【13ページ目】yoku | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【13ページ目】yoku | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

yoku アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【yoku】アビス・レボリューション 第2弾「忍邪乱武」 新弾レビュー

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ--忍邪乱武-yoku.jpg
    アビス・レボリューション 第2弾「忍邪乱武」 新弾レビュー
    こんにちはyokuです。
    今回は6月24日(土)発売のアビス・レボリューション 第2弾 「忍邪乱武」のレビューをしていきたいと思います。


    新能力「W・メクレイド」「フレンド・バースト」の所感
    今回新しく「W・メクレイド」と「フレンド・バースト」が登場しました。「W・メクレイド」はメクレイドを2回行うのではなく6枚の中から2枚使うことが出来るので、安定感と展開力が高い能力となっています。
    「フレンド・バースト」は出た時に他のクリーチャーをタップする必要があるので、タップしたクリーチャーは返しのターンに殴り返されてしまいます。
    現状ではこのリスクを背負ってまで使うほどの強力なカードが無いので、能力を使用するかどうかは慎重に考える必要がありそうです。
    「W・メクレイド」は要注目、「フレンド・バースト」は今後に期待です。


    注目のカード
    邪招待
    ついに闇単色のカード指定除去が出ました。
    今まではカード指定除去を入れるには別の文明を採用したり、多色カードを採用する必要がありました。
    種族にアビスを持っている為、もちろんアビスも強化されますが、今後のコントロールデッキにも採用が見られるようになりそうです。

    終止の時計 ザ・ミュート
    効果を発動するのには条件があるものの、登場時手札交換ができるようになった擬似<終末の時計 ザ・クロック>です。終末の時計 ザ・クロックと差し替えるというよりかは、今まで手札交換カード採用していた枠と差し替えることでデッキの受け札を増やすという運用方法になりそうです。

    なぜ離れ どこへ行くのか 君は今
    自分の手札補充と相手の墓地をリセットを同時にすることが出来ます。
    自分の墓地も対象に取れる為、手札補充・墓地リセット・山札回復と1枚で3役こなすことが可能です。
    青黒タマシードやギャラクシールドなどの後ろ向きなデッキには今後採用されることが増えると考えています。

    太陽との邂逅
    ボルシャック・アークゼオス>、<ファイン・撃・ピヨッチ|「暴竜爵は不滅なり!」>に次ぐ3枚目のコスト5以下の「アーマード・メクレイド5」を持つカードです。
    これらの強い点は連鎖できるので、ハズレにくくかつ盤面も広がるところです。
    今メクレイド軸でデッキを組むなら、アーマードが一番強くメクレイドを扱えるのではないでしょうか。

    忍鎖の聖沌 94nm4
    攻撃時に盾追加とメクレイドを同時に行うことができるクリーチャーです。
    攻撃するのは一見デメリットのようにも見えますが、最低限シールドと盤面が増えますし、メクレイドでコスト5のメカを出せることが出来れば、相手の殴り返しに反応して<聖カオスマントラ>を「ニンジャ・チェンジ5」で場に出すことが出来ます。
    忍鎖の聖沌 94nm4>は今後のメカデッキを支える1枚になるのではないでしょうか。

    評価が上がりそうなカード
    覇炎竜 ボルシャック・ライダー / ボルシャック・アークゼオスなどのアーマード系
    今回登場した<太陽との邂逅>により「アーマード・メクレイド」の安定感と出力が上がったことでより強くて楽しいデッキになり、アーマードデッキを使用する人が増えていくのではないでしょうか。

    カモン・ピッピー
    雷炎翔鎧バルピアレスク>と合わせて使います。
    盤面にファイアバードがいないときは超次元ゾーンからファイアバードを2体出せますし、十分にいる場合は<ゼロ・カイザー>を出すことで攻撃終了時に相手のシールドを一気に割ることができます。
    面白いコンボなのでぜひデッキを組んでみてはいかがでしょうか。


    最後に
    いかがだったでしょうか。
    今回紹介したカードはごく一部ですが、この他にも強力なカードはたくさんあります。
    2コスト1ドローのクリーチャーや2コストデメリット無しスピードアタッカーが登場するなど、デュエマは進化していっているなと感じました。
    今回はこれで以上になります。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【yoku】スタートWIN・スーパーデッキ 深淵の邪襲 新弾レビュー・改造案

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ--邪神-yoku.jpg
    スタートWIN・スーパーデッキ 深淵の邪襲 新弾レビュー・改造案
    こんにちは、yokuです。
    今回は5月20日に発売されたスタートWIN・スーパーデッキ深淵の邪襲の紹介とデッキの改造案を解説していきたいと思います。


    一押しの新カード解説
    今回デッキに新規収録されたカードの中で、注目のカードを2枚紹介します。


    ドアノッカ=ノアドッカ / 「...開けるか?」
    こちらのカードは今回新規で収録されたカードの中で最も強いと考えています。
    その理由は、「受け札」と「小型除去」の一人二役ができるからです。
    クリーチャー側は、「シールドトリガー」持ちで効果は「マイナス4000を2回」で<撃髄医 スパイナー>と似た効果をしています。
    選べる回数が減っているものの、マイナスできるパワーが1000増えており従来では破壊するのにわざわざ2回選択していた<奇天烈 シャッフ>や<烈火大聖 ソンクン>などを一発で破壊することができます。
    呪文面は、2コストで相手のクリーチャーを一体パワーマイナス4000ということで、現環境にはびこるメタクリーチャーを除去することが出来ます。
    また、<ドアノッカ=ノアドッカ|「...開けるか?」>は効果を使うためにデッキ内をアビスロイヤルで固める必要が無い為、様々なデッキに採用することができます。
    アビスデッキにかかわらず「ドアノッカ=ノアドッカ / 「...開けるか?」」を採用することで、「受け札」と「除去札」分のデッキ圧縮になるので、ぜひ採用を検討してみてください。

    フットレス=トレース|「力が欲しいか?」
    こちらのカードは、アビスデッキの安定性を向上させてくれる一枚となっております。
    特に重要なのが呪文面で、4コストで種族にアビスを持つメクレイドをする呪文になっています。
    アビスロイヤルというデッキは、<アビスベル=ジャシン帝>をいかに出すことができるかが勝負の鍵となっています。
    そこで、登場するのが<フットレス=トレース|「力が欲しいか?」>です。
    呪文面は、「アビス・メクレイド5」を持っているので、手札に「アビスベル=ジャシン帝」が無くても山札からを探しに行くことが出来ます。
    ランダム要素ではありますが、「アビスベル=ジャシン帝」の着地率を上げることが出来るのは高評価です。
    また、クリーチャー面は攻撃もできるブロッカーで、ターン終了時に「一枚墓地肥やし」と「墓地からカードを回収」をすることができます。
    似た効果を持つ<レター=ジェンゲガー>は墓地肥やしは確実にできるものの、1ドローはランダム要素ですし、手札に加えるカードを選ぶことはできません。
    その点、「フットレス=トレース / 「力が欲しいか?」」は墓地と手札の両方を増やすことはできませんが、手札に加えるカードは墓地にある闇のカードなのでアビスデッキであれば、どのカードでも回収することが出来ます。
    序盤は呪文面で、「アビスベル=ジャシン帝」を探し、ゲーム終盤では、クリーチャー面で今必要なカードを回収していくことができ、アビスロイヤルのゲーム全体の安定性を上げてくれる一枚となっております。


    デッキ改造案紹介
    呪文
    4
    4枚
    ツインパクトカード
    8


    改造をする上でのコンセプトは、勝負の鍵を握る<アビスベル=ジャシン帝>を安定して場に出せるようにすることです。
    そこで今回は様々なプランで「アビスベル=ジャシン帝」を場に出すことができるように、サポートカードを2種類採用しました。

    一つ目は、アビスベル=ジャシン帝を山札から掘り出すカードです。
    具体的には、<フォーク=フォック>、<邪侵入>、<フットレス=トレース|「力が欲しいか?」>です。
    最近は<漆黒の深淵 ジャシン帝>を採用される構築が多いですが、「フォーク=フォック」にすることで「アビスベル=ジャシン帝」を探しながら墓地肥やしが可能になります。
    「漆黒の深淵 ジャシン帝」は出た時に盤面除去できる点が評価されていますが、今回の構築では<ドアノッカ=ノアドッカ|「...開けるか?」>があるので不採用にしました。
    そしてここに今回の新規カードである「フットレス=トレース / 「力が欲しいか?」」を採用することでかなり安定して「アビスベル=ジャシン帝」を場に出すことが可能になっています。
    しかし、いくら山札を掘っても「アビスベル=ジャシン帝」が見えない時や山札を掘るカードが手札に無いこともあります。
    その時に活躍するのが次のカードです。

    二つ目に採用したのが、「相手への妨害札」である、<ブルーム=プルーフ>、<深淵の壊炉 マーダン=ロウ>、「ドアノッカ=ノアドッカ / 「...開けるか?」」です。
    それぞれ有効に使える対面とそうでない対面があるので、慎重に使う必要がありますが、クリティカルに刺さると「アビスベル=ジャシン帝」を着地するまでの時間を稼ぐことができます。


    不採用理由
    今回デッキに収録されているカードの内、不採用になったカードは<アビスベル=ジャシン帝>を場に出すことに貢献しにくいカードです。
    具体的に言うと主に「アビス・メクレイド8」を持つカードです。
    今、アビスロイヤルを組む時のポイントとなるのが「アビスベル=ジャシン帝」を軸に構築するか、「アビスベル=ジャシン帝」に頼らずに戦える構築にするかです。
    現時点ではまだ「アビス・メクレイド8」を最大限に活用するのは難しいと思い不採用になりましたが、今後の強化次第ではメクレイド軸にした方が良くなるかも知れませたん。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    スタートデッキにしては少し高めの値段設定ですが、全てホイル仕様で強力なカードが多数収録されています。
    これからアビスロイヤルを組もうと思っている方はぜひ買ってみてはいかがでしょうか。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【yoku】アビス・レボリューション 第1弾「双竜戦記」 新弾レビュー

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ--双竜戦記-yoku.jpg
    アビス・レボリューション 第1弾「双竜戦記」 新弾レビュー
    こんにちはyokuです。今回は新弾のアビス・レボリューション 第1弾 「双竜戦記」のレビューをしていきたいと思います。

    新能力「メクレイド」の所感
    まず初めに「メクレイド」とは山札から3枚をめくり、指定された種族とコスト以下のカードをタダで使えるという新能力です。
    指定された種族であれば、クリーチャー、呪文、タマシードなどを問わずにカードを使うことが出来ます。
    "めくり"と言えばかなり運の絡む要素なので、クリーチャー以外に当たりが増えることで安定性が増すことは嬉しい点です。
    また、「メクレイド」は"召喚"ではなく"使う"能力なので、クリーチャーは召喚扱いで場に出ます。
    なので<赤い稲妻 テスタ・ロッサ>のような踏み倒しメタにも妨害されません。
    最近の環境はどのデッキにもメタカードが採用されているので、メタを気にしなくていいのは気が楽でいいですね。

    注目のカード
    荒廃と豊穣の決断
    多色の決断シリーズ3枚目となるカードです。
    マナと墓地が合計8枚以上あると2コスト軽減される能力も強力ですが、特に注目したいポイントは、「マナから闇または自然のコスト3以下のクリーチャーを場に出す」効果です。
    先月の殿堂発表で殿堂だった<生命と大地と轟破の決断>がプレミアム殿堂になり、お手軽にマナから場にクリーチャーを出すことが出来なくなってしまいました。
    そこで登場するのが<荒廃と豊穣の決断>です。コストや文明に制限が追加されたものの、<荒廃と豊穣の決断>の効果で出せる強力なクリーチャーはいます。
    それは<天災 デドダム>と<絶望神サガ>です。<天災 デドダム>はマナを減らすことなく、山札を掘りながらリソースを稼ぐことが出来ますし、<絶望神サガ>は相手の妨害がなければそのままループに、なんてことが出来ます。
    コスト軽減や、踏み倒し先のクリーチャーなどを考えると色々なデッキが出来ると思うので、今後に注目です。

    グ:ルナグーシ
    このクリーチャーはひとりで相手の墓地メタに対するメタでありながら、自分のリソースを補充することもできるので一人二役の仕事してくれます。
    場に出た時とターンの開始時に墓地のカードが4枚以下であれば、5枚になるように墓地肥やしをすることができます。
    最近色々なデッキに入っている<闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー|お清めシャラップ>などで墓地を0枚にされることがしばしばありましたが、<グ:ルナグーシ>がいれば、自分のターン開始時には墓地が5枚ある状態にすることができます。
    また、自分のターン中にはじめて墓地からカードが離れた時に1ドローできます。アビスは墓地から召喚することが得意なので、ほぼ毎ターン追加で1ドローすることが可能です。
    墓地メタと手札枯渇の二点を同時に解決してくれる強力なクリーチャーとなっています。

    ボルシャック・アークゼオス
    「アーマード・メクレイド5」を持った5コストのアーマードです。このクリーチャーの強みは多くのカードとのくっつきが良い所だと思います。
    まず、自身の「アーマード・メクレイド5」で2体目の<ボルシャック・アークゼオス>を召喚できるところや、<パロッタ・剣・ルピア>や<アシスター・コッピ>、<ファイン・撃・ピヨッチ|「暴竜爵は不滅なり!」>などと組み合わせることで、4ターン目に着地を狙うことが出来ます。
    似た効果である「マジボンバー」を持ったクリーチャーは自身よりもコストの小さいクリーチャーしか出せないことがほとんどだったので、自身の効果で2体目も出せる<ボルシャック・アークゼオス>はメクレイドによる展開力に期待できます。
    これからも強化されていく種族だと思うので、今後にも期待されます。

    評価が上がりそうなカード
    ボルシャック・モモキングNEX
    僕が"アーマード・メクレイド"を軸としたデッキを組むときに一緒に採用したい一枚です。
    種族が"ボルシャック"であり"アーマード"、なおかつ出た時と攻撃時に場を展開できる能力を持っています。
    ボルシャック・モモキングNEX>を入れるのであれば<王来英雄 モモキングRX>も採用して、赤緑で構築するのも面白いかもしれません。

    メクレイドにも対応できるメタカード
    具体例を挙げると、<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>、<デスマッチ・ビートル>、<DG -裁キノ刻->、<とこしえの超人>などです。
    この中でも特に注目したいのが<デスマッチ・ビートル>と<とこしえの超人>です。
    その理由は、今回から各文明でそれぞれの種族が強化を受けているのですが、<デスマッチ・ビートル>と<とこしえの超人>はどちらも"ジャイアント"なので強化を受けることができます。
    ですのでこれからも強化を受けつつ、他の文明の妨害ができるのでこれらの2枚は抑えておいた方がいいかも知れません。

    最後に
    いかがでしたでしょうか。
    今回新登場した"メクレイド"ですが、能力がとてもデュエマらしくて僕は大好きです。
    皆さんも一緒に"メクレイド"でめくってデュエマを楽しんでいきましょう。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

買取強化カード紹介!! 【更新日:5/26更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE