【4ページ目】アルス | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【4ページ目】アルス | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

アルス アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【新弾コラム】デッキ紹介「剣獣」

    posted

    by アルス

    arusu_1104.jpg
    【新弾コラム】デッキ紹介「剣獣」
    はじめに
    こんにちは、アルスです。
    今回は、「巡るヒカリ」と「全天の覇神」で強化された剣獣デッキを紹介します。


    デッキレシピ
    剣獣
    契約カード
    3
    ブレイヴ
    3
    ネクサス
    6
    マジック
    6


    デッキ概要
    剣獣デッキは相手のカードを手元に置く効果が特徴です。
    直近の2商品で登場したカードにより、受けが厚くなりデッキとしての強度が上がったうえ、一撃で4-5点を決めるワンショットも十分狙えるようになりました。
    今回は自分の強い動きを通し、早々に勝負を決めることを狙った構築にしています。


    採用カード
    俊足の契約神ヘルメス
    このデッキの契約カード。
    カウントを増やすことももちろんですが、序盤の足場としても非常に重要なため、3枚採用しています。

    創界神ヘルメス
    神煌臨編で登場していた創界神。
    神技・神域ともに優秀で、コアの数の管理は<契約神ヘルメス>以上に大切です。
    初手に引けた場合は契約神より先に配置することで、各種マジックによって乗るコアの数の期待値を上げることができます。

    パキラフォックス
    デッキを5枚オープンし、その中の対象カード全てを手札に加えられる爆アドカード。
    今回の構築はこのカードのバリューができるだけ高くなるよう組んでおり、受け札からフィニッシャーまで幅広い役割のカードを回収できます。おまけのコアブーストも嬉しい。
    発動条件がありますが、契約神の登場により後攻1ターン目であれば必ずオープン効果まで発揮できるようになったのは大きな追い風です。

    英雄獣 老将タイガー・ネストール
    2コア増やしながら相手のトラッシュを全て除外し、重疲労のおまけも付いている強力な召喚時効果を持ちます。
    レベル2からの回復効果も地味ながら便利で、<カニキリ>と合わせて早々にリーサルを叩き出すことも少なくありません。

    剣王獣ビャク・ガロウXV
    巡るヒカリ」の新カード。

    相手のスピリット/アルティメット2体を手元に置き、更に手元を1枚デッキボトムに送れる効果、コアブーストと重疲労を行うアタック時効果と、非常に強力なブロック阻害効果を持ちます。
    受け札としてもサブアタッカーとしても優秀です。
    残りライフが5つか4つかでリーサルの要求値がかなり変わるため、できれば序盤に1点削っておきたいのですが、最もその役割に適しているのがこのカードです。
    そのためアクセルは撃たずに序盤からフィールドに出すことも少なくありません。

    勇士将軍ペロプス
    全天の覇神」の新カードその1。

    召喚時効果で相手の手札を手元に置ければ、自動的にシンボルを増やす効果も発揮できるデザインになっています。
    最近のこの手の効果にしては珍しくシンボル増加は重複する点も特長です。

    強い場面ではとことん強いですが、その分腐ることもあるピーキーなカードなので、2枚採用に留めています。

    大英雄獣キングパーシアス
    「全天の覇神」の新カードその2。

    待望の「英雄獣」名称持ちの受け札兼サブフィニッシャーで、攻防どちらでも活躍してくれる優秀なカードです。
    アタック時の即時発揮のバーンは、デッキの勝ちパターンを大きく増やした効果であり、序盤にカニキリを付けたスピリットで雑に4点取った残りの1点を刈り取ったり、流行りの<ブリザードウォールLT>を貫通できたりします。

    至高英雄獣トリスメギストス
    前弾で登場していたこのデッキのエース。
    相手のスピリット/アルティメット3体を手元に置ける効果は<ペロプス>と相性が良く、耐性持ち相手は厳しかったですが<ビャク・ガロウXV>によりその弱点もカバーされました。

    基本的はメインステップに素出しします。
    顕現はむしろアタックステップ中に追撃を用意する形で使う方が強力でしょう。

    醒獣王レオ・ジーヴェン
    高コストですがどちらかと言えばサポーター寄りのカード。
    召喚/アタック時効果は重疲労に加えて回復と効果の発揮を阻害し、獄契約など特定のカードを軸にするデッキに特に強く働きます。
    このデッキでは貴重な相手のネクサスに触れる効果でもあります。

    レベル2からは自分のスピリット全ての打点を1つ増やすことができ、カウント4以上であれば追加打点は2点になります。
    単体でも強力なカードですが、他のアタッカーと並べられるとリーサルをより確固たるものにできます。

    巨蟹神刀カニキリ
    契約神との相性が良すぎるブレイヴ。1枚で最低でも3打点増やせます。
    創界神に合体した際の神域は<EVANGELION Mark.06 -カシウスの槍->をケアできます。
    メインステップの間は創界神ネクサスに付けることを心がけておくのが良いでしょう。

    緑の世界
    • 10056.jpg
    • 10056.jpg
    コアや手札だけでなく、カウントも増やせる点を重視して採用しています。
    キングパーシアス>の登場でカウントを1つ増やす重要性がより高まりました。

    フォルクリバース
    擬似神託効果持ちのマジックその1。
    自分から手札に加わるドローマジックの優秀さは言わずもがなです。

    英雄獣の爪牙
    擬似神託効果持ちのマジックその2。
    創界神の配置時に捲れたときのリターンを重視してフル投入しています。


    デッキの回し方
    1,2ターン目は足場を用意しコアを増やして手札を整え、3ターン目に決めるのが理想の動きです。

    キングパーシアス>or<トリスメギストス>+<レオ・ジーヴェン>+<ペロプス>or<カニキリ>などの組み合わせで5点を一撃で奪うこともできますが、必要パーツが多く無理に狙うほどではありません。
    事前に1点削っておけば、4点は比較的簡単に一回のアタックで取り切れます。

    自分の引きと対面を見てゲームプランを組み立てましょう。


    終わりに
    今回はワンショットプランを備えたタイプの剣獣デッキをご紹介しました。
    剣獣スピリットは過去に登場したもの含めて層が厚く、色々な軸があり構築を考えるのが楽しいデッキです。
    今回は最大で手札を5枚も増やせる<パキラフォックス>を使いたかったこともありこのような形にしましたが、もちろん新弾カードを中心に組んでも強くて楽しいデッキになります!

    皆さんも是非色々と試してみてください。

【環境コラム】デッキ紹介「楽族」

    posted

    by アルス

    arusu_1010.jpg
    【環境コラム】デッキ紹介「楽族」
    はじめに
    こんにちは、アルスです。
    今回はAGE OF AVENGERS発売以降使用しており、店舗予選でも権利を獲得できた楽族デッキをご紹介します。


    デッキリスト
    『楽族』
    契約カード
    3



    デッキ概要
    楽族デッキは超煌臨編で登場したデッキです。
    元々は環境に顔を出すようなデッキではありませんでしたが、「AGE OF AVENGERS」で契約神と多数の新規カードを得て、今やトップメタの一角とまで言えるほどになりました。

    強みの一つは<神華霊姫ダリア・ムーンワルツ>によるワンショット性能の高さにあります。
    一方で準備に相応の時間がかかり、特に制限時間のあるルールでは間に合わずに勝てないことも少なくありませんでした。

    今回のデッキではダリア・ムーンワルツを入れず、より早いターンで決着させるためのカードを採用しています。
    もう一つの強みである受けの硬さはそのままに、攻撃性を高め勝ち切ることを意識して構築しました。


    採用カード
    神華の契約神アプロディーテ
    このデッキの契約カード。
    真・神託でトラッシュを肥やせば契約技で拾えるカードの選択肢が増え、またカウントを早めに貯めるとその分受けが硬くなることもあり、3枚採用しています。


    蠱惑姫ミズア
    言わずもがなのパワーカード。
    以前紹介した<プチフェニル>のデッキでも述べましたが、前のめりなデッキでのミズアは、相手の動きを止めるというより自分の動きを通すように使うことを意識するのが良いです。


    神華の妖精アザレア
    召喚時のドローと耐性付与効果、どちらも強力な効果です。
    耐性付与効果の同じ状態でフィールドに残せる点は、このデッキでは特に強力に作用します。


    神華の魔女妖精ガーデニア
    最大4枚分のアドバンテージを得られる最重要カード。
    地味にネクサスの効果への耐性も持つため、召喚時効果を封じるネクサスがあっても使えるのが嬉しいところ。

    デッキボトムに送ったカードを回収できる<ダリアフィールド>の登場で更に使い勝手が良くなりました。


    神華龍皇ジークフリード・アプロダイティ
    このデッキのエース。
    フィールドのマジックにも煌臨可能なカードで、アタック時には手札か煌臨元のマジックをノーコストで使用でき、その効果発揮後フィールドにマジックカードが3枚以上あるとバーン効果を発揮します。
    このカードでのビートダウンが主な勝ち筋です。
    ブレイヴで打点を補強するとより強力なアタッカーとなります。

    ソウルコア一つでフィールドのマジックカード1枚を黄色シンボルに変え軽減を確保できる、と見ることもでき、早いターンでの決着を狙うこのデッキでは地味ながら重要なテクニックです。


    神華女帝アプロ・パンデーモス
    新弾で登場した新たな大型スピリット。
    フィールドの華マジックを再利用できる効果は受けとして、カードの使用を封じる効果は攻めにおいて、それぞれ非常に強力な効果です。

    コストが重いため2枚のみの採用ですが、どちらのターンでも欲しい場面があり、使いどころは慎重に選ぶ必要があります。


    大昂愚龍ジゴ・トゥール
    言わずもがなのパワーカードその2。
    このデッキではサブエースとしても活躍してくれます。


    光翼の神剣エンジェリックフェザー Rv
    このデッキのキーカード。
    アタック時に無条件で回復できるので、一枚で打点を大きく伸ばすことができます。

    神話ブレイヴなので契約神によって序盤の合体先を確実に確保することができ、無理なく3枚詰めるようになりました。


    舞華ドロー Rv
    相手のスピリット/アルティメットをBP-3000し、0になったとき破壊し1枚ドローする効果を持ちます。
    華マジックではないですが、同じように使用後にフィールドに置くことができるほか、最大の特徴としてエンドステップにフィールド/トラッシュから回収し使いまわすことができます。
    楽族を持つマジックなので、神託や<アザレア>のドロー効果などにも対応しています。

    1枚アクセスできると動きが変わるカードとして採用しています。
    因みにこのカードの存在から、初手の契約神の配置時はソウルコアを使用した方が良いです。


    ネリネフィールド
    デッキトップ3枚のうち華マジックを全てフィールドに置けます。
    低コストでフィールドのマジックカードを増やせるマジックということで<アプロダイティ>とは好相性。
    とは言えピーキーなカードであり、また残したカードはデッキトップにしか戻せず、2枚目以降は腐りがちなので、上振れ札として1枚だけ採用しています。


    ガーデニアフィールド
    華マジックの中でも最も重要と言えるカード。気合いで引きましょう。


    ダリアフィールド
    神華の魔女妖精ガーデニア>の効果でデッキボトムに送られた<エンジェリックフェザー>や<ジゴ・トゥール>などを回収するために2枚採用しています。

    フィールドではバニラ同然なので各種コストとして優先的に切りましょう。


    プリムローズフィールド Rv
    初動。3枚。


    クローバーフィールド Rv
    楽族デッキでは2枚だけの採用も良く見られますが、このデッキにおいては早いターンで仕掛ける都合、このカードへのアクセスも早い方が望ましく、3枚採用しています。


    アイリスフィールド
    優秀な防御カード。これを使い回すことによる硬さはかなりのものです。
    相手のマジック/アクセルに追加コストを要求するフィールドでの効果も、特にビートダウンを狙うこのデッキとは好相性と言えます。
    因みにこの効果は相手の手札保護効果を無視することは覚えておきましょう。


    コリウスフィールド
    契約編:界 第1章で追加された華マジック。
    後発なだけありスペックは高く、フラッシュ効果・フィールドでの効果ともにかなりの汎用性があります。

    やや重いコストも2枚目以降のこのカードでカバーできることから、3枚採用しています。


    デッキの動かし方
    1,2ターン目はドローやサーチ効果を持つ各種カードを使い、できる限りデッキを回します。
    ガーデニアフィールド>や<コリウスフィールド>はフィールドにある間軽減シンボルを満たす効果を持つため、優先して探していきます。
    アプロダイティ>はバーンを狙わず、アドバンテージを稼げるアタッカーとして序盤に1枚切るのもアリです。
    どのカードで攻めるにせよ<ダリア・ムーンワルツ>+<神華の妖精ゲッカビジン>ほどの決定力はないので、序盤にある程度削っておく意義も大きいです。

    最後は<エンジェリックフェザー Rv>を合体して連続アタックで勝負を決めましょう。


    終わりに
    今回はちょっと変わったカードを採用した楽族デッキを紹介しました。
    アプロディーテに限らず、AGE OF AVENGERSで登場した契約神はどれも組み合わせられる過去のカードの幅が広く、デッキを考えるのが楽しいですね。
    皆さんもぜひ色々試して、強くて楽しい組み合わせを見つけてみてください!

【新弾コラム】デッキ紹介 赤仮面GS

    posted

    by アルス

    arusu_0926.jpg
    【新弾コラム】デッキ紹介 赤仮面GS
    はじめに
    こんにちは、アルスです。
    今回は新弾で新たな動きを手に入れた赤仮面GSデッキをご紹介します。


    デッキ概要
    一撃で相手のライフを奪う<仮面ライダージオウII>と、多彩な攻撃が可能な<仮面ライダーグランドジオウ>の2枚をフィニッシャーに据えたデッキです。
    共通するコスト5以上という煌臨条件を、新たに登場した契約スピリット<仮面ライダーカブト マスクドフォーム [2]>によって早期に満たしやすくなったため、仮面ライダーカブトの関連カードを中心に採用したGSっぽいデッキとなっております。


    デッキレシピ
    『赤仮面GS』
    ブレイヴ
    3



    採用カード
    仮面ライダーカブト マスクドフォーム [2]
    このデッキの契約カード。
    効果を使うことは少ないですが、初手に持てる1コストの赤の名称カブトの仮面、とその要素がこのデッキと非常に噛み合いが良いため採用しました。2枚目以降に役割はないので1枚のみの採用です。

    契約煌臨できるカードは入っていないので、手札コストにしたり維持コアを外して消滅させることも少なくありません。切るべきときは躊躇なく切るようにしましょう。


    仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム
    仮面のサーチャーその1。
    クローズチャージ>を能動的に開くことができる点が強みです。

    一応最大軽減1コストで出せる可能性があり、あまり使いませんがチェンジも持ちます。


    仮面ライダージオウ [2]
    仮面のサーチャーその2。
    4枚オープンして最大2枚回収できます。このデッキのサーチャーで一番強いです。

    自分のアタックステップでフラッシュを先に使える効果はあまり使うことはないですが、忘れないようにしましょう。


    仮面ライダーゼロワン
    仮面のサーチャーその3。
    サーチ効果を使うには手札が3枚以下という条件がありますが、1コストの<マスクドフォーム [2]>と契約することで後攻1ターン目には確実に使うことができます。


    仮面ライダーカブト マスクドフォーム
    カブトのサーチャーその1。
    このデッキのキーカードである<カブトクナイガン>をサーチするために採用しています。

    「キャストオフ」は一応このデッキでは貴重な能動的な除去効果ではあります。


    仮面ライダーカブト ライダーフォーム [3]
    カブトのサーチャーその2。
    オープン枚数が多いリバイバル前の方がこのデッキでは優秀です。

    このカードと<ゼロワン>は残ったカードをデッキの下に戻すので、<ディケイドアーマービルドフォーム>での回収に繋げることができます。


    仮面ライダージオウ ビルドアーマー
    仮面をサーチできるチェンジ効果を持ちます。

    今までは初手に使いたいカードが他にないとき、泣く泣くマジック感覚で使うこともありましたが、契約カブトの登場によりそちらを先に召喚しておくことで、全色シンボル持ちであるこちらをフィールドに残すことができるようになりました。

    ジオウとビルドの名称を併せ持つ点も優秀です。
    元々有用なカードだったのが更に使いやすくなったと言えます。


    仮面ライダージオウ ディケイドアーマービルドフォーム
    軽いコストのチェンジでフィニッシャーの煌臨元となるコスト5のスピリットを用意できます。
    アタック時にはトラッシュの仮面をデッキトップに戻すか、デッキの下から1枚ドローでき、前者は<ビルドアーマー>と、後者は<ライダーフォーム [3]>と相性が良いです。

    こちらもジオウかつビルド名称持ちであり、シンプルながら役割の多いカードです。


    ディケイドカブト
    誘発で出せる煌臨元。
    サーチ効果持ちを相手のバーストで除去された際に誘発して召喚し、そのまま<ジオウII>を乗せてワンショット、なんてことも可能です。

    アタック時には最低限のドローと除去が使える他、カブト名称なので手札に加わりやすい点が強みです。


    仮面ライダービルド サメバイクフォーム
    バーストで出せる煌臨元その1。
    アタック後という奇襲性の高いタイミングで召喚できる点に加え、ビルド名称という優位性もあります。


    仮面ライダージオウ ディケイドアーマー
    バーストで出せる煌臨元その2。
    セット時に耐性があり緩い条件で開くことができます。

    ジオウ [2]>で他の仮面と一緒に回収できる点が重要です。


    仮面ライダーウォズ
    ノーコストでデッキを掘れる貴重なカード。

    ノーコスト召喚効果も<ハイパーフォーム [2]>で得たエクストラターンに打点を増やす際に特に重要となります。
    手元に置いたこのカードはジオウIIの効果でデッキに戻せない点は要注意です。


    仮面ライダージオウII
    フィニッシャーその1。
    デッキ10枚につきシンボルが1つ追加され、最大5点を出すことができます。
    最速でこのカードでのワンショットを決めることが、このデッキのコンセプトです。
    「チェンジ」で回復状態になったスピリットに載せることで5点のアタックを2回通す動きも良く使います。

    煌臨時効果は戻す行為は任意ですが、効果の発揮自体と戻した際の破壊は強制である点は注意が必要です。


    仮面ライダーグランドジオウ
    フィニッシャーその2。
    アタック時に手札の仮面の効果をコピーすることができます。
    基本的には煌臨条件の重いハイパーフォーム [2]のエクストラターン効果を狙います。
    またジオウIIの効果をコピーすれば、煌臨時効果発揮後バーストを踏まずに複数シンボルでのアタックを決めることもできます。

    レベル2からは煌臨元のスピリットを召喚に伴うバーン効果を持ち、打点も出せる器用なカードです。


    仮面ライダーカブト ハイパーフォーム [2]
    フィニッシャーその3。
    重い煌臨条件は<グランドジオウ>やカブトクナイガンでカバーします。

    効果で得られるエクストラターンではメインステップ(とコアステップ)を行えないので、効果発揮後に除去されてしまうと、そのまま相手にターンを渡すことになってしまいます。使い所の見極めが重要です。


    仮面ライダークローズチャージ
    バーストで出せる煌臨元、かつ相手のマジックの使用を阻害する効果も持ちます。

    「ビルド」か「クローズ」がアタックしたときに能動的に発動できるので、「ライフ減少後」の発動が望めない相手だったとしても出しやすいカードです。


    カブトクナイガン
    このデッキのキーカード。
    小型スピリットのコストを上げて煌臨条件を満たしつつ、アタック時にトラッシュのコアを回収しレベルを上げることができます。

    このカードの存在により早期にフィニッシュを決められるようになっています。


    デッキの動かし方
    1ターン目にサーチ、2ターン目にワンショット、が理想の動きです。
    煌臨元はサーチャー+<カブトクナイガン>、もしくはバーストか誘発で召喚したスピリットを使います。

    ジオウII>によるワンショットでは止められてしまいそうなときは、<ハイパーフォーム [2]>によるエクストラターンでの決着に切り替えます。
    かなり割り切った構築にしており、ゲームが長引くほど不利になるので、決められそうであれば躊躇わずに突っ込みましょう。
    因みに最速だと、<マスクドフォーム [2]>にカブトクナイガンをブレイヴし、ジオウIIを煌臨させることで後攻1ターン目に5点でのアタックを決めることができます。


    終わりに
    今回はワンショットに特化したデッキを紹介しました。
    採用カード的には所謂GS(グッドスタッフ)デッキとも言えますが、動きに幅を持たせるのではなく、各テーマから役割が近いカードを集めて採用することで動きを尖らせる構築になっています。
    防御札の採用すらしていない分成功率はかなり高くなったと思っているので、気になった方は是非試してみてください。

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(8月21日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング【[BSC48]バーニングレガシー編】

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE