
【デッキ紹介】ラッカ天門【「ドラゴン娘になりたくないっ!」Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校】
今回は、4月12(土)発売のキャラプレミアムデッキ 「ドラゴン娘になりたくないっ!」Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校で登場した新カードを使ったデッキを紹介していきたいと思います。
今回紹介するデッキは<庵野水晶>を採用した「ラッカ天門」です。
「ヘブンズゲートデッキ」と言えばどっしりと構えて動き出しがゆっくりなイメージがあると思いますが、今回紹介する「ラッカ天門」は攻めながら盤面を展開していくアグレッシブな戦術がとれるデッキとなっています。
もちろん受け札もしっかりと採用されており、「シールドトリガー」からの逆転も狙うことができます。
それではデッキの紹介に移りたいと思います。
デッキコンセプト
今回紹介する「ラッカ天門」は<庵野水晶>を起点に「スピードアタッカー」であることを活かして出たターン中に攻撃し、<庵野水晶>から踏み倒し呪文を打つことで相手のシールドを削りながらこちらは盤面を展開していきます。「ヘブンズゲートデッキ」といえば青白のカラーリングや<巨大設計図>を軸に組まれることが多いですが、これらのタイプは盤面にクリーチャーを出すターンと攻撃仕掛けるターンに分かていて、こちらが手札を整えたり盤面を作ったりしている間に隙が生まれがちです。
ですが、「ラッカ天門」であれば盤面展開と攻撃を同時に行えるので隙が生まれにくくなっているのが特徴になります。
また、リーサルを狙いに行くときも<庵野水晶>や<真邪連結 バウ・M・ロマイオン>の攻撃時に踏み倒し呪文を打って<庵野水晶>を出すことで追加の打点が用意できることも「ラッカ天門」の特徴と言えるでしょう。
デッキリスト
ラッカ天門
採用カード
なぜ離れ どこへ行くのか 君は今 / 支配の精霊ペルフェクト / ギャラクシー・チャージャー
このデッキの初動枠1です。「ヘブンズゲートデッキ」は踏み倒しを手札から行っていく為<なぜ離れ どこへ行くのか 君は今>のような純粋に手札が1枚増やせるカードはデッキとの相性が良いです。
<支配の精霊ペルフェクト|ギャラクシー・チャージャー>は手札を補充しながらマナを伸ばせてクリーチャー面は<ヘブンズ・ゲート>からも出せるということで今となっては「ヘブンズゲートデッキ」に必須のカードです。
アクアン / 理想と平和の決断
このデッキの初動枠2になります。もちろん3コストの初動から動き出せるのが理想ではありますが、このデッキは初動が4コストからになっても十分強力です。
まずは前回の殿堂発表でついに4枚使えるようになった<アクアン>です。出た時に山札の上から5枚を見て光と闇のカードを全て加えることが出来るので最大5枚ドローが可能な超強力ドローソースとなっています。
<理想と平和の決断>は<アクアン>の5.6枚目の認識で採用しています。<理想と平和の決断>の最大ドロー枚数は4枚ですが青単色のカードも回収できる点においては<アクアン>よりも強力です。また、「ヘブンズゲートデッキ」の弱点である踏み倒しメタを除去する役割も持っています。
庵野水晶
今回紹介する「ラッカ天門」の切り札になります。ブロッカーを持つドラゴンなので、<ドラゴンズ・サイン>と<星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート>のどちらからでも踏み倒すことが可能です。出た時に2ドローできるので攻撃時に使う用の呪文や踏み倒し先を手札に加えてそのままいきなり攻撃を開始できます。
攻撃時にはコスト6以下の呪文を手札か墓地から唱えることが出来るので<庵野水晶>を出すときに使った呪文を墓地から唱えても良いですし、手札から<ヘブンズ・ゲート>を唱えて一気に2体踏み倒しても強力です。
ドラゴンズ・サイン / 星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート / ヘブンズ・ゲート
このデッキの踏み倒し呪文枠です。<ドラゴンズ・サイン>は光のコスト7以下のドラゴンを手札から出せるので<庵野水晶>を出すときに<龍風混成 ザーディクリカ>が手札にあれば追加で盤面を1体増やすことが可能です。また、<龍風混成 ザーディクリカ>を一緒に採用することで<ドラゴンズ・サイン>が受け札としてもより強力になっています。
<星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート>は「シールド・トリガー」を持っていないものの自身もブロッカーであったり踏み倒し先が光のブロッカーであればなんでも出せるので出し先が多いのが魅力です。<庵野水晶>が手札になくても<聖霊超王 H・アルカディアス>や<真邪連結 バウ・M・ロマイオン>などを踏み倒すことができます。
<ヘブンズ・ゲート>は6コストで少しコストは重いですが2体踏み倒せるのは強力ですし、<庵野水晶>から使う分には5コストでも6コストでも関係ありません。デッキ名になっているほどのカードでもあるので<ヘブンズ・ゲート>をゲーム中に何回使えるかが勝負の鍵になってくるでしょう。
音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ|「未来から来る、だからミラクル」
上面と下面の両方が<庵野水晶>との相性が抜群ということで採用しました。まずは上面ですが、<庵野水晶>から「革命チェンジ」できるので<庵野水晶>が手札に帰りながら<ヘブンズ・ゲート>などの踏み倒し呪文を使うと再度<庵野水晶>を出すことが出来ます。この時<音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ|「未来から来る、だからミラクル」>の能力で相手は呪文を使うことができないので「シールド・トリガー」のケアも同時にできてしまいます。
下面は<庵野水晶>から使って強力で、3ドローしてからコスト5以下の呪文が使えるので手札を補充しながら<ドラゴンズ・サイン>や<星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート>を唱えることできます。
デッキの回し方
デッキを回す上でまず注意したいのがマナチャージについてです。今回紹介するリストでは多色が16枚でものすごく多いというわけでもないのですが、3→4→5→6とマナカーブ通りに動いていく都合上多色を逃がすタイミングが少ないです。
ですので、1ターン目や2ターン目が多色を逃がすチャンスですので多色が複数枚ある時は早めに埋めていくと良いでしょう。
手札の多色に気を付けつつ3・4ターン目はなるべく手札を増やしていきます。
<なぜ離れ どこへ行くのか 君は今>と<支配の精霊ペルフェクト|ギャラクシー・チャージャー>が両方ある時は<支配の精霊ペルフェクト|ギャラクシー・チャージャー>を優先して使っていきます。
理由はマナが伸びるので1ターン早く動き出せたり、多色を逃がすタイミングが出来るからです。
4ターン目は<アクアン>で一気に手札を増やしていきます。次のターンに使う用の踏み倒し呪文と踏み倒し先を手札に加える為です。
また、<アクアン>が場にいる状態で次のターンに<聖霊超王 H・アルカディアス>を出すと<アクアン>のおかげで「ハイパー化」が出来るので相手が呪文主体のデッキだった場合これだけでゲームに勝つ場合もあります。 そして、手札が十分に補充出来たら5ターン目から一気に盤面展開をしていきましょう。
ここからのゲームのイメージは<庵野水晶>で2点入れておいて次のターンに今出したクリーチャー達でリーサルを狙おう。といった感じです。
なので、この時の踏み倒しの中に<龍風混成 ザーディクリカ>が絡んだり、<ヘブンズ・ゲート>から2体出せたり、<星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート>を出してターン終了時にもう一体踏み倒したりすると、相手視点ではシールド残り3枚で相手の盤面には強力なクリーチャーが沢山いる状態になるので、次のターンのリーサルがかなり近づきます。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は<庵野水晶>にフォーカスしてデッキを組んでみましたが、他にも新しく登場したクリーチャーや優秀な再録もたくさんありますので「キャラプレミアムデッキ 「ドラゴン娘になりたくないっ!」をぜひチェックしてみて下さい!
ここまで読んでいただきありがとうございました。