【2ページ目】攻略コラム:2022年2月 | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】攻略コラム:2022年2月 | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2022年2月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【オリジナル構築】青魔導具

    posted

    by 攻略コラム

    New-一押しロゴ-オリジナル-青魔導具-2022年版.jpg
    【オリジナル構築】青魔導具
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    本来は1月23日開催大垣書店びわ湖参加レポートをお届けする予定でしたが、残念ながら、参加出来なかったので今回はデッキ解説のみになります。申し訳ございません。

    デッキレシピ
    ツインパクトカード
    4
    無月フィールド
    4


    選択理由
    今回は【青魔導具】を選択しました。

    外部ゾーンに頼れないオリジナルレギュレーションでも、問題なく叩き出せる高火力と高い防御力が魅力です。また、各種呪文メタも貫通しつつ、苦手だった<希望のジョー星>も殿堂入りしたので、かなり通りが良くなったと思います。

    採用カード解説
    卍 新世壊 卍
    核。何も考えずに絶対4枚入れてください。

    堕呪 ゾメンザン
    最軽量魔導具呪文。キルターンを早めるというよりは、<卍 新世壊 卍>を組み立てやすくするために採用しています。

    余ったマナで手軽に唱えることができるのでとても便利です。

    堕呪 ゴンパドゥ
    サーチ札。追加の魔導具を探したり、<卍 新世壊 卍>本体を探したりします。 状況に合わせて、欲しいカードを探しましょう。

    堕呪 ウキドゥ
    盾入れ替え札。自分の盾を確認して、STの確率をあげましょう。

    盾に落ちたドルスザクはそのまま<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>で蘇生できるので、効率がいいですね。

    堕呪 ギャプドゥ
    絶対にターンが戻ってくるSST。コンボデッキなので、ターンさえしのげばなんとかなります。

    普通に使用しても潤滑油として働いてくれるので便利ですね。無駄がなくて素晴らしいと思います。

    堕呪 カージグリ
    防御札。<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>発動前に、相手のメタカードを除去しておきましょう。

    終末の時計 ザ・クロック
    堕呪 ギャプドゥ>同様、絶対にターンが戻ってくるST。

    堕呪 ゾメンザン>を1コストで使用する都合上、出来るだけデッキは水文明で統一したいです。中でも、<終末の時計 ザ・クロック>はクリーチャーなので呪文メタに引っ掛からず、絶対にターンが戻ってくるので最適解だと思います。

    卍 ギ・ルーギリン 卍/卍獄ブレイン
    ツインパクトドルスザク。相手のブロッカーを無力化できるので非常に強力だと思います。また、呪文面も1コストで手札入れ替えができるのでとっても便利ですね。1ターン目から <卍 新世壊 卍>を引き込みに行きましょう。

    別の選択肢として<ガル・ラガンザーク>も考えられますが、多色カードなので見送りました。デッキによって採用はありだと思います。

    凶鬼卍号 メラヴォルガル
    フィニッシャー。お互いの盾を破壊して、追加ターンからダイレクトアタックを叩き込むのが必勝パターンです。

    自分の盾から<終末の時計 ザ・クロック>を叩き出して、相手のクリーチャー処理を飛ばすプレイングを必ず覚えておきましょう。

    月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍
    フィニッシュ札。追加ターンは最強です。

    あらゆる動作が<時の法皇 ミラダンテXII>の影響を受けないのも、環境的に強いポイントだと思います。

    光牙忍ハヤブサマル
    ジャスキルストッパー。コンボデッキなのでターンさえ戻ってくれば、確実にワンショットキルができます。お守りとして入れておきましょう。

    卍 新世壊 卍>を組み立てて<月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍>と唱えるだけなので、戦術はとてもシンプルです。

    CSは長期戦なので、プレイング難易度が低いのはとても大切なことです。また、コンボデッキなので、相手の戦術や対面に関係なく、自分の動きを押し通せるのも強みだと思います。

    しかし、弱点としてカード指定除去が致命的です。十分注意しましょう。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?オリジナル・アドバンス環境ともに安定して使えるデッキなので良かったらぜひ組んで見てください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【sinigami】パラレルマスターズ 事前レビュー

    posted

    by 攻略コラム

    New-一押しロゴ-終末王龍大戦-事前レビュー.jpg
    【sinigami】パラレルマスターズ 事前レビュー
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回の内容は2022年2月19日発売「20周年超感謝メモリアルパック 裏の章 パラレル・マスターズ」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。

    新弾レビュー
    超次元の王家
    SR 超次元の王家
    4マナ クリーチャー:エイリアン/ハンター/キング・コマンド 水/火 6000
    • パンドラ・シフト:このカードを使うコストの代わりに、[水/火(2)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを自分の超次元ゾーンに置く。
    • このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    • スピードアタッカー
    • W・ブレイカー
    • このクリーチャーが出た時または自分の超次元ゾーンに置かれた時、カードを2枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。
    パワー6000のWブレイカー。SAも搭載されているかなり攻撃力の高いカードです。

    採用先として候補に挙がるのは【赤青(零龍)ブランド】ですね。序盤は2コストで手札を入れ替えつつ、<"魔神轟怒"万軍投>を連打し、手札が枯渇したときに超次元ゾーンから何食わぬ顔で召喚されるSA。完璧ですね。100点満点です。

    幻獣竜機ボルパンサー
    VR 幻獣竜機ボンパンサー
    5マナ クリーチャー:ドリームメイト/アーマード・ドラゴン 火 3000+
    • スピードアタッカー
    • パワード・ブレイカー
    • 攻撃中、自分の他のドラゴンまたはドリームメイト1体につきパワーを+3000する。
    • 攻撃する時、自分の他のドラゴンまたはドリームメイトが5体以上あれば、このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーをすべて破壊する。
    デュエプレからの逆輸入カード。デュエプレではとにかく強く、筆者も何回もお世話になったり、ボコボコにされたりしました。

    紙ではクリーチャーの展開枚数に上限がないので、5体以上並べるのも簡単ですね。デュエプレよりたくさんドラゴンサポートが存在するので、紙の世界でも十分強いと思います。【ドラグナー】系統、もしくは、【モルトnext】等に採用して楽しみましょう。

    G.R.QX.
    R G.R.QX.
    3マナ クリーチャー:グランセクト 自然 3000
    • G.R.D.:このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の超GRの上から4枚目を横向きにする。
    • 横向きのカードが相手の超GRを離れた時、相手はゲームに負ける。
    • 自分のターンの終わりに、相手の山札または超GRのどちらかを選ぶ。そうしたら、その選んだ方の上から1枚目を、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
    Q.Q.QX.|終葬 5.S.D.>のリメイク。今回は山札ではなく、GRゾーンを横向きにします。

    相手の行動を制限する効果がなくなりましたが、同時にシャッフルする効果もなくなりましたね。一度横向きにすることが出来れば、何度でも出し直して特殊勝利を狙い続けることができます。

    たくさん並べて地道に勝利を待つのもいいですし、8枚体制にして相手を困惑させるのも面白そうですね。アナカラー系統のコントロールデッキに採用すると強みを活かせると思います。

    轟く覚醒 レッドゾーン・バスター
    SR 轟く覚醒 レッドゾーン・バスター
    6マナ 進化サイキック・クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 光 12000
    • 進化:光のクリーチャー1体の上に置く。
    • P侵略:自分の光の、サイキックではないコマンドが攻撃する時、自分の超次元ゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい。
    • T・ブレイカー
    • このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、超次元ゾーンに置き、その後、一番パワーが大きい相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。
    光のコマンドが攻撃するとき、超次元ゾーンからコストを支払わないで使用することができます。とても便利ですね。

    手札とマナがなくても、墓地が0枚でも侵略できます。不意打ちで3打点叩き出せるので、かなり強力です。相手クリーチャーの動きを鈍らせる効果も搭載されているため、反撃される可能性が少ないのも強みです。

    聖霊龍騎サンブレード・NEX>、<虹速 ザ・ヴェルデ>、<龍風混成 ザーディクリカ>等々、何に載せても強いと思います。【NEXダンテ】や【5cコントロール】、【アナカラーダークネス】等々に組み込みましょう。メインデッキとは別に超次元ゾーンに添えるだけなので、デッキ構築も簡単です。

    蒼き覚醒 ドギラゴンX
    SR 蒼き覚醒 ドギラゴンX
    8マナ サイキック・クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 水/闇 13000
    • P革命チェンジ:自分の闇または水のコスト5以上の、サイキックではないドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと自分の超次元ゾーンにあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい。
    • T・ブレイカー
    • このクリーチャーはブロックされない。
    • このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨てる。
    • 自分の手札を捨てた時、次の自分のターンのはじめまで、自分の他の多色クリーチャーすべてに「スレイヤー」を与える。
    《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター》の裏面です。こちら側もかなり便利だと思います。

    やっぱり、手札マナ墓地0枚からでも革命チェンジ出来るのは圧倒的に便利ですね。自軍多色クリーチャー全てにスレイヤーを付与するので、殴り返しも怖くないです。

    切札勝太&カツキング -熱血の物語->や<最終龍覇 グレンモルト>はもちろん、【墓地退化】の<斬隠蒼頭龍バイケン>と革命チェンジさせるのもいいですね。また、普通に超次元呪文から呼び出しても、デカくて強いと思います。

    ちなみに《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター》も普通に超次元呪文から呼び出せるので、4枚揃えて色々なデッキに添えてみましょう。

    予言のイザナイ コットン
    VR 予言のイザナイ コットン
    5マナ クリーチャー:ライトブリンガー/オラクル 光 2000
    • 自分のターン中、最初のカードを引いた時、カードの名前を1つ言う。その後、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがそのカードなら、コストを支払わずに使ってもよい。
    • エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
    山札の一番上を言い当たれば、そのまま使用できるクリーチャー。どんなカードでもコストを支払わずに使えるので、想像力と発想しだいで、何でもやりたい放題です。

    確実に言い当てるために、<ブレイン・ストーム>や<電脳決壊の魔女 アリス>などで山札を微調整するのもありですが、一番簡単な方法は2体目の《予言のイザナイ コットン》を添えることでしょう。

    1体目で山札を確認した直後に、2枚目で読み上げれば百発百中です。エスケープで場持ちもいいので意外と簡単そうですね。果てしなく自由度の高いカードなので、これからも活躍が楽しみです。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?今までない斬新な挙動のカードがたくさんあるので、とてもわくわくします。再録も多いので有難いですね。よかったらぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【オリジナル構築】ラッカ鬼羅スター

    posted

    by 攻略コラム

    New-一押しロゴ-鬼羅スター-0210.jpg
    【オリジナル構築】ラッカ鬼羅スター
    皆さんこんにちは、オチャッピィです。
    今回は最近オリジナル環境で猛威を振るっている<緊急再誕>が採用されている再誕キラスターについて紹介していきたいと思います。再誕キラスターとは、いままで採用されていなかった緊急再誕が採用されている<キラスター>です。
    緊急再誕が採用されているとまずどんなメリットがあるのかを紹介していきたいと思います。
    1つ目に4ターン目のキラスターの着地が従来の構築よりも簡単になっています。その理由として<イザナギテラス>の存在が大きいです。イザナギテラスはでたときにデッキを5枚見ることができるのでこの中にキラスターと<エヴォルピア>の足りない方をサーチして緊急再誕を唱え、イザナギテラスを破壊してエヴォルピアを出すことでキラスターを4ターン目に出すことができます。
    そんなキラスターのデッキリストは以下の通りです。

    デッキレシピ
    呪文
    8
    4枚
    4枚



    奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ
    赤単に対しての有効なメタ枠であるため確定枠になっています。今の環境だと呪文面での活躍はあまりないですが、クリーチャー面強力すぎるため4枚確定で採用になっています。
    クリティブ-1>だと<ミクセル>よりパワーが500高いため<キラスター>ミラーでの盤面の取り合いの際に相手のミクセルを取れるというメリットがありますが、呪文面があることを重視したいためミクセルを5枚目以降も入れたい場合はクリティブ-1の採用もありです。

    ナゾの光・リリアング
    緊急再誕>が採用されたことによって採用されるようになった1枚。このカードによって盾落ちしてしまうということもエスケープでケアすることができます。
    しかし、2ターン目に<T・T・T>を持っていた場合でも今の環境だと<ガイアッシュカイザー>の裏目があるため基本的に<キラスター>を出してそのターン踏み倒し展開を行う中盤以降に使うことを想定しているため枚数を4枚ではなく3枚にしています。


    赤い稲妻 テスタ・ロッサ
    モモキングダム退化対面に早い段階に出したいカードになっています。
    ミクセル>でもメタとして機能しないわけではないですが、<ボルバルモモキング>と<キャンベロ>を載せられた際ボルバルモモキングでミクセルとバトルされて、キャンベロが場に出てjoがアンタップしてしまうので確実に止められる<テスタロッサ>を優先的に出したいということもあり4枚採用しています。

    単騎連射 マグナム
    最近流行りの墓地退化のクロックをケアするために採用しています。殿堂カードなので1枚しか採用できませんが、イザナギテラスを使うことによって容易に手札に持ってくることができます。しかし、マナに置いてしまうと回収することができなので注意しましょう。
    入れ替え方候補として<ディール>があげられます。こちらは相手のデッキに何が入っているのか、このターンに攻撃しきるのかを十分に理解したうえで使わないと場合によっては相手に何もできずに... なんてこともあるのでマグナムをオススメしています。

    その子供、可憐につき
    序盤は色基盤に中盤以降は自分の<シャッフ>などをスピードアタッカーにし、対面によっては相手の動きを抑制するのに使用します。前の環境ではノヴァの龍装チュリスを止める役割が大きかったですが、殿堂入りしノヴァの母数も減ったため前よりはマナに置くことが増えたかと思います。特に今の環境だとjo退化に赤単の罰怒やグレイトソニックはタップインされないので気をつけましょう。

    緊急再誕
    キラスター>が環境上位に復権したのはこのカードが採用されてからというくらいのこのデッキの核です。
    トリガーを持っていますが、基本的にリリアングかイザナギテラスで唱えることが多いです。受けとしては相手のターン中に<シャッフ>を出すことができるので相手の攻撃を防ぐことができます。デッキの基盤なので4枚採用しています。

    T・T・T
    3ターン目唱えられると3ドローできるので4ターン目に<キラスター>を出せる可能性高くなります。ガイアッシュカイザーが天敵ですが、キラスターからイザナギテラスをだして<T・T・T>を唱えて相手のガイアッシュカイザーをタップすることで簡単に超えることができます。ドロー以外でも使用するので雑に扱わずにしましょう。

    蒼狼の大王 イザナギテラス
    このデッキだと<緊急再誕>と、<T・T・T>を効果で唱えることができます。イザナギテラスのおかげで<キラスター>を容易に複数体展開することができます。デッキから殿堂カードを掘りやすくしたいため4枚採用になっています。

    エヴォ・ルピア
    キラスター>が登場してからずっとキラスターに採用されている1枚。2枚目以降を引いて際にマナに置くと色基盤になり、キラスターを4ターン目に出せる最大値を取れるカードなので4枚確定採用です。

    奇天烈 シャッフ
    今の環境だと赤単の場のクリーチャーを止める役割を持っていたり、5cの呪文を止めたりします。枚数が3枚の構築もありますが、5cには2枚以上プレイしたい対面なので4枚採用しています。
    各対面宣言をするのが難しかったりしますが、困ったときは相手の公開領域を見て一番打たれたくない呪文にしましょう。

    「正義星帝」〈鬼羅.Star〉
    このデッキのキーカード。効果は強いのに他のデッキタイプのカードパワーが高くてなかなか環境に入れませんでしたが、<緊急再誕>を使うことで環境入りすることが出来ました。
    エンド時に自分のコスト4以下をアンタップする効果は結構忘れやすいので忘れずに自分のクリーチャーをエンド時にアンタップしましょう。

    採用候補
    メッチャ映えタタキ
    主に今環境で流行っている青魔導具やメタクリーチャーの<テスタロッサ>を除去することができます。イザナギテラスから持ってきてそのまま唱えることができるため採用候補になっています。
    しかし、今回の構築はそのような対面をみるよりはどの対面にも合わしやすい構築にしたため不採用になっています。

    機術士ディール|「本日のラッキーナンバー!」
    相手の動きを1ターン止めたり、相手のクリーチャートリガーを止めたいときに使われる1枚です。こちらもイザナギテラスから唱えることができるので採用候補ではあったのですが、ラッキーナンバーの宣言を間違えてしまうと負けに繋がってしまうこともあり、デッキのプレイ難易度が上がってしまうため今回は採用しない構築にしました。しかし、採用されていない構築でも十分強力なデッキになっています。

    各対面のプレイ
    赤単
    ミクセル>、<可憐につき>を序盤に出して相手の動きを抑制します。ミクセルの場合は<我我我ガイアール>を出し、ミクセルの効果で我我我ガイアールは下に行きますが、相手のクリーチャーが全てスピードアタッカーになってしまうのでそのまま負けしまうことはあります。可憐につきも<罰怒ブランド>で走り切られてしまうのでメタクリーチャーを場に展開してもなるべくロングゲームはせずに<キラスター>を場に出して殴りきりましょう

    ラッカキラスター
    テスタロッサ>を盤面に出すことで相手の動きを抑制することができます。しかし、それはこちらにも言えることなので、テスタロッサをお互いに場に出して場合はメッチャ映えタタキが採用されているかになります。
    そうなった場合こちらの構築には採用されていないため不利になります。もしお互い採用されていなかった場合、<T・T・T>のタップ効果で除去するのが主な除去手段になるのでドローだけではなくタップ効果を活用して相手のテスタロッサを処理しましょう。

    Jo退化
    テスタロッサ>や<可憐につき>を場に出せるかだと思います。どちらもかなり有効なメタクリーチャーですが、可憐につきの場合相手のモモキングダムXが場に出る前でないと意味がありません。場に出た後は<シャッフ>が有効になります。
    この対面はモモキングダムXがある場合が5をない場合は1を宣言します。モモキングダムXが場にいるときに宣言5をすると退化した際にもシャッフの効果が付与されている状態なので攻撃できません。そしてモモキングダムXがいない場合は破壊呪文が多い1を選択します。

    5c
    5cにはドラゴンズサイン型、ネバー型と2つの型がありますが、序盤は両方に刺さるテスタロッサを出します。<シャッフ>の宣言は5or6で相手の公開領域をみて止める呪文を選びます。どちらの形もシャッフがかなり有効なので基本的にはマナに埋めずに盤面に展開して行きましょう。

    墓地退化
    最近は青黒、アナカラーと2種類の形がありますが、どちらも<シャッフ>が刺さり宣言は3で問題ないと思います。たまにエアヴォが採用されていますが、採用枚数が2枚以下なので割り切っていいと思います。
    攻撃時も相手の次のターンに落城をケアするために3を宣言します。しかし、アナカラーの場合はネイチャーが採用されている場合があるので宣言が5の場合がありますが、状況に応じて柔軟に対応しましょう。

    ドギラゴン閃系
    最近はあまりみかけませんが、この対面はメタクリーチャーを盤面に1体以上or<可憐につき>を盤面に出します。メタクリーチャーとそれ以外のクリーチャーを盤面に出すと相手のカツキングで除去されてそのままノヴァを出されるので盤面に出すのはメタクリーチャーだけにしましょう。可憐につきだと相手のカツキングはタップして場に出てくるので問題なくイザナギテラスなどを展開することができます。バラギアラを超えるのに<シャッフ>が必須になってくるのでシャッフは大切にプレイしましょう。

    今回は最近オリジナル環境で猛威を振るっている<緊急再誕>が採用されている再誕キラスターについて紹介していきいきました。
    このデッキはメタデッキなので1手遅れると相手に動かれてしまって返せなくなってしまうこともありますが、それを割りきると強力なデッキになっているので皆さんもよかったら組んでみてください。
    基本的にコスト4以下のクリーチャーが増えていくと強化になっていくデッキなので将来性もあるかと思います。

買取強化カード紹介!! 【更新日:5/26更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE