【1ページ目】sword | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】sword | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

sword アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【デッキ紹介】リースウルフェウス

【デッキ解説】水単サイバー

    posted

    by sword

    【デッキ解説】水単サイバー
    どうも、swordです。

    今回はヒロインBESTで超強化された種族の一つである水単サイバーの解説をしていきます。発売前に効果が強力なカードが次々と発表され、新たなコンセプトデッキとして非常に大注目されているサイバーですが、実際に使うとするならどういうデッキになるのかを説明させていただきます。
    世間では早期にループできるデッキとして注目されてる部分もありますが、今回紹介するリストはループせずに展開した盤面で殴り切るビートダウンに特化した構築になっておりますので参考にしていただけたら幸いです。


    デッキコンセプト
    このデッキは基本的に2コストのサイバーから<マクスハト>に繋げてメクレイドし、<黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン->や<サイバー・G・ホーガン>などから連鎖させて盤面を展開し、最終的にはジャストダイバーである<マーキュリー・スターフォージ>を起点に相手の盤面を処理しながら広げた盤面で殴り切るビートデッキになります。
    盤面が広がり切らなかったとしても<パクリオ>や<シュトラ>による妨害も強力なので比較的安全にターンを返すこともできます。


    デッキリスト
    水単サイバー

    呪文
    4


    注目カード解説
    マクスハト
    このデッキで序盤に一番出したいカードです。自分の場のカード1枚バウンスすることでサイバーメクレイド5ができるため8コストの大型以外のカードは全て踏み倒して使うことができます。
    そして横にあるカードが手札に戻るので実質手札が減らずに盤面を作りながら戻したカードを後で使い回すことも強みと言えるでしょう。

    黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-
    出た時に非進化なら5コスト、進化なら8コストまでのサイバーを展開できるためこのデッキの展開の核となります。
    ついでに何故かバウンス能力があるので盤面マウントを取れる上に自分のクリーチャーも戻せるため器用な1枚となっています。

    愛銀河マーキュリー・スターフォージ
    ジャストダイバーの3点で、メテオバーンを使うことで2ドローしながら相手の場のエレメントを2体バウンスできるので、選ばれないアタッカーが盤面ガラ空きにしながら3点詰めてくるのでデッキによっては処理ができないクリーチャーになれます。
    手札進化GVなので手札が3枚消えることには注意しましょう。

    エンペラー・キリコ
    自身以外の自分の場のクリーチャーを山札に戻すことで山札からクリーチャーを3枚目捲るまで展開できる最強のサイバーです。
    自分の場のクリーチャーが複数体いる際は腐りやすいですが、盤面1体から一気に展開してリーサル打点まで作れるのでフィニッシュまで簡単に直行できるので個人的におすすめなカードです。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    今回は新規サイバー達の展開力とスタッツだけで戦えるビート型を紹介させていただきました。すごく簡単にリーサルを作れるため初心者の方にも回しやすいデッキになっていると思います。
    これ以外にもループフィニッシュできる構築もありますので、好きなサイバーの構築をお試しいただけたら幸いです。

    最後までご覧いただきありがとうございました!!!

【デッキ紹介】火闇バイク

    posted

    by sword

    【デッキ紹介】火闇バイク
    どうも、swordです。
    今回は新弾で収録された<喜像エル>を採用したアドバンスのちょっとだけ変わった火闇バイクの紹介をします。
    とうとう下バイクにシールド焼却のギミックが搭載されたためデッキとして大幅な強化となりました。
    しかし天門やライオネルなどの受けデッキに対しては多少勝率は上がったものの根本的な解決ができているわけではないためまだまだ勝てる対面とは言えません。
    そこで今回は、<喜像エル>の効果をループさせるギミックを搭載させた構築を紹介しようと思います。
    それではこちらがデッキリストとなります。


    デッキレシピ
    火闇バイク



    デッキコンセプト
    基本的にはこれまでのバイクと動きは変わらず下バイクから<レッドゾーンF>と<ブラックゾーン>で殴り切るビートデッキになります。ただこのリストはロングゲームになったり、速度が遅くてかつ踏みたくないトリガーが入っているデッキ対面においては<エル>と<アゴクイ>と<レッドエンド>でループをすることで相手の盾を全て焼却できるため安全に勝つルートが大きな特徴となっています。


    盾焼却ループ
    初期盤面
    フィールド・<喜像エル>、<アゴクイ
    手札・<レッドエンド
    手札or墓地・<ブラックゾーン

    エル>攻撃時に<レッドエンド>と<ブラックゾーン>を侵略、<レッドエンド>を上に乗せます。
    エルの超魂Xでブラックゾーンを墓地に置いて相手の盾を1枚焼却します。
    そして<アゴクイ>効果で<レッドエンド>を破壊、レッドエンド効果で墓地に落ちた<エル>を蘇生。
    エルの出た時効果で墓地からレッドエンド回収。
    これで初期盤面に戻ったため相手の盾の枚数分これを繰り返して盾を全て無くしてから安全にダイレクトアタックすることができます。
    ただ、このループをすると確実に禁断解放してしまうため<バロム・ナイトメア>などの手札からのカウンターカードから負けてしまうので対面によってプレイを変えましょう。


    注目カード解説
    喜像エル
    超魂Xで進化元1枚墓地に置くことで相手の盾を1枚焼却することができる強力なデーモンコマンドです。
    このデッキにおいては手札の消費をおさえつつ盾を1枚分安全に割れる下バイクだけでなくループパーツとしても重宝するので4枚採用しています。

    超轟速 レッド・エンド
    破壊された時に進化元1枚を墓地から蘇生する上バイクで、ほぼループパーツとしての運用になりますのでカードとしては弱めではあります。
    しかし、このクリーチャーよりパワーの高い相手のクリーチャーに自爆特攻したり、<ハッタールピア>や<ゼナーク>に対してこのカードを当てると一気に禁断の封印を剥がすことができるため対面によっては一気に盤面を捲れるカードにもなれます。

    アーテル・ゴルギーニ
    除去と墓地肥やしと蘇生をこなしながら、このデッキのループの導入を一気に簡略化できる最強のパワーカードです。
    カードが強すぎるせいで枠があるなら4枚採用も視野に入りますが、4枚目まで必要となるゲームが少なかったり枠の都合で3枚の採用となりました。
    回してみて4枚目が必要だと思ったらいらないと思ったところと入れ替えてもいいかもしれません。

    凶鬼67号 アゴクイ
    自分のタップしたクリーチャーを破壊して1ドローするだけのカードです。例の如くカードとしては弱いですが、先踏みされた<クロック>の返しに出すとクロックを攻撃するふりをすることで墓地に送りながら1ドローできたり、自分の盤面をあえて削ることで<VT>ケアをしながら公開領域を広げたりできるので使ってみると小テクだらけな少し面白いカードです。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    少し変わった構築のバイクではありますが、方向性としてはそこまで変わらずにループという勝ち筋を作れるようになったためプランが広がってかなり面白いデッキだと思います。
    ただ、この構築は見ての通り3キルができないため殴り方や手札管理が少しシビアにもなったので練習は必須になります。
    ループに依存しないリストならどこかの枠に<赤い稲妻テスタ・ロッサ>や<龍装者 バルチュリス>を採用しても良いかもしれません。
    是非このリストもお試しください。

    最後までご覧いただきありがとうございました!!

デュエルマスターズ買取強化カード紹介!!(8/28)

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE