【1ページ目】デッキレシピ:2019年5月 | ChaosTCG|カオス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】デッキレシピ:2019年5月 | ChaosTCG|カオス

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ChaosTCG|カオス担当アカウント@yuyutei_chaos_y 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキレシピ:2019年5月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

大宮の日常 卍 混沌符備忘録 その2 卍

    posted

    by デッキレシピ

    Chaosデッキ紹介解説.jpg
    卍 混沌符備忘録 その2 卍
    対戦宜しくお願いします。
    うにです。

    今回は大阪Aブロックで優勝した、
    東方混沌符「博麗 霊夢」ファイナル>(長いので以降はF霊夢とします。)の紹介記事となります。
    優勝されたプレイヤーは日頃から遊んでもらっているプレイヤーで、今回のデッキはコンセプトの考案や原型作成は自分が行い、枚数調整はお任せした形になります。
    実質2度目の優勝ですね(違う

    では、いつもの感じで、デッキレシピ、採用理由、回し方なんかを書いていきます。



    デッキレシピ
    東方混沌符「博麗 霊夢」ファイナル
    セット
    7
    風祝の支援
    4枚
    希望の面
    2枚
    橙の帽子
    1枚



    採用カード紹介
    ここからは採用理由、雑感などを書いて行こうと思います。
    東方混沌符「博麗 霊夢」ファイナル
    パートナー。
    全領域全キャラクターの登場が消えるという前代未聞のテキスト。
    紅魔館の宴>とのシナジーは勿論、今まで事故要因になるからと懸念していたハイスペックキャラ達を採用し放題。
    混沌符というプールに長く付き合っていればいるほど、強さが違って見えるパートナーです。
    ドローと除去が弱いという欠点はありますが、そこは<セット>や<チルノ>で補ってあげましょう。



    東方混沌符「博麗 霊夢」夏祭り
    ハイスペックキャラ棄権。
    パートナーが<霊夢>なので登場は出来ませんが、相性が<レミリア>や<こころ>で使用したときとは比べ物になりません。
    同じフレンドが3回表になるのはザラです。
    受けを支えてくれる縁の下の力持ち。
    セット>がキャラ回収な事もあり3枚採用。



    "東方紅魔郷"「レミリア・スカーレット」
    ko003.jpg
    今回のイロモノ枠その1。
    ステータスが高く貫通も持っており、効果もエクストラが超強化された今では非常に強力なものとなっています。
    1点でもダメを通せればリターンを得られるので、オススメの1枚です。
    紅魔館>のトリガーとしての役割もあります。



    悪魔の妹「フランドール・スカーレット」
    今回のイロモノ枠その2。
    脅威のステータスで攻めでも受けでも活躍してくれます。
    バトル終了時に表でなければ効果が発動しませんが、発動した時のリターンは大きいです。
    こちらも<紅魔館>のトリガーになります。



    東方混沌符「十六夜 咲夜」
    これは特に説明も要りませんね。
    細い除去を補ってくれてサイズが出て、焼きメタが書いてある。
    文句無しです。<F霊夢>のおかげで登場もありません。



    我欲の巫女「東風谷 早苗」
    混沌符で一番ステータスが大きい<無敵軍人>互換?です。
    このスペックで登場が無いは何かがオカシイ。
    焼きメタも付いているので、アリーナに出しっ放しでも活躍してくれます。



    ストリームレーザー「霧雨 魔理沙」
    レミリア>でも使われていた魔理沙ですが、これも登場がありません(n回目
    直1、3バック、レスト3点、<エクストラ化>して5点、<天狗山>で剥がしてもう3点。
    使い終わったら<咲夜>で乱入するか、<チルノ>と入れ替えていきましょう。



    溶けない炎天下の氷精「チルノ」
    今回のドローソース。
    ドローが細いので恒久的にドロー供給してくれるこのカードは最高です。サイズも上げてくれます。
    1枚引ければよい、という事から強気の3枚採用。引けないようでしたら4枚に変えてください。



    東方混沌符「射命丸 文」
    今回は<セット>がバグっているので、必然的に文の価値も上がります。
    また、<F霊夢>の能力を相手ターンでも誘発してくれるので、非常に役立ちます。



    コンディションドテレポート
    説明不要。
    4枚以外はあり得ないと思ってます。



    こころのルーレット
    除去が細いので今回は気持ち多め。
    驚異的なステータスのフレンド達がパートナーを抜き去ってくれます。



    恋符 ノンディレクショナルレーザー
    こちらも除去が細いので気持ち多め。
    バトルテキストも受けで使うだけでなく、攻めで先制防御をケアするのにも使えます。
    また、今回の<霊夢のエクストラ>は自分で剥がれてくれるので、それをリカバリーする役割もあります。



    境界 二重弾幕結界
    所謂<懇願>+アリーナ移動。
    耐久が1上がるので、貫通しか無くせませんが耐える分には問題無いでしょう。
    特筆すべきはアリーナ移動の効果で、<セット>と合わせて攻撃をシャットアウトしてくれます。



    奥義 西行春風斬
    使いやすいセット割+防御札。




    贖罪 旧地獄の針
    アリーナのキャラを手札に戻してレストガードを付与するイベント。
    コストが重く感じるかもしれませんが、<コンディションドテレポート>のお陰でメリットの方が多いです。
    キャラが3体以上いる時など、無理矢理盤面をあけたい時に使いましょう。



    舌切雀 大きな葛籠と小さな葛籠
    説明不要。
    負け確定を回避できる唯一無二のカード。



    風祝の支援
    現状、最強のセットだと思っています。
    貼った時点である程度仕事を果たし、除去出来なければ、盤面をぐちゃぐちゃにされる。
    パートナーが霊夢であれば最優先でバックヤードに送るべきカードです。



    希望の面
    メタカード。これしか無いのでこれ。



    橙の帽子
    スキメタセット。
    パートナーに貼る事でイベント無効連パン系パートナーへの完全耐性を手に入れることが出来ます。
    絶対支配者>への回答にもなります。



    博麗神社・宴シリーズ
    混沌符を組むなら入れてください。



    春風の夢「霧雨 魔理沙」
    毎度お馴染みピン5魔理沙。
    F霊夢>の力によってノーコストで登場します。控えめに言ってバグ。
    "東方紅魔郷"メイド秘技「十六夜 咲夜」・"異変解決"&"東方永夜抄"ラストスペル「博麗 霊夢」
    サイズアップ+<天狗山の宴>オープン+復帰用。
    咲夜の枠は正直なんでも良くて、面白いエクストラを入れれば良いと思います。これらもノーコストで登場します。



    ザックリとデッキに対して書いてみました。
    本当はここからデッキの回し方とか書いていきたいのですが、キャラの出し入れが激しく文字では伝えきれないと判断したので、代わりに<F霊夢>で採用したら面白いカードを書いていこうと思います。



    採用候補カード
    Border of Life「西行寺 幽々子」
    交戦キャラがスキルを持っていれば裏にできる攻防一体のカード。
    モモン>、<ココア>の連パンを完全に封殺したり、<断金>や先防による受けを拒否できます。
    存在を知らなかったので今回は採用してません()



    読経するヤマビコ「幽谷 響子」
    tp255.jpg
    ストームブリンガー>効果を持った大型キャラ。
    セット>と相性が良く盤面ロック+リバースで相手の盤面をぐちゃぐちゃにしてくれます。



    厄をため込む厄神様「鍵山 雛」
    混沌符唯一のイベント無効効果。
    サイズも大きく全体上昇効果も持っているので攻めとしては一級品です。



    "東方永夜抄"明けの明星「蓬莱山 輝夜」
    所謂、<ノストラダムス>互換。
    デカイ、硬い、表になりやすい。



    ルナ・ダイアル「十六夜 咲夜」
    失われしスキル『反射』を持つ事が出来ます。
    相手ターンの<チルノ>を絡めた<コンディションドテレポート>で無駄になりやすいAP上昇を余すことなく活用することが出来ます。



    千年幻想郷「八意 永琳」
    先制防御を持っている、一番デカイキャラです。



    ざっと書きました。
    F霊夢>は混沌符の自由度を極限まで上げてくれたカードです。
    環境なんか考えずに、使いたかったカードを使ってみても面白いと思います。

    今回は以上になります。
    対戦ありがとうございました。

Beatdown!!第五十四回 救国の英雄「モモン」解説編

    posted

    by デッキレシピ

    Chaosデッキ紹介解説.jpg
    救国の英雄「モモン」解説編

    まいど!からあげです! という訳で後編の解説です。前回の大会レポートはこちら

    そしてデッキレシピはこちら!


    デッキレシピ
    救国の英雄「モモン」
    イベント
    22
    武技
    武技
    2 枚
    正妻戦争
    4 枚
    天地改変
    2 枚
    煉獄の衣
    2 枚
    四つの利点
    2 枚
    蟲殺し
    蟲殺し
    3 枚
    迎え撃つ炎
    3 枚

    アインズと同じように焼き払いがメインです。
    焼きの性能自体は<アインズ>と遜色なく、さらに<別れの言葉「デミウルゴス」>を使用できる。 導き出されるは最☆強の二文字というわけです。
    こいつがみつかるまでは混沌としている環境だと思っていたのですが見つかってしまえば環境はこいつの天下といっても過言ではありません。

    以下カードごとの解説です。


    採用カード紹介
    救国の英雄「モモン」

    絶対支配者>、<別れの言葉>が使えて、現環境においては充分な性能を有するパートナー。
    中央のテキストが3ルック2枚までドローなので手札とデッキトップの状態を把握しつつハンドの質を高めていく事ができます。
    しかもエクストラを挟んでテキストを2回喋る事ができます。
    で、こいつのエクストラってなんでしたっけ? そうです。<アルベド&アインズ>です。
    つまりはハンドを整えながら焼き払うことが可能なんですよね。
    少しサイズが小さいですがテキスト温存しているだけで7焼きという実質アタック7上昇も備えてるため、おもったよりキャッチされると抜けます。
    またこの7焼きでキャラを裏にすることで<断金>のようなキャラに付与する防御札を無効にすることも可能です。
    基本的には<デミウルゴス>が無効にしてくれるのですが、<緩む口元『壬生 千咲』>有するゆずソフトと当たったときだけ覚えておいた方がいいです。


    隠せない忠誠心「ナーベ」

    アインズ>が苦手としていたチェルミに対する有効札であり、除去が弱い相手はこれだけで詰ませる事ができます。(世の中そんなに甘くはない)
    また相手の面を全裏にした後のフレンドのアタックでオートした場合、相手は<モモン>のアタックを止める手段が少なく、このモモンのコンセプトと非常にマッチした専用フレンドです。乱入も軽い上に初手の防御性能も高いため4枚。
    ちなみに再スタンドのテキストですが相手ターンでも誘発するので覚えておきましょう。<シャロ>や<銀子>などのタッチレスト系列と対戦したときにめちゃくちゃ便利です。


    嫁入り悪魔「アルベド」

    デッキコンセプト。迷わず4枚。


    傷心の真祖「シャルティア・ブラッドフォールン」

    2枚公開登場であるおかげでレベルカードを引くリスクを負わずに盤面における乱入コストになりつつ手にある時は防御札、控えにあれば攻め札と攻防一体型カード。
    後手でこのカードと<アルベド>があるとレベル2までは全裏にした上でキャラが増えます。
    蟲殺し>や<失墜する天空>を一緒に打った場合は超つよい。


    高まる感情「デミウルゴス」

    モモン>が苦手とする<断金>系統へのメタ。
    現環境において重要な回収メタ。
    乱入コストとして優秀な3ルック1ドロー登場。
    別れの言葉>の元。(ここ重要)
    1~3ターン目のどのタイミングで出ても良いため3枚。
    レポではバリバリ初手に出てて書いてる途中に上振れ魔神やんとか思ってました。


    炎獄の造物主「デミウルゴス」

    デミウルゴスネームの嵩まし。
    単独先攻>→チェルミが環境に多くなってきたことから投入。
    ココア>とか言うやつが非常にキツい。
    使える相手が限られる上に<ナーベ>との役割重複もあるため1枚。


    神聖なる癒し手「ペストーニャ」

    シャルティア>同様2枚公開登場であるため乱入コストとして優秀。
    トップオートを仕込むことが多い<モモン>が苦手とする直ダメへのメタ。
    アルベド単体>と合わせた焼きメタ2面。
    アタック時に<カボチャ>系統からフレンドを守るメタ。
    コンセプトを邪魔しないメタ枠としての採用であるため2枚。


    剣の境地「ブレイン・アングラウス」

    全裏の状況から現れる受け面の処理役。(<マチコ>系統、<コンディションドテレポート>等) フレンドのサイズが低いため、フレンド2面を受けられる状況を作られ真ん中でアタックせざるを得ない状況への打開策。
    振り幸>互換より枠パフォーマンスが高いこと、バウンス乱入により優秀なフレンド(主に<アルベド>)のテキストの使い回しや、相手に合わせた盤面調整が出来ることから必要不可欠な札。
    ペストーニャ>と同じ理由から2枚。


    失墜する天空

    つよい。2枚。


    蟲殺し

    モモン>自体のサイズが低いため、フレンドで抜かれる状況が多いため採用。
    迎え撃つ炎>、<シャルティア>と相性が良い。
    4+2/4+2のためモモン自身の減少ショットへの耐性が低い、ミラーにおける<失墜する天空>などの攻撃減少への対策と、モモンの弱点を大部分を補ってくれる1枚。
    打てない相手は存在しないが耐久減少系パートナー以外で最序盤は打たないため3枚。


    迎え撃つ炎

    シャルティア>の類似カード。
    ターン1なので3枚。


    煉獄の衣、嘆きの妖精の絶叫

    簡単な焼きメタ処理の他、中央が裏の状態でターンを迎えた場合にリソースの補充が間に合わなくなることをさけるための中央復帰手段。
    この2枚は役割が近いが、<煉獄の衣>で裏を取れない相手が環境にいることや専用セットが強力なため中央にセットを貼っている状態が多いことから2枚ずつの採用。


    武技、天地改変

    焼きメタセットや専用セット処理用。
    武技>は<モモン>自身のテキストで自分のキャラをレスト状態にするため、<通い妻>互換として採用。
    天地改変>はレスト状態からスタンド状態に出来ること、<ナーベ>を起こして貫通無効が出来ること、<チノ>や<雄二>などで自ターン中にフレンドを裏にされたところを起こすなど、現環境においては使用用途がとにかく多い。
    モモンはとにかくサイズが小さいため相手のセットは確実に剥がしたいので<嘆きの妖精の絶叫>と合わせてセット割自体の枚数を堂々の6枚採用。


    正妻戦争

    控えに触る手段のほか、全裏にするのに足りない焼きを補ったり<モモン>の小さいサイズを誤魔化したりするサポートカード。
    デミウルゴス>が登場してるとモモンの交戦中はバトル相手に2焼きが飛ばないので注意。
    引けば引くだけ強いので4枚。


    四つの利点

    テキストそのまま。
    発動条件付きかつターン1かつ不要な相手もいることから2枚。


    スタッフ・オブ・アインズ・ウール・ゴウン

    つよい。
    現実を感じる戦い「モモン」>と<ナザリック地下大墳墓>を合わせると毎ターンイベントを拾いながら1面に<単独先攻>効果を付与出来る。
    これを利用して毎ターン<四つの利点>を打つことも出来ます。
    上記の無限スタッフループを形成するためには3枚採用なんて甘えたことはできないので4枚。つよい。


    現実を感じる戦い「モモン」

    上記のスタッフの項目でも書いた通りループを決めれるので採用。


    交わした約束「アルベド」&「アインズ・ウール・ゴウン」

    コンセプト。
    いつだってこいつがつよい。


    下等生物への怒り「アルベド」

    控えからキャラが消せて上昇無効が打てる。
    アインズ>が増えてくる環境なら<デス・ナイト>を減らしてこいつを増やす予定。
    アインズは<雄二>、<レミリア>、<『 』>が鬼きついので上がってこないだろうと言う予想が的中したのでセーフ。


    悪魔の価値観「アルベド」

    5焼き。
    先手をとった時<アルベド>を面に置いておきながら焼きに変わる素晴らしいカード。
    これにより次ターン<アルベドアインズ>を予約しながら焦土にするため若干弱めな先手時に重宝します。
    アインズ>と違ってキャラを止める戦術がほぼ使えないためこのような回りくどい形でアルベドを面に配置しないとなりません。


    別れの言葉「デミウルゴス」

    おバグ。
    この環境はこれを使うと決めたため中央を<モモン>に変更したぐらいのコンセプトカード。
    その性能は流石選抜カードの一言。


    歪められし命デス・ナイト

    対戦相手の死角をつけるカード。
    モモン>が連パンできないタイミング(相手フレンド一面)に颯爽と現れて打点をかっさらっていく泥棒。
    モモンの3ルックで不要牌を積むことができるため山札が減る以外のリスクを背負いません。
    後述する<勝利の雄叫び>と組み合わせることでそのまま落としたカードを回収可能です。


    勝利の雄叫び

    相手をバトルで倒すとめくって回収かエンド時復帰。
    主に回収で使用します。
    回収タイミングが強く、相手バトル時相手に第一アビリティを回す前に回収できるため防御札や攻め札をほぼ確実に持ってこれます。
    序盤にめくっておくと<モモンの単体>でしまえるのでプレッシャーがすごいことになる。


    ナザリック地下大墳墓

    無限スタッフループのパーツ。


    絶対支配者の力

    アインズという男が環境の支配者である証。


    採用されていないカード解説
    残虐なる蟲姫「エントマ・ヴァシリッサ・ゼータ」

    単純に登場コストの問題が大きいです。
    3ルックで安全にドローできるので不確定なドローをしたくないので不採用。
    2公開になって生まれ変わってくれー。


    溶解の檻「ソリュシャン・イプシロン」

    泣く泣く。
    キャラ懇願デミ>のために減らした枠。
    マウント取ってるときにやたら強いため最後の一押し的な役割。
    あとはまあ登場コストが重い。


    燃え上がる忠義

    アインズ>だと+1のカードだがモモンだと±0のカード。
    あとはデッキ全体でキャラは<デミ>で、イベントは<スタッフ>で、セットは<モモン単体>で拾えるためそもそも全部拾えるからってのもあります。


    凍河の支配者「コキュートス」

    登場コストが重い。


    マッチアップ解説

    デミウルゴスどっちたてるかとか大まかなプランとか。
    キャラ順に関しては特に拘ってないマッチが多いためいつもこれが出たらいいなーくらいの感覚。


    対ココア

    先手を取ったときは先手2ターン目はキャラを止めます。
    デミウルゴスは<高まる方>を立てます。
    キャラは<ナーベ>、デミが優先で他は適当に。


    対レミリア

    高まる方>を立ててあとは<利点>つけて高打点アタックが一番つらいので常にこれをするとよいんじゃ。
    先手の場合キャラだしてから中央の効果を使ってレスト状態でターンを返すのも大事。
    その場その場の最適解バトルのためキャラ順とか言う概念はない。


    対シャロ(ミルキィ)

    デミウルゴスは別れの言葉も刺さるのですが、<高まる方>が<奇跡のつぼみ>をほぼ無効にして回収メタなため高まる方が板ァ!
    嘆きの妖精が<姫百合>と<セット>に絶叫を浴びせるだけでミルキィに対してとても強力な攻めになります。


    対雄二

    別れの言葉>on stage!して分のいい消耗戦を挑みます。
    ソリュシャン>を入れていないためこのマッチは<野上>の直ダメVS<モモン>の物理の構図になります。
    相手の野上の2点でオートを弾かれないように上から3枚目にオートを仕込むのが強いです。
    ナーベ>が出ないと負けます。


    対『 』

    非常に有利なマッチアップ。
    別れの言葉>on stage!しながら焼き払うだけです。
    ついでに控え室を触りまくると有効。<>ループが板。


    対銀子

    別れの言葉>on stage!
    出ないとめっちゃダメージ食らうんで気合いで出してください。


    終わりに
    大阪地区は決勝トナメにも上がれず残念な結果でした。
    次の名古屋地区は頑張ってかちたいですね!

    ではまた次回をお楽しみに!

ChaosTCG 買取強化カード紹介!!(2021/06/02更新)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

タイトル別デッキ倉庫(最終更新日:2017/4/12)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCGコラムまとめ集(2018年発売タイトル)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCG対戦動画集【更新日:2018年12月27日】

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE