【13ページ目】からあげ | ChaosTCG|カオス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【13ページ目】からあげ | ChaosTCG|カオス

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ChaosTCG|カオス担当アカウント@yuyutei_chaos_y 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

からあげ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

Beatdown!!第二十三回 浜松地区レポートとデッキ解説

    posted

    by からあげ

    お久しぶりです。からあげです。

    今日は浜松地区のレポートと使用したデッキの解説です。
    使用したデッキは<強靭な女騎士「ダクネス」>です。
    僕は大阪地区と名古屋地区は地区登録忘れとかいう大ポカをやらかしてしまったので後期はこれが初の日本選手権です。

    大阪も名古屋も一応会場にいって遊びはしたのですけれど、名古屋はこのすばタイカプゆんゆんで決勝負け、大阪はトリオダクネスで個人3-1チーム2-2と詳しく書くほどのものはないなと思い書きませんでした。


    それでは以下からレポートです。
    なお、今回は長めなので目次っぽいのをいれてみました。



    大会レポート
    一回戦:パトリシア 後手
    相手<通信機>+<ノラ>からスタート
    通信機処理して毎ターン全裏バトルするも<ex登場イベント>と<ネコのお考え>でさばかれてその間に<うたたね>と<ルーシア>のタッチレストで攻められて敗北
    カズマ>どこおんねん...

    暇だったので継続

    二回戦:鹿屋 先手
    先手とってセットキープしてよっしゃとか思ってると6点で落とせんやつでてきてちょい萎え
    ゆんゆん>で<アルカンレティア>捲って毎ターンフレンドだけ落としてダクネスに当てれるだけダメージ与えて打点だけ通す。
    騎士の言葉>だけ警戒してちょっと焼きをあてるのも忘れずに
    最後は<バニル>無限パンチから<ソゲキッ>で通しきって勝ち

    三回戦:星 先手
    プレートメイル>貼りながら毎ターン焦土パンチで相手の山が溶けました。

    勝ち


    おわり。

    デッキ解説
    デッキレシピはこちら

    強靭な女騎士「ダクネス」


    みてわかる通り札幌地区優勝のダクネスを少し弄った形です。
    主な動きは毎ターン全部焼きで裏にして殴り3ターン目4ターン目に減少ショットで盤面をめちゃくちゃにして打点をダイレクトに通していくだけです。
    先手を取ると戻して3点→単騎剥がしてもう1回3点で大体のパートナーを裏からスタートさせることができます。


    ショットのターンに<RRゆんゆん>を<Rゆんゆん>でだしなおして4減少オール、<セナ>の3減少を<セナ単騎>を挟んで2回中央に当てて、<バニル>で貫通プレゼントすると全部で4減少中央12減少と綺麗に落とせます。
    相手のオート後は<ソゲキッ>で落とすといった感じのショットです。
    RRゆんゆん>を乱入とかでもう一度出せるともう1回全体2減少が飛ばせるのでより強力になります。
    相手のキャラが全体4減少で落とせないときは積極的に狙っていきましょう。


    受けも防御札なんてものがほぼ入っていないので<ダスティネス邸>の効果と中央のバカみたいな上昇を組み合わせるだけです。
    上昇無効だけメチャクチャキツいので<自由という名の翼を手に入れた!>や<ソゲキッ>でなんとか捌いてください。

    キープ基準
    先手:セット何でも、キャラ(優先順位はゆんゆん≧カズマ、セナ>その他)

    先手は絶対に相手の中央を落としてスタートしたいためにセットを求めてマリガンします。
    逆に<SIG互換>さえあればターン開始ドロー込みで6枚引けるためRゆんゆんとかしか出なくてもキープしてもいいです。
    仮にRゆんゆんが出たとしてもカズマやセナで乱入できるのでまだマシです。



    後手:セット(なるべくSIG互換)キャラ(優先順位はセナ、カズマ>ゆんゆん>その他)
    後手はそのままアタックに行きたいためセナでキープして3焼き3減少で中央落として、余った3点で貫通付与という流れが理想です。
    この理想は相手がセット貼るだけで瓦解するプランなのであしからず。
    そうじゃなくてもカズマから最大3回パンプ(中央テキストを自身+カズマテキスト)してどつきにいくといった感じで最初から押せ押せモードでいきましょう。


    カード解説
    強靭な女騎士「ダクネス」
    まず顔がヤベぇ
    ガンギマりって感じですね。
    効果はデッキか自身がダメージを受けると3/3上昇と貫通を得る能力とメインバトルでのセット戻して目標3点というものです。
    中央で受けて貫通ダメージをもらうとなんと2回誘発して最低でも6/6上がった状態で受けれます。
    中央のテキスト、カズマのテキストも合わせるとたくさん上がります!
    減少ショットの時は焼きが余るので自分に当てといてパンプしとくと強くなっていくのですが、リベンジなどの上昇無効を当てられて裏返ることがないように気をつけましょう。

    防御担当「ダクネス」、この貴族の令嬢に良縁を!「ダクネス」
    防御担当「ダクネス」>はバトルで切るとダメ全回復、メインで控えからバックに飛ばすと目標3ダメージ <この貴族の令嬢に良縁を!「ダクネス」>は登場権を使ってキャラを表にできます()
    ダスティネス邸>の効果を使用するためにたくさん入ってます。

    この貴族の令嬢に良縁を!「ダクネス」はダスティネス邸を捲ってないときにララティーナネームを確保する目的で採用しています。

    ダスティネス家臨時執事「カズマ」
    デッキにダメージ受けると自身とダクネスがレストガードとハンド公開して自傷ドローとダクネスに1点です。
    実質中央サイズ上昇しながらドローができる有能キャラ。
    コイツがいるのといないのとではハンドの持ちが割と違うので序盤から積極的に盤面におきたいですね。

    ドローの能力を使用するとたまに1ダメージでオートレベルアップすることがあるので中央が殴ったあとに使用すると連パンができることがあります。
    カズマ単騎>が3ルックなのでたまーに狙いに行きます。

    バウンス乱入なのも<RRゆんゆん>を戻して再登場させることで<Rゆんゆん>を使用せずともテキストを2回起動させることができます。

    貴重なレスガ付与なのでうたたねが飛んできそうなマッチアップでは死に物狂いで探したほうがいいです。
    僕は見つからずに死にました。(1敗)

    専用フレンドなので盲目的に4枚です。

    アークウィザード「ゆんゆん」
    EXめくって中央と同じネーム含んでいたら自動が誘発といったキャラ。
    ショットパーツです。
    このデッキはめくって効果が誘発するのがカードが<5焼き>、<減少オール>と<単騎>の3種類です。
    ショットターンにあっち行ったりこっち行ったりして減少オールをばら撒いていきます。


    ほかにも初手に出すと<アルカンレティア>や<ダスティネス邸>をめくっておく仕事が多いです。
    自身でめくることのできないアルカンレティアはともかくダスティネス邸はめくるテキスト書いてるやん、と思う人もいるかもしれませんがダクネスの枚数を少し絞っている関係で初手に手札と控え室に1枚ずつ用意するのが少々難しいです。
    あと打点で落ちてもこちらのメインフェイズまでにダクネスが飛ばされてしまうこともあります。
    なので<アルカンレティア>が有効に働きそうにない相手にはこのカードでめくっておくのが好ましいです。

    あと赤字で永続上昇が書いてあるので永続7オールくらいます。なんも悪いことしてないのにシバかれてる感じしてかわいそう。

    ショットパーツかつデッキの主要パーツなので言わずもがな4枚です。

    毎日待ち伏せていた「ゆんゆん」
    控えから火属性のキャラを登場させる能力とハンドから切ると2/2上昇がふれます。
    ショットパーツです。
    このデッキだと出せるキャラは<ゆんゆん>しかいません。
    登場させるのは火属性ですがバックヤードに送るキャラは何でもいいのでキャラが事故ってるときとかも使えます。
    使えて2回で1回使えればいいので2枚です。

    王国検察官「セナ」
    カード引いたら3減少、自分のキャラ登場時自キャラに貫通付与のキャラ。
    ショットパーツです。
    たまに<荒くれ者>に貫通与えると強いです。
    というかこいつと荒くれもの以外は打点がしょぼすぎて貫通付けてもただのアクセサリーにしかなりません。

    ショットパーツですが初手以外はわりと登場しづらい3枚です。

    王都からの使者「セナ」
    通称エイラテキストと特殊登場レスト持ちです。
    アルタイル>などの特殊登場を多用してくる相手に対するメタカードです。
    基本的に焼き落としてからバトルスタートなのでバトル中の特殊登場にはどうしても弱くなってしまいます。
    そこで<セナ単騎>からこいつを登場させることで特殊登場したキャラを後腐れなく処理することができるので採用しました。

    こういった限定的な状況下で強いカードなので1枚です。

    すべてを見通す大悪魔「バニル」
    相手の貫通持ちキャラデバフとバトル開始時お互いのキャラに貫通付与、ダメージで死ぬと控え3バックで復活の3つの能力持ちのキャラです。
    ショットパーツです。
    序盤中盤は相手のキャラに勝手に貫通を与えてデバフ、デバフしたところに3点当てて除去、といった感じでシステム的な役割をしたあとラストターンに減少をプレゼントする序盤中盤終盤隙のないキャラ。
    ラストターンは相手が山で受けてくれるまで無限にアタックができるという特殊な能力で打点を稼いだりできます。

    序盤中盤終盤隙がないとは書いたが単品での打点の低さがあり下のカードで出せることもあり3枚。

    魔王より強いかもしれない「バニル」
    登場時フレンドレストとメインで二枚引いてコイツ以外のバニルを控え室から登場させる能力。
    コイツの役割は主に2つです。
    1.相手の棄権などに合わせて<すべてを見通す大悪魔「バニル」>に当ててそのまま登場して起きてきたキャラをレストにする。
    2.復帰登場したあとにすべてを見通す大悪魔「バニル」に変身してショット。
    これだけです。
    このデッキは復帰が弱めなので全裏されてショットターンを迎えると復帰が困難です。
    そこで2のような使い方をします。
    1のような使い方はショットが不十分でお願いショットのときや2ターン目3ターン目に焼きで裏返した時にうまく使うと強いです。
    といっても<バニル>を焼くカードは中央のテキストかかぼちゃ互換しかありませんが...
    といった感じで限定的ながら用途のあるカードなので1枚です。

    サムズアップ「荒くれ者」
    相手だけ全割。
    焼きデッキなのでセット割り自体を沢山欲しかったこともあり2枚採用しています。

    汝に死の宣告を!
    柔らかくなるコツ>互換。
    軽量除去です。使いやすいですね。

    除去は合計5~6枚採用したくてそのうち役割を散らしたかったのもあり除去は2枚ずつ採用です。

    自分のぱんつの値段は、自分で決めろって......
    深衣奈特製ほくほくカボチャ弁当>互換略してカボチャ互換です。(老人)
    RRバニル>自殺幇助としての役割や普通に控え室荒らしたりと丸いカード。

    枠がないので2枚採用。

    ナイス爆裂!
    妖怪ラドン>互換。
    セット割り+除去
    除去は最終的に減少オールのためほぼ必要なくラストターンにはセットバックの方が有用であるため2枚採用しています。

    自由という名の翼を手に入れた!
    セットついてないキャラ裏とバトルではフレンド上昇無効。
    盤面に左右されない除去が欲しかったので採用。
    ダクネスが上昇しまくるとこれあるだけで何発もフレンドのパンチを耐えたりできるのも魅力的です。
    弱点は後攻1ターン目に使用できないこと(表のこのすば2がないのでコストが払えない)ですがそれを考慮してもカードパワーは高いです。

    ソゲキッ
    無限に3焼きが打てます。
    最後の詰めに必須のカード。あるのとないのとでは全く違います。
    減少ショットなのでフレンドの耐久は残って1か2というのもありこれを2,3回分構えるだけで棄権等はほぼ全ケア、中央のオート後も残って2とかに調整するのでオート後即ソゲキッで常裏のような状態を作り出します。
    これがないとおそらくこのデッキは成立しなかったであろうカードといっても過言ではありません。

    ハンドに1枚は欲しいが2枚はいらないため<ケータイ互換>等で拾えることも加味して2枚採用です。

    爆裂道
    ケータイ>互換です。
    このデッキはセット嫁なので当然入ってます。
    拾えるイベントが割と少な目なので2枚採用です。

    シュワシュワ
    特製クレープ>互換です。
    ショットのパーツがキャラに寄っていたり、キャラの出が安定しないのもあって必須の1枚。
    コストがキャラ切りなのが重いですが事故回避要因としての1枚採用。

    プレートメイル
    指切り互換です。
    対戦相手の使ってくる<アルカンレティア>や<承認力>といった強力なエクストラカードへの回答です。
    特にアルカンレティアはこれがないとショットにすら行かせてもらえません。
    相手によっては下のバック送りのテキストが刺さったりもしますがまあおまけ。
    これ上昇無効は相手だけではないので自分のアルカンレティアも無効になります。
    鹿屋>相手に間違って貼ってしまったときは肝を冷やしました。
    特定の相手には必ず欲しいですがショットのタイミングのみでいい点や後述する<ちゅんちゅん丸>で拾えることも考えて2枚採用です。

    グレープジュースだった水
    SIG>互換です。
    貴重なドローソースです。
    キープ基準にしてもいいぐらいのカードです。
    このデッキではメインフェイズのドロー手段がこのカードと<Rバニル>と<中央単騎>と<カズマ単騎>しか存在しないのでセナの誘発条件のためにも常にハンドに1枚ぐらいをキープしておくと全割された時にもショット始動できて良いです。
    セット嫁でドローの中核も担っているため4枚です。

    ちゅんちゅん丸
    スマホ互換です。(新しいスマホではない)

    スマートフォン スマートフォン

    全割された時のリカバリーカードです。
    常にハンドに抱えておきましょう。
    こういうカードは1~2枚くらいが相場なので2枚(雑)

    隠せぬ興奮「ダクネス」
    登場時リカバリーとはがして2ドローのEX
    中央のテキストを2回しゃべるために入ってます。
    ごくまれに<ゆんゆん>でめくって復帰できます。自分はその状況に一度もなったことがありませんが一応覚えておきましょう。
    ほぼ初手にしか使いません。よって1枚

    アクア&ダクネス、めぐみん&ダクネス
    ゆんゆんでめくる用のEXです。
    5焼きと2減少オールです。
    5焼きは2ターン目などに使います。正直あんまり使いません。
    減少オールが2枚はいってるのは1枚だとショットの際に毎回しまわないといけなくなりハンドを一枚消費します。2枚にすると2回に1回しまえばよいのでハンドコスト軽減のために2枚採用しています。

    再びの対峙「カズマ」
    智樹互換です。
    セナを出すときのクッション兼貴重なリカバリーソースです。
    ゆんゆん>によってしまえるため無限に使うことができます。なので1枚です。

    出し入れされる「セナ」
    5焼きのEXです。
    ショットパーツです。
    5焼きが目的ではなく青字のセナ出しなおしのほうがメインです。
    これで<セナ>を出し入れして3減少を2回ぶつけます。
    そういった役割のため1枚です。

    ダスティネス邸
    通称家、おうち、ハウス等(勝手によんでるだけ)
    バトルフェイズにダクネスを表にすることができるEXです。
    このデッキのメイン防御手段です。
    基本的に中央で受けてから打点が通ると6/6上昇するので生半可な打点では抜けない壁の誕生です。
    例によってこのカードはエクストラデッキに1枚しか入れることができないので1枚です。

    水と温泉の都アルカンレティア
    超強力な減少メタです。
    前は中央がゆんゆんだったので使用できなかったんですけど今回は使えます!
    中央が<新RRアクア>かアクシズ教のモブ軍団でないと正規の方法ではめくれませんが<RRゆんゆん>でめくることができます。
    正規であろうと脱法でめくろうとも効果は変わりません。
    相手が減少を主戦略にしている場合や相手のデッキ的に<ごきげんよう症候群>互換が入っていると予想される場合にめくります。
    そうじゃない場合はめくらないです。
    このカードもエクストラデッキに1枚しか入れることができないので1枚です。別に複数枚入れれたとしても1枚です。

    このすば、このすば2
    このすばを使う最大の理由です。
    このへんはゆんゆんの時にさんざんしゃべったので割愛。
    ドローの量がおかしい。
    中央にドローソースが書いていないダクネスがめちゃくちゃできるのも大体この2枚のせいです。
    ハンド上限+1もショットパーツをハンドに溜め込みやすくなっているのがいいですね。

    デッキ選択理由
    項目作ったんですけど実は特にこれといった決め手はありません。
    しいて言うなら<旧RRゆんゆん>を借りれて使えるデッキの選択肢が増えたからってところですかね。
    新ゆんゆん>を使うのもありだったんですけどせっかく組んだんだしつかっとこみたいな感じです。
    地区のような長丁場は新ゆんゆんみたいな選択肢豊富で対応力がいるデッキより単調で一本道系のほうが楽だからというのもあります。
    あとは動きが<御聖院>に似てるからですね。
    すべてのキャラの耐久力が0なので私の勝ちですってもっかい言いたかったのも理由のひとつですね。

    終わりに
    なんかすっごい長くなっちゃいましたね。
    このデッキは楽しいのですがミラーはやったことないしめんどくさいので組まないでください!
    次は岡山地区行きます。
    あたったらよろしくお願いします。

    ではまた、次回をお楽しみに!b

Beatdown!!第二十二回 トリオレポとデッキ解説

    posted

    by からあげ

    お久しぶりです。からあげです。

    今日は9/2に開催された【ホビステ×ブシロードグランドチャンピオンシップ】のchaosトリオに出てきたのでそれの簡易レポと使ったデッキの解説です。


    先鋒:<紅魔族の長の娘「ゆんゆん」>(からあげ)
    中堅:<アクシズ教の女神「アクア」
    大将:<軍服の姫君"被造物"「アルタイル」>(チョネさん)


    のチームで出ました。

    一回戦:ジークフリート、新ウィズ、アルパカのチーム
    先手
    ミツルギEX>スタート
    後手キャラストップで<グラム(チートの方ではない)>と<アレキサンドライト>セットでアタック。
    ターンもらって相手キャラ停止したこともあって<うたたね>乱打モード。
    次ターンに相手キャラ引くも<全割>+<RATt>+<うたたね>+<上昇無効>を2ターン連続でしたので勝ち

    チームも○×○で勝利

    二回戦:キタキツネ、芳乃、壱弥のチーム
    届いた言葉「朝武 芳乃」
    後手
    相手<ニシツノメドリ>からスタート。
    こちらも<ミツルギEX>からスタート。
    相手レベカがつかなかったのでミツルギと中央で簡単に抜けてしまう状態。
    その後こちらキャラ停止するも5ターン目に<コツ>×2+<RATt>+<うたたね>+<上昇無効>+<5焼き>で全部除去して勝ち

    チームも○○○で勝利

    三回戦:アルタイル、ムラサメ、鹿屋のチーム
    後手
    相手7/2のキャラ出してそのままエンドしてきたのでこちらルナから打点通してサーベルをバックに飛しました。
    なんとかサーベル3枚飛ばすものの途中で付いたチェルミセットのせいでうたたねがきかず打点が思うように通せなくなっていきます。
    最終的に相手の中央がタッチレスト貫通になってごり押されて負け

    でもチームは×○○で勝利

    予選一位通過


    準々決勝:弥勒寺、ベアトリス、ムラサメのチーム
    このチームゲーム中のパートナー数が最も多い組み合わせのチームですね。

    先手
    出るキャラがいないので<振り幸アクア>登場!こういう時に登場できるのがいいですね。
    返し特に何事もなかったので振り幸をコストにめぐみん登場しておせおせモード。
    3ターン目はフレンド除去、中央に上昇無効当ててから10点焼いて落としてドーン。
    4ターン目はフレンド全除去、中央にうたたね、板額に上昇無効でドーンで勝ち!


    チームも○△○で勝利。

    準決勝:キタキツネ、シャチ(すぎなみさん)、ダクネスのチーム
    先手
    ルナから登場
    相手もちろん<ニシツノメドリ>。
    そこから回収メタが立たなかったので押せ押せモード。
    相手も焼いて殴るもオートが強すぎて大したダメージにはならず。
    ですがハンドからキャラが消えてしまったせいで復帰がほぼできない状態に...
    ですが相手もこちらにあまり打点を通せないままよくわからない状況になってました。
    そうして終盤お互い山もハンドも3枚ずつくらいに。
    こちらはコツを復帰に使いなんとか3面貫通を維持しながら殴り続けてようやく勝利。

    チームも○○×で勝利

    決勝:加藤、キタキツネ、アクアのチーム
    先手 ミツルギEXスタート。
    そのままアクアにつないで最速で相手を倒すモード。
    相手後攻から中央重ねてきたり2ターン目も結構守ってきたので中央いっぱい引いてるんだろうなぁとか思ってました。
    というわけで3ターン目ルナから全力でうたたね+RATt+上昇無効で減少解除持ちながらバトル!
    このターンがラストなので手札の上級魔法全部投げ捨てて全力でパンプ!
    そのまま勝ち!

    チームも○○×で勝利


    というわけで優勝しました。

    決勝は運勝ちですしそれ以外にも運のいいシーンいっぱいあったんでツイてたなというのが正直な感想です。

    以下デッキの解説です。

    デッキレシピ
    セット
    9


    このデッキはレイさんの記事で紹介されているゆんゆんをブラッシュアップしたものです。

    こんな超強いデッキを教えてくれたレイさんに感謝^人^

    キャラと一部のカードだけ抜粋紹介

    ゆんゆん
    中央

    自分のキャラが登場、レベルアップ(ここ重要)するたびトップチェック上下でドローと上級魔法を使用すると2/2上昇して控えからイベントが2枚回収できます。
    この手の登場ドローテキストにトップチェックのおまけが付いて更にレベルアップ時も誘発なので実質ターン三回みたいなものです。
    トップチェックで見えた中央を下に送って下からXまいめキャンセルといったこともできますしこの手の中央にありがちなドロー量はあるが質が良くないみたいな状況もある程度緩和されます。
    自動ドローメタと回収メタのどちらにも引っかかりますが自動ドローメタはともかく回収メタは最近減っているのでどちらも止まるという状況は稀です。
    中央の上昇値も2/2と少なく見えますが上級魔法の方に2/2上昇が書いているので実質4/4上昇みたいなものです。

    あとイラストがRR→RRRで仮面ラ○ダーの変身シーンっぽく見えますね
    ミツルギ
    EXの種キャラ

    初手こいつ登場から自身テキストグラムセットEX化までするとちょうどハンドが8枚になります。
    コイツから登場することで初手込みで上から12枚見れるのでこいつとグラムの組み合わせは思ったより揃いやすいです。
    コイツ自身のテキストはそんなに強くないですが控えのRATtを拾ってそのまま貼れる事だけは覚えておくといいことがあるかもしれないです。

    先手後手問わず初手に欲しいので4枚です。

    ルナ
    起動ドロー+バック送り+ドロー誘発のパンプ

    自動ドローメタに対する回答です。
    ドロー誘発のパンプも剥がれる単騎があるので2回誘発させることができます。
    バック送りも控え誘発などのカードに当てれるので全く仕事しないことはないです。
    地味にメインフェイズにRATtを切れるカードが少なめ(めぐみんの乱入コスト、うたたね、単独先攻、スピキン)なのでこれではっつけたりもします。

    アクア
    3点ドローが5枚と振り幸が4枚の計9枚。
    5焼きの種です。
    1枚だけ入ってる小型アクアは自分の面が全部表の時が存在するのでそういったシーンを想定して入れました。
    EXが4枚入ってるのでたくさん入れました。

    めぐみん
    控えがバックに行くと自身と中央に上昇+自分のバック10枚以上あると中央アタックガード時相手の中央が耐久3減。

    専用としてデザインされたであろうカードです。
    ほぼバニラ貫通みたいなものです。
    ミツルギ>と一緒に三面貫通でごり押していきましょう。
    3減少飛ばすテキストは相手のバック送りを入れず最速3ターン目に達成できますが大体4ターン目からと思っといた方がいいです。

    専用っぽいのに3枚なのはテキストが全部出るのが遅くまた引かなくても勝てるからといった理由です。

    荒くれもの
    全割りです。
    コストのついてる焼きメタセットをどかすことができないので入っています。
    ひかりやアルタイルといったセットにある程度重きをおいてる中央には積極的に出したいですね。
    あと地味にサイズがあるので上級魔法で貫通振ると強いです。
    スキあらば増やしたいが削る枠が思い付かなかったので1枚です。

    ド・ゲ・ザよ
    単独先攻互換です。
    単先<RATt>したいから入れました。
    そういう理由で入れたので1枚です。

    バニルの仮面
    みんな大好きかは怪しいけど僕は大好き<RATt>互換。
    うたたね>や<単独先攻>と組み合わせると強いぞ!
    西崎と違ってショットに絶対必要というわけではないがあったらあったで嬉しいので3枚です。
    上でも書いてますが地味にミツルギで拾えます。

    高い授業料
    バラの花束>互換です。<SPEEDKING>互換とも
    このすばやレクリといったエクストラデッキのカードをたくさんめくってくる相手に有効なセットです。
    効くかどうかは相手次第なカードなので2枚です。

    登録カードの説明『ルナ』
    永続上昇の単騎です。
    後手の時ルナの能力で1切り1ドローからこいつになると控え室が3枚になり上級魔法で2枚拾えます。
    後手からガシガシ攻めても大丈夫な相手の時だけ使ってください。
    先手の時は単騎にならないほうがおおむね強いので後手専用カードです。

    デッキ選択
    ちょっと触ってなかった期間があったせいで手持ちの選択肢が<壱弥>、<ゆんゆん>、<西崎>、<アクア>といった4択。
    アクアはチームメイトが使うのでという理由で除外。
    有利不利がはっきりしている西崎は大阪でも使ったしそんなにデッキパワーも高くないので除外。
    で残ったのが壱弥とゆんゆんのCIPドロー集団。
    壱弥は今でも強くブン回ったら流石に最強ですがキャラ出んくて負けた!とか言いたくないしそこまでプレイに自信があるわけでも無い、という感じで最終的に除外。
    といった感じでゆんゆんになりました。
    このすばというお手軽☆最強プールなので攻めが強く守りもそこそこありプレイも簡単。
    アクアやダクネスと違ってデッキの中身を知っている人が少ないためわからん殺しも狙えるというのもいい点だな~とか思ってます。

    終わりに
    というわけで優勝しました。
    皆さんそこそこ安くて強いゆんゆん組みましょう。
    そういやもうすぐ地区シーズンですね。
    大阪名古屋岡山高松浜松あたりは行きたいですね。


    今日はここまで。

    また次回をお楽しみに!!

Beatdown!!第二十一回 大阪地区レポート

    posted

    by からあげ

    こんにちはからあげです。

    今回は大阪地区のレポートとデッキ解説です。

    まずはレポートから

    使用したデッキは<''艦橋要員''''砲雷科''砲撃ハイテンション『西崎 芽依』>です。
    デッキレシピはこちらです

    デッキレシピ
    "艦橋要員""砲雷科"砲撃ハイテンション「西崎 芽依」
    イベント
    12
    U無力感
    4枚
    C豹変
    2枚
    セット
    8
    RRATt
    RRATt
    4枚
    R装填完了
    1枚


    一回戦:銀髪のハーフエルフ『エミリア』先手
    マリガン後のハンドが中央×2<発射前西崎>×2<幸子>1でわりと絶望していたところに9割勝てると言っても過言ではないマッチアップ。
    内容は幸子→<立石>→<鏑木>とキャラを出して3ターン目に27点イベント無効連パンが決まり勝利。

    二回戦:アクシズ教の女神『アクア』後手
    専用イベントで降ってくるめぐみんとハンスにだけ気をつけていれば割りと有利なマッチアップ。
    初手中央1枚で<立石>からスタート。
    あいては焼き型だったようで中央裏立石レストにされてオート1本消費。
    返し<鏑木>出してアタックするも中央をドロー。
    ターン返して中央込み全裏にされてなすすべなく敗北。

    三回戦:第二○三航空魔導大隊長『ターニャ・デグレチャフ』先手
    神への祈り 創造主の御名>による連パン阻害、中央のスキル無効と相性悪目のマッチアップ。
    立石>→<鏑木>からスタート、相手からはあまり打点もらわずと良好な滑り出し。
    3ターン目<幸子>登場から振れるパンプを全てフレンドに振り
    単独先攻+<RATt>で相手受ける面数を減らして面取り平殴りモードで相手の山札を3枚に。
    返しは棄権とオートで捌いて勝利。

    四回戦:強靭な女戦士『ダクネス』後手
    RATt>は効きづらいですが<幸子単騎>による上昇無効が突き刺さる割りと有利なマッチアップ。
    立石>→<鏑木>→<幸子>から単独先攻でドーンして勝ちました。(雑

    オポーネント低男だったので終了。

    デッキ解説
    そもそもなぜ今さら西崎なのか?
    西崎の不利なデッキは芳乃、<ベアトリス>、幼女戦記全般と今の環境ではわりとメタゲーム上には少ないです。
    では有利なデッキはというとめぐみん以外のこのすば、恋姫全般と明らかに上に比べると多いです。 攻めは元々ほぼ最強に近く、単独先攻+<RATt>で面をほぼ確実に減らし、<幸子>による上昇無効、20点オーバーのイベント無効連パンはいつでも強いです。(そりゃそうじゃ)

    ひかりの攻めならなんとかなるデッキでも西崎の攻めはどうしようもないみたいな光景も見ます。
    と、書いたのですが結局のところこれワンチャンあるし好きだから使お!ぐらいの感覚です。

    以下カード解説です。
    といっても10ヶ月以上前でかつ新規カードもほぼ来てないので軽くですが

    西崎
    従来型より同ネームのカードを1本増やし11枚入れました。
    確率の計算等はしてませんがコケると負け濃厚なのでそれを回避するために増やしました。

    立石
    特に語ることはありません。
    強いですノータイム4枚。

    幸子
    打点増強のシステムです。
    けものフレンズや<ベアトリス>、<大隊長ターニャ>のような中央に打点を振っても仕方ないデッキが相手の時はフレンドにばらまき相手に負荷をかけていきます。
    使いすぎると山札がすぐなくなるのでご利用は計画的に。
    ノータイム4枚。

    鏑木
    通称デ鏑木(勝手に呼んでるだけ)
    前まではいってた<R鏑木>は環境からセット嫁が消えたこと、西崎ミラーが存在しなくなったこと、このすばの<RATt>を使うデッキがそこまで驚異ではないの3点で抜けました。
    かわりに打点を底上げするカードに変換。
    鏑木>、<柳原>、<伊勢>の3種は状況により出したい奴が変化するので各3枚です。

    柳原
    打点増強のシステムです。
    なにげにある貫通付与の能力で伊勢や打点を高くしたフレンドに貫通を与えるとまあまあ強いです。
    立石>にパンプ降って貫通付与すると先生防御の効かない要塞が出来上がります。

    伊勢
    攻撃減少メタ+直ダメメタです。
    めぐみん>や<アルパカ>、<レム>、<ベアトリス>などに刺さります。
    その他けものフレンズの<ミライさん>のようなイベント無効の上から降ってくる攻撃減少を防いでくれます。

    知床
    一番浮いてるカードです。
    ちょむすけ>のために刺していましたが特に役割を見いだせてません。
    今ならこの部分は野間マチコに変えます。


    無力感
    U無力感
    強いので4枚!

    伊201との戦闘
    R伊201との戦闘
    笑顔の棄権>互換。
    よく全員突撃してるのでキャッチキャラを起こすために3枚。
    ベアトリス>が増えてくるとここはキャラ棄権に変えてもいいです。

    節水の影響
    R節水の影響
    ごきげんよう症候群>互換。
    アルミさんがウィズとか言うデッキを産み出したので3枚投入。
    後手の時非常に脆い西崎を支えてくれます。

    豹変
    豹変
    大体なんでも解決してくれます。
    壱弥>にオート一本とこれでなるべくターンをもらいたいので2枚

    RATt
    RRATt
    最近あまり効かないですが攻めの中核なので4枚。

    新型水雷方位盤
    U新型水雷方位盤
    スピードキング互換。
    このすば1.2とめくってくれるこのすばに突き刺さります。
    いろんなところにペタペタします。

    装填完了
    R装填完了
    ケータイ電話>互換
    5枚目の単独先攻として採用しました。


    エクストラデッキは固定パーツが7枚と<幸子>が3枚です。
    組み始めた頃は<うたたね>が<壱弥>以外から飛んでこなかったので航海科を抜いていたのですが、<めぐみん>のせいでうたたねが増えてきたので戻してもよいです。
    マッチアップ毎の立ち回りを軽く書きます。

    マッチアップ毎の立ち回り
    アクア 微有利
    テンプレ通りに回すだけ
    相手の専用イベントによる防御キャラやタッパー貫通による棄権潰しに気をつけながら立ち回る
    基本的にダメージレース。
    スピードキングが強い

    めぐみん トントンから不利
    初手伊勢でわりと楽になるが初手で出ないときつい
    ラットは割られてしまうので貼りたい時は自分のセットを守るために貼るという意識で
    単独先攻打って平パンがよい。
    あとはバックにキャラが9~11枚たまるまでに決着をつけるといったことを意識。
    幸子>の打点は状況によって振り先を考えましょう。

    ひかり トントン
    技術介入度の結構ある西崎ミラーといった感じ
    序盤は相手のハンドを溜めないように殴らずといった動きもあり。
    こちらのオートの数で勝敗が決まるといっても過言ではない。

    ベアトリス 不利
    フレンドパンプばらまきモードで単独先攻<RATt>が板

    キタキツネ 微不利
    ベアトリス>と同じ
    小説がないので<ベアトリス>より楽
    大隊長ターニャ 微不利
    第二○三航空魔導大隊長「ターニャ・デグレチャフ」
    同上
    壱弥 微不利
    2ターン目イベント無効連パンがあるかもしれないので目指しても良い
    恋姫 有利
    一部除いてカモといってもいい
    防御札が弱いので適当に単独先攻<RATt>してるだけで勝つ 中央タッチレスト付与だけ気をつけましょう。
    レム 有利
    ワタシ、イベントききませーんで勝ち。
    まほいく 有利
    リップル>だけ裏とってればわりとなんでもいい。
    ランプ 有利
    最強の力"太転依"「泉戸 ましろ」
    幸子>で上昇無効して単独先攻<RATt>で勝ちぃ!

    解説終わり!

    終わりに
    というわけで僕の2017年前期の地区が終了しました
    博多と八戸は遠いのでいきません‼
    東京2-1名古屋3-1大阪3-1と微妙な成績でしたが後期はがんばります!
    間のオフシーズンは京都CSに出るのが決まってる以外特になにも決まってないです。

    あとサンリオ大賞でシナモロールが一位になりました。
    僕はとても気分がいいので僕の記事見て票を入れた方に感謝します。
    ありがとうございます。

    今回はここまで!次回をお楽しみに!

ChaosTCG 買取強化カード紹介!!(2021/06/02更新)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

タイトル別デッキ倉庫(最終更新日:2017/4/12)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCGコラムまとめ集(2018年発売タイトル)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCG対戦動画集【更新日:2018年12月27日】

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE