【2ページ目】緋色 | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】緋色 | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

緋色 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【大会レポート】リセフェスタ東京 ケロQ・枕雪単【ももせ】

    posted

    by ももせ

    20241225 rise top.jpg
    【大会レポート】リセフェスタ東京 ケロQ・枕雪単【ももせ】
    こんばんは、僕です。
    今回は、先日行われたリセフェスタ東京(12月)に参加したので、大会や使用したデッキについて記載していきたいと思います。

    今大会も新弾直後ということでしたが、会場では想像以上の人数(スタッフ談)の初心者講習会だったり、新弾ケロQ・枕のメーカー、作品的魅力の強さを感じるイベントでした。
    タイトルは勿論、能力もかなり魅力的なカードが多々あり、新弾らしくメーカー単が多かったり、前環境では見慣れなかったようなデッキも使用者がかなり多く、大会順位表から確認できるデッキリストを一人一人見ても面白かったです。
    そんな中で今回僕が選んだデッキは...!?

    デッキについて
    ケロQ・枕限定構築雪単 デッキ
    EX2
    60


    ということで、今回はケロQ・枕単の雪単を使用しました。

    選択理由として、後述する<美に呪われた天才芸術家/御桜 稟>・<芸術の頂点>が新弾の中でも飛び抜けて魅力を感じるカードだったことが一番大きいです。
    発売当初は<芸術の頂点>を中心にしたMix雪単を検討していましたが、ケロQ・枕雪単と対戦するうちに不利を感じてしまい、発売直後かつ魅力的な作品・デッキテーマということで参加者の中でも多めの割合でケロQ・枕雪単を使う人がいる、と考え、不利な対面が多くなることを嫌いケロQ・枕雪単を使用しました。
    消極的な選択理由ではあるものの、最初に記載した<芸術の頂点>がカードとしてかなり惹かれたことは間違いなく、大会結果を見ても上位に複数ケロQ・枕雪単が残っていることもあり悪くない選択ができたかと思います。

    ケロQ・枕雪単は<芸術の頂点>や<魂の帰る場所/夏目 藍>でリソースを稼ぎつつ、6種類の手札宣言除去や5種類のDMG軽減を使い、ゲームスピードをコントロールしつつ<櫻ノ詩ト刻>の達成を目指すデッキです。
    複数枚数ドローするカードや、大きなダメージソースはないもののデッキに主要となる手札宣言カードが24枚入っており、<魂の帰る場所/夏目 藍>・<櫻の芸術家/草薙 直哉>が相互にサーチ効果を持っているためかなり再現性が高く、毎ゲームわかりやすい"頂点"を目指すデッキ性となっています。
    昨今のシングルデッキらしく(?)エリアによる大型回復がありますが、他シングルのテーマと違ってゲームをコントロール出来る側が大型回復を持っていることも魅力ですね。
    最近だと名人戦決勝戦の動画等で、残りデッキ一桁枚数からが本番、となるMix雪単の動画等もあり、そういったゲームを魅力に感じる人も多そうで、作品人気は勿論デッキタイプの人気もありそうでシングル環境でもかなり活躍が期待できます。

    デッキ構築について、公式紹介のデッキリストでは<稀代のペテン師にして天才芸術家/草薙 健一郎>・<ブルバギの嫌われキャラ/タキザワ・トーマス・ネーゲル・ジュンペー>・<自称伝説の映画監督/明石 亘>・<里奈を待つニートデイトレイダー/川内野 優美>・<美への覚悟/中村 麗華>がそれぞれ2枚のデッキを紹介しており、当日ケロQ・枕雪単を使用した選手の殆どもその構築でした。
    今回僕は手札宣言組の<稀代のペテン師にして天才芸術家/草薙 健一郎>・<ブルバギの嫌われキャラ/タキザワ・トーマス・ネーゲル・ジュンペー>・<自称伝説の映画監督/明石 亘>をそれぞれ1枚、登場ドローの<里奈を待つニートデイトレイダー/川内野 優美>を3枚、<美への覚悟/中村 麗華>4枚採用としました。
    理由として、手札宣言組は使用しなくても<櫻の芸術家/草薙 直哉>の誘発効果で「永遠の相」置き場に置く事が出来るが、登場ドロー組は同名キャラがゴミ箱またはデッキに居ないと「永遠の相」置き場が溜まらないことを強く意識しています。
    4種類16枚の「1ドローを持つ-3修正」の手札宣言を活かしてゲーム速度を下げ、<櫻ノ詩ト刻>の早期達成、<芸術の頂点>の回復枚数の最大化を図ることが大筋と考えたため、-3修正を活かせる軽いキャラ枠として公式のデッキリストよりも枚数を増やした形となります。
    実際の対戦でも早期に場を埋めることがかなりゲームを支えたため、枚数調整はかなり成功だったかと思います。

    ケロQ・枕雪カードについて
    魂の帰る場所/夏目 藍
    汎用的な継続ドローソースがSRで登場しました。
    同系統である2コストのタップドローソースとして<ミス峰城大付属/小木曽 雪菜>・<誰かを待ち続ける少女/里村 茜>が比較対象になりますが、強みとなるのは「ドロー枚数に制限がない点」と言えます。
    比較対象カードはどちらもドローの合計枚数は有限なものの<魂の帰る場所/夏目 藍>は無限にドローが可能となっています。

    ケロQ・枕雪単は勿論、Mix雪単でも最近の除去テーマでは回復やシールド等、ゲームスピードを遅くする方向に力を入れているため、比較対象として前述した2枚とともにしばらくデッキを支える一枚になるかと思います。
    また、シングル限定の効果ではあるものの<櫻の芸術家/草薙 直哉>をサーチできる効果も本当に優秀で、前述のように<櫻の芸術家/草薙 直哉>も同様に<魂の帰る場所/夏目 藍>をサーチできることからシングルでは毎ゲームでの再現性の高さがあり、長いゲームをやる上でとても良いデザインになっていると思います。

    美に呪われた天才芸術家/御桜 稟
    芸術の頂点
    SR二枚目は圧倒的なパワーを持つ<芸術の頂点>のサーチカード。
    サーチだけではなく、本体もかなり強力なカードで登場ドロー、実質的なリカバリー効果、シールド発生効果とどれも有効な効果を持っています。
    それにも関わらずAP5/DP5と高めの水準のスペックを持っており、<芸術の頂点>の構築制限はあるもののMix、シングル関わらず今後の雪属性の中心となるカードと言えるでしょう。
    また、本体は勿論ですが手札宣言効果も強力で<みんなの憧れの的/藤ヶ谷 えいみ>を彷彿させる4体除去効果はとても強烈。
    4体除去のモードを選択した場合、<みんなの憧れの的/藤ヶ谷 えいみ>は2コスト以下という制限がありますが、<美に呪われた天才芸術家/御桜 稟>は実質1枚手札消費が多いものの相手のコストを問わず除去が出来るため、環境や意識したい対面で構築制限のどちらを選ぶかの選択肢があり使い手の腕が問われるいい選択になると言えます。

    サーチ先のエリアである<芸術の頂点>はデッキの主軸となるほど強力なエリアで、往復1回で毎ターン手札宣言のみに使える雪2コストを発生することができます。
    エリアからコスト発生が出来ることの強みは過去のデッキが証明してくれているように、除去や妨害を受けづらい継続リソースとして使いやすいです。
    更に手札宣言除去を支える誘発効果で、相手ターン中限定ではありますが再登場効果を持つ手札宣言をケアすることが出来、今まで以上に除去によるコントロールがしやすくなっていると言えるでしょう。

    最後に一番わかりやすい強さである超大型回復。
    本体のコスト発生があるため誘発しやすく、除去・DMG下げどちらもゲームスピードを落とす効果であるため、大型回復と非常に相性がよく、雪単が本当にコントロールデッキとして環境に出てくる要員たる一枚、と言えると考えます。

    二人の誓い/御桜 稟
    夭折の天才芸術家/夏目 圭
    アリア・ホー・インク/氷川 里奈
    師の意思を受け継ぐ者/本間 心鈴
    美への執念/長山 香奈
    ケロQ・枕雪単を支える「除去」「全体のDMG下げ」の手札宣言を持つ5種類です。
    除去については前述の<美に呪われた天才芸術家/御桜 稟>を合わせて計24枚と、デッキのほぼ半分が除去カードとなっているためシングルでは<魂の帰る場所/夏目 藍>以外に純粋に手札を増やすカードはありませんが、デッキ内の数量の多さから毎ターン除去orDMG下げの手札宣言が使用できる様になっています。
    二人の誓い/御桜 稟>・<夭折の天才芸術家/夏目 圭>は主要キャラのサーチ効果を、<アリア・ホー・インク/氷川 里奈>・<師の意思を受け継ぐ者/本間 心鈴>・<美への執念/長山 香奈>は本体にコスト発生効果を持つため、デッキ内でも特に価値の高い5種類になるかと思います。

    当日の対戦について
    そんなリセフェスタ東京は5勝2敗でした。
    敗北した2戦はどちらも<甲斐の虎/武田 光璃 晴信>型のMix日単でした。
    どちらの対戦でもリソース勝負をし、終盤に相手が息切れをする...というゲームが理想ではあるのですが、そう上手くはいかずどちらも先攻で<『不思議の国のアリス』のプリマ/アリス>や<風林火山>のアグレッシブから押し切られてしまう形で敗北を喫してしましました。
    コントロールデッキのわかりやすい敗因ではあるのですが、先攻アグレッシブが多様な<甲斐の虎/武田 光璃 晴信>型Mix日単やケロQ・枕日単は少し苦手な対面だったかもしれません。
    デッキ内の細かい枚数や、手札宣言での除去かDMG下げかの優先度、リソース勝ち以外のゲームプラン等まだまだ改善の見込みはあるため模索していきたいですね。

    おわりに
    以上です。今回も楽しんでいただけましたでしょうか。

    イベントとしては前述のようにかなり多人数の初心者講習会の参加だったり、全然カードゲームをしたことがない、という人も来場されていたようで毎回のことではありますがゲームとして盛り上がりがまだまだ冷めず、ユーザーの熱を感じます。
    次弾は少しペースを落とし3月予定ですが、まだまだ色んなタイプのデッキが出てくることが想像でき、苦手な環境ではなさそうなのでプレイヤー的には楽しみな期間です。

    ケロQ・枕環境でもまだまだ大型大会は開催されるため、参加するイベントに向けて色々考えて臨みたいと思います!
    それでは良いカードゲームライフを~

【大会レポート】リセGP2024最終予選/リセGP2024FINAL【ももせ】

    posted

    by ももせ

    20241211 rise.jpg
    【大会レポート】リセGP2024最終予選/リセGP2024FINAL【ももせ】
    こんばんは、僕です。
    今回は、先日行われたリセGP2024最終予選 および リセGP2024FINAL 名人戦に参加したので、2大会について記載していきたいと思います。
    自分としては2~3年ぶりの名人戦参加ということで、今までの大会以上に環境に向き合ってデッキ選択、構築内容を考える機会が出来て、大事な大会なのは勿論、カードゲームとしてとても楽しい準備期間になったかと思います。
    そんな中、2大会で僕が選んだデッキは...!?

    リセGP2024最終予選デッキレシピ
    Mix宙単(アイテム型) デッキ
    EX2
    60


    最終予選ではMix宙単(アイテム型)を使用しました。
    最新弾アミューズクラフトの宙属性テーマということで、数値的にも能力的にも比較的優遇されていることもあり、バトルをメインにするデッキの中ではカードパワー的にかなり強力な部類のデッキです。

    今回、最終予選・名人戦どちらも仮想的としてMix日単(チューア型)が最初に挙がり、その日単に数値的に有利をつけることが容易で、対面した時のゲームメイクが比較的わかりやすい事でアイテム型宙単を強く評価しました。
    また、アイテム型宙単が苦手とする手札宣言型宙単、イベント型宙単はチューア型日単が苦手と考えていたため、数を減らしていると考え全体数的にも悪くない、と考えアイテム型宙単を選択しました。

    リセGP2024最終予選について
    • 手札宙 0-2
    • チューア日 1-2
    • イベント型宙 1-0
    • 天使降臨日 1-0
    当日の自分の対戦成績は3勝4敗でした。
    大会結果は勿論ですが、想像していたよりも手札宣言宙単が環境にまだまだ多いことや、チューア型日単相手には確かに有利に戦えるものの、想像していた程大幅な有利をつけることができず、アイテム型宙単を使う上では翌日に向けての不安が残る大会となってしまいました。

    たった一晩ですが、そこで考えた末自分が名人戦へ選んだデッキが...!?

    リセGP2024FINALデッキレシピ
    Mix花単(小型花単) デッキ
    EX2
    60


    GPfinal 名人戦では小型花単を使用しました。
    アミューズクラフトで登場した<初恋から始まる物語>と既存テーマの<精霊召喚>・<森羅を抱く懐深き女王/アナスチガル>を混合したアーキタイプをメインテーマに据えました。
    主流だった花単では<森が育んだ熱愛の幼妻/セシル>を投入して<精霊召喚>を厚く見たものが多かったのですが、前述の最終予選での環境を踏まえ、それでは手札宣言宙単、チューア日単相手に厳しいマッチを強いられると考えたため、
    前弾で流行っていた<脇役属性>・<俺様の奴隷/シィル・プライン>で対戦相手のリソースを縛ることをメインテーマにし、<森が育んだ熱愛の幼妻/セシル>を抜いた小型花単を使用しました。
    これにより、アイテム型宙等の修正前の数値が高いデッキへ戦いづらくなってしまうことや、そもそもの手札事故が発生する可能性が上がってしまうというリスクはあるものの、
    手札宣言宙単、チューア日単相手の勝率を従来の花単より上げることができる、と考えたため<森が育んだ熱愛の幼妻/セシル>抜きで<精霊召喚>をコストを払ってプレイすることを選択しました。

    名人戦では対戦相手もそれまでの予選を勝ち抜いてきた猛者揃いということもあり、安定して戦えることより、苦手なデッキのことは苦手のままでも、有利なデッキタイプ相手には絶対勝つ、を意識してのチューニングとなります。

    リセGP2024FINALについて
    そんなデッキ選択の中で、自分の対戦成績が...
    • チューア日単
    • イベント型宙単 ×
    • 手札宣言型宙単
    • 除去メイン型雪単 ×
    • 精霊召喚型花単
    上記の通り3勝2敗でした。
    対戦相手を見ると、綺麗に「盤面で戦うデッキ」には勝ち、「コントロール系のデッキ」には負け、とある意味花単らしい成績ですね...
    自分はイベント型宙単や除去型雪単はチューア型日単が厳しく、環境的にかなり少数派のデッキになると考えていたため、そういったデッキと対戦することは想定しておらず、想定外のデッキにはそのまま負け、と情けない形になってしまいました。

    実際の対戦でもイベント型宙単、除去型雪単どちらの対面でも序盤はこちらの押せ押せだったものの、どちらも上手くテンポを奪う形での除去が決まり、コントロールされきってしまう形での敗北を喫してしまいました。
    デッキを組んだ時点では<脇役属性>・<俺様の奴隷/シィル・プライン>・<知的で優雅な完璧副会長/白鷺 茉百合>でのリソース縛りを絡めればコントロール系デッキの対面でも勝負になる...と考えていたのですが、想像以上に勝負にならず、自分の見通しの甘さを感じるとともに、対面のプレイヤーの腕前を強く感じさせられました。


    終わった上で大会上位デッキを見るとイベント型宙単や除去型雪単、数値操作型月単とコントロール色の強いデッキがかなり上位に残っており、「手札宣言宙やチューア型日単といった盤面で戦うデッキが多くなる」という自分の予想はデッキ分布的にはあっていたもののそれらを制圧した後に残ったデッキのことを考え切れておらず、コントロール型に弱い花単という選択は微妙だったのかもしれません。

    とはいえ、ゲームとしてブランクの有る中にも関わらず、猛者ばかりの大会で勝ち越しを上げることができたのは嬉しく思います。

    おわりに
    以上です。今回も楽しんでいただけましたでしょうか。

    名人戦がプレイヤーとしては一年の一区切りで、今日からは2025年の名人を目指して頑張ることになります。
    大会で敗北を喫し、名人になれないことが確定した瞬間はやはりとても悔しく、これで終わり...!?という虚無感を抱いてしまいましたが、日を改めて考えを纏めていると、来年もまた名人戦に参加して、次こそは新名人になるぞ、という気持ちが湧いてきますね。

    それはさておき、次弾ケロQ/枕の先行カード紹介も始まっていたり、色んな店舗様で予約が始まっていたりと次弾に向けても色々期待が持てて早速次の大会が楽しみですね。
    自分の好きな花属性はうぃんどみる以来の手札宣言テーマということで、結構好きなテーマなのでカード紹介含め楽しくやっていければいいなと思います。

    それでは良いカードゲームライフを~

【大会レポート】リセ竜王戦2024 まどそふと雪単【ももせ】

    posted

    by ももせ

    20241121 rise top.jpg
    【大会レポート】リセ竜王戦2024 まどそふと雪単【ももせ】
    こんばんは、僕です。
    先日行われたリセ竜王戦2024大会に参加しましたので、そちらについて記載していきたいと思います。
    奇しくも藤井聡太竜王の将棋・竜王戦七番勝負も同時期で行われていたみたいで「竜王戦」で検索すると流石にそっちの方が多く、参加者の感想探しに骨が折れました...

    今大会は竜王戦ということで例年通りのシングル構築環境ということや、最近のリセオーバーチュアの盛り上がりもあり普段の構築戦に比べても多くの人が集まる大会となったかと思います。
    参加人数は200人近くだったようで、同じ会場で40~50人参加で多い...と言っていた頃が懐かしいですね笑
    その頃に比べると先日のタマーMAXさんらじおさんの竜王戦に向けた記事等、メディア的な要素も多くなっておりカードゲームとして盛り上がりを感じます。

    そんなプレイ環境もあり、新弾アミューズクラフトの販売からも長めの期間が設けてあり、イベントに向けてのデッキ選択、練習に普段以上に力が入る大会・環境だったように感じました。

    そんな中で今回僕が選んだデッキは...!?

    デッキレシピ
    まどそふと限定構築雪単 デッキ
    EX2
    56
    EX1
    4


    ということで、今回はまどそふと単(雪単)を使用しました。

    選択理由として、数多いシングル環境の中でも<新しい世界>という強力なリセットカードを有するデッキという、唯一に近いデッキ性を評価して今回使用することを選びました。
    また、リセット除去を有するのは勿論、<青の洞窟>・<ホラー映画鑑賞>・<ワン・ズ・ギフト>という豊富な単除去も兼ね備えているため、様々な対面に対してこちら側がゲームプランを選べる点もかなり評価が高いです。

    シングル構築のデッキはどうしても1~2つの「〇〇をする!」というテーマに向けたカードが多いデッキになりがちな中で、自分である程度ゲームプランを選択できることがこのデッキの魅力の一つと言える点かもしれません。
    また、本大会のレギュレーション的にも苦手な対面とマッチングして1敗してしまってもある程度前を向けるデッキという点も評価でき、消去法的ではなく割と前向きにまどそふと雪単を評価し、選択できたと思います。
    カードプール的にも、他シングル構築に比べて参加賞やプロモカードに恵まれていてシングル構築の中でもある程度構築幅が出るタイトルで、そういった面白さもあるなぁと思いました。
    今回はプロモカードの<日光が敵/鳴海 兎亜>や<百合百合お料理>は採用していませんが、意識する対面や自分のプレイ方針によってはどちらも採用の可能性があるカードで、次のシングル大会でまどそふと雪単を使う時はまた採用を検討できる、そんな良プールになっていると思います。

    大会について
    そんな竜王戦ですが、自分は3勝2敗で予選敗退でした。
    まどそふと雪単で4勝を挙げて本戦へ進出されている選手もいて、デッキパワー自体に大きな見誤りはなかった...と思いましたが、自身の成績については残念ながら今一歩及ばずという結果でした。

    1戦目 対NEXTON月単(恋姫†夢想単)
    こちらの<新しい世界>はカウンターされないものの、<劉旗の大望/劉備・桃香>・<孫呉の血脈>等除去に対するリカバリーが多いことに加え、NEXTON月単側のキャラスペックがまどそふと雪単のスペックより一回り大きいことや、こちら側がスペックで勝つためには除去イベントを使用しなくてはいけない点で打点、手札共に相手がペースを握るマッチングと考えています。

    実際の対戦でもその通りの流れになり、こちらのAFキャラに対して<劉旗の大望/劉備・桃香>一人で止められてしまい、打点で勝つことができないため相手側も手札を温存して...と全ての動きが後手後手になりそのまま捲るタイミングもなく敗北となりました。

    雪属性のデッキほとんどに対して有利をつけることができるNEXTON月単と一回戦から対戦してしまうことが不運と言えばそうなのですが...残念な開幕となりました。

    2戦目 対まどそふと花単
    まどそふと花単はアイテム装備を得意とするタイトルで<宮瀬スペシャル>を活かしてAFキャラの単体スペックで攻撃してくるデッキです。
    一回戦目同様、一面である程度数字が作れるデッキということで、打点感で有利に立つためにはこちらから手札を場に還元する必要があるものの、キャラを複数登場してやっと相手のキャラ一面分のダメージ量にしかならない...ため、二回戦目も不利なマッチング相手だったと思います。

    実際の対戦でも、対戦相手は<料理上手な小悪魔系後輩/宮瀬 未尋>と<宮瀬スペシャル>を装備したAF1面を用意するだけで、後は除去に備えて手札を貯めて...という動きをされ、打点・テンポ感を掴むことが出来ず終始相手側が握り続けるゲーム展開となってしまい、そのまま敗北となりました。
    対戦相手が有利展開に甘えて複数キャラを展開してくれればまた話は変わったかもしれませんが、冷静にダメージレースに向き合ってきてこちらの捲るタイミングが訪れませんでした。


    三戦目以降の対戦については幸いにも苦手なデッキタイプとは対面せず、勝利を上げることができ大会を通して3勝2敗で終える形となりました。
    対戦を振り返ってみて、やはり相手側が打点のペースを決めやすいデッキ相手にはこちらから<新しい世界>を打ってゲームを作っていくことが求められ、後続が引ける引けないや、相手がそれに対する準備ができているできていない等勝利までの壁になることが多く、想像以上に有利不利がわかりやすいデッキだ...と思いました。

    ただ、前述のように<新しい世界>という唯一性が魅力であることは変わらないため、今後のシングル環境でも機会があれば使っていきたいデッキだと感じる一日でした。

    リセGPFINALに向けて
    さて、竜王戦が終わり今年の大会スケジュールも見えてる限りだと残すはリセ名人戦、その前哨戦フェスタとなりました。

    どちらも今大会とは異なりMix環境のイベントということで、ゲームスピード感も一層早まった環境で対戦することが求められます。
    環境的には圧倒的な一強となるデッキが存在する環境ではなく、幅広くある程度のデッキが戦える環境という感じで、
    幸い自分も名人戦へ参加することが出来るため、あと2週間ちょっとで自分に向いたデッキ選択、デッキ探しをしていかなくては...というふわふわした感じになってしまっています笑

    自身としては2,3年ぶりに参加する名人戦ということもあり、勝利を目指すのは勿論ですが何よりトップレベルの対戦相手ばかりなのでお互いに楽しく、気持ち良い対戦ができれば良いな、と思います。

    おわりに
    以上です。今回も楽しんでいただけましたでしょうか。
    次弾ケロQの販売広告もリセ公式Xから出ていたり、それに付随して色んな人が盛り上がっていたり、今回の竜王戦含めリセというゲームがかなりの盛り上がりを見せていることを感じました。
    毎回同じことを言っている気もしますが、前弾の販売より今弾の販売が盛り上がっている雰囲気がありますし、比較的人口の少なめなゲームということでどんどん盛り上がって大型大会が本当の意味で「大型」な大会になると既プレイ層としても嬉しいですね。

    それでは良いカードゲームライフを~

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(6/16更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE