
ミックスのすゝめ その弍
寒さが薄れて暖かさを感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか!
私は「FPSやめられないんだけど!」状態になっております。
昔からFPSに興味はあったものの、良い性能のPCも、PS4やPS5も持っていないために今まで特に触れる事がなかったのですが、先日、Switchでも有名FPSがやれるようになったという事で始めてみました。
えぇ、モノの見事にどハマりしましたとも。
全くもって勝ててはいませんが、それでも「めっちゃ楽しいやんFPS...」と日々感じております。
この惨敗っぷりと、でもそれにも関わらず感じるこの楽しさによって、プレメモを始めた頃のことを思い出されました。
負けている。でも楽しい。
負けるのが好きなのか? マゾなのか?
いやそうじゃないんです。
負けるのは心底嫌いで、唇を噛み締めて血が流れる程に悔しいんです。
でも負けた理由は明白で、自分の実力不足に尽きるわけです。
負けた理由がわかる。
そしてそれは運などではなく、殆どが自分でなんとかし得るもの。
つまりその点さえ改善すればいずれ、負かされた相手に勝てるようになる事もまたわかるわけです。
実際、勝てるようにはならなくとも、常に改善を意識する事で、負け方の質に差が出てきました。
負けは負けでも、以前より内容の良いプレイが出来るようになってきたのです。
そこに自分の成長を感じられます。
この成長が、楽しいんです。
良くも悪くも自分の実力が顕著に結果に現れるという点で、プレメモのミックスと、FPSは似ている気がするなぁと感じました。
そしてFPSが久々に負けに負ける感覚を思い出させてくれたおかげで、プレメモを始めた頃を思い出し、モチベーションが高まった気がします。
...嘘ですごめんなさい調子乗りました。
ミックスも普段から身内にはボコボコにされて負けに負ける感覚は常に持ってますすみません許してくださいなんでもはしないわよ出来ることだけ...。
さて、FPSの話を無理矢理プレメモに繋げたところで、今回の文章はどんなものぞやという話をいたしましょう!
皆さんはプレメモは好きですか?
きっと好きですよね。
え?好きじゃない?
うるせぇ! 黙って好きになれ!!
ではカードゲームは好きですか?
つまり、プレメモに限らずもっと広く、様々なTCGです。
こちらもきっと、好きな人が多いのではないでしょうか。
色々なカードゲームをやっている人、プレメモしかやっていなくても多くのデッキを持っている人。
そんな方達に共通した悩みがきっとあると思います。
そう、マネーの問題です。
カードゲーム、お金、かかるよね...。
プレメモのシングルはここ数年、特に顕著にお金がかかるようですが、他のカードゲームでも強いデッキは当然値段は高くなりがちですし、それほど高くないデッキでも数を組めばやはりお財布は軽くなってしまいます。
強いデッキが組みたい、面白いデッキを使いたい、もっといっぱいデッキが組みたい。
でも出費は出来る限り抑えたい...。
そんな方々に!
プレメモのミックスなら、意外と安くて楽しいデッキが組めるよ!
という事を紹介する文章を今回含めてこれから数回、書いていく予定であります。
では挨拶はこのくらいで。
くろです、よろしくおねがいします。
ミックスってお金かかりそうじゃない?
昔からプレメモをやっている方はこんなイメージを持っているのでではないでしょうか。「え? でもミックスってどうせお高いんでしょ?」
確かに。ミックスはどうしてもデッキの値段が高くなる。
そんな時代がありました。
「まるで高額カードのバーゲンセールだな...」
「いやバーゲンどころか高騰してるんだけど? 高いのに払わざるを得ないから一体どこの国の税金だよって感じだけど??」
などという友人との会話が思い出されます。
お花見やドリル唯、サンタイカに明日に架ける橋と、シングルでもミックスでも強いカードは値段が特に高くなる傾向があり、更にはそもそもお店に置いていないという事がよくありましたね...。
しかし今では実はそんな事はないのです。
ルールが変わって同カードのプレイがターン1になった事で構築の定石が変わったという事もあるのかもしれませんが、そもそも人が減った事でミックスでの強さがカードの値段に反映されなくなっているのです。
シングルをよくやっている方は思い出してみて下さい。
この頃のシングルで高いカードというのは、2ドロー、2アド、タイイベ、くらいではありませんか?
それらのカードはシングルでは殆どの場合において4枚採用必須である事や、明確なパワーカードである事から、他のカードから値段を吸っていると言えるレベルに高騰しているのが現状だと思われます。
しかし、ミックスにおいてその辺りのカードというのは、必須でないケースも意外と多かったりするのです。
更に、当然ですが強化の来ていない昔のカードについてはシングルでの環境についていく事が出来ない事から、値段は下がっています。
勿論キャラ寄せ構築等の、シングルに近い構築のデッキであればどうしても先述のタイイベ等の値段の張るカードを多く採用しなければなりませんし、2ドローや2アドは汎用的なものも多く、それらを積極的に採用した場合などはシングルよりも更にお金がかかる事も有ります。
しかし、全てのデッキにおいてそれらの高額カードは絶対に必須というわけではないと自分に言い聞かせて、最近の高額カードを一旦脇に置いておいて目を逸らした場合、ミックスにおける汎用カードというのは、実は安いカードがとても多いのです。
厳密に言えば安くなったカードも多い、と言うべきかもしれませんが、とにかく現状では汎用カードだけならそれほどお金をかけずに集める事が可能と言えます。
という事で今回はミックスにおける汎用カードを紹介したいと思います!
ドロー&サーチ系汎用カードー
キャラクター
計21枚
イベント
計12枚
http://prememo.net/decks/detail/208074
はい、ドローやサーチ等の、手札を整える系で汎用性の高いカード達です!
最近流行りの2ドローのSR達や、その他お値段の張るカード、またそもそもSRも今回は意図的に入れていませんが、それでもミックスが如何にデッキを掘る事が容易なのかがご理解頂けるのではないでしょうか!
一応それぞれのカードについても特に強いところくらいは触れておくと、有名な<炭酸><小鳥遊>なんかは毎ターン手札を1枚増やせる超有能コンボですし。
<キュゥべえ>は自分のデッキを10枚落としつつ好きなカードを持って来れるという化け物ですし。
<架け橋>も割り込まれる事さえ怖いものの、サーチとしては最高クラスの性能です。
<P-035 茉里>は言うまでもなく捨て札回収としては最強で、毎ターン手札1枚消費で好きなキャラを捨て札から回収出来てしまいます。
茉理のせいで毎ターン<美紀>を出す事が簡単になってしまっているので、環境に大きく影響を与えていると言えるレベルのカードですね。
何故この中に1000円を超えるカードが存在しないのか。
不思議でたまりませんね。
...え? プレイヤーが少ないからだって?
泣くぞこのやろう。
その他汎用カード
キャラクター
計27枚
EXカード
計7枚
http://prememo.net/decks/detail/208075
ドローやサーチでこそないものの、汎用性が高く多くのデッキに採用し得るカード達です。
<場出しガハマ>はミックスであれば場出ししたいカードはそれこそいくらでもありますし。
<フレンダ>は言わずと知れた最強カードです。
しかも何故か互換や似たカードが複数あるという。
<EX回収亜美>から持って来れるEXは優秀なものが多く、また<割り込み亜美>を出せば自身の効果で場から離れられるので使い回しが可能ということも個人的には評価が高いポイントです。
また、<うたた寝>は<見つめる先>と一緒に<マミさん>でデッキに返す事が出来る為に、アプ禁イベントの中では優秀度が高いとこれまた個人的に高評価なカードです。
因みに私が1番好きな使い方は<西垣 >に毎ターンお風呂を使って毎ターン西垣を出す事です。たのしい。
まとめ
以上、安価で汎用性の高いカードの紹介でした!汎用と言えるカードはもちろん他にももっと沢山ありますが、思い付くもの全てを羅列していくのはキリが無いのでこのくらいで。
殆どのカードが数十円から、高くても数百円くらいに収まっていると思います。
これらのカードからドローやサーチなどを20枚前後、その他から10から20枚前後、残りをそれぞれ皆さんが好きな使いたいカードを集めて60枚の束を作ってみて下さい。
はい、それがミックスのデッキです。
やったね皆さん! デッキが増えるよ!
「いやいや、流石にそんな適当じゃデッキなんて言えないでしょ」
とお思いになる方も多いかと思います。
確かに大会で結果を出す事を目標とした場合にはそれではよくないのですが...。
しかし私がお勧めしたいのはあくまで「ミックスは楽しいよ」という部分です。
ミックスはプレイしていて楽しいゲームとして、勝敗に関わらず面白さが味わえる、そういうものだと思います。
というより、今回の挨拶の部分で少し触れたように、負けたら負けたで面白さを感じやすいゲームである、と言えるのではないでしょうか。
負けてしまった、次はどうやってリベンジしようか。
多くのカードプールが存在するミックスはそうやって勝ったり負けたりしながら、真剣勝負も勿論、カジュアルにも楽しめるデッキが組みやすい。
そういう性質を特に持ったゲームだと思います。
今回紹介した汎用性の高いサーチ札を20枚も積めばデッキは大体安定して回りますし、その他の汎用カードも10から20枚も積めば間違い無く多くの状況で活躍してくれるでしょう。
安価なカードだけでここまでの汎用性を持ったデッキを作る事が出来るというのは、多くのカードゲームの中でもプレメモのミックスレギュレーションの大きな特徴であり利点だと私は感じます。
あとはその安価な汎用性をどう活かすかという部分だけです。
活かし方について例を挙げるなら、例えば他のTCGで言うところの「決まれば強いデッキ」、通称ネタデッキを、ミックスであれば汎用性の高いカードの豊富さによって「決められるから強いデッキ」として作り出す事が出来ます。
そして決まれば強いカード、というのは多くのカードゲームにおいて、比較的安い値段であるのではないでしょうか。
プレメモも例に漏れず決まれば強いカードというのは安いカードである事が多いです。
代表例としては、かりな辺りが正にそういうカードですね。
かりなちゃんこわい!!
安く集められる汎用カードを揃えて、これまた意外と安く買えてしまう面白い効果を持ったカードを入れてみる。
それだけでミックスのデッキとしては満点です。
だからみんなミックスやろう! ね! やろう!! お願い!!!
最後に
はい、というわけで、ショップ大会や友人との対戦等で楽しむ事を目的とした場合、ミックスは正にうってつけのゲームだよ、という事が今回お伝えしたい事でした。意外と安くデッキが組めるやんと思って頂けていれば幸いです。
今回は安いカードをひたすら推したわけですが、実際のところ高いカードもやはり使いはします。
しかしそれほどには使わない事も多い為、強いデッキを組もうとしても10000円前後あれば十分なんじゃないかと思います。
少なくとも、20000円もあれば全国大会で通じるデッキを組む事は可能です。
私が全国大会で勝てた時に使ったデッキは確か、15000円くらいで組めていたように記憶していますので。
なんなら全国大会で2位だった時のデッキなんかは、5000円くらいで組めるデッキ内容だったような...?
なんにせよ、ミックスを遊ぶにあたっては金銭面でのハードルは低いと言っても過言ではないので、新しくデッキを組みたい人や、新しくプレメモを始めるという人には実は、ミックスはかなりお勧め出来るものだったりします。
さぁまだミックスを始めていない皆さん!
これを読んだのが運の尽きだと思って、そろそろ観念してミックスを始めましょう!
ではそんなわけで!
今回はこのあたりで締めさせて頂きます。
次回は今回の続き、というわけではないのですが、安価で組めるデッキレシピの紹介を2回から3回ほど行う予定です。
ミックスのスターターデッキを作るような気持ちでご紹介させて頂きますので、そちらもお読み頂いて、デッキをそのまま揃えてみてもらえたらと思います!
今回も長々とお付き合い頂きありがとうございました!
皆さんに楽しいミックスライフが訪れることを願っています!