【19ページ目】らじお | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【19ページ目】らじお | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

らじお アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

Navel1.0 カードレビュー 月属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    Navel1.0 カードレビュー 月属性編【らじお】
    どうも、らじおです。
    今回はネーブルカードレビュー月属性編ということでやっていきます。
    今回は俺つば限定構築が3種類もあって書くことが多そうなのですが、サクッと進めていきます。

    今回のSRカードについて
    玉泉日和子
    トワ>が3段階くらい強くなってるカードです。
    トワ>と違い自身の効果で相手の数値まで下げられるため、サポートや周りの盤面を整えなくても登場したら相手キャラを倒すくらいの感覚で見れるカードになりました。
    また「オーダーステップ」が「ジャンプ」になったのも大きく、既にAFが出てる列にも出しやすくなっています。
    正直この数値に勝てるように3列攻撃するのはほぼ不可能なので、今環境は<たまひよ>をケアできないデッキはその時点で不利を背負っているとまで言いたい、超強いカードです(ボキャ貧

    鳳鳴
    たまひよ>をサポートするためのドロソがこちらです。
    手札宣言キャラにしか使えないコスト発生<エリア>を4回貼れます。
    今までの倍以上の手札宣言キャラがプールに増えたので4回使うのは全然不可能ではありません。
    またそういうドロソがDMG1と「ジャンプ」、数値操作の能力でドロソ以外の用途をしっかり持っているため見た目より盤面でしっかり働くカードです。

    渡来明日香
    2回使えるコスト能力がついたアタッカーのため、実質1ハンドAP4/DP2/SP1に相手ターンのみですが数値操作がついているという、結構テキスト盛られてるキャラです。
    >と違いコスト能力の用途が広いため、アイテムを貼ったりの既存のデッキのコンセプトとも相性がよいです。

    Navel月について
    SRからも分かりますが手札宣言での特殊登場を活かすデッキになっています。
    Navel月のカードは特殊登場をトリガーに数値操作を行うため、相手目線では登場するキャラのサポートこみでどの程度数値操作できるか正確に把握しづらく、少数のキャラのみのガラガラの盤面でも十分渡り合うことができます。

    R以下のカードについて
    山科京
    渡来>のR版みたいなカードですが、コストを1回しか発生できませんが、特殊登場による数値修正がAP、DP両方にかかるのでいるいないで盤面にかけられる圧力が結構変わります。
    切札もついてて2体目以降のAFとして優秀です。

    羽田小鳩
    孫尚香>のドローテキストがない版みたいなのなんですが、今までのこの類のカードと違い登場するタイミングが自ターン開始時になっているため数値操作能力を無償で誘発させられます。
    本人のSPが2あるので、位置をうまく決めれば相手ターンの特殊登場キャラにSPを足して固めることもできますし、本人が穴になるときも自ターン相手ターン問わず横に行けるので見た目よりも盤面への影響が大きいです。
    自分の回復を邪魔するテキストがついてますので<メルト(オーガスト1.0)>を使う時は注意しましょう。
    よくある切札能力の[自分のゴミ箱の切札効果を持つカードを○○枚までデッキの下に置きシャッフルする。]は回復効果ではないと公式のQ&Aに記載がありますので安心です。

    その他手札宣言キャラ(香田、春日、米田、林田)
    それぞれ若干違うスペックと、他のキャラにない特徴を持っているため、本命は<たまひよ>ながらこれらで済む相手はこれらで誤魔化していきたいです。
    できるだけ多くの種類を採用することで相手をより混乱させられるので散らすのも良さそうですね。<ファルネ>を買わなくてもゲームできて本当によかったと思います。

    牧師
    ABの音無を彷彿とさせる切札です。Navel月の軸となる<ホーク>、<イーグル>、<ファルコン>を使うことでたまっていく置き場をそのまま回復に変換してしまうので、通常の切札より結構回復できそうです。
    それはともかく、元プロボクサーの牧師の割にガタイもよくなくてサポートもできないというキャラクター性に不安を感じました。

    俺つば宙月と五色について
    俺つば宙月
    宙月はコンセプトとなるカードは月のカードとなりますが、自分の属性を宙に変えつつ場に宙のカードを揃えることでキャラのスペックが大幅に上がるようになっています。
    切札能力持ちの<鳳翔>が名実ともに切札になっており、素早く<鳳翔>を場に出して一気にたたみかけるイメージです。
    全体的にキャラが軽く条件を満たすのも思ったより楽なので使ってみると結構強かったりします。
    何よりほとんどのカードがアンコモン以下なので、箱を剥いて余ったカードでシングル戦用に組んでもよし、初心者用に組んでもよしです。

    俺つば五色
    五色は久々のリーダー入りのデッキになっており、アシストなどはありませんがエリアのテキストでコストの色を無視でき、盤面に五色揃えることでキャラがそれぞれ強くなるようになっています。
    作品内のほぼ全てのキャラからデッキを組めるので、自由度も高く、宙月に寄せるなどの遊び方もあるのでまあまあ楽しめるデッキになっています。

    最後に
    というわけでかなり駆け足で進みましたが今回はここまでです。
    特殊登場で盤面を整えるのは慣れない人には難しいかと思いますが、<たまひよ>があまりにすごいのでこれを機に試してみてはいかがでしょうか。
    それではまたフェスタとか何かのときに!

【大会レポート】リセフェスタ横浜 MIX中型花単【らじお】

    posted

    by らじお

    【大会レポート】リセフェスタ横浜 MIX中型花単【らじお】
    どうも、らじおです。
    フェスタ的に新シーズン到来、横浜フェスタも頑張るぞ、と思っていたら運良く優勝してたのでそういう話をします。

    大会について
    今回はとある発売からしばらくしてからのフェスタなので準備期間はしっかり取れたのですが、それはそれとして中型雪や大型宙など今までの動きを一新したデッキタイプが多くあり、それらを触るだけでずいぶん時間を使ってしまいました。
    一通り触ってみた結果、ドロソ2種とサーチ込みで脅威の安定感を誇る中型花とスペック操作もりもりの自分の動きに加えてカウンター、アイテムで相手の動きを妨害していく選択肢を備えた中型月が有力と感じました。
    他のデッキでこの2種両方に有利とまで言えるデッキはほぼない、またはあったとしてもその動きを安定しては行えない印象です。
    しかし、それらのデッキに比べて月や花が圧倒的に強いというわけでもなく、今回強化されていないデッキも戦えるため、実際の使用デッキ決定まではかなり難航し、この2種か、中型月には強く中型花には弱い小型中心の花単か日単を使おうと思っていました。
    結局中型花を切るのは無謀と思い、2択にするならどちらかと言えば動きに安定感があり、自分でやることがブレづらい=プレイ方針決定でのミスが起きづらい中型花を使うことにしました。

    大会でのマッチ内容は以下のようなものです。
    • 小型花 後攻
    • 中型月単 先攻
    • 大型宙単 後攻
    • 中型月単 先攻
    • 中型月単 先攻
    練習段階で不利気味に感じた中型月とのマッチは厳しいかと思っていましたが、初動のドロソがそのまま通り、<食蜂>からのアイテムで手札消費を要求されることも少なかったため、本当に運がよかったと思います。

    デッキについて
    リセフェスタ横浜使用 MIX中型花単 デッキ
    EX2
    56
    EX1
    4
    4枚


    中型花単は豊富なドロソと軽量キャラでDFを完成させた後、早期に埋めた6マスのキャラで一列から強烈な打点を出してダメージレースを制するデッキです。
    ドロソ、軽量DF、DMG上げ、盤面整理とそれぞれカードに求められる役割が多いですが、特定のカードを拾う方法も多く、キャラの出し直しも得意としているため普通のデッキより望んだ盤面を組み立てやすいと思います。
    それぞれのデッキに対して刺さるメタカードがあるなら1枚入れておくことでよりサーチをうまく使えて開幕からかなりゲームを有利に進行できますね。

    そういった特性上、素早く組み立てられるドロソ+軽いカードの盤面を突破しづらい小型花、小型日、高DMGを止めづらい移動日などには強いデッキですが、ドロソを場に出すことすら許さない月のカウンターやスペックでこちらを上回りながら中央のSPを下げて盤面を無力化してくる中型宙などは苦手としています。

    採用カードについて
    特に採用カードで他の人が使わないものが入っているわけではないのでとあるでの新カードと今回不採用のカード、結果を見て採用を検討しているカードについて触れていきます。

    SR初春
    ルルティエ>がない場合でも<ルルティエ>から「エンゲージ」でも等しく強い中央DFです。
    スペック操作能力で他の色に負けがちな攻めでのスペックが大きく変わるため、いるいないで打点の通り方がぜんぜん違います。早めの着地を目指したいです。
    初春>だけではなく、スペック操作に関わるカードは攻撃を通せるかどうかに直結するため、<こなみ>や<しろは>はかなり重要だと思います。

    SR佐天
    コスト的に小型扱いのため色々な能力の対象にできませんが、オダチェンとDP、DMG修正で攻めにも守りにも役立ちます。
    中盤から後半にかけては、左右列でオダチェンを活かす機会が多いため、盤面整理をかねて極力プレイするべきカードです。
    有栖>、<黒子>と合わせてこのデッキの動きを複雑にしている一枚です。
    佐天>が絡んだ動きは配置や手札枚数がこんがらがって失敗することもあるので1人回しで感覚を掴んでおきたいですね。
    >をAFにプレイしたり、DMG0の<ティナ>や<あかり>をオダチェンで上げて攻撃回数をあげたりと通常なかなかしない動きも選択肢となりますので、色々試してみると面白いです。

    R佐天
    SR五和>の起きる能力と除去メタ能力があります。
    五和>の数が倍以上に増えて高打点を出す動きが安定した結果が今の中型花の躍進につながっているのでしょう。
    除去メタ能力も雪の除去以外に月のバウンス、宙の列除去などに有効なため、相手を限定し過ぎずに活躍してくれます。

    R黒子
    こちらは味方を破棄して4コス発生する能力。
    キャラの再配置は月のデメリットアイテムが流行る今にぴったりの能力です。
    素直に終盤に詰めの<穂海>に使えるコストを場から捻出する能力として腐らないはずなので、<佐天>と一緒にメインアタッカーとして活躍します。

    SR速水
    AFのDMGを一気に上げるすごいテキストなのですが、登場時に使えないことによるラグが厳しいのと3体全員打点が通ることはかなり稀なのとで優先度を落としました。

    袁術
    中型花における<1.0SRしろは>のようなカードですが、テキストの中で登場する関係で月のカウンターや<>を無視して重要なキャラをプレイできます。
    どうしてもAFのキャラが重い中型デッキにおける貴重な2ハンドAFであり、<佐天>の関係で3回攻撃できる状況を手札の損なく作れることもメリットになります。
    似たテキストの<ミチル>がパープルにもいますが、エリアが必要になるのでこちらの方が良いかと思いますね。

    さいごに
    めでたく今年もファイナル参加権利を手に入れましたが、今環境は同じ分類のデッキでも毛色が違うデッキが組めるようになってより楽しめるようになっていますので、もう少し他地域のフェスタ結果を見ながら遊んでいければと思っています。
    今回の結果も月花日が横並びで良い分布に見えますので今後も楽しみです。
    ネーブルまでのGPなりリセオープンなりの際にまたお会いしましょう。
    ではまた。

とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行 カードレビュー 月属性編【らじお】

    posted

    by らじお

    とある科学の超電磁砲T&とある科学の一方通行 カードレビュー 月属性編
    どうも、らじおです。
    今回はとあるの月属性についてのレビューです。
    一応構築制限が超電磁砲になってるので、限定構築のデッキについてはレールガン月?と仮に呼んでいきます。
    前回は全く作品について知らなかったので今回は超電磁砲も一方通行も見ました。よろしくお願いします。

    今回のレールガン限定構築月単について
    今回の月単は相手のAPまたはDPを下げるスペック操作キャラを並べてバトルを有利に進めるのがコンセプトです。
    能力値を下げたキャラのみに使える強力な効果を含めて上手くハマると気持ちいいデッキになっています。というのをパープルの時に書きました
    今回はそれに加えて中型で盤面を埋めていくことに優れています。3ハンドキャラが登場時効果で手札効率消費を抑えつつ、特定カードを探してくるため、うまく盤面を中型で埋めて、名実ともの切札<ネクスト御坂>の降臨を目指すデッキです。
    中型キャラ6体というキツめの条件もあり、<ネクスト御坂>の盤面制圧力はなかなかなので、中盤までキャラを減らさないようじっくりゲームをすすめたぶんを取り返していきましょう。

    ここまでレールガン月について書いていきましたが、とある月は絶妙にアイテムとカウンターがかみあっておりちょっと強化されました。<食蜂><セット>と<浸紙念力>、<お城の女王様>でアイテム路線を推してもよし、既存の<インデックス>から<死霊術>を打ってもよしですので、新規プロモを揃えて懐かしデッキに切札を入れて遊びましょう。

    SRカードについて
    食蜂
    アイテムを貼ったときに1ドローが3回までと<メンタルアウト>を拾ってくる能力です。
    メンタルアウト>がめちゃめちゃできることもあり、通常程度のスペックのキャラは<メンタルアウト>を貼れば<食峰>でガッチリ守れるようになるため、1列止めつつ、ドローできるキャラとなるポテンシャルがあります。採用圏のアイテムも<ジ・オーダー>があり、普通にデッキを組んでもアイテムが入るところに追加されたカードとしてはかなり強めですね。
    唯一の欠点は、レールガン月とシナジーする要素が全くないことでしょうか。パワーはあるカードなので入れた方がいいですが、3コス以外を出す余裕もなければアイテムも<メンタルアウト>しかないデッキなので<ネクスト御坂>後に出すカードとして見たいです。

    御坂妹
    スペック操作におまけでスペック操作能力がついています。
    こういうスペック操作のみのカードの評価は低くなりがちですが、刺さらないメタテキストよりははるかに強い能力になるので困ったら多めに積むといいと思います。
    とある月においても<ネクスト御坂>の前の<御坂>のドロー条件に噛み合ってたり、切札だったりと重要な立ち位置です。

    構築限定カードについて
    限定御坂
    ネクスト御坂>召喚の儀式に必須なので何があってもプレイしますが、それ以外バニラなので<御坂妹>と揃えて絶対ドローする気持ちでいたいですね。

    ネクスト御坂
    今回の月の特殊な切札効果持ってる枠ですね。
    3コスで最大3体のキャラを手札に戻す効果なので中型を3体戻した日には手札4枚分と打点を得することになります。
    また本人のDMGも6ととんでもないので、このカードを早く出せるかどうかは勝敗を左右します。意識して条件を揃えていきましょう。

    食蜂/ドリー/警策
    食蜂>と<警策>は<ドリー>をサーチしてきて、<ドリー>はいないもう1人を探してきます。令和の黒い三連星ですね。
    仲良しトリオが3人揃うとそれぞれ能力で中型の自身に入れ替わるため、<ネクスト御坂>の条件を半分満たすことができます。
    食蜂>or<警策>→<ドリー>→いない方の中型キャラ→3人揃えて中型に変身→<ドリー>で<御坂妹>or<限定御坂>or<ネクスト御坂>をサーチというのがこのデッキの基本の動きになるでしょう。
    仲良しトリオなのになんで2人ともドリーしかサーチできないんだ!?って思って原作みたらドリー以外は面識ありませんでした。知り合いの知り合いの微妙な距離感がテキストに表れています。

    非限定構築カードについて
    R警策
    スペック操作におまけでAP4/DP3キャラを出す能力がついています。
    2ハンドでバニラAP4/DP3を出すのが強いかどうか諸説ありますが、スペック操作軸のデッキは3ハンドキャラが増えがちで2ドローから動けないこともままあるため、選択肢を確保できるのは思ったより悪くありません。
    軽くていいから早期に盤面を揃えたいマッチを意識するなら強力なカードと感じています。

    帆風
    スペック操作におまけでスペック操作能力がついています。
    御坂妹>と比べると下がり幅が少ない代わりに手札に優しいため、どの程度の下がり幅がほしいのか想定する対戦相手によってはこちらを優先することもあるでしょう。

    黒子
    スペック操作におまけで除去メタ能力がついています。
    今回宙に列除去が増えたこと、月が<輪廻>にそれほど強くないこと、3コスで出ること、切札、と優秀な要素は多々ありますので、まあ採用することになるでしょう。
    パープルの<工藤>と比べるとデッキ1枚の差で2コス含めて2体にメタ能力が付くので、範囲はこっちが広いですね。除去を嫌うならどっちも出しましょう。

    心理掌握
    今回注目のアイテムです。今回はDMGが1しか下がらない代わりにスペックが大幅にダウンし、移動できなくなります。
    ジ・オーダー>よりも相手の盤面を不自由にする側面が強く、特にスペック自慢の中型、大型デッキ、移動を駆使する宙、日に刺さるカードですね。
    食蜂>と月のこういったカードが8枚体制になってしまうと、それをいちいち全部剥がすほど手札に余裕があるデッキは少ないため、今後は自分のキャラを場から離して何かできるカードの評価がより上がっていくでしょう。

    と言った感じです。厳しい条件を達成するためにキャラを失わないようにゲームするため、序盤はめちゃめちゃ不利になりますが、それを返せるだけのポテンシャルがあるので是非一度お試しあれ。
    キャラを無駄に失わないように動くのはリセの基本的な部分でもあるので、練習にちょうどいいと思います。

    それでは今回はここまでとします。
    GPの日程も出ましたし、しっかりとある環境遊んでいきたいですね。ではまた。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE