【33ページ目】あんずはピポサル | ChaosTCG|カオス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【33ページ目】あんずはピポサル | ChaosTCG|カオス

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ChaosTCG|カオス担当アカウント@yuyutei_chaos_y 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

あんずはピポサル アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

第X回「新弾レビュー アルペジオ」

    posted

    by あんずはピポサル

    お疲れ様です。あんずはピポサルです(・人・ )
    今回はアルペジオのコラムについて書きました。


    ↓他レビューへのリンク↓

    今回の弾でデッキを組んでみたいパートナーはどのカードですか?

    ユニオンコアの秘密"メンタルモデル"「イオナ」

    メンタルモデル イオナ.jpg


    【選んだ理由】

    これ単体で見ると大したテキストないですが、プールとの相性を考えるとこのイオナかなと思いました。
    大海戦は表レストのキャラにしかライドさせられないため、連パンとして使うにはそのキャラが戦闘で裏にならないように立ち回る必要があります。
    しかし、イオナの場合はその考慮は不要で、テキストで確実に表にできます。
    このお陰で確定で連パンが決まることから、フルファイアや合成肉とも相性がいいです。


    上記で選んだパートナーで組んだ場合、最終盤面はどのように想定していますか?



    1218 上記パートナー図面1.jpg
    イオナと相性のよいフレンドで固めます。
    先防持ちのコンゴウ、リベンジ内臓の群像、スキメタのヒュウガ、バトル貫通無効のキリシマと、ここまでやるのはやりすぎかもしれませんが、これに準ずる盤面を目指します。

    この盤面(キャラ選び)のよいところは、多くの流行デッキに相性がよいことです。

    対一夏には貫通無効キリシマで鈴音(甲龍)の貫通を消すことで安全にガードキャラを選べます。

    C甲龍.jpg
    また、鈴音の元の耐久値以上のダメージを与えておけば、リベンジ群像でガードすることで戦闘せずに裏にできるため、行きで箒(紅椿)のテキストを要求させられます。

    対寧々はアルスノヴァイオナ+群像+アプリオで呪文や減少を無力化できます。
    対音夢は回収メタヒュウガ+2バックキリシマで控え室を利用する行動すべてにストレスを与え続けます。

    アルペジオは1つのフレンド枠でキャラ・エクストラ・ユニットの3パターンが選べるため、それぞれに別の役割を持たせれば、その組み合わせ次第で様々なデッキに対応することができます。

    攻めは前述した合成肉を使った連パンを狙います。
    波間に揺られ』+『やり場のない怒り』でフレンド全体をガード不能にした上でタッチレストの連パンが決まればほぼ勝ちです。

    波間にゆられ.jpg やり場のない怒り.jpg

    今回の弾を混ぜて旧弾のパートナーで組む場合どのカードにしますか?

    アドミラリティ・コードの厳守"メンタルモデル"「コンゴウ」

    アドミラリティコードの厳守コンゴウ.jpg


    【選んだ理由】

    なんといってもセット嫁です!笑

    凪や美希、音夢に比べると流石に見劣りしますが、減少という明確な除去が書いてあるのがコンゴウの強みです。
    また、コンゴウには『待ちわびた任務"メンタルモデル"「マヤ」』という最強のセット嫁専用フレンドが居ます。
    これは強すぎます...(・へ・ )あらゆるセット嫁が欲しがる専用フレンドです。

    待ちわびたマヤ.jpg
    他にも『ナガラ級軽巡洋艦』を使ったシュートはコンゴウにしかできません。
    スペックはイマイチですが、差別化がしやすいので、今でも選択する理由や価値のあるパートナーです。

    上記で選んだパートナーで組んだ場合、最終盤面はどのように想定していますか?

    ○基本型



    図面2 基本型.jpg
    セットと相性のいいフレンドを中心に揃えます。
    コンゴウはドロー量が乏しく手札が不足しがちでしたが、新しいキリシマのお陰で一気に解消しました。
    攻めはタカオで貫通をマヤに振りつつ、自身はユニットに乗って焼きを飛ばします。
    守りはマヤの上昇テキストを『キャニスター』等で誘発させ、パートナーの数字で受けます。

    キャニスター.jpg

    ○ナガラ型


    図面3 ナガラ型.jpg
    目指すは2キル!
    初手はタカオを登場させ、次のターンにタカオをコストにヒュウガを登場させます。
    さらにナガラを2面乱入させて、タカオを単体エクストラ→レベルアップ→アルスノヴァライドで全体6パンプ!
    コンゴウの減少テキストも一気にMAXになるので、中央に4減少を当ててフルパンします。
    昔からできたコンボデッキですが、今回の追加でドローが安定したのでより決まりやすくなりました。

    東京地区決勝で決勝トーナメントに通過しそうなパートナーを予想で8キャラ挙げてください

    ヒーローの否定「織斑 一夏」
    揺るがない環境トップ。キャラを並べて、余った手札からイベントを投げるだけで安定の3キル。
    どんなにコンセプトもコンボを拘っても、サイズとスピードの前には無力。。

    ヒーローの否定「織斑一夏」.jpg

    二人で一緒に「綾地 寧々」
    使用者の母数が多いので。

    二人で一緒に「綾地 寧々」.jpg

    確かな繋がり「朝倉 音夢」
    環境に合わせて形を変える柔軟さがあるので、決勝には上がるかと。

    確かな繋がり「朝倉 音夢」.jpg

    いつもの待ち合わせ場所へ「朝倉 由夢」
    音夢と同じくダカーポから。音夢よりもさらに負けにくい、粘り強さが強み。

    いつもの待ち合わせ場所へ「朝倉 由夢」.jpg

    妄想大爆発"人魚族"「メルティナ」
    私の一押し。完全に盤面で解決してるので、順当にキャラが並ぶだけでいいのが強み。

    妄想大爆発

    ひと夏の思い出「ラウラ・ボーデヴィッヒ」
    前回抜けたので寧々と同じく母数はありそうなので。

    ひと夏の思い出「ラウラ・ボーデヴィッヒ」.jpg

    好奇心の追求「涼宮 ハルヒ」
    リベンジ内蔵を使えるデッキは負けにくい。安定した勝率を出せるので決勝には上がって来るかと。

    好奇心の追求「涼宮ハルヒ」.jpg

    癒し系の先輩「朝比奈みくる」
    ハルヒと同じく。打点を貰いづらく、負けにくい。こういうデッキが決勝には上がりやすい。

    癒し系の先輩「朝比奈みくる」.jpg

    今回は以上になります。
    お疲れ様でした(・人・ )

第六回「デッキ紹介(音夢) その2」

    posted

    by あんずはピポサル

    お疲れ様です。あんずはピポサルです。

    今回は前回に引き続き、音夢について解説します。
    前回の記事へのリンクはこちらからどうぞ(^ー^ )


    解説の続き
    音夢の攻め

    音夢の攻め方について解説します。

    ・手札を投げつける

    音夢は有り余る手札を使い、高コストの攻め札を使って攻めます。

    うたたねや単独先攻といった高コストの攻め札を撃つためには、それらのコストを補う手段が必要になります。

    Rうたたね.jpg
    しかし、手札を稼ぐためのドロー量が多ければ多いほど、余計にパートナーを引き込みやすなります。
    パートナーを引くというのは、それまでに攻めた(守った)分が無駄になる、最悪のリスクです。 ※1

    音夢は1回テキストを使えれば1枚ドロー+1枚回収という2枚分のハンドを稼げます。
    ハンドを効率がよく増やせるため、大量にドローすることなく高コストの攻め札を投げつけられます。

    また、枯れない桜のおかげで桜姫単体が常にタダで使えるため、これによってさらにハンドを稼ぐことができます。

    枯れない桜.jpg
    ダ・カーポを代表するエクストラ。

    これ1枚で圧倒的なアドバンテージを生み出すぶっ壊れカード(・へ・ )
    裏にするコストも、見方によってはメリットになります。

    このように、音夢はテキスト+枯れない桜によって、大量にドローすることなく、高コストの攻め札を投げ続けることが可能です。
    うたたねや単独先攻といった攻め札は勿論ですが、美夏と麻耶との相性が最高です。

    美夏と麻耶.jpg
    勝手にレヴァリエ互換と呼んでますが、本家とは用途や強みが違います。 ※2

    デザイン的には美夏をパートナーにした時の専用イベントですが、他のパートナーでも使えます。
    積極的に採用できるカードではありませんが、音夢では是非とも入れたい1枚です(^ー^ )


    ・セットを使いこなす

    音夢はセットを回収するテキストを持っていますが、何もこれは手札コストを稼ぐためだけに使う訳ではないです。
    むしろ、セットカード自体を使いまわすデザインなので、この攻め方の方が自然に感じます。

    音夢は基本的に行きで2枚のセットを使いまわし、返しで1枚のセットを拾います。
    行きはケータイ×2かケータイ+人形劇を使って攻め、返しはフレンド用のセットを回収するのが一番効率がよい動きです。

    旧携帯.jpg
    具体的には以下の通りです。

    1) メインフェイズにケータイをセット(手札コストは人形劇)してイベント回収
    2) バトルフェイズにケータイを戻し、追加テキストで人形劇をパートナーセット
    3) 相手のバトルフェイズに人形劇を戻し、追加テキストでカップメンをフレンドにセット
    4) 1) に戻る

    2) でケータイをセットしてもよいですし、3) で焼きメタや回収メタを拾うこともあります。
    また、相手のシュートに合わせて 3) でケータイをパートナーにセットすることもあります。

    人形劇.jpg
    手札1枚で相手のフレンドを退かす事ができる攻めセットの要。
    2枚引いても無駄なので、1枚が最適解です(・へ・ )


    音夢の守り

    音夢の守り方について解説します。


    ・手札を投げつける その2

    音夢は有り余る手札を使い、複数の守り札を組み合わせて守ります。

    行き返りのケータイループによって、攻め札以外にも守り札も使いまわすことができます。
    相手ターン中にケータイをセットすることも可能なため、その場で撃った守り札を回収して再度使うこともできます。

    新携帯.jpg
    そのため、歴代セット嫁の中でもダントツの防御力を誇ります。

    音夢の守り札の組み合わせの中でも最強は振り幸+断金です。
    振り幸で1面止めつつ、断金のコストを軽減し、断金自体で相手のパートナーの攻撃を止めます。

    断金.jpg
    通称断金互換。
    手札コストが重い・使用後にバックヤードにいってしまうなどの制約付ではありますが、どんな攻撃もこれ1枚で防げます(・へ・ )

    自身のキャラを選択して使用するため、そのキャラが何らかの方法でバトル中に裏になってしまうと断金のテキストも失ってしまうので注意が必要です。

    しかし、この組み合わせは断金が使用後にバックヤードに行くことから有限です。
    また、シェリーのようにまったく攻めてこない相手には無力なため、構築時のやりすぎは禁物です。

    なので、振り幸や密会、懇願といった"ありふれた"カードを組み合わせて無限に使いまわす受け方が基本になります。
    有り余るハンドから何発も何発も守り札を撃たれ続けるため、中途半端な攻めはまったく受け付けません。
    それでも抜いてくる相手や場面のときに、初めて断金を使います。


    ・山札の上を知る

    いくら手札が有り余るといっても、毎ターン守り札のために手札を投げ続けていては、反撃の攻め札のために手札を使うことができずません ※3
    時にはオートレベルアップだけでターンをもらえる、楽なターンが欲しいところです。

    そこで活躍するのが桜姫単体と美夏由夢の3ルックたちです。
    これら山札の上から3枚を操作するテキストで、初出は4年以上も前(!)になります。

    美夏由夢.jpg
    これが3ルックの初出という訳ではないですが。。
    裏にされやすいテキスト(美夏由夢は回収メタ)とレベルアップで起こした時に誘発する3ルックの組み合わせは相性がよいです。

    これ単体で見た時のカードパワーはさほど高くありませんが、枯れない桜のコストで裏にしやすかったり、常駐させるキャラに美夏と麻耶の指定ネームを用意できたり...といった兼ね合いもあり、ダ・カーポ(というよりは音夢)視点で見ると、他OSの互換よりもポイントの高い1枚です(^ー^ )

    3ルックは当時から "そこそこ強い" くらいの評価でしたが、環境の変化と共にその価値も変わってきました。
    この3ルックでパートナーが見えた場合、返しのターンにはオートレベルアップという、最強の守り札を用意できます。

    これは手札を消費することなく、本来であればその攻撃を防ぐ+裏になるキャラを起こす分の価値...つまり、最低でも手札3枚分に相当します。 ※4

    パートナーが見えなかったら、それは安心してドローしてハンドを増やすことができたと思えばよいです。
    最悪なのは攻める・守るために手札を増やし、その途中でパートナーを引いてしまうことです。

    それを未然に防ぐ・利用することのできる3ルックは、環境が早くなればなるほど有効な守り札です。

    ここで「なぜ音夢でやるのか?」という疑問が出てくると思います。

    RRR音夢.jpg
    別に音夢でなくても、3ルックというテキストだけである程度の恩恵は得られます。

    実際に3ルックでパートナーが見えた場合、それを守り札として利用するにはそこでドローを止める必要があります。
    そうなった時、ドローするしか手札を増やす方法が無いパートナーの場合、それ以上手札が増やすことができません。

    これによって守ることができたが、ドローをしていないので攻められない...という状況になってしまっては本末転倒です。

    音夢の場合、山札からドローする方法以外に控え室からセットを回収して手札を増やす方法を持ち合わせています。
    そのため、3ルックでパートナーが見えてドローを止めたとしても、十分な手札の枚数を確保した上でターンを渡せます。

    見た目からは分かりづらいですが、音夢と3ルックの相性は非常によく、その強みを最大限に引き出すことができます。



    今回は以上になります。
    次回は音夢の扱い方と総評について解説します。

    以上です。お疲れ様でした(・人・ )


    ※1... パートナーを引きたくなければ由夢とか3ルックを使えという話ですが。。それについては後述します。
    ※2... 本家は手札コストが掛からないので、それ1枚で解決してるのが強みです。美夏と麻耶はパートナーも対象に取れるので、手札さえあればこれ1枚で全滅させられるのが強みです。
    ※3... 最近は強制ドローの量も相当なので、一概に守り続けていることが悪いとは言い難いですが。。
    ※4... あくまで最低3枚分というだけです。場合によっては5~6枚分の価値を持ちます。何度も言いますが、オートレベルアップは最強の守りです。

第五回「デッキ紹介(音夢) その1」

ChaosTCG 買取強化カード紹介!!(2021/06/02更新)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

タイトル別デッキ倉庫(最終更新日:2017/4/12)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCGコラムまとめ集(2018年発売タイトル)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCG対戦動画集【更新日:2018年12月27日】

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE