めるのでかなり厳しいです。
    除去メタがうっかり刺さって、次の除去が飛んでこないなどの条件でのみ勝利できたらいいなぁぐらいの気持ちです。

    終わりに
    日単相手には、アイテムサーチを使っての<激辛ラーメン>を貼って対処していきつつ、他の花や宙相手に手札宣言でのコンバット合戦に勝利するこ事で有利に立っていくデッキとなっております。
    その反面、コントロール系のデッキにはめっぽう弱くアイテムを貼る行為や<長南>を盤面に維持するのが困難になってしまうためかなり不利になってしまいます。
    ビート系が多い環境であれば選択しても良いかなと思うデッキだと思いますので是非みなさんも使って頂ければと思います。普段とは違った、コンバット合戦で戦うデッキなのでちょっと楽しいですよ。

    それではこの辺でノシ

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE