【19ページ目】遊々亭@英傑大戦担当 | 英傑大戦 | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【19ページ目】遊々亭@英傑大戦担当 | 英傑大戦

英傑大戦 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、英傑大戦に関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@英傑大戦担当アカウント@yuyuTaisen 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

遊々亭@英傑大戦担当 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【コラム】英傑大戦デッキ倉庫【Ver.1.0.0E】

    posted

    by 遊々亭@英傑大戦担当

    220323デッキ倉庫.jpg
    【コラム】英傑大戦デッキ倉庫【Ver.1.0.0E】

    デッキ倉庫はVERごとに見かけるデッキを紹介していくBlogとなります。
    随時更新していく形式となりますのでよろしくお願いします。

    【22/6/15 更新情報】
    蒼・緋・碧・玄・多色
    を更新




    蒼デッキ
    天下布武デッキ

    上方修正を重ね、<ER織田信長>が登場!!
    『天下布武』は今回の修正で効果時間が8.1c→8.5cに上方修正されました。武力+5、知力+5と武力上昇値だけ見ると他の号令と比べるとややパワーを感じないところがあるが他の武将の計略を入れると話が変わってくる。<SR羽柴秀吉>の『才覚の現れ』も上方修正され、効果時間3.8c→4.2c、計略範囲7.2→8部隊分になり、さらに使いやすくなった。ここに下方修正をまだ受けていない<SR楊端和>の『山界王の闘乱』、士気を溜めて士気15からのカウンター『小覇王の大号令』→『天下布武』→『才覚の現れ』を狙える<ER孫策>をデッキを支える計略がしっかりとしています!4枚デッキということで攻城力も高く、一気に勝負を決めていけるデッキです!

    【動画】【英傑大戦】スネ夫主君〔13〕【ER織田信長】

    緋デッキ
    魏武の大号令デッキ

    流派・士気を選択し、『魏武の大号令』を基本として『典厩の采配』、『奮激の采配』、『暴勇の報い』と多彩な計略選択パターンで攻めるデッキ。
    弓兵が2部隊いるので流派ゲージが溜まりやすく、守りも堅い。ただし、大幅に武力が上がる号令があるというわけではないので積み重ねをミスすると攻めに転じにくいので守城の際は撤退をできるだけしないようにしたいため、攻城をスルーすることを覚えていこう。

    碧デッキ
    義兄弟の誓いデッキ

    ER劉備>の『義兄弟の誓い』が効果時間6.3c→6.7cに上方修正された。そこに<ER関羽>の『忠義の大号令』の計略範囲7.2→8部隊分になったことにより、さらに使われるようになったデッキ。流派・士気を選択し、士気を潤沢にする立ち回りが良いだろう。対号令に強い『義兄弟の誓い』、継戦能力の高い『忠義の大号令』の選択肢はデッキとしての幅は広い。戦器は守備的な復活系/の宝物戦器よりは士気を溜めて一気に攻城を取りに行く攻めで使いやすい増援系戦器の【鎖子黄金甲】などがオススメ。

    葵紋の采配デッキ

    やはりデッキの基本はパワー!
    稼働初期から確立されている立ち回りが強力な<SR徳川家康>の『葵紋の采配』。開幕増援系戦器や武力上昇系戦器の選択肢もあるので序盤から終盤まで安定した立ち回りができる。注目は<R斎藤一>の『太刀一閃』、Ve.1.0.0Dにて上方修正を受けて武力上昇値+5→+6、斬撃範囲拡大1.6→2部隊分となっていた。そもそもスペックが良かったこともあり、Ver.1.0.0D終盤から頭角を現してきた。対号令でも活躍でき、さらに斬撃を当てた一番近い敵部隊に一瞬で移動する効果もあり騎兵への対策として機能しやすい点が多くのデッキに採用されている理由でもある。

    玄デッキ
    4枚流動デッキ

    ここもパワーの押し付け合い、4枚流動デッキ。
    SR李牧>の『流動』はVer.1.0.0D使用率16位であったものの下方修正もなかったのでVer.1.0.0Eでも活躍している。『流動』は効果時間約9c、武力上昇+3に加え、兵力が徐々に回復する。さらに敵にダメージを与えるたびに攻城ゲージをさげる効果を持つ。武力上昇は高くはないがデッキ自体を4枚デッキにして武力の高い武将を採用すれば十分に効果を発揮する。特技【気合】が下方修正されているがまだまだ強力で使いやすいデッキタイプである。

    多色デッキ
    御所への忠誠デッキ

    Ver.1.0.0Dを代表するデッキパターン。
    R三淵藤英>の『御所への忠誠』を中心としたデッキは数あれどその中でも武力と対応力が高いデッキタイプ。下方修正されたとはいえ十分な計略威力をいまだに持つ<SR羌カイ>の『巫舞』、攻城の要になる<SR前田利家>の『天下一の朱槍』、特技【狙撃】を活かしたスペック性能<SR無二>と隙がない構成になっている。全体的に知力が低いが計略性能と環境適正で勝利を呼び寄せるデッキです!

    暴勇の報いデッキ

    端攻め戦術と武力のシンフォニー。
    ER王異>の『暴勇の報い』で相手の足並みを崩し、こちらは特技【復活】を持つ武力の高い武将をドンドン敵陣へと進めていくデッキ。<R魏延>の『唯我独尊』もあるので相手の号令に対応することも可能。特技【復活】持ちがいるので『唯我独尊』と相性も良い。流派・部隊を選択し知力を+2することで<R来島又兵衛>の『剣豪の意地』の効果時間を延ばすこともできるのでこちらも足並み崩し、号令対策にも使用しやすい。英傑大戦において端攻め戦術はもはや切っても切れない関係なので立ち回りを確立させていこう!


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 英傑大戦担当Twitter】 @yuyuTaisen

【福袋】英傑大戦クジ 販売開始致しました!

【Ver.1.00C】英傑大戦デッキ倉庫【キングダム】

    posted

    by 遊々亭@英傑大戦担当

    220323デッキ倉庫.jpg
    【Ver.1.00C】英傑大戦デッキ倉庫【キングダム】

    デッキ倉庫はVERごとに見かけるデッキを紹介していくBlogとなります。
    随時更新していく形式となりますのでよろしくお願いします。

    【22/5/5 更新情報】
    キングダムデッキ
    を更新


    キングダムデッキ
    本能型の才デッキ

    特技【復活】を活かして、<SR信>の『本能型の才』を使いやすくするデッキ。
    R原田左之助>、<N谷三十郎>、<N新見錦>、<N谷周平>が特技【復活】を持っており、復活時間が短くデッキパーツの回転率が高い。そこに城塞流派【弐の型】「城内強化(城内での兵力回復速度と出城速度が上がり、復活時間が減少する)」を使うことでさらにデッキパーツの回転率が上がる。<R大喬>の『魅惑の名花』は範囲内の最低武力を-6する効果を持っており、相手のキーカードを切り崩すのに重宝するだろう。開幕から【武力上昇系】や【兵力回復系】の戦器を使用し、リードを取った後はSR信の『本能型の才』を中心とした立ち回りか、R大喬の『魅惑の名花』での足並み崩しで立ち回っていこう!
    動画・【英傑大戦】あらくれ一鉄主君〔2〕【SR信】

    誅殺の号令デッキ

    勢力・蒼に武力8と武力6の剣豪が増えたことで可能になった武力型5枚デッキ。
    SR武市半平太>の『誅殺の号令』で武力+4と兵種・剣豪の斬撃ダメージを上昇させるデッキ。SR武市半平太の計略の強みを活かすために槍兵がデッキに入っていないので武力の高い騎兵が苦手となるが斬撃や<N織田信勝>の『呪縛の小計』での対応を行う。流派は兵種流派を選択し、【弐の型】「兵種アクション強化」や【壱の型】「アクション攻城」を選んでいこう。6枚型にはなるが『SR武市半平太 SR信 SR羌カイ SR河了貂 N池内蔵太 N沢村惣之丞』でSR河了貂の『娘軍師の策略』を使い、相手のキーカードを自由にさせないというデッキもオススメです。
    動画・【英傑大戦】熊ぽん主君〔2〕【SR河了貂】

    中華統一への道デッキ

    三国志大戦のSR孫権『若き王の手腕』デッキを思い出させるバランスデッキ。
    弓兵2枚を採用することで流派ゲージも溜まりやすく、相手の攻めに対して<SRねね>の『賢妻の加護』や<SRエイ政>の『中華統一への道』で対応していく。チャンスがあればカウンター気味に<SR孫策>の『小覇王の大号令』で相手部隊を2部隊ほど撤退に追い込んで一気に敵城へ攻城を狙いに行こう。もちろん、SRエイ政の『中華統一への道』で攻めることも可能なので相手との士気差を意識した立ち回りも可能だ。
    動画・【英傑大戦】スネ夫主君〔7〕【SRエイ政】

    流動デッキ

    勢力・玄の号令デッキに一筋の光、<SR李牧>の『流動』デッキ。
    SR李牧の『流動』は武力+3で兵力が徐々に回復、さらに敵をダメージを与えることで攻城ゲージを減少させる効果を持ちます。この『流動』により守りが安定するので<R三淵藤英>の『御所への忠誠』を攻めに活かすことができる。もちろん、<SR河上彦斎>の『暗殺剣』での守りも安定しているのでこちらを選択するのも良いだろう。SR河上彦斎の部分を<R柿崎景家>に変えることで『先鋒の強襲』での攻城を狙いに行くという攻めもできる。勢力・玄の中ではかなり安定した号令デッキとして成長したので是非とも使ってほしいデッキである。
    動画・【英傑大戦】ジュウザ主君〔4〕【SR李牧】

    天下の大将軍4枚デッキ

    SR王騎>の強さを安定して出すことのできるデッキタイプ。
    特技【技巧】が4.5コスト入っていることもあり、流派ゲージを有利に進めやすい。士気流派を選択し、【壱の型】「最大士気上昇」を使用し、士気15まで溜めれば戦器【大典太光世】や【鎖子黄金甲】の追加効果・士気上昇+1を絡めれば<ER孫策>の『小覇王の大号令』からSR王騎の『天下の大将軍』を繋げることができる。一撃必殺の威力を秘めているが、その士気を溜めるまでの守城スキルを必要とするだろう。ER孫策自体はスペックカードを見てフルコンボに関してはチャンスがあれば狙う形で良いだろう。<SR楊端和>の『山界王の闘乱』は守りでもパワーを発揮するので、守城時にはこちらをメインにしていくのが良い。高い武力の弓兵と、<SRねね>の『賢妻の加護』をいれた守りを安定させた【SR王騎 SR楊端和 SRねね R程普】のデッキタイプもオススメです。
    【英傑大戦】虎斗主君〔8〕【SR王騎】

    天下の大将軍5枚デッキ

    5枚型のバランスタイプ、やはり<SR王騎>も計略中に攻城要員としたい場合、騎兵2枚で使っていきたい。
    その中でも守りでも力を発揮する<SRねね>の『賢妻の加護』が入っていたり、SR王騎のスペックを活かして<SRまつ>の『奮激の祈り』を使用したり、と計略用途が多いデッキとなっている。騎兵にコストを割いているので突撃をしっかり狙っていかなければならないが安定感重視という意味では最も使いやすいだろう。

    騎馬単王騎デッキ

    機動力が高い騎馬単でデッキを組んだ<SR王騎>デッキ。
    開幕は<R陸奥陽之助>の高知力【伏兵】もあるため、開幕は安定してる。騎馬単ということで流派ゲージが溜めにくいということもあるので序盤からしっかりSR王騎や<SR騰>を壁にした突撃を意識していきたい。裏の手としてR陸奥陽之助の『外交の才覚』やSR騰の『大将軍の右腕』もあるので安心感は強い。あまり長いと言えない『天下の大将軍』の効果時間を最大に活かせる騎馬単はかなりオススメです!

    大将軍の右腕デッキ

    SR騰>の『大将軍の右腕』とSR楊端和の『山界王の闘乱』、SR河了貂の『娘軍師の策略』と計略にも長けた6枚デッキ。
    呂布ワラと呼ばれる<ER呂布>を中心としたデッキよりも個々の計略での対応力が非常に高い。超絶強化系計略2種と妨害計略2種と相手のデッキに合わせて対応を変えることができる。SR騰の『大将軍の右腕』は武力+5で移動速度アップ、突撃ダメージ上昇に加え、さらに乱戦中の移動速度減少が小さくなるという効果。乱戦中でも相手の槍兵による迎撃を受ける可能性があるので注意が必要だが、上手く使うことで通常の超絶強化騎兵とは異なる使い方が可能だ。


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

    【遊々亭 英傑大戦担当Twitter】 yuyuTaisen

サイドジャストローダー スリム / ぴったりスリーブ スリム 好評発売中!!

by 遊々亭@英傑大戦担当

READ MORE

【動画】虎斗主君〔41〕【SR心眼のナギ】

by 虎斗

READ MORE

【動画】熊ぽん主君〔14〕【ER孫武】

by 熊ぽん

READ MORE

【コラム】ドリフターズコラボ武将紹介【虎斗】

by 虎斗

READ MORE

【動画】あらくれ一鉄主君〔66〕【SRハンニバル】

by あらくれ一鉄

READ MORE

【コラム】英傑大戦 ロケテスト感想【大戦プレイヤー総勢15名】

by 遊々亭@英傑大戦担当

READ MORE