おはようございます。片桐誠仁(じょーじ)です。
今回はスプリングカーニバル2017で行われた3on3で見事2位に入賞した『蒲田温泉行きたい』チームが使用したデッキの紹介記事です。
『蒲田温泉行きたい』チームは、もともとは僕が一緒に出場するはずだったチームだったのですが、当日出られなくなってしまったので、本番までの間、デッキレシピの提供と調整相手としてチームをお手伝いさせていただきました。
当日は会場にいませんでしたが、チームの誰よりも緊張して結果報告を待っていた自信があります(笑)
......少し長くなりましたが、今回リクエストいただいたのは、『蒲田温泉行きたい』チームに使用していただいたデッキの紹介記事になります。
それでは、どうぞ。
先鋒:ガールズ&パンツァー『ケイダジ軸』
メインデッキ | ||||
![]() <UC角谷 杏>×1 |
![]() <TD冷泉 麻子>×1 |
![]() <R武部 沙織>×2 |
![]() <R五十鈴 華>×1 |
![]() <PR秋山 優花里>×1 |
![]() <PR冷泉 麻子>×1 |
![]() <PR武部 沙織>×1 |
![]() <PR武部 沙織>×1 |
![]() <PR冷泉 麻子>×1 |
![]() <PR秋山 優花里>×1 |
![]() <SRケイ>×2 |
![]() <TDケイ>×1 |
![]() <Rケイ(ホロ)>×2 |
![]() <UCケイ>×4 |
![]() <R武部 沙織(ホロ)>×1 |
![]() <R武部 沙織(ホロ)>×1 |
![]() <C西住 まほ>×2 |
![]() <R西住 まほ(ホロ)>×2 |
![]() <SRダージリン>×1 |
![]() <TDダージリン>×1 |
![]() <Rダージリン(ホロ)>×2 |
![]() <UCダージリン>×2 |
![]() <Cカチューシャ>×2 |
![]() <PR西住 みほ>×1 |
![]() <PR秋山 優花里>×1 |
![]() <PR西住 みほ>×2 |
![]() <PRアンチョビ>×1 |
![]() <R戦車道、始めます!>×3 |
![]() <R勝利のキス>×4 |
![]() <PR戦車道って楽しい!>×4 |
![]() <SRガールズ&パンツァー 劇場版>×4 |
![]() <C束の間の休戦>×4 |
![]() <PR大洗あんこう祭>×2 |
ガルパングッドスタッフの派生系デッキです。
以前に使っていた麻子デッキは制限改訂によって使えなくなってしまったため、別の要素としてダージリンを取り入れました。
基本的な勝ち筋は連続アプローチによる盤面制圧ですが、サブプランとして<オレンジペコ>による妨害不可の連続アタックと、<サンタ華さん>によるライブラリーアウトを採用しています。


また、同じ名前のキャラは3枚以上入れるようにして、<03-087 ガールズ&パンツァー 劇場版>で臨機応変にサーチ対象を変えられるようにしています。
回し方はグッドスタッフと殆ど一緒で、<03-016 ケイ><03-017 ケイ>を揃えて、キャラを展開しつつ手札を整えていくというオーソドックスなものです。
<03-016 ケイ>の効果は、手札を増やしたい時は<01-057 角谷 杏><02-004 武部 沙織>、攻めたい場面では<P-018 武部 沙織><P-022 武部 沙織>、守りたい場面では<03-045 ダージリン><P-029 西住 みほ>を出します。
EXカードを手札に加える系の効果では、基本的には自由登場持ちのカードを優先して手札に加え、防御札として蓄えていきます。
相手によっては余裕があると思うので、その場合は<オレンジペコ>を手札に加え、適当なタイミングで登場させてダージリンに妨害不可を付けましょう。
しっかりと盤面にあるカードで妨害させてくれるデッキに対しては有利がとれる印象ですが、相手も天然だったり妨害不可系の能力を使ってくる場合には速度勝負になりがちです。
相手が3点前後の段階から連続アプローチで詰めていかなければならない状況も多くなります。
そういった場合には、<P-018 武部 沙織><03-077 カチューシャ&ノンナ><P-034 アンチョビ><02-032 勝利のキス>等でアプローチ数を増やして一気にポイントを入れましょう。
中堅 とある科学の超電磁砲(白井黒子軸)
EXデッキ | ||||
![]() <SR御坂 美琴&白井 黒子>×4 |
![]() <R初春 飾利(ホロ)>×3 |
![]() <R佐天 涙子(ホロ)>×2 |
![]() <UC超電磁砲(レールガン)>×2 |
![]() <UC空間移動(テレポート)>×4 |
メインデッキ | ||||
![]() <R御坂 美琴(ホロ)>×1 |
![]() <UC御坂 美琴>×1 |
![]() <R御坂 美琴&白井 黒子(ホロ)>×1 |
![]() <R白井 黒子&御坂 美琴(ホロ)>×1 |
![]() <UC御坂 美琴&初春 飾利>×1 |
![]() <SR白井 黒子>×4 |
![]() <TD白井 黒子>×1 |
![]() <R白井 黒子(ホロ)>×4 |
![]() <R白井 黒子(ホロ)>×2 |
![]() <R白井 黒子(ホロ)>×4 |
![]() <R白井 黒子(ホロ)>×3 |
![]() <R白井 黒子(ホロ)>×2 |
![]() <UC白井 黒子>×3 |
![]() <UC白井 黒子>×3 |
![]() <UC白井 黒子>×2 |
![]() <UC白井 黒子>×2 |
![]() <R御坂 美琴&白井 黒子(ホロ)>×2 |
![]() <C白井 黒子>×2 |
![]() <UC食蜂 操祈>×1 |
![]() <UCフレンダ=セイヴェルン>×2 |
![]() <PR御坂妹&御坂 美琴>×1 |
![]() <SRとある科学の超電磁砲>×4 |
![]() <R学園都市へようこそ(ホロ)>×4 |
![]() <RDear My Friends(ホロ)>×1 |
![]() <R平穏な日常(ホロ)>×4 |
![]() <PR学舎の園>×4 |
全国大会で使った黒子デッキとほぼ同じです。
回し方については以前の記事に詳しく記載したので、そちらをご確認ください。
『NEW GAME!』『きんいろモザイク』発売後も有利な相手が多かったため、このデッキを選択しました。
ただ、<01-056 桜 ねね>や<02-101 グレる>の存在により、妨害不可に頼る攻め方を選択することも多くなりました。
以前よりもワンショットを仕掛けるタイミングがシビアになったので、扱うのが少し難しいデッキだったかなと思います。
大将 NEW GAME! ハリネズミコントロール
メインデッキ | ||||
![]() <SR涼風 青葉>×4 |
![]() <UC涼風 青葉>×1 |
![]() <R涼風 青葉(ホロ)>×1 |
![]() <R滝本 ひふみ&涼風 青葉(ホロ)>×2 |
![]() <C涼風 青葉>×1 |
![]() <SR滝本 ひふみ>×3 |
![]() <R滝本 ひふみ(ホロ)>×2 |
![]() <TD滝本 ひふみ>×4 |
![]() <SR滝本 ひふみ>×2 |
![]() <UC滝本 ひふみ>×4 |
![]() <UC滝本 ひふみ>×1 |
![]() <R滝本 ひふみ(ホロ)>×1 |
![]() <UC滝本 ひふみ>×1 |
![]() <R滝本 ひふみ(ホロ)>×1 |
![]() <R遠山 りん(ホロ)>×1 |
![]() <TD遠山 りん>×2 |
![]() <C滝本 ひふみ>×1 |
![]() <R八神 コウ(ホロ)>×3 |
![]() <R八神 コウ(ホロ)>×2 |
![]() <R八神 コウ(ホロ)>×1 |
![]() <R阿波根 うみこ(ホロ)>×1 |
![]() <UC遠山 りん&八神 コウ>×3 |
![]() <PR涼風 青葉>×2 |
![]() <RNEW GAME!(ホロ)>×4 |
![]() <R同僚(ホロ)>×4 |
![]() <Cハリネズミ>×4 |
![]() <C高い壁>×4 |
NEW GAME!記念大会で使ったひふみ軸のデッキに<01-003 涼風 青葉>を加えたデッキです。
メインエリアに<01-020 滝本 ひふみ><01-023 滝本 ひふみ><01-074 八神 コウ><P-002 涼風 青葉>の4種、サポートエリアには<01-077 八神 コウ>と各種連続アプローチのキャラを登場させることを目指します。
攻めは連続アプローチ+<01-023 滝本 ひふみ>による盤面コントロールと、<01-020 滝本 ひふみ>のアンブロッカブルと数値変更を中心に。
守りは、常駐ステータス上昇、使用コストアップ、エンド時活動の能力を持つ<01-074 八神 コウ>と<P-002 涼風 青葉>を活かします。
<01-027 滝本 ひふみ>+<01-113 ハリネズミ>、<01-088 遠山 りん&八神 コウ>+<01-077 八神 コウ>などのコンバットトリックと組み合わせて、<P-002 涼風 青葉>を110/110に変更したり、相手のキャラを40/40、自分のキャラを40/40+常駐+20/+20に変更したりするなどして、相手のターン中に相手のキャラを一方的に倒していきましょう。
相手のアプローチを受けとめつつ、相手のリソースとテンポを奪い、そのまま攻めに転じることができるのがこのデッキの魅力です。
<01-026 滝本 ひふみ>の存在からショット系デッキに対しても耐性があるのでこちらのテンポに引き込みやすく、数値で戦っていくのが好きな方には使いやすいデッキだと思います。

今回選択した3種類のデッキは、どのデッキも妨害不可+連続アプローチのギミックを組み込むことでNEW GAME!対策をし、自由登場とステータスを使った防御手段を守りの要にすることで綾陽子やみほ軸などのショットデッキに対して守りきれるようにしており、その3種のデッキタイプのうちの2種類以上対戦相手のチームにいればチームが勝てるかなといった算段でした。
対戦相手のデッキを見せていただきましたが、その環境読みは当たらずも遠からず、可もなく不可もなくでしたね(笑)
というわけで、スプリングカーニバル2017環境は終了し、これから2017年の前期全国大会に向けた地区大会が始まりますね。
ハンドシェイカーが発売したあとの環境はどう動くのか今から楽しみです。
ではでは、また次回に!