
『ガルパ☆ピコ-大盛り-』
ご挨拶
皆さんこんにちは不伝です。戦略発表会で様々な情報が出たことで今後の情報が楽しみです。
個人的にはやはり新作タイトルの中ではりばあすの第2弾と新日本プロレスに注目しています。
新日のレスラーとホロライブのVTuberがコラボするカードゲーム。想像するとなかなか面白い光景ですね。
今回はガルパ☆ピコ-大盛-のカードをメインに使用した〔ハロー、ハッピーワールド!〕デッキを紹介致します。
以前は旧弾の軸をベースにガルパ☆ピコ-大盛-のカードを入れて改造した〔ハロハピ〕を紹介致しましたが、今回はガルパ☆ピコ-大盛-のカードをメインに使った〔ハロハピ〕デッキを紹介致します。
以前の記事もあわせてお楽しみください。
※新弾コラム『ガルパ☆ピコ -大盛り-』〔ハロー、ハッピーワールド!〕編 by【不伝】
デッキレシピ
【スタートキャラ】さーくる集客対策会議 美咲




デッキログコード:4FQE
デッキ概要・戦略
<発進! こころ>、<大盛り一丁! 花音>の効果を使いつつ、メンバーに2種類の《ミッシェル》を並べてエントリーのサイズを上げながら戦っていくことをメインとするデッキです。 <薫オンステージ>や《大盛り一丁! 花音》などで【ブロッカー】を回収する手段は豊富なので、デッキの防御面も優れています。
《ミッシェル》の名前を持つカードがデッキ内に増えたことで<ハロハピスカイライブ こころ>の能力が発揮する機会が増えました。
このカードをメインアタッカーとして相手のエントリーのカードをリタイアさせていきましょう。
前回のデッキも今回のデッキも集めやすいカードで構成されていますので、これからはじめるプレイヤーにもオススメのデッキです。
ピックアップカード
大盛り一丁! ミッシェル
《ミッシェル》のネームを持つため、<ハロハピスカイライブ こころ>のATKを上げる能力も持っています。
基本的には<大盛り一丁! 薫>の【Reコンボ】でリタイアから入れ替えたり、<発進! こころ>の起動効果で手札から置いたり、<大盛り一丁! 花音>の能力で入れ替えたりします。
そのため、なるべくならこのカードをエネルギーに置かずに手札に残しておきたいところです。
エントリーからメンバーに置かれた時も効果を発揮します。その場合、エントリーインの解決より先に効果解決が入るため、1枚ドローはできますが、+2/+2はできません。
とはいえ、【本領発揮】などの条件がなく、エントリーからメンバーに置かれただけで1枚ドローできるだけでも十分に強いので序盤は積極的にエントリーからメンバーに下げていって良いと思います。
理想的な動きとしては《大盛り一丁! 薫》の【Reコンボ】でこのカードを入れ替えて高打点で4タテを狙いにいける動きが理想です。
効果発動に【本領発揮】も必要ないので、早い段階からパートナーカードをレストして手札からメンバーに出してしまい、高い攻撃力で押していくという動きも状況によってはありです。
仮にエントリーに出てしまってもATK4、DEFも6あるので、最低限エントリーでも戦えるスペックも魅力です。
大盛り一丁! 花音
理想的な動きとしてはメンバーにある【ブロッカー】と手札にある<大盛り一丁! ミッシェル>を入れ替える動きです。
その動きができれば【ブロッカー】を回収、手札+1枚。さらにATK9、DEF7という強力なスペックのキャラを作り出せるスーパーカードです。
一方で【本領発揮】も5と効果を発揮するまで時間がかかるので序盤、【本領発揮】不足で発動しない状況もそれなりに起こってしまうのが難点です。 4枚入れたいところですが、そのあたりの事情も踏まえて3枚採用としています。
ハロハピスカイライブ こころ
耐久9は相手の攻撃を止める可能性が上がるため、できるだけ多くの枚数採用したいカードです。
<熊の中の常識人 ミッシェル>とあわせると耐久が10まで上がるため、1回のアタックで落とされることはほぼなくなります。
また、《ミッシェル》2種がどちらもATKとDEF上昇に関わる能力なので、このカードはATK4ですが実際に攻撃宣言する際には見た目以上の数値を達成できます。
登場時効果を使い終わったあとの<大盛り一丁! ミッシェル>を有効利用できる点も魅力です。
何気に相手の《ミッシェル》の分もATKが上がるのでミラーマッチでも効果を発揮します。
同じ〔ハロハピ〕を相手にした場合、このカードをなるべくエネルギーに置かずにとっておきましょう。
採用検討カード
負けず嫌い 蘭
【ブロッカー】で守ることができない、2種類の《ミッシェル》で能力が上げられないなどの欠点も抱えるため、採用するかどうかは悩むカードです。2枚あたりの採用に留める形がベターかもしれません。
《ミッシェル》を積んだ関係でアタッカーが減ってしまうので最低限アタッカーになれる4コスト5/6の《蘭》が一番良いかなと感じました。
荒唐無稽の一人芝居 薫
デッキに4コストのカードが多く、デッキが重くなってしまいがちなので、今回は泣く泣く採用しなかったカードです。
4コスト5/7の使いやすいスペック、メンバーの低耐久カードをエントリーにもってきて1パンできる能力などアタッカーとしては申し分ないカードです。
終わりに
ここまで読んでくださいましてありがとうございました。前の記事をあげてからかなり時間が経ってしまいましたが、あわせて読んでいただけますと幸いです。
同じバンドでも採用カードを変えることで別の動きができるのもこのゲームの魅力のひとつだと思います。
〔ハロハピ〕は好きなバンドであるため、今後も研究を続けたいと思います。
また、できることならばPRカードの追加で〔ハロハピ〕イラストの回復Reバースがでると嬉しいなと思いつつ、この記事を〆させていただきたいと思います。
次回の更新もお楽しみに。