【1ページ目】yoku | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】yoku | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

yoku アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【デッキ紹介】ラッカ天門【「ドラゴン娘になりたくないっ!」Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校】

    posted

    by yoku

    【デッキ紹介】ラッカ天門【「ドラゴン娘になりたくないっ!」Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校】
    こんにちはyokuです。

    今回は、4月12(土)発売のキャラプレミアムデッキ 「ドラゴン娘になりたくないっ!」Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校で登場した新カードを使ったデッキを紹介していきたいと思います。
    今回紹介するデッキは<庵野水晶>を採用した「ラッカ天門」です。
    「ヘブンズゲートデッキ」と言えばどっしりと構えて動き出しがゆっくりなイメージがあると思いますが、今回紹介する「ラッカ天門」は攻めながら盤面を展開していくアグレッシブな戦術がとれるデッキとなっています。
    もちろん受け札もしっかりと採用されており、「シールドトリガー」からの逆転も狙うことができます。
    それではデッキの紹介に移りたいと思います。


    デッキコンセプト
    今回紹介する「ラッカ天門」は<庵野水晶>を起点に「スピードアタッカー」であることを活かして出たターン中に攻撃し、<庵野水晶>から踏み倒し呪文を打つことで相手のシールドを削りながらこちらは盤面を展開していきます。
    「ヘブンズゲートデッキ」といえば青白のカラーリングや<巨大設計図>を軸に組まれることが多いですが、これらのタイプは盤面にクリーチャーを出すターンと攻撃仕掛けるターンに分かていて、こちらが手札を整えたり盤面を作ったりしている間に隙が生まれがちです。
    ですが、「ラッカ天門」であれば盤面展開と攻撃を同時に行えるので隙が生まれにくくなっているのが特徴になります。
    また、リーサルを狙いに行くときも<庵野水晶>や<真邪連結 バウ・M・ロマイオン>の攻撃時に踏み倒し呪文を打って<庵野水晶>を出すことで追加の打点が用意できることも「ラッカ天門」の特徴と言えるでしょう。


    デッキリスト
    ラッカ天門



    採用カード
    なぜ離れ どこへ行くのか 君は今 / 支配の精霊ペルフェクト / ギャラクシー・チャージャー
    このデッキの初動枠1です。
    「ヘブンズゲートデッキ」は踏み倒しを手札から行っていく為<なぜ離れ どこへ行くのか 君は今>のような純粋に手札が1枚増やせるカードはデッキとの相性が良いです。
    支配の精霊ペルフェクト|ギャラクシー・チャージャー>は手札を補充しながらマナを伸ばせてクリーチャー面は<ヘブンズ・ゲート>からも出せるということで今となっては「ヘブンズゲートデッキ」に必須のカードです。

    アクアン / 理想と平和の決断
    このデッキの初動枠2になります。
    もちろん3コストの初動から動き出せるのが理想ではありますが、このデッキは初動が4コストからになっても十分強力です。
    まずは前回の殿堂発表でついに4枚使えるようになった<アクアン>です。出た時に山札の上から5枚を見て光と闇のカードを全て加えることが出来るので最大5枚ドローが可能な超強力ドローソースとなっています。
    理想と平和の決断>は<アクアン>の5.6枚目の認識で採用しています。<理想と平和の決断>の最大ドロー枚数は4枚ですが青単色のカードも回収できる点においては<アクアン>よりも強力です。また、「ヘブンズゲートデッキ」の弱点である踏み倒しメタを除去する役割も持っています。

    庵野水晶
    今回紹介する「ラッカ天門」の切り札になります。
    ブロッカーを持つドラゴンなので、<ドラゴンズ・サイン>と<星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート>のどちらからでも踏み倒すことが可能です。出た時に2ドローできるので攻撃時に使う用の呪文や踏み倒し先を手札に加えてそのままいきなり攻撃を開始できます。
    攻撃時にはコスト6以下の呪文を手札か墓地から唱えることが出来るので<庵野水晶>を出すときに使った呪文を墓地から唱えても良いですし、手札から<ヘブンズ・ゲート>を唱えて一気に2体踏み倒しても強力です。

    ドラゴンズ・サイン / 星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート / ヘブンズ・ゲート
    このデッキの踏み倒し呪文枠です。
    ドラゴンズ・サイン>は光のコスト7以下のドラゴンを手札から出せるので<庵野水晶>を出すときに<龍風混成 ザーディクリカ>が手札にあれば追加で盤面を1体増やすことが可能です。また、<龍風混成 ザーディクリカ>を一緒に採用することで<ドラゴンズ・サイン>が受け札としてもより強力になっています。
    星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート>は「シールド・トリガー」を持っていないものの自身もブロッカーであったり踏み倒し先が光のブロッカーであればなんでも出せるので出し先が多いのが魅力です。<庵野水晶>が手札になくても<聖霊超王 H・アルカディアス>や<真邪連結 バウ・M・ロマイオン>などを踏み倒すことができます。
    ヘブンズ・ゲート>は6コストで少しコストは重いですが2体踏み倒せるのは強力ですし、<庵野水晶>から使う分には5コストでも6コストでも関係ありません。デッキ名になっているほどのカードでもあるので<ヘブンズ・ゲート>をゲーム中に何回使えるかが勝負の鍵になってくるでしょう。

    音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ|「未来から来る、だからミラクル」
    上面と下面の両方が<庵野水晶>との相性が抜群ということで採用しました。
    まずは上面ですが、<庵野水晶>から「革命チェンジ」できるので<庵野水晶>が手札に帰りながら<ヘブンズ・ゲート>などの踏み倒し呪文を使うと再度<庵野水晶>を出すことが出来ます。この時<音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ|「未来から来る、だからミラクル」>の能力で相手は呪文を使うことができないので「シールド・トリガー」のケアも同時にできてしまいます。
    下面は<庵野水晶>から使って強力で、3ドローしてからコスト5以下の呪文が使えるので手札を補充しながら<ドラゴンズ・サイン>や<星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート>を唱えることできます。


    デッキの回し方
    デッキを回す上でまず注意したいのがマナチャージについてです。
    今回紹介するリストでは多色が16枚でものすごく多いというわけでもないのですが、3→4→5→6とマナカーブ通りに動いていく都合上多色を逃がすタイミングが少ないです。
    ですので、1ターン目や2ターン目が多色を逃がすチャンスですので多色が複数枚ある時は早めに埋めていくと良いでしょう。
    手札の多色に気を付けつつ3・4ターン目はなるべく手札を増やしていきます。
    なぜ離れ どこへ行くのか 君は今>と<支配の精霊ペルフェクト|ギャラクシー・チャージャー>が両方ある時は<支配の精霊ペルフェクト|ギャラクシー・チャージャー>を優先して使っていきます。
    理由はマナが伸びるので1ターン早く動き出せたり、多色を逃がすタイミングが出来るからです。
    4ターン目は<アクアン>で一気に手札を増やしていきます。次のターンに使う用の踏み倒し呪文と踏み倒し先を手札に加える為です。
    また、<アクアン>が場にいる状態で次のターンに<聖霊超王 H・アルカディアス>を出すと<アクアン>のおかげで「ハイパー化」が出来るので相手が呪文主体のデッキだった場合これだけでゲームに勝つ場合もあります。
    そして、手札が十分に補充出来たら5ターン目から一気に盤面展開をしていきましょう。
    ここからのゲームのイメージは<庵野水晶>で2点入れておいて次のターンに今出したクリーチャー達でリーサルを狙おう。といった感じです。

    なので、この時の踏み倒しの中に<龍風混成 ザーディクリカ>が絡んだり、<ヘブンズ・ゲート>から2体出せたり、<星門の精霊アケルナル|スターゲイズ・ゲート>を出してターン終了時にもう一体踏み倒したりすると、相手視点ではシールド残り3枚で相手の盤面には強力なクリーチャーが沢山いる状態になるので、次のターンのリーサルがかなり近づきます。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    今回は<庵野水晶>にフォーカスしてデッキを組んでみましたが、他にも新しく登場したクリーチャーや優秀な再録もたくさんありますので「キャラプレミアムデッキ 「ドラゴン娘になりたくないっ!」をぜひチェックしてみて下さい!

    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【デッキ紹介】赤緑ギャラクシー【にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」】

    posted

    by yoku

    【デッキ紹介】赤緑ギャラクシー【にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」】
    こんにちはyokuです。

    今回は、3月15日(土)発売の「異次元の超獣使い」で登場した新カードを使ったデッキを紹介していきたいと思います。
    今回紹介するデッキは<ミリオンブレイブ・カイザー>を採用した「赤緑ギャラクシー」です。

    最近は<ニクジール・ブッシャー>を採用して赤単色でデッキを構築するデッキタイプを見かけるようになりましたが、今回はそこに自然文明を採用した構築になります。
    デッキに自然文明を採用することで戦い方にどのような違いが出てくるのか紹介していきたいと思います。


    それではデッキの紹介に移りたいと思います。


    デッキコンセプト
    「赤緑ギャラクシー」というデッキは2~3ターンという早いターンに<"逆悪襲"ブランド>や<"轟轟轟"ブランド>がバトルゾーンに着地しながら<ベイB セガーレ>や<キャディ・ビートル>などのメタカードで相手の逆転の目を潰しつつビートダウンを仕掛けていくデッキです。
    従来の構築では、<"逆悪襲"ブランド>と<"轟轟轟"ブランド>の合計5枚のカードを引けるとかなりの火力が出るのですが、特に山札を掘り進めるようなカードが採用されていないこともあり引けない試合も多々ありました。そんな中「異次元の超獣使い」で登場した<ミリオンブレイブ・カイザー>を採用することで大型クリーチャーを合計9枚採用できるようになり、デッキの安定性が飛躍的に向上しました。
    デッキリスト
    赤緑ギャラクシー

    ツインパクトカード
    4


    採用カード
    凶戦士ブレイズ・クロー / グレイト"S-駆" / ブレイズ・ハイパー・クロー
    赤単色1コストクリーチャー枠です。「G・G・G」と「マスターG・G・G」は手札を減らすことで発動する能力ですので1ターン目から打点を並べつつ手札を一気に消費しやすくするためにも1コストであることが重要になります。
    グレイト"S-駆">は「G・G・G」で「スピードアタッカー」になるのでこのデッキとの相性は抜群です。また、<ブレイズ・ハイパー・クロー>は「ハイパー化」することで攻撃時に手札を1枚捨ててから1枚引く能力を得るので、実質1ドローができます。また、「W・ブレイカー」になるので、大型クリーチャーが出せないときに2打点として活躍してくれます。

    カチカチジェットT.N.K. / スナイプ・モスキート
    カチカチジェットT.N.K.>は自分の火のクリーチャーがいなければ攻撃できないデメリットを持っているのですが、このデッキにおいては簡単に条件を満たすことができるので実質デメリット効果はありません。
    スナイプ・モスキート>は攻撃時にマナのカードを1枚回収しないといけないのですが、このデッキにおいてはこのマナ回収能力はむしろメリットになります。<"逆悪襲"ブランド>や<"轟轟轟"ブランド>、<ミリオンブレイブ・カイザー>が複数枚手札に来てしまった時は2枚以上持っていても場に出せないのでマナに埋めることになります。そこで<スナイプ・モスキート>でマナから拾って次のターンの攻撃に備えることが出来ます。

    ベイB セガーレ / キャディ・ビートル
    自然文明を採用する理由の一つ目が、優秀な自然のメタクリーチャーを採用できる点です。
    どちらも相手のマナより大きいクリーチャーが出る時に代わりにマナに送ることが出来るメタクリーチャーなのですが、それぞれ役割に少し違いがあります。<ベイB セガーレ>の方を多く採用している理由は、<キャディ・ビートル>は相手のターン中のみ発動するのに対して<ベイB セガーレ>は自分と相手のターンのどちらでも発動するという違いがあります。特に活躍するのが「シールドトリガー」のケアです。
    ベイB セガーレ>は自分のターン中でも能力が適用されますので、<光開の精霊サイフォゲート>のようなトリガークリーチャーをケアすることができます。しかし、打点になる点に関しては<キャディ・ビートル>に軍配が上がるので相手のデッキを見極めてプレイしてみて下さい。

    応援妖精エール|「みんな一緒に応援してね!」
    自然文明を採用する理由の二つ目が、実質0コストのクリーチャーを採用できることです。
    応援妖精エール / 「みんな一緒に応援してね!」>は出た時にマナのカードを2枚アンタップできるので実質0コストで場に出すことが出来ます。この動きの何が強いのかというと、無料で手札が1枚減ることになるので「G・G・G」と「マスターG・G・G」の条件達成に近づくことが出来るわけです。
    通常のデッキではあまりないですが「赤緑ギャラクシー」というデッキにおいては手札が少ないことがメリットになるので<応援妖精エール / 「みんな一緒に応援してね!」>はデッキとの相性が抜群です。

    "逆悪襲"ブランド / "轟轟轟"ブランド / ミリオンブレイブ・カイザー
    このデッキの切り札達です。
    これら3種類はいずれも自分の手札を減らすことでコストが軽減されるのでバトルゾーンにクリーチャー出していくと手札が細くなってしまう速攻デッキをむしろメリットに変えることができます。今までは大型クリーチャーが<"逆悪襲"ブランド><"轟轟轟"ブランド>の計5枚しか採用できず火力不足になってしまうことも度々ありましたが、今回<ミリオンブレイブ・カイザー>が登場したことでデッキの安定性が向上しました。
    特に今回新しく採用した<ミリオンブレイブ・カイザー>は初めて相手のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーに攻撃しないといけないので相手からの殴り返しを牽制し、自分の盤面を守ってくれます。


    デッキの回し方
    まず大前提としてこのデッキは超前寄せデッキですので、意識としては2ターン目には攻撃を開始して3ターン目にはゲームを終わらせてしまうぐらいのスピード感でゲームを進行していきます。
    シールドをがつがつ割っていくことになるのでもちろん「シールドトリガー」を踏んでしまったり相手の手札が増えて動きやすくなってしまうこともありますが、これをデッキのスピードで乗り越えようというのが「赤緑ギャラクシー」のデッキコンセプトです。
    そしてこの動きを加速してくれるのがこのデッキの切り札である<"逆悪襲"ブランド>、<"轟轟轟"ブランド>、<ミリオンブレイブ・カイザー>です。これら3種類のいずれかが1体でも召喚できるとリーサルが一気に近づくので、なるべく早いターンに召喚できるようなマナ埋めと手札キープをしていきます。

    "逆悪襲"ブランド>、<"轟轟轟"ブランド>、<ミリオンブレイブ・カイザー>には一つ注意点があります。それは、同時に2枚以上手札にキープすることが出来ないということです。いずれも手札が1枚以下の時にコストが軽減されるので2枚以上持っている時はマナに埋めましょう。1度マナに埋めてしまっても<スナイプ・モスキート>で回収できるのでマナに埋めることもこのデッキにとっては重要になってきます。
    このデッキを回す上で最も重要なポイントは大型クリーチャーを出せるようなマナ埋めとハンドキープのコツを掴むことだと思っていますので、実際に何度も回してコツを掴んでいってほしいなと思います。
    攻撃の仕方に関しては基本的に今ある打点を全部相手のシールドへぶつけていけばOKです。本当に細かいポイントもありますがそれは実際に対戦していく中で覚えていきましょう!


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    今回は1コストのクリーチャーを多めに採用してより前寄りの構築にしてみました。自分の動きを通しやすくなっているので個人的にはとても好きな構築なのですが、1コストクリーチャーを減らしてメタクリーチャーを増やす構築もとても強力ですのでぜひ試してみて欲しいなと思います。
    僕もそうなのですが、アグレッシブに殴っていくデッキが好きな人はすごく楽しいデッキですのでぜひ組んで遊んでみて下さい!

    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【デッキ紹介】赤黒バイク【にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」】

    posted

    by yoku

    【デッキ紹介】赤黒バイク【にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」】
    こんにちはyokuです。

    今回は、3月15日(土)発売の「異次元の超獣使い」で登場する新カードを使ったデッキを紹介していきたいと思います。
    今回紹介するデッキは「赤黒バイク」です。
    バイクの初登場は、なんと今から10年前の2015年。<轟く侵略 レッドゾーン>の登場から10年経った今でも強化され続けるバイクデッキですが、「異次元の超獣使い」によってさらに進化するバイクはどのようになっているのでしょうか。
    それではデッキの紹介に移りたいと思います。


    デッキリスト
    赤黒バイク



    デッキコンセプト
    今回紹介する「赤黒バイク」のコンセプトは、<赤い稲妻 テスタ・ロッサ><霊淵 ゴツンマ=ダンマ>、<影速 ザ・トリッパー>などのメタクリーチャーを使って相手を妨害し動きを遅らせている間に「侵略」を駆使して早期にゲームを決めることを目標にしています。
    また、今回新しく登場した<轟血鬼 ザ・ヴァンプ>と<血貴き侵略 ブラッドゾーン>が自分のシールドを手札に加えながら戦うことが出来る能力を持っているので、手札を補充しながら攻撃を仕掛け続けることが出来るようになりました。


    採用カード
    赤い稲妻 テスタ・ロッサ / 霊淵 ゴツンマ=ダンマ / 影速 ザ・トリッパー
    このデッキの序盤を支えるメタクリーチャー達です。
    赤い稲妻 テスタ・ロッサ>は相手の踏み倒しを完全に咎めることが出来るクリーチャーです。「革命チェンジ」によって踏み倒しを多用する「ドリームメイト」や「赤青マジック」、踏み倒しによって盤面展開をする「天門」などに有効です。
    霊淵 ゴツンマ=ダンマ>と<影速 ザ・トリッパー>は相手のマナチャージを全てタップインにすることが出来ます。従来のデッキでは<霊淵 ゴツンマ=ダンマ>か<影速 ザ・トリッパー>のどちらか4枚のみの採用であることがほとんどでしたが、8枚採用することで3ターン目の着地率を格段に上げることが出来るのがこの「赤黒バイク」の強みです。

    轟血鬼 ザ・ヴァンプ
    登場時に自分のシールドを1枚手札に加えることで相手のアンタップしているクリーチャーを破壊することが出来ます。
    「バイク」というデッキの弱点として相手のメタクリーチャーの影響をもろに受けやすい点がありました。今までの除去できるバイクには<暴走 ザバイク|ブンブン・バースト>や<暴走 グロール|カルド・コバーン>がありましたが、どれも扱いにくい印象がありました。そして<轟血鬼 ザ・ヴァンプ>はこの扱いにくさを一気に解決してくれました。
    轟血鬼 ザ・ヴァンプ>のシールドを手札に加える能力は実質1ドローになるので早期決着を目指す「赤黒バイク」にとってはメリットでしかありません。また、破壊の条件がアンタップしていることなのでパワーやコストが関係なく<流星のガイアッシュ・カイザー>のような大型クリーチャーも破壊することが可能です。

    血貴き侵略 ブラッドゾーン
    「赤黒バイク」の新たな切り札です。
    今までのバイクと大きく異なるのは、やはり登場時にシールドを手札に加える能力です。<血貴き侵略 ブラッドゾーン>はシールドを2枚まで手札に加えることができ、加えたシールドと同じ数相手の手札を捨てさせることができます。こうすることで、相手はブレイクされたシールド分手札が増えるかと思いきや2ハンデスされたことで結果的に手札は増えていないという状況を作ることが出来ます。
    また、自分は手札が2枚増えるので仮に<血貴き侵略 ブラッドゾーン>の攻撃が止まったとしても、この増えた手札でまた次のターンに攻撃を仕掛けることが出来るのです。

    龍装者 バルチュリス / 覇帝なき侵略 レッドゾーンF / 禁断の轟速 ブラックゾーン
    相手のシールドを一気に割っていく侵略先+追加打点要員です。
    今はどのデッキにも標準搭載されている「ガードストライク」を完全に無効化できるのが<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>です。選ばれないではなく「ガードストライク」を使えなくする能力なので、<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>の攻撃中は自分のクリーチャー全てを「ガードストライク」から守ってくれます。
    禁断の轟速 ブラックゾーン>は「トリプルブレイカー」である点を評価して採用しました。よくあるのが、最初の2点は「ガードストライク」をケアしながら<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>で攻撃してアンタップ、残りのシールド3枚を<禁断の轟速 ブラックゾーン>で攻撃しながら<龍装者 バルチュリス>を宣言することで、残りの3枚には「ガードストライク」や除去札があっても<龍装者 バルチュリス>を除去することは出来ないので安全にダイレクトアタックを決める動きです。
    上記の動きはほんの例ですが、あらかじめ1点入れておくなどすると様々なリーサルの作り方ができるので実際にまわして色々試してみて欲しいです。

    熊田すず
    空いた枠に受け札として採用しました。
    コマンドを持っているクリーチャーでありながら、1体確定除去できることから<熊田すず>を採用しましたが、入れ替え候補として<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>にも侵略できるようにしたい場合は<ストーム・ハイパーXX>。手札からも使えるクリーチャーが良い場合は<地獄の冥将ゼツゴ>などがおすすめです。


    不採用カード
    今回は不採用になりましたが、構築次第では採用したいカードを紹介していきます。

    轟血鬼 ザ・バット
    登場時に自分のシールドを手札に加えることが出来るコマンドです。
    実質1ドローしながらバトルゾーンにコマンドを用意できるので、4ターン目の攻撃がより強力になります。今回はメタクリーチャーを厚く採用したいと思い、<霊淵 ゴツンマ=ダンマ>が代わりに採用されましたが、よりデッキパワーを上げたい人は<轟血鬼 ザ・バット>に差し替えてみることをおすすめします。

    百鬼の邪王門
    シールドをどんどん削っていくこの「赤黒バイク」と相性が良く見える<百鬼の邪王門>ですが、扱いずらい点が幾つかみられたので不採用に至りました。<百鬼の邪王門>を採用すると<百鬼の邪王門>から出したいクリーチャーも合わせて採用することになるので、デッキの枠が圧迫してしまうこと。侵略元と侵略先を両方手札に持っていると<百鬼の邪王門>を手札にキープする余裕が無いことです。<百鬼の邪王門>は多色カードなのでマナ埋めが難しくなることなどから不採用になりましたが、とても強力なカードではあるので採用候補として持っておくと良いでしょう。


    デッキの回し方
    ゲーム序盤は相手のデッキを予想してメタカードをプレイしていきます。
    踏み倒しをしてきそうな相手には<赤い稲妻 テスタ・ロッサ>、そうでない相手には<ルピア&ガ:ナテハ>を優先して出していきます。
    3ターン目は<霊淵 ゴツンマ=ダンマ>もしくは<影速 ザ・トリッパー>があればどちらかは出していきましょう。
    コマンドが場にいた方が強いので<影速 ザ・トリッパー>を優先して出していきたいところではありますが、手札の多色枚数を見て多色がかさばるようであれば<影速 ザ・トリッパー>はマナに置いて<霊淵 ゴツンマ=ダンマ>をキープします。
    また、2ターン目にクリーチャーを出せていた場合は3ターン目に1点入れることがよくあります。3ターン目に1点入れておくと残りのシールドが4枚になるので1点から3点行くときに<龍装者 バルチュリス>宣言や、2点から2点行くときに<龍装者 バルチュリス>宣言など<龍装者 バルチュリス>によるリーサルプランが増えるからです。
    そして4ターン目ですが、理想的な動きとしてはこのターン中にゲームを決め切りたいので、<絶速 ザ・ヒート>や<轟血鬼 ザ・ヴァンプ>で自分の手札を減らさずにリーサルを狙っていきます。
    ですが、こちらは特に相手のシールドトリガーなどをケアして攻撃しているわけではないので、受け札を踏んでしまうことも十分にあります。
    仮にリーサルが無くなっても、この「赤黒バイク」は手札を補充しながら戦うことができるのでまた次のターンに再度攻撃を仕掛けていきましょう。


    最後に
    いかがでしたでしょうか。

    今回紹介したリストはかなり前のめりな戦略を取る想定で組みましたが、<血貴き侵略 ブラッドゾーン>のハンデスを活かして少し後ろ向きな「赤黒バイク」も考えられるなと思ったりもしました。
    来月発売の「いきなりつよいデッキ 力の王道」ではたったの550円で<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>を手に入れることができるので要チェックです!


    ここまで読んでいただきありがとうごいざいました。

買取強化カード紹介!! 【更新日:3/21更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE