【2ページ目】アルス | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】アルス | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

アルス アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【新弾コラム】デッキ紹介「異奏」

    posted

    by アルス

    arusu_0527.jpg
    【新弾コラム】デッキ紹介「異奏」
    はじめに
    こんにちは、アルスです。

    いよいよ契約編・環1章「廻帰再醒」が発売となり、新シリーズが始まりましたね!
    今回は新弾で登場したテーマ「異奏」のデッキを紹介します。


    デッキ概要
    異奏デッキは異魔神ブレイヴを主軸としたデッキで、相手の攻撃をいなしつつ<異奏の超天使アヴリエル>でのワンショットを狙うのが基本的な動きになります。

    テーマ内のカード枚数は少ないながらどれも面白い効果をしており、現状のカードプールでも、今までにない面白い動きができるテーマになっています。

    デッキレシピ
    異奏
    契約カード
    1
    ブレイヴ
    7


    採用カード
    導倶の契約神キニチ・アハウ
    このデッキの契約カード。
    動きを安定させるためにやはり初手のシンボル確保が重要で、また<月光魔神>の合体先も欲しかったため採用しました。

    異奏のネコ にゃぷりん
    テーマ内の受け札。
    超天使アヴリエル>の除去対象を残しておきたいこのデッキにおいて、アタック不可とバトル終了効果は噛み合っていると言えます。

    このカードが「異奏」をコストに要求することもあり、今回テーマカードはフル投入しています。
    レベル3効果は維持コアが多すぎるため、意識しすぎない方が良いと思います。

    異奏のアルカナビースト・スペースコアラ
    手元かフィールドの異魔神ブレイヴを条件とした耐性と、異魔神ブレイヴの召喚に反応してドローができます。
    場持ちが良いシンボルであり、継続して手札を増やせる優秀な足場です。
    ドロー効果は複数枚このカードを出せば、その分使えることは覚えておきましょう。

    異奏の天使フワエル
    不思議な挙動をするミラージュ効果はこのデッキの軸となるもので、中盤までは<紫陽花魔神>を繰り返し召喚することで手札を増やし、フィニッシュターンには<殲滅魔神ネフィリム>を踏み倒すのに使います。

    スピリットとしての効果は詰めの場面で使うものです。
    「黄以外」のマジックの使用を咎めるため、全色の<激覇ウォール>なども止めることができます。

    異奏の天使ミファエル
    小型のサーチャー。
    召喚時効果は「ターンに1回:同名」ですが、同名カードも拾えるのは嬉しいポイント。

    バーン軽減効果は相手の手元にカードがないと使えないので、ほとんどおまけのようなものです。

    選ばれし探索者アレックス Rv
    このデッキは相手の盤面を残した状態でターンが回ってきてほしい都合上、受け札としてはステップやバトルを終了させるものと相性が良いです。
    リソースが稼げ軽減シンボルとしても優秀なこのカードは優先的に採用したいです。

    異奏のバリスタ コーヒーペンタン
    ミラージュ効果は<フワエル>と同じものですが、ターンごとにそれぞれ1回ずつ使えるので、両方持っていればその分だけ紫陽花魔神の召喚時効果でドローができます。

    スピリットとしての効果は耐性を与えるものですが、範囲が限定的なのでやはり詰めのターンに置きたいところです。

    異奏の天使モリエル
    中型のサーチャー。
    ミファエル>も同様ですが、サーチ対象を手元に置くこともできるため、手札増加に対するメタをすり抜けることもできます。
    ただ特に今弾は手元メタも増えたので、相手を見てどちらが良いか見極めるようにしましょう。

    スピリットとしての効果は超天使アヴリエルのアタッカー性能を高めるもので、耐性持ちのブロッカーをどかせられなかった場合などに役に立ちます。

    異奏の超天使アヴリエル
    このデッキのフィニッシャー。
    特筆すべきはやはり相手のスピリット・アルティメットを除去するごとにシンボルを増やす効果で、ブレイヴのシンボル込みでワンショットが狙えます。
    相手のスピリット・アルティメットを最低レベルに固定する効果はやや条件が厳しいですが、各種除去効果の範囲が広がるほか、全てのスピリット・アルティメットを<キニチ・アハウ>の契約技の対象とすることができます。

    相手の盤面に依存するため、自分が攻めるターンのことを考えて相手の攻めを受ける必要があります。
    前述の通り受け札はこのカードを意識して採用しています。

    凶神獣カオス・ペガサロス Rv
    バトルを強制終了しながらスピリット・ブレイヴを回収できるアクセルを持ちます。
    防御性能と回収対象がどちらもこのデッキと噛み合っているカードです。
    回収ができないとバトルの終了もできないことには注意しましょう。

    紫陽花魔神
    上述の通り、このデッキのメインエンジンとなるカードです。
    回数制限がない召喚時効果を使い回してデッキを回しましょう。
    場合によってはフワエルらのミラージュ効果で手元に戻し、次のターン以降に温存する選択肢もあります。

    月光魔神
    新弾の目玉である異魔神神話ブレイヴ。
    アヴリエルのとっておき、とのことで、このデッキとも相性が良い性能になっています。
    スピリットと合体した時の効果は除去で、超天使アヴリエルのシンボル追加のトリガーとなるもの。
    おまけの創界神ネクサスへのコア追加はキニチ・アハウの契約技の発揮に繋がり、フラッシュタイミングで出てきたブロッカーをどかすことができます。

    殲滅魔神ネフィリム
    アヴリエルとともにリメイクされた実質的な専用ブレイヴ。
    バウンス効果は「この効果発揮後」を挟んで2回発揮するため、超天使アヴリエルのシンボル追加効果も2回発揮します。
    左合体時効果ではスピリット効果への耐性を与え、<コーヒーペンタン>、月光魔神と合わせると主要な3種のカードカテゴリへの耐性が得られます。

    跪いてエブリワン
    黄色お馴染みの防御札。
    相手を除去せずにライフを守れるカードとして採用しました。

    ソーンプリズンLT
    同じく相手を除去せずに無力化するカード。
    自前で手札での耐性を持ち、相手の耐性は貫通するため、ワンパンを狙わない相手に対しては高い信頼性を誇ります。


    デッキの回し方
    採用カード紹介でも何度か書きましたが、<紫陽花魔神>を2種のミラージュ効果で繰り返し召喚するのが異奏デッキの基本の動きです。<にゃぷりん>などで相手の攻撃をいなし、<超天使アヴリエル>で華麗にワンショットを決めましょう!


    終わりに
    今回は新しく登場したテーマ「異奏」デッキをご紹介しました。
    新弾のカードを中心とした構築を取り上げましたが、他の契約カードを採用したり懐かしの異魔神ブレイヴを入れてみたり、<異奏の超天使アヴリエル>を軸としたデッキは自由度高く色々と組めそうです。

    皆さんも是非色々と試してみてください!

【デッキコラム】デッキ紹介「仮面ライダーブレイド」

    posted

    by アルス

    arusu_0425.jpg
    【デッキコラム】
    デッキ紹介「仮面ライダーブレイド」
    はじめに
    こんにちは、アルスです。
    今回は、新弾で新たに創界神を得た仮面ライダーブレイドのデッキを紹介します。


    デッキレシピ
    『仮面ライダーブレイド』
    契約カード
    1
    ブレイヴ
    1
    マジック
    5



    デッキ概要
    契約スピリットの<仮面ライダーブレイド [3]>を主軸にしたデッキは、手元のカードとカウントを貯め、フィニッシャーである<仮面ライダーブレイド キングフォーム>で勝負を決めるデッキです。
    今までは足場の薄さと耐性持ちの相手への決め手に欠けましたが、新規の創界神ネクサスによってそれらの弱点が改善されています。

    今回もライダーカップのレギュレーションに沿った構築をご紹介します。
    仮面の魂>の採用率が高いことや<超星使徒スピッツァードラゴン>がないことを意識して調整しました。
    少しでも何かの参考になると幸いです。


    採用カード
    仮面ライダーブレイド [3]
    このデッキの契約カード。
    仮面ライダーブレイド キングフォーム [3]>を不採用とし、カウントを増やす利点が基本的にないため、一枚のみの採用です。


    仮面ライダーギャレン [3]
    召喚時効果はデッキを5枚もオープンでき、自身の回収対象であるキングフォームのほか、<仮面の魂>や<変身!! 仮面ライダーブレイド>なども手札・手元に加えられます。
    間違いなくこのデッキの最強カードです。

    耐性効果の条件はカードカテゴリを指定していないため、創界神ネクサスのブレイドが存在している場合でも適用されます。
    元々強かったカードが新弾でさらに強化されました。


    仮面ライダーレンゲル
    破壊後バーストでトラッシュの「仮面」と「四道」を持つスピリットをコスト合計6まで蘇生できます。
    特に<スピッツァードラゴン>がいない環境であれば、破壊された<契約ブレイド>をトラッシュに置いて蘇生させることも選択肢に入ります。
    創界神の追加でトラッシュを増やしやすくなったことはこのカードにとって追風です。
    ただ蘇生した後に自身を召喚するので、使えるコアが一つしかないときは蘇生したスピリットを消滅させなければいけない点には注意が必要です。


    仮面ライダーブレイド ジャックフォーム [2] Rv
    受け札として使えるカードで、レベル2であればトラッシュからの回収もできます。
    召喚してアタック時にトラッシュから<ブレイド キングフォーム>を回収、そのまま煌臨させることも可能です。


    仮面ライダーワイルドカリス
    効果はもはや説明する必要もなくなりましたが、このデッキでは各種サーチの対象なうえ、チェンジでフィールドのスピリットと入れ替えることもできるので、より強く使うことができます。
    アタック時のライフ回復もシンプルながら重要で、仮面の魂を有効に利用しやすくなります。

    このカードを使いこなせるかが勝敗に大きく影響する重要カードです。


    仮面ライダーガヴ ポッピングミフォーム
    仮面の効果でオープンされるとセットできる優秀なバースト。
    フィールドに出た後はバニラ同然ですが、色が合うのでシンボルを軽減に使えたりキングフォームの煌臨元になったりと、このデッキならではの噛み合いの良さもあります。


    仮面ライダーレンゲル [2]
    チェンジの効果でトラッシュの仮面・四道を蘇生し、コスト6以下であればそのまま入れ替えられます。
    こちらも創界神の追加で使いやすくなったカードです。

    ギャレン [3]>のサーチを繰り返し使ったり、<ワイルドカリス>の実質的なサルベージになったり、いきなり大型のキングフォームを踏み倒したりと、思いの外器用なカードです。


    仮面ライダーレンゲル キングフォーム
    コンバットトリックで除去ができ、手札・手元も増やせる、XXレアらしい汎用性を持つカード。
    相応にコストも重いので、ある程度慎重に使う必要があります。


    仮面ライダーブレイド キングフォーム [2]
    チェンジは効果もコストも重量級ですが、入れ替え対象にはコスト制限がありません。
    手元が溜まっていれば低コストで、あらゆる仮面・四道を使い回すことができます。

    契約ブレイドと創界神によって手元の枚数が増えやすくなったことでより使いやすくなり、見た目以上に役割の多いカードなので、3枚投入しています。


    仮面ライダーブレイド キングフォーム
    手元のカード1枚をコストに回復と除去を行うこのデッキのフィニッシャー。
    加えてリソース回復札でもあり、トラッシュから各種チェンジ/煌臨を回収する役割も非常に重要です。
    場合によってはリーサルを取れるターンでなくとも早めに煌臨し、次のターン以降に備えることもあります。


    重醒剣キングラウザー
    手元にあるとフラッシュタイミングにノーコストで召喚できます。
    合体条件は厳しいですが、単なる壁や追加打点として1枚刺しておくと便利です。
    以前は手元に置く手段が限られることがネックでしたが、創界神等でかなり使いやすくなっています。


    BOARD Rv
    このデッキの生命線。
    リバイバル前と同様のレベル1効果は、デッキから直接手元にカードを置くことが増えた分、重要度が増しています。
    手札に加わりやすくなったのは非常に嬉しい。


    変身!! 仮面ライダーブレイド
    新弾で登場した創界神。
    神域によってアタックしたスピリットをブロックされなくすることができるため、苦手にしていた耐性持ちをすり抜ける勝ち筋が生まれました。

    オープンされると手元に置かれますが、各種キングフォームのコストとしての使い道もあるので、特に2枚目以降は配置すべきかは吟味しましょう。


    アークの秘書・アズ
    1ターン目に置ける足場の水増しとして採用しました。
    変身!!と違い後攻1ターン目に契約ブレイドと一緒にプレイできる可能性がある点は優秀ですが、手札に加わりやすく2枚目以降は腐りがちなので、採用枚数は悩ましいところです。


    ブレイバックル
    足場のネクサスを崩されると途端に動きが弱くなるので、相手によって触られない軽減シンボルとなるこのカードはできるだけセットしておきたいミラージュです。
    とは言え、手札に加わりやすい割に2枚目以降はあまり強くないため、<アズ>と枚数を散らして採用するのが良いでしょう。


    仮面の魂
    言わずもがなの防御札。
    このデッキはオープン効果が多いため手札に加わりやすく、またライフ回復効果によって使い勝手がかなり良いです。


    デッキの回し方
    前提として、このデッキ(というか仮面ライダーブレイド関連のカード)には<仮面の魂>などの相手の防御札を阻害したり無効化したりする術がありません。
    また、速度に振り切ってやられる前にやる戦法を取ることも不得手です。
    よって攻める際は止められることを想定し、次のターンの受け、次の次のターンの攻めを意識した立ち回りが重要になります。
    今までは相手の攻撃を凌いだとしても、こちらも攻め手に欠けることが少なくありませんでしたが、<変身!! 仮面ライダーブレイド>のアンブロッカブル効果で着実にライフを減らせるようになりました。

    豊富な回収・蘇生カードでリソース差を広げ、勝利を目指しましょう。


    終わりに
    今回は仮面ライダーブレイドのデッキをご紹介しました。
    個人的に平成ライダーの中では一番思い入れのある作品であり、何とかして使いたいと試行錯誤するのは難しくも楽しかったです。
    今回はライダーカップのレギュレーションに沿ったデッキをご紹介しましたが、四道を持つコラボ外のカードと組み合わせるとより構築の幅が広がります。
    ブレイド好きの方は是非そちらも試してみてください!

【新弾コラム】デッキ紹介「契約クウガ」

    posted

    by アルス

    arusu_0401.jpg
    【新弾コラム】デッキ紹介「契約クウガ」
    はじめに
    こんにちは、アルスです。
    今回は、新弾で契約カードを手に入れたクウガデッキを紹介します。


    デッキレシピ
    『契約クウガ』
    契約カード
    1
    ブレイヴ
    3
    マジック
    4


    デッキ概要
    契約スピリットと共に新たに登場した専用効果「超変身」を軸に、ビートダウンデッキとして仕上げました。
    「超変身」はチェンジと似た効果ですが、過去のクウガのチェンジと異なり魂状態のスピリットとも入れ替えられることと、入れ替え先にコストの上限がないことが特徴です。

    今回紹介するデッキは仮面ライダーコラボのカードのみで構築可能になっています。


    採用カード
    仮面ライダークウガ マイティフォーム [4]
    このデッキの契約カード。アタック時にカウント+とサーチを行うほか、魂状態でも「超変身」で入れ替えられます。
    軽減が多いことも特長で、先にネクサスで足場を整える意義が大きいと言えます。

    カウントを積極的に伸ばす必要性が薄い構築のため、1枚のみの採用です。

    仮面ライダークウガ マイティフォーム [3]
    過去弾で登場したサーチャー枠。
    3コスト2軽減、召喚時効果には回数制限が無いので自身だけでも最大2枚手札を増やせ、バウンス耐性もばら撒ける非常に優秀なカードです。

    クウガデッキは軸が異なる色々な構築が考えられますが、このカードはほぼ必須と言えるでしょう。

    仮面ライダークウガ ドラゴンフォーム [3]
    新弾で登場したサーチャー枠。
    召喚時効果は同名ターン1で、しかもネクサスしか手札に加わらないと、やや力不足であることは否めません。
    とは言え「超変身」も持ちフィニッシュにも絡みうるカードのため、3枚採用しています。

    仮面ライダークウガ ペガサスフォーム [3]
    「超変身」と召喚/アタック時に破壊効果を発揮し、後者では破壊した場合ドローのおまけが付いています。
    いずれの効果でも焼き範囲は狭いですが、コンボパーツ兼最低限の初動になりうる点を考慮して3枚採用しています。

    仮面ライダークウガ ライジングペガサス [2]
    アタック時のバトル終了時ドローが重要で、このカードを絡めた連続アタックによってデッキを掘り進めることができます。
    「超変身」は素のコストこそ重いものの軽減も多く、最大軽減2コストで使用できることから無限アタックも可能です。

    仮面ライダークウガ ライジングタイタン [2]
    「超変身」ではターンの間のバウンス耐性を付与することができます。
    繰り返し使う意義は薄い効果ですが、早めに使えればその分リーサルの可能性が上がり、そもそも最軽量の「超変身」というだけでも優秀なため、3枚採用しています。

    仮面ライダークウガ ライジングマイティ [2]Rv
    元々クウガデッキでは優秀なバーストでしたが、ドロー条件が緩くなりさらに使いやすくなりました。
    魂状態の契約スピリットだけでなく<変身!! 仮面ライダークウガ Rv>でもドローができます。

    カウント条件がやや重いですが「超変身」をトリガーに能動的に開くことで、追加での除去を行うこともできます。

    仮面ライダーウォズ
    サーチができないコンボパーツを引くためのデッキ圧縮要因として採用しました。
    コアに余裕があればアタックステップ開始時に召喚し追加の打点とすることもあります。

    カブトクナイガン
    このデッキのキーカード。
    仮面であればコストに関係なく合体でき、アタック時にトラッシュからコアを2個回収できます。
    アタック時効果には回数制限がないため、2コストで使える「超変身」が2枚あれば無限アタックが可能となります。

    また、合体してコストを上げることで「超変身」の入れ替え条件を満たすこともできる、デッキのギミックと非常に噛み合ったカードです。

    変身!!仮面ライダークウガ Rv
    神技で「超変身」が踏み倒せるようになりました。
    各種ネクサスで神託ができるのも、足場を厚くしているこのデッキでは嬉しいポイント。

    元のカードの独自性もありますが、今回は「超変身」を軸とした構築のため、こちらを採用しています。

    トライチェイサー2000
    軽減シンボルを追加で満たせる、最優先で配置したいネクサス。
    レベル2効果も「超変身」を軸にするのであれば必須級の効果です。

    ゴウラム [2]
    「超変身」へのドロー付与、アタックステップ開始時のコア回収、どちらも優秀な効果です。
    条件を満たせば追加で「超変身」の踏み倒しも可能ですが、このデッキではそこまで旨みはなく、無理に狙う必要はありません。

    アークル
    定番の2枚ドロー効果と、「超変身」のコストを軽減するミラージュ効果を持ちます。

    テーマ外のキーカードである<カブトクナイガン>を引くためのカードとして採用しています。

    レーザーボレー
    最近、ギーツイラストが登場した<仮面の魂>などの防御札を打ち消せるカード。
    ライジングペガサス [2]>とカブトクナイガンが合わさると無限にドローができるため、1枚採用でも無理矢理引きに行くことができます。

    デッキの回し方
    1ターン目にネクサスを配置して足場を確保し、2ターン目に連続アタックで勝負を決める、が理想の動きです。
    カブトクナイガン>と2コストで使える「超変身」持ちが2枚揃えば無限アタックが成立します。
    それがなくとも<変身!! 仮面ライダークウガ Rv>や<アークル>などによって「超変身」を多用し、なるべく早く殴りきるのがこのデッキのコンセプトです。
    仮面の魂>などの防御札は採用していないので、前だけ向いて殴りましょう。


    終わりに
    今回は新効果を活かしたクウガデッキを紹介しました。
    クウガは「超変身」軸のほか、過去に登場した「チェンジ」や「神煌臨」をメインに据えた色々なデッキが組めます。


    皆さんも是非色々と試してみてください!

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(8月21日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング【[BSC48]バーニングレガシー編】

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE