【20ページ目】攻略コラム | 三国志大戦 アーケード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【20ページ目】攻略コラム | 三国志大戦 アーケード

三国志大戦 アーケード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、三国志大戦 アーケードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@三国志大戦 アーケード担当アカウント@yuyuTaisen 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

Ver.3.00D ダンまちコラボ&エラッタ武将!!

    posted

    by 攻略コラム

    torato0813samune.jpg
    Ver.3.00D ダンまちコラボ&エラッタ武将!!

    こんにちは、虎斗です。
    8月5日(水)から、Ver.3.0.0Dが稼働して少々、だいぶ暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
    前バージョンは比較的落ち着いたバージョンで、このカードが強い、メタの中心、とはっきり言えるようなカードがなく、マッチングを見ても割とばらつきがあって、どの勢力もある程度計略がそろっているようなバージョンだったように思います。
    今バージョンアップでは、その中でも高めの勝率、使用率だった武将カードに調整が入ったようで、特に今回はカードそのもののバランス調整、俗にいうエラッタまでが入った調整となっています。
    新しくダンまちコラボのスタンプ武将も追加されていますので、今回はこの辺りも含めて見ていきましょう。

    武将カードのバランス調整について
    R王双 SR張飛 R曹髦

    エラッタ組で特に注目なのが第二の<Rホウ会>と化した<R王双>と、スペック最強枠だった<SR張飛>。やはりまずはこのあたりですかね。
    R王双>は武力9のオーバースペックからぐるっと方針を転換しまして、征圧2、特技「攻城」持ちの擬似<Rホウ会>に。
    端に投げて城を殴っていただけで下方エラッタを受けたあいつが帰ってきた。
    将器に【迅速攻城】がない、デメリット特技の「刻印」持ちなど、本家と比べるとやや端投げ性能は落ちますが、それでもスペック採用するなら十分になりました。
    今バージョンで流行の兆しが見える<R曹髦>あたりの2コスト騎兵枠としても十分採用の価値があるので、今後はちょくちょく見かけるようになるんじゃないでしょうか。
    救いの手が差し伸べられるの、本当に早かったですね。

    SR張飛>については新カードなのに下方でエラッタをかける、というあたりがまず意外でしたね。
    公式の生放送を見ていても、先月、今月と使用率が圧倒的だっただけに仕方ないところもあるんでしょうけど、この早さでカードそのもののデザインに手が加えられるあたり、<SR3呂布><SR文鴦><SR郭淮>の三大怪獣と比べても劣りませんね。
    調整としては知力が1下がっただけですが、この1がだいぶ大きい調整。ダメージ・妨害計略に弱くなったのはもちろんなんですが、知力9の「伏兵」を踏むと撤退するようになったので、開幕からとりあえず前に出して、踏んでしまったら帰ればいい、という雑な扱いができなくなりました。
    特技「刻印」持ちなので開幕撤退すると序盤がだいぶつらくなるので、いい落としどころかなと思います。<R2華雄>も一緒に知力1、くらいまでは覚悟していたので。

    計略面でのエラッタで面白そう、というか、すでにバージョン稼働直後から大注目なのが<R曹髦>。
    計略『魏帝の意地』は武力+4長めの号令で、バージョンを席捲したのも今は昔。新カードも続々と追加されてさすがに寂しくなったのか、味方に掛ける武力上昇とは別に、自身の武力も上がるようになりました。
    この調整のおかげで味方+4は変わらず、自身は+8になったので、『漢の意地』に『指揮』がついてくる、みたいなだいぶお得な計略になりましたね。
    1.5コストなので他の計略のサブ要員にしてもいいですし、長めの効果時間を活かして騎兵盛りにしても戦えます。
    雑に扱える武力8と12では、相手をしていてもだいぶ違うもの。
    とりあえず1.5コストあたりを乱戦させておけば勝手に撤退してくれる、という扱いから、2コストで抑えても超えて攻城できるレベルになりましたから、とりあえずで攻城ゾーンに投げておくだけで相手は扱いに困ってくれるでしょう。
    どうせ撤退する武将なので、相手が士気を吐いてくれたらそれはそれでよし。本当に、かなり使い勝手のいい計略になりましたね。

    おすすめ調整武将
    R2夏侯淵 SR1孫策

    計略調整でいま最もアツいのが<R2夏侯淵>。
    計略『妙才の影弓』は味方の武力上昇値が1増加し、+3になりました。
    自身+5、味方+3、弓を当てている部隊に-4が約10カウントと、文字に起こしてもなかなかの性能ですね。
    士気5で軽めに使える号令ということもあり、中盤ラインでとりあえず使って、相手がなにかしてくるなら、下がりつつ弓で低コストを落として仕切り直しで自分のターン。
    下がるならそのままマウントに移行して攻城を、というムーブが非常に強力。
    十分メイン計略を張れる性能を持ちつつ、自身が2コスト武力7の弓兵なので白兵でも足を引っ張らないのがいいですね。
    これ一本で戦っても十分ですが、<SR2曹丕>などの長時間号令のサブ計略として仕込んでももちろん優秀です。
    上司に対して、「なんかいい感じによろしく」の<R郭淮>と逆で、<R2夏侯淵>は自身がばりばり働くイメージです。
    計略使用後の<R2夏侯淵>は自分が主役なので、しっかり弓を当てられるような位置取りを心がけましょう。

    カードが追加されるたびに影が薄くなっていた<SR1孫策>の心情を表してか、計略『小覇王の蛮勇』は撤退時に吐く血の量が大幅に増加しました。戦場中央で爆発した場合、ほぼすべての征圧領域が塗り替わるレベルの広さです。
    内乱優勢がほぼ確定で取れるレベルになったので、守城時に計略を使用すれば、攻城を止めつつ内乱も止める、という動きがかなりやりやすくなりました。
    特に残り10数カウントの攻防で、計略を使えたときの安心感はすごいですね。同時に、相手をしているときの絶望感もなかなかです。
    スペックが優秀なのでとりあえずで<SR2孫策>が採用されがちでしたが、征圧ランク、将器の選択具合、計略の士気周り、このあたりを考えれば、意外と入れ替えてた方が戦いやすい、という方もいると思いますよ。

    スタンプカード R4大喬

    ダンまちコラボから登場の<R4大喬>。
    計略『エアリアル』は2回使用することで本来の火力を発揮する、<魏王>に似たような性質を持った超絶強化計略です。
    1回目が士気5、追加効果を得るのに士気2が必要で、士気5の1回目だけだとややパワー不足ですから、都合士気7の単体強化計略と考えた方が分かりやすいですね。
    追加効果を得た際は武力、速度、槍の長さに槍撃ダメージがアップと効果が盛り盛り。
    特に槍撃のダメージ効果が凄まじく、見た目の武力以上にごりごり相手の兵力を削っていけます。
    スペック的にも同コスト帯の槍兵と比べて最高レベルなので、現存する1.5コスト槍兵の中では最強レベルじゃないでしょうか。
    デッキを圧迫するコストでもないので、<SR1孫権>の『若き王の手腕』をはじめとした号令に入れても、<SR1孫策>あたりを採用したワラに入れても活躍が期待できますね。
    スタンプ武将としても1枚目ですし、呉をメインで使ってる方ならとりあえず取っておいて損はないと思いますよ。


    まずは<R2夏侯淵>、<R曹髦>。おすすめ武将には挙げませんでしたが、単純高火力の<SR2黄忠>。開幕こそ出遅れるけど計略性能は破格の<SR鍾会>。
    このあたりの士気5計略持ちの武将がいまはアツい、という印象を受けるバージョンですね。
    早い段階で強い計略が飛んできて、終盤までずっとペースを握られる、という展開が結構あるだけに、遅めのじっくりやるデッキはなかなか大変かもしれません。
    個人的にはエラッタでスーパースペックと化した皇甫嵩が気になっているんですが、下準備に結構時間がかかるだけに、このあたりとやりあって、最後にペースを握って逆転し切れるのかが気になりますね。
    コテンパンにやられるところからスタートしてみたいと思います。


    というわけでまた次回、虎斗でした。

天下統一戦『知勇一転戦』開催!!

    posted

    by 攻略コラム

    touitusen.jpg
    天下統一戦『知勇一転戦』開催!!

    どうも、遊々亭@三国志大戦担当です。
    今回は7月31日(金) ~ 8月2日(日)に行われる天下統一戦『知勇一転戦』についてのコラムとなります!

    公式サイトの天下統一戦『知勇一転戦』開催告知はコチラ!!
    公式サイトの天下統一戦についての説明はコチラ!!

    天下統一戦とは!?

    『天下統一戦』とは期間限定で開かれるイベントです。最大の特徴は通常の全国対戦とは違うルールが適用される所ですね。普段の全国対戦とは違った三国志大戦が楽しめますね!

    そしてこの『天下統一戦』で勝利すると武功の代わりに「玉璽の欠片」というものが獲得出来ます。そうです『天下統一戦』とはこの「玉璽の欠片」の獲得数を期間内にて競い合う大会になります!「玉璽の欠片」を獲得数に応じて特別な称号や後述の「龍玉」が獲得出来ます!

    目指せ天下統一!

    さてそれでは『天下統一戦』をより楽しむために、担当がオススメするカードとデッキを紹介したいきたいと思います。まずはルールのおさらいですね!
    今回のルールはこちら!

    • 本来の武力と知力の値が入れ替わる
    • 武将カード5枚以内、11コストまで登録可能
    • 計略名「〇〇の共振」の武将カード登録不可

    今回の天下統一戦は知勇一転戦かつ武将カード5枚以内、11コストまで登録可能、また計略名「〇〇の共振」の武将カード登録不可という特殊ルールとなっています!ルールが多く複雑ですが、自由度は高いルールですね!
    この点を踏まえ、今回はオススメ武将、オススメデッキを紹介していきます!


    天下統一戦『同名武将必須戦』オススメ武将!
    SR1曹操

    今大会知勇一転のルールによって屈指のスペックとなる<SR1曹操>。計略もオーソドックスな号令でデッキの軸にしやすいですね!

    SR3姜維

    今回はコスト上限解放大会の常連である<SR1姜維>が使用できないですが、<SR3姜維>も優秀ですね。
    師である諸葛亮をスペック要員として採用していきましょう!

    SR2司馬懿

    特技「覚醒」持ちの武将は総じて武力が低く、知力が高い武将が多いため、今回の大会では台風の目になること間違いなしです!
    その中でも<SR司馬懿>の計略『狼主の大号令』は知力依存が低いため、効果時間があまり変わらない点も強力ですね!

    担当考案イベントデッキ!!
    覇者の求心デッキ

    余裕がある相手には『文帝の覇道』を重ねる
    SR1曹操>の計略『覇者の求心』で立ち回るデッキですが、相手によっては<SR2曹丕>の計略『文帝の覇道』で耐え、カウンターを仕掛けていきましょう。
    R1荀イク>もかなり強力なスペックに生まれ変わるため、採用して敵にプレッシャーを与えていきたいですね!

    継往開来デッキ

    武力11の連弩兵で敵を圧倒!
    R2諸葛亮>が知勇一転するとなんと武力11!開幕から白兵戦で押していけそうですね。
    SR3姜維>の計略『継往開来』を4回使う立ち回りが基本になりますが、いざというときには<SR2ホウ統>の計略『蜀漢の礎』も使えるので頭に入れておくといいですね!

    狼主の大号令デッキ

    『狼主の大号令』でハイスペック軍団を完成させよ!
    開幕から中盤にかけて素武力が低く、厳しい時間帯となる覚醒デッキの弱みが今回のルールではあまりないため、序盤から戦えますね!
    覚醒がたまり次第相手によって<SR1司馬師>か<SR2杜預>を使い分けていきましょう。


    いかがでしたでしょうか?
    今回の特殊称号は『七剣星』「破軍星」「六等星」です!
    また、キリ番称号として『幸運児』も用意されています!
    興味のある称号がある方は是非狙ってみましょう(^^)/


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 三国志大戦担当Twitter】 @yuyutei_san

天下統一戦『知勇一転戦』オススメ武将&デッキ紹介!

    posted

    by 攻略コラム

    fre0724.jpg
    天下統一戦『知勇一転戦』オススメ武将&デッキ紹介!

    どうも、FreChです。
    バージョンアップからおおよそ2週間が経ちましたがいかがお過ごしでしょうか?

    私は<先導者魏延>にかつてないほどのパワーを感じ戦力を500ほど溶かしましたが元気です。
    自己紹介記事からだいぶ経ちますが初めての攻略記事を書こうと思います!


    天下統一戦『知勇一転戦』を攻略せよ!

    まずは「天下統一戦」の日程とルールの確認。今回は7月31日(金) ~ 8月2日(日)までの3日間。ルールは

    • 統一戦ルール①:特殊/本来の武力と知力の値が入れ替わる
    • 統一戦ルール②:特殊/武将カード5枚以内、11コストまで登録可能
    • 統一戦ルール③:制限/計略名「〇〇の共振」の武将カード登録不可

    となっています!


    今回のオススメ武将カードはこれだ!
    ①R2諸葛

    武力11、知力5、征圧2、特技「伏兵」「魅力」の連弩兵という有り得ないスペックに。連弩兵の射撃は武力依存が高いので素武力11は間違いなく脅威になるでしょう!
    デメリットとしては<UC2厳顔>や<UC3周倉>など蜀連弩に知力高い武将が少ないため奇才将器【伏竜の奇智】が腐りがちになってしまうことと、武力10、知力3、征圧3になる<R1諸葛亮>や武力10、知力2、征圧3、になる<SR1諸葛亮>が使えないことが挙げられます。また元々の武力が低いため計略要員としては他の諸葛亮ともども数えづらいです。

    ②SR6司馬懿

    前述の諸葛亮と同じく素武力11になる大会ルール最高武力の1枚。諸葛亮と大きく異なる点として計略カウントの知力依存値が低いため、知力が6になったとしても15cほどの号令として採用することができます。覚醒ゲージを溜める計略の為、<SR司馬昭>や<SR1司馬師>、<SR2杜預>などとの相性が◎!特に<SR2杜預>は元々8/8覚醒のスペックなので覚醒後同じように計略を使えるので戦いやすいのではないでしょうか。
    デメリットとしては諸葛亮と同じく同名武将使用不可なところ。覚醒溜めの<SR2司馬懿>や、馬の武力要員になれる<SR4司馬懿>や<SR3司馬懿>が使えなくなってしまうのでデッキのバランスと相談しながら採用しましょう。(諸葛亮と司馬懿多すぎなんだよね...)

    ③LE2曹操

    大会で上位称号が欲しいなら時間効率も重要になります。その際にオススメなのがこのカード!実は知力10以上のカードを二枚以上擁する勢力は魏(曹操・司馬懿)だけなので単色で組むなら安定感が非常に高いのではないでしょうか。
    高知力を多く採用する関係上、周りの知力は低くなりがちなので9の伏兵も非常にありがたいところ。

    デッキサンプル

    今回のルールに限ってはコスト上限通りに組むのが強いとは限らないのでコスト割は自由でどうぞ!

    ①R2諸葛亮入り開幕山頂布陣デッキ

    特技「魅力」と将器【士気上昇】持ちの高知力武将を多めに採用し、開幕から法具【蜀軍の大攻勢】法玉【攻城】【知力】→<R3馬謖>の計略『山頂布陣』でリードを奪い落城を目指します。落城失敗した場合は<R諸葛果>や『剛弩の大号令』で頑張って守りましょう。
    注意点として『山頂布陣』が7c弱ととても短くなっておりますのでラインをしっかり上げ切ってから打つように心がけましょう。

    ②暁の狼哮デッキ

    最高にバランスがいいデッキ。覚醒3になると総武力51とかいうよくわからないことになります。
    弱点としては、序盤から攻めてくる相手に<SR6司馬懿>の計略『暁の狼哮』で耐えなければいけないタイミングが出てきますのでそこでしょうか!馬2枚の扱いに自信がある方は<SR司馬昭>→<SR1羊コ>にする事で守りのタイミングも楽になるかと思いますのでお好みで

    ③勇略采配デッキ

    騎馬単好きな方にオススメ。
    SR荀イク>など入れてバランスにしても強いかとは思いますが、<SR3郭嘉>や<SR2賈ク>を採用することにより相手に応じて器用に立ち回れるデッキとなっています。

    最後に

    久しぶりの天下統一大会ということで、簡単な紹介記事を書かせていただきました!
    挙げたカード以外にも楽しく遊べそうなカードは多数ございますので、皆さま思い思いのカードを手に天下統一大会を楽しみましょう!

サイドジャストローダー スリム / ぴったりスリーブ スリム 好評発売中!!

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【動画】ダイナ荘竜崎君主〔40〕【SR3文鴦】

by ダイナ荘竜崎

READ MORE

落日黄昏

by 或椿

READ MORE

3.72A 武力で押すか知力でダメージか!?注目武将紹介!!

by 虎斗

READ MORE

三国志大戦デッキ 倉庫【Ver3.70C】

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

【Ver3.10】動画まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE

三国志大戦 初心の章 まとめ

by -遊々亭- 三国志大戦担当

READ MORE