【31ページ目】ブログトップ | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【31ページ目】ブログトップ | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【sinigami】ナイトメア黙示録デッキ バロムの章 新弾レビュー

    posted

    by sinigami

    16DMコラム紹介.jpg
    ナイトメア黙示録デッキ バロムの章 新弾レビュー
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回の内容は本日2024年11月23日発売「ナイトメア黙示録デッキ」レビュー記事です。最後までよろしくお願いいたします!

    「ドリーム英雄譚デッキ」「ナイトメア黙示録デッキ」とは?

    デュエマの歴史を代表するクリーチャーから選ばれた「ドリーム・クリーチャー」「ナイトメア・クリーチャー」をテーマにしたデッキ。

    今回は、「天下夢双!!デュエキングDreaM 2024」で登場していたモモキングと、バロムの2種が発売された。

    新規カード
    魔令嬢バロメアレディ
    多色クリーチャー。墓地からマナ加速を行い、マナゾーンの枚数以下のバロムを踏み倒すことが出来ます。

    順当にプレイを重ねた場合、7~8コストのバロムを踏み倒せそうですね。<ゲンムエンペラー <バロム.Star>>や<悪魔神バロム・コバルト>、<悪夢神バロム・ナイトメア>辺りが候補になると思います。もちろん、しっかりマナを確保し、より大型のバロムクリーチャーを踏み倒すことも、非常に魅力的です。

    魔城の死神エルガイザ/「ようこそ、我が魔城へ」
    新規ツインパクト。ブロッカーが搭載されており、破壊される場合、他のクリーチャーを身代わりにすることができます。鉄壁ですね。

    呪文面も、相手の攻撃を止めると同時に、盾を修復することができます。上下ともに、防御の要となる1枚です。

    修羅の死神フミシュナ/「この先は修羅の道ぞ」
    新規ツインパクト。ハンデスとドローを同時に行えるブロッカーです。相手の手札と盤面の両方に干渉できるので、非常に便利ですね。

    呪文面も相手の盤面を更地にすることができるので、とても強力ですね。素打ちした場合でも、ドローソースとして機能するため、上下ともに腐りにくい1枚です。

    戦慄の死神アゲゾール/「我が一撃に戦慄せよ」
    新規ツインパクト。こちらは上下ともに非常に強力な除去効果が搭載されています。

    手打ちした場合や盾から捲れた時でも、問題なく除去を行うことができるので、とても優秀ですね。

    従獄の死神シンベロス/「地獄まで我に従え」
    新規ツインパクト。呪文面は序盤の初動枠として使用し、クリーチャー面は中盤以降に打点として運用します。

    初動枠として使用した場合でも、中盤以降に自力で墓地から手札に移動するので、とても便利ですね。

    死神信徒バーロウ・ビリーバー
    初動枠。山札3枚を振り分けることが出来ます。

    中盤以降も潤滑油としてデッキの再現性を底上げしてくれるので、非常に便利ですね。各種進化元や侵略先としても活用できるので、今後、様々なデッキで運用される1枚だと思います。

    基本方針
    従獄の死神シンベロス/「地獄まで我に従え」>や<地龍神の魔陣>、<死神信徒バーロウ・ビリーバー>などで、徹底したマナ加速を行い、<魔令嬢バロメアレディ>から各種バロムに繋げます。

    シビアな色配分で構成されているので、マナ置きは慎重に行いたいですね。

    改造案 バロムの書


    7枚差し替え。強力な新カードを増やして動きの安定感を目指しています。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?来月にはバロムの強化も控えているので研究のしがいがあり、非常に楽しみですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【sword】ドリーム英雄譚デッキ モモキングの書 新弾レビュー

    posted

    by sword

    16DMコラム紹介.jpg
    ドリーム英雄譚デッキ モモキングの書 新弾レビュー
    どうも、swordです。
    今回は近日発売されるドリーム英雄譚デッキのうちの一つである、モモキングの書のレビューをしていきます。
    このデッキはかつて十王編から主人公テーマとして長きに渡って活躍してきたモモキングを主軸としたデッキとなっており、過去に環境で見かけたカードに加えて多数の新カードを携えての登場となります。
    まずは、そんな新カードの紹介から参ります。

    新カード紹介
    王道英雄 キング・モモキングKG
    このデッキの主役の一つとなるカードです。自分の場にレクスターズが居ればS・トリガーとになってその場のレクスターズに進化でき、出た時と攻撃時に相手のクリーチャーとバトルできます。それだけだと他のクリーチャーで代用できるところですが、このクリーチャーは出たターンのバトル中のパワーが1000000も上がるためほとんどのクリーチャーを除去できるのが他には無い強みと言えるでしょう。まさに攻守共に優秀なカードだと思います。

    超戦英雄 モモキング・NEXT
    火の4コスト以上のレクスターズに侵略できるコマンド持ちのスター進化クリーチャーです。このカードは出た時にコスト2以下のエレメントを全て破壊するという一見使い所が難しそうに感じるカードですが、相手の小型のメタクリや<新世壊>などのフィールドをいきなり侵略しながら一気に割れるため、存在を忘れていると足元を掬われかねないカードになるでしょう。

    武闘英雄 カツ・モモキング
    自然の4コスト以上のレクスターズに侵略できるスター進化クリーチャーです。出た時に1ブーストしながらマナからカードを1枚回収できます。地味な効果のように見えますが、このカードは侵略した時に後続を拾えるという点において手札の進化モモキングを出しながら無限攻撃を仕掛ける<未来王龍 モモキングJO>と非常に相性が良く強く使えるため個人的にはオススメのコンボです。

    モモからうまれたモモキング
    S・トリガーで1ドローしながら手札からモモキングをなんでも踏み倒し、その後出したクリーチャーをタップさせて相手に攻撃誘導を仕掛けるドラゴン付きのジョーカーズ呪文です。
    ここまでわかりやすく強い要素を全乗せした呪文はあまり見ないくらいには強力なカードだと言えるでしょう。《モモキングRX》や<DMR夢双英雄 モモキングDM>を踏み倒してリソースを伸ばしながら進化させるもよし、<モモキングダムX>を踏み倒して並大抵のクリーチャーでは越えられない壁を作るもよし、モモキングの数だけできることが多いカードなのでここから新たなコンボができるかとしれません。

    鬼退治の心絵
    デッキの上から3枚見てそこから1枚だけジョーカーズかレクスターズを手札に加えるかマナに置きます。概ねタマシードになった条件付きの<地龍神の魔陣>といっても差し支えないでしょう。シンカライズを持っているため進化ジョーカーズが多数採用されているこのデッキとは相性が良いため悪く無いカードだと思います。

    デッキコンセプト
    このデッキのコンセプトとしては、<メンデルスゾーン>や<鬼退治の心絵>でマナを伸ばして5マナになった時に<モモキングRX>と<モモキングJO>の2種で進化ジョーカーズを使って戦うデッキとなっております。もし相手から先に動かれたとしても<モモからうまれたモモキング>などの受け札から切り返すことができます。
    そしてこのデッキは「王道の秋デッキ限定戦」で使えるデッキタイプの1つとなります。
    というわけで、今回は自分が組んだ「モモキングの書」の10枚改造デッキ案を出したいと思います。

    10枚改造デッキレシピ
    D2フィールド
    1


    今回は種族にドラゴンを持つカードが多数収録されているデッキであるため、5コストのモモキングを出すコンセプトをそのままにしつつメンデル栄光基盤にすることでデッキ全体の速度を上げました。

    次に、先日発売された「デュエキングDream2024」に収録されている<モモキングDM>を採用することで、マナゾーンからモモキングを踏み倒せるフィニッシャーになる上に2ブーストするため後続にも繋がるためロングゲームも見据えられるこのデッキにおいて噛み合った強力なカードとなります。

    そして<勝熱英雄 モモキング>は、火単我我我の<赤い稲妻 テスタ・ロッサ>のような踏み倒しメタに対してキリフダッシュでの切り返しができることに加え、秋デッキ限定戦というフォーマットにおいて単色の受け札が多い環境でもあるのでこのカードが通りやすいと思い2枚採用しました。
    是非こちらの構築を参考にしてデッキ改造してみてください!

    最後に
    いかがでしたでしょうか。
    今回の構築済みデッキは強力でかつ面白いデッキでしかもコンセプトが単純なため初心者でも扱いやすいとても良いデッキだと思います。
    皆さんもこちらのデッキで遊びながら改造して、自分だけのモモキングの書を作っていきましょう!
    最後までご覧いただき、ありがとうございました!

【sinigami】ドリーム英雄譚デッキ モモキングの書 新弾レビュー

    posted

    by sinigami

    16DMコラム紹介.jpg
    ドリーム英雄譚デッキ モモキングの書 新弾レビュー
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回の内容は本日2024年11月23日発売「ドリーム英雄譚デッキ」レビュー記事です。最後までよろしくお願いいたします!

    ■「ドリーム英雄譚デッキ」とは?

    デュエマの歴史を代表するクリーチャーから選ばれた「ドリーム・クリーチャー」をテーマにしたデッキ。

    今回は、「天下夢双!!デュエキングDreaM 2024」で登場していたモモキングと、バロムの2種が発売された。

    ■新規カード
    王道英雄 キング・モモキングKG
    火の進化クリーチャー。登場時と攻撃時に、バトルを行うことが出来ます。

    王来英雄 モモキングRX>と組み合わせれば、相手の盤面が壊滅するまで、動き続けることができますね。特定の条件を満たせば、STとしても機能するので、非常に強力です。

    超戦英雄 モモキング・NEXT
    火の進化クリーチャー。コスト2以下を殲滅できます。

    メタカードから設置カードまで、まとめて処理できるので、とてもお得ですね。侵略で不意を突くこともできるので、非常に強力です。

    また、盾から捲れた場合でも、受け札として機能します。忘れないようにしたいですね。

    武闘英雄 カツ・モモキング
    自然の進化クリーチャー。マナ回収とマナ加速を同時に行うことが出来ます。

    未来王龍 モモキングJO>との相性はとても強力です。マナから進化クリーチャーを確保できれば、何度でも繰り返し攻撃することができます。

    こちらも、盾から捲れた場合、受け札として機能するので、非常に便利です。

    モモからうまれたモモキング
    多色のST呪文。コスト8以下のモモキングを踏み倒すことができます。

    歴代のモモキングならなんでも踏み倒せますね。<ボルシャック・モモキング・クロスNEX>なんかを踏み倒すと、相手のコスト4以下を殲滅することができるので、非常に強力だと思います。

    王来英雄 モモキングRX>を踏み倒した場合、進化先も幅広く選択できるので、組み合わせは無限大ですね。汎用性の高い1枚です。

    鬼退治の心絵
    自然のタマシード。山札からクリーチャーを確保します。

    そのまま進化元として機能するので、進化クリーチャーを回収しても安心ですね。盤面に存在するだけで、<王道英雄 キング・モモキングKG>のST条件を満たし続けることもできるので、見た目より役割が多い1枚です。

    ■基本方針
    メンデルスゾーン>や<鬼退治の心絵>で、マナと手札を増やしつつ、<未来王龍 モモキングJO>もしくは<王来英雄 モモキングRX>へと繋げ、攻勢を仕掛けます。

    先手を打たれた場合でも、<モモからうまれたモモキング>から、反撃することができますね。

    ■改造案
    タマシード
    4


    9枚差し替え。元々の完成度が高いので、そこまで改造しなくても大丈夫だと思います。

    ■あとがき
    いかがでしたでしょうか?今回は新規だけではなく、再録も多いので有難いですね。よかったらぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

デュエルマスターズ買取強化カード紹介!!(8/28)

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE