【13ページ目】yoku | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【13ページ目】yoku | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

yoku アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【オリジナル構築】青黒サガ

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ-オリジナル-青黒サガ.jpg
    【オリジナル構築】青黒サガ
    こんにちはyokuです。
    今回は僕が実際にCSで使用した青黒サガを解説・紹介したいと思います。
    プレイ難易度が低く、メタカードを超えやすい構築となっていますのでぜひ参考にしていただきたいと思います。

    青黒サガを使用した理由
    今回僕がCSで青黒サガを使用した理由は、現環境において強いデッキでありつつ求められるプレイ難易度が低いと考えたからです。
    最近は忙しく満足に調整ができていなかったので、自分の動きを押し付けられるデッキを選択しました。
    また、メタる側のデッキよりもメタられる側のデッキの方が強いことがよくあります。
    ですので、デッキ選択で迷うことがあれば、いつもなるべくメタられる側のデッキを使うようにしています。

    デッキレシピ


    コダマダンス・チャージャー>により、手札を減らさずにマナを伸ばすことでメタカードを攻略していきます。
    青黒サガに対する主なメタカードは主に「墓地メタ」または「低コストクリーチャーによる踏み倒しメタ」のいずれかです。
    従来の構築ではメタカードの除去や墓地肥やしだけで1ターンを使ってしまうことがしばしばありました。マナを伸ばすことで、メタカードの除去や墓地肥やしと同じターン内にサガを出すことが可能になります。


    デッキ解説
    氷牙レオポル・ディーネ公|エマージェンシー・タイフーン / 龍装者"JET"レミング|ローレンツ・タイフーン / ブラッディ・タイフーン
    2コストで手札の減らない墓地肥やしになります。
    3ターン目のループを狙えるようにしっかりと10枚採用しています。
    ブラッディ・タイフーン>のみ採用枚数が2枚の理由は非クリーチャーであるため、2ターン目に使った時に呪文が2枚捲れると3ターン目にループすることができなくなる。
    また、<疾封怒闘 キューブリック>を<一なる部隊 イワシン>の代用として運用する際に、墓地に呪文が多数あると不都合なのでなるべく呪文の枚数は減らしたい。
    これらの理由から採用枚数を抑えています。


    絶望神サガ / 冥界の不死帝 ブルース|「迷いはない。俺の成すことは決まった」 / 蒼狼の大王 イザナギテラス
    デッキの核になります。
    R絶望神サガ>はデッキコンセプトなのでもちろん4枚採用です。
    冥界の不死帝 ブルース /「迷いはない。俺の成すことは決まった」>と<蒼狼の大王 イザナギテラス>ですが、デッキカラーを青黒で組むのであれば是非採用したいカードになります。
    デッキカラーが青黒ということは、安定感や速度を意識してのことだと思います。
    そうなった時にこれらをサポートとしてくれるカードだからです。
    〈冥界の不死帝 ブルース /「迷いはない。俺の成すことは決まった」〉は呪文面がS・トリガーなので受け札になります。
    これにより相手ターン中にループができるようになったり、<終末の時計 ザ・クロック>を蘇生することで確実にターンをもらうことができます。
    〈蒼狼の大王 イザナギテラス〉は〈絶望神サガ〉からの優秀な蘇生先になります。
    手札に〈冥界の不死帝 ブルース /「迷いはない。俺の成すことは決まった」〉があれば〈絶望神サガ〉の効果で蘇生して、5枚見た中に〈絶望神サガ〉があればそこからループに入ることができます。
    また、ブロッカーを持っているのでビート相手に対して活躍します。


    「敬虔なる警官」 / コダマダンス・チャージャー
    相手からのメタを超えるためのカードです。
    主な役割としては、小型の踏み倒しメタクリーチャーは<「敬虔なる警官」>。墓地メタに対しては<コダマダンス・チャージャー>を当てるといったイメージです。
    ですが、〈コダマダンス・チャージャー〉は墓地メタに限らずメタカードを超えるのにとても役立つので、かなり優先して使いたいカードです。
    〈「敬虔なる警官」〉を使い回すテクニックがあるので紹介します。
    ギャラクシールド効果でシールドに置いた〈「敬虔なる警官」〉を〈コダマダンス・チャージャー〉の効果で手札に加えることで、再度〈「敬虔なる警官」〉を使用することができます。
    メタクリーチャーを軸に戦う相手には有効なので是非試してみてください。


    超神星DOOM・ドラゲリオン / 水上第九院 シャコガイル / 禁断竜王 Vol-Val-8
    フィニッシャー枠です。
    超神星DOOM・ドラゲリオン>とその出し先をそれぞれ3枚ずつ採用しています。
    これは手札に来た時にマナに置きやすくするためです。
    デッキ内にマナ回収が採用されてない分、それぞれの枚数をしっかりと3枚ずつ採用しました。
    水上第九院 シャコガイル>の3枠目として<禁断竜王 Vol-Val-8>を採用しました。
    理由としては<一なる部隊 イワシン>が1枚になったことで〈水上第九院 シャコガイル〉でのフィニッシュが取れない場面が出てくる。
    DG-パルテノン -龍の創り出される地->を出された場合のようなループができない時に殴って勝つプランも取れるために採用しました。

    一なる部隊 イワシン / 疾封怒闘 キューブリック
    0コストで効果が発動するカードです。
    一なる部隊 イワシン>の役割は追加の手札交換と<水上第九院 シャコガイル>でのフィニッシュで使用します。
    疾封怒闘 キューブリック>は水マナが3枚あると墓地に落ちた時にクリーチャーを1体手札に戻すことができます。
    条件を満たしていると、手札交換のついでに相手のメタカードを除去することができます。
    さらに、1枚になってしまった〈一なる部隊 イワシン〉が盾などに落ちた時に代用することが可能です。
    代用の方法を紹介します。
    山札が1枚になるまでサガループをした後に、墓地に呪文が3枚以下の状態で<超神星DOOM・ドラゲリオン>を〈水上第九院 シャコガイル〉以外全て下に入れて場に出します。
    攻撃時に〈疾封怒闘 キューブリック〉を墓地に送り、〈水上第九院 シャコガイル〉を場に出して〈超神星DOOM・ドラゲリオン〉を手札に戻します。
    そのままターンを返すと相手ターンの初めに〈水上第九院 シャコガイル〉の効果でエクストラwinできます。
    〈一なる部隊 イワシン〉が1枚しか採用できない今、〈水上第九院 シャコガイル〉をメインのフィニッシャーとして採用したいのであれば、〈疾封怒闘 キューブリック〉を一緒に採用することをオススメします。


    終末の時計 ザ・クロック
    自由枠になります。
    僕が今回、自由枠に入れたいカードの条件として「青単色のクリーチャー」であることがありました。
    これは<疾封怒闘 キューブリック>の効果発動条件である青マナを3枚揃えてる為です。
    また、<一なる部隊 イワシン>が無い時の代用として〈疾封怒闘 キューブリック〉を運用するには墓地の呪文は3枚までが許容枚数なので、なるべくクリーチャーであることが好ましく受け札の枚数が少ないこともあり<終末の時計 ザ・クロック>を採用しました。


    青黒サガを使った感想
    僕が青黒サガを使って感じたことは2つあります。
    1つ目はメタを超えることが容易だったことです。
    コダマダンス・チャージャー>を採用したことで手札が減らずにマナが伸びるので、増えたマナを活かして複数回カードをプレイできるようになり相手のメタが追い付かなくなります。
    2つ目は3~4キルのイージーwinができることです。
    今はどのデッキも<R絶望神サガ>に対するメタカードを採用していますが、全ての試合で必ず相手が引けるとは限りません。
    そうなると、こちらの手札・墓地にサガが2枚揃うと即ループしてエクストラwinします。
    毎試合できるわけではありませんが、出来る可能性が存在しているだけで相手からするとかなり脅威です。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。
    今回は実際にCSで使用した青黒サガのデッキ解説をしました。
    CSでの結果は3回使用して2回ベスト8、1回準優勝することができ、かなり高いアベレージを叩き出せました。
    今、大会に出て「勝ちたい!」と思う方は是非、青黒サガを試してみてはいかがでしょうか。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【yoku】ヒーローズ・ダークサイド・パック -闇のキリフダたち- 新弾レビュー

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ--闇のキリフダたち-yoku.jpg
    ヒーローズ・ダークサイド・パック
    -闇のキリフダたち- 新弾レビュー
    こんにちは、yokuです。
    今回は2月18日発売の「ヒーローズ・ダークサイドパック闇のキリフダたち」の紹介をしていきたいと思います。

    ■注目のカード
    絶望神サガ

    現在、最も注目を集めているカードではないでしょうか。
    絶望神サガ>は2枚揃うとループに入り、最終的には相手シールドを攻撃することなくエクストラウィンします。
    最速3ターンでループに入るため、かなり理不尽なカードではありますが「踏み倒しメタ」などのメタカードに弱い点も特徴のひとつです。
    ですが、ループからフィニッシュまでに必要なパーツが少ないため、速度に特化させた型や自然を採用して<天災 デドダム>を採用する型など色々なアプローチが可能なので今後は環境に合わせた「サガループ」が登場しそうです。

    ブレイン・スラッシュ

    ブレイン・スラッシュ>の強みは、自分自身で蘇生するクリーチャーを用意しつつ、クリーチャーを墓地から場に出すことができる点です。
    従来の蘇生系の呪文は蘇生をするために予め墓地にクリーチャーを用意しておく必要がありました。
    例に5cコントロールによく採用されていた<灰燼と天門の儀式>を挙げます。
    《灰燼と天門の儀式》も墓地からクリーチャーを蘇生できるのですが墓地にクリーチャーを用意する前に攻撃されたり、墓地を山札に返されたりして「Sトリガー」で発動した《灰燼と天門の儀式》が不発してしまうことがありました。
    《ブレイン・スラッシュ》は条件があるものの、墓地が0枚の状態からでも蘇生先のクリーチャーが用意できる点が優秀です。

    禁断の轟速ブラックゾーン

    レッドゾーンに次ぐ、3種類目の火文明で「トリプルブレイカー」持ちの侵略先です。
    従来では殿堂の<熱き侵略 レッドゾーンZ>を含めて5枚しか無かったところに新たに4枚追加できることで、安定してバイクの侵略先を用意することができるようになりました。
    多色である点が気になりますがS級侵略 [轟速]の効果で墓地からの侵略が可能です。
    そのため、封印から墓地に落ちた時や手札交換で墓地に送った場合でも侵略できるので多色であるデメリットを自身の能力で補うことができています。

    凶鬼98号 ガシャゴン/堕呪 ブラッドゥ

    墓地メタができる青の魔導具です。
    従来の青魔道具は墓地メタを採用するには<龍素記号Xf クローチェ・フオーコ>などの非魔道具を採用する必要がありました。
    ですが、今回<凶鬼98号 ガシャゴン/堕呪 ブラッドゥ>が登場したことで、墓地メタを採用する際に非魔道具を採用する必要が無くなりました。
    デッキ内の魔道具を減らさずに済むのは強化ポイントです。

    ■再録されて嬉しいカード
    天災 デドダム

    最近は<天災 デドダム>が色々なパックで再録されていますが、様々なデッキで使用するため沢山デッキを組むにはかなりの枚数が必要になります。
    少しずつ値段も落ち着いてきてはいますが、まだまだ高いので今後も《天災 デドダム》が再録されていくといいなと思っています。

    人形の裏技ペット・パペット

    2013年に登場して以来、初の再録になります。
    青黒ハンデスなどに採用されており、流通枚数が少ないことから値段が高くお店に置いてないこともしばしばありました。
    今回の再録で値段が下がり流通枚数も増えるため、デッキを組みやすくなりました。

    ■評価が上がりそうなデッキ
    赤黒バイク
    今回のパックでは様々なバイクの強化パーツがありました。
    特に「闇のキリフダたち」ということで赤黒バイクに強化が入りました。
    絶速 ザ・ヒート>は登場時に3枚墓地肥やしをしてからクリーチャーを回収できるため、<禁断の轟速 ブラックゾーン>を墓地に用意しつつ後続の侵略元を用意でき、赤黒バイクの安定性が向上しました。
    他にも<影速 ザ・トリッパー>が再録されていたり、<ドキンダムの禁炎霊>や<轟音 ザ・ブラック GS>、<超音速 ターボ+1>などの強化パーツも多く収録されています。

    巨大天門
    電磁魔天イエス・ザナドゥ>は巨大天門と相性が抜群です。
    まずは文明ですが、水闇光という珍しい文明を持っているため、デッキ内の色確保ができます。
    効果は登場時と攻撃時に墓地にある「Sトリガー」付きの呪文を唱えつつシールド化できるので、<ヘブンズゲート>を再度唱えつつシールドに用意することができます。
    攻撃的なデッキが増えた場合、活躍が期待できるデッキです。

    闇単アビス
    2弾が発売し環境でもよく見るようになった闇単アビスですが、アビスロイヤルの天敵である<若き大長老 アプル>がかなりしんどいです。
    今回登場した新カードの<漆黒の深淵 ジャシン帝>と<深淵秘伝アビス・インベージョン>はどちらも盤面処理ができます。
    今回のパックでメタに対しての耐性が強くなったように、今後もアビスロイヤルには強化が入り続けるので要注目です。

    ■最後に
    いかがだったでしょうか。
    絶望神サガ>のインパクトが大きく、その他のカードを見落としがちですが優秀な再録や強力な新カードが多く収録されている「ヒーローズ・ダークサイドパック闇のキリフダたち」ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【オリジナル構築】4c邪王門

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ-オリジナル-4c邪王門.jpg
    【オリジナル構築】4c邪王門
    こんにちはyokuです。
    今回は最近のオリジナル環境で勢いのある「4c邪王門」について解説していきたいと思います。

    デッキレシピ


    デッキ解説
    4c邪王門とは昨年行われた超CS京都から流行りだしたデッキです。
    当時は<鬼ヶ大王 ジャオウガ>がしっかりと4枚採用されており、かなり前のめりな印象でした。
    ですが、最近は<龍素記号wD サイクルペディア>の登場により構築が大きく変化しました。
    《龍素記号wD サイクルペディア》が採用されたことによりコントロール寄りのプレイがとれるようになったためです。


    カード解説
    龍素記号wD サイクルペディア
    4c邪王門が大きく変わった要因が<龍素記号wD サイクルペディア>の採用です。
    《龍素記号wD サイクルペディア》を採用することで3つの強化が得られました。

    1つ目は、序盤に使ったマナブーストやドローカードを墓地から再利用することにより、盤面にクリーチャーを用意しつつリソースを伸ばすことができるようになりました。
    これにより、後ろ向きなプレイがとりやすくなった為、コントロール対面とも戦いやすくなりました。

    2つ目は、「ジャストダイバー」のおかげで場持ちが良く、詰めの際に革命チェンジを絡めつつ攻撃ができるようになったことです。
    従来の構築では<切札勝太&カツキング -熱血の物語->をあらかじめ盤面に用意しておくか、攻撃時の<百鬼の邪王門>で《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》をめくるしかなく、どちらも安定して<音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ|「未来から来る、だからミラクル」>や<時の法皇 ミラダンテXII>を絡めた攻撃ができませんでした。
    ですが、《龍素記号wD サイクルペディア》は「ジャストダイバー」を持っているのでほぼ確実に盤面に残った状態でターンが帰ってきます。
    これにより、詰める際の要求値がぐんと下がりました。

    3つ目は、1ターンに一度墓地からタダで呪文を唱えられる効果により、《百鬼の邪王門》を唱える回数が増やせることです。
    4c邪王門というデッキは《百鬼の邪王門》を主軸に構成されている為、《百鬼の邪王門》をたくさん打てるほど強くなります。
    従来では邪王門が1枚しかない時は攻めることも受けることも厳しかったですが、《龍素記号wD サイクルペディア》がいれば最低限2回効果を使うことで、攻めと受け共に強化されました。

    勝熱と弾丸と自由の決断 / ボルシャック・スーパーヒーロー|超英雄タイム
    これらが採用されている理由は、環境トップの青魔道具、黒単アビス、アナカラーハンデスが大会で多く見られるようになり、クリーチャー以外のカードやメタカードの対策として採用されています。
    勝熱と弾丸と自由の決断>が1枚、<ボルシャック・スーパーヒーロー|超英雄タイム>が2枚の理由を解説します。

    《勝熱と弾丸と自由の決断》が1枚の理由は、色が弱いこととメタカードを除去しつつ<鬼ヶ大王 ジャオウガ>を出すプランがとりにくいからです。
    デッキ名にもあるように色基盤が4色あり、色事故を起こすことがあります。その為、無色カードは評価が落ちてしまいます。
    また、4c邪王門に対するメタカードとして<希望のジョー星>や<若き大長老 アプル>があります。
    これらを処理しつつ《鬼ヶ大王 ジャオウガ》を出すには合計9マナ必要になります。
    これは現実的なプレイではない為、採用枚数は1枚に抑えられています。

    《ボルシャック・スーパーヒーロー / 超英雄タイム》が2枚の理由は、クリーチャー面は<百鬼の邪王門>から出すことができ、呪文面はコストが軽いため手打ちがしやすいからです。
    赤単バルガやオービーメイカーのような小型クリーチャーを大量に展開してから殴ってくるデッキに対して《ボルシャック・スーパーヒーロー》を出すことで一気に盤面を処理することができます。
    また、超英雄タイムは2コストなので合計7マナでメタカードを除去しつつ《鬼ヶ大王 ジャオウガ》を出すことができます。

    闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー|お清めシャラップ
    主に使用するのは呪文面の<お清めシャラップ>です。
    採用される理由は、相手の墓地メタと自分の山札回復です。
    環境トップにアナカラーハンデスや黒単アビスなどの墓地利用デッキが存在する為、これらのメタカードとして採用されています。
    また、<龍素記号wD サイクルペディア>の効果で複数回<百鬼の邪王門>を使用できるようになったので自分の山札がどんどん減っていきます。
    そこで自分の山札を回復する目的で<闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー|お清めシャラップ>が採用されるようになりました。


    プレイ解説
    ビート対面
    百鬼の邪王門>と<一王二命三眼槍>をできる限り多く手札に抱えるようにします。ですが、これらは赤マナと黒マナが必要なので、できる限り早い段階でマナに用意するように意識しましょう。また、相手はこちらの受けを突破するためにクリーチャーを展開してくるので<切札勝太&カツキング -熱血の物語->がよく刺さります。基本的にはカウンターを狙いますが、ビート系のデッキは受けが薄いことが多いので、リーサルが用意出来たらさっさと殴ってokです。

    コントロール対面
    リソースを意識しながらプレイしていきます。
    その際、<龍素記号wD サイクルペディア>が強力なので優先的にプレイします。
    《龍素記号wD サイクルペディア》が場にいると呪文の効果が倍になるので相手とのリソース差を広げるゲームプランをとり、相手の隙を見つけリーサルを狙います。

    その他デッキ対面(ループデッキや早期にロックをかけるデッキ)
    早期にリーサルを狙う対面です。
    ですが、相手がビックアクションを起こすまでは時間がある為、<百鬼の邪王門>を複数枚抱えたり盤面に打点を用意します。この後相手にターンを渡すと負けると予想できるタイミングで<鬼ヶ大王 ジャオウガ>出し、一気にリーサルを狙います。

    終わりに
    いかがでしたでしょうか。
    オリジナル環境で今勢いのある、4c邪王門を解説しました。
    多種多様なデッキと戦える分プレイ難易度が高いので沢山回して遊んでみてください!
    オリジナルの中でトップクラスにデッキパワーが高いので使っていてとても楽しいですよ!
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

買取強化カード紹介!! 【更新日:3/21更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE