【21ページ目】すぎなみ | ChaosTCG|カオス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【21ページ目】すぎなみ | ChaosTCG|カオス

ChaosTCG|カオス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ChaosTCG|カオスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ChaosTCG|カオス担当アカウント@yuyutei_chaos_y 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

すぎなみ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?のコラムの話

    posted

    by すぎなみ

    お疲れ様です。すぎなみです。
    毎度恒例のコラム記事、今回はネトゲ嫁編でお送りします。
    ■今回の弾でデッキを組んでみたいパートナーはどのカードですか?
    隠れオタJK「瀬川 茜」です。
    RR隠れオタJK「瀬川 茜」
    ChaosTCGで強い動きの1つとして、『相手の盤面が全部裏の状態で全員でアタック!エンド時に全員スタンド!』といった動きがあります。

    今回のネトゲ嫁のプールの中で実現可能なパートナーを模索した所、<U大人の意見「斉藤 結衣」>に毎ターンログインするか、瀬川ネームの専用フレンドの<U夏休みの宿題「秋山 奈々子」>のどちらかが使いやすそうでした。
    U大人の意見「斉藤 結衣」 U夏休みの宿題「秋山 奈々子」
    この2種のうち、<U大人の意見「斉藤 結衣」>に関しては、ログインが前提となる事と、ログインの恩恵等を活かす為に<Cクラスの担任「斉藤 結衣」>にしたかったので、<U夏休みの宿題「秋山 奈々子」>を選択する流れとなり、結果としてパートナーは瀬川ネームとなりました。

    フレンドで強力な<RR乙女の秘め事「瀬川 茜」>を使用する事はできなくなりますが、使いやすいアコセットやルシアンセットは使用可能なのと、エンド時全スタンドという他パートナーには無い強みを持っている為、差別化はできていると思ってます。
    ■上記で選んだパートナーで組んだ場合、最終盤面はどのように想定していますか?
    RR隠れオタJK「瀬川 茜」
    U夏休みの宿題「秋山 奈々子」>&<Rサモナー誕生「セッテ」
    RRオープンオタク「西村 英騎」>&<R仲間を待つひととき「ルシアン」
    RRぼっちガール「玉置 亜子」>&<R見た目至上主義「アコ」
    Cクラスの担任「斉藤 結衣」>&<U攻城戦の訓練「猫姫」
    いっぱいちゅき.jpg
    基本的には、全キャラログインしていく方向で考えています。
    盤面に関しては、攻め用と受け用でそれぞれ分かれています。

    攻め面としては、<U夏休みの宿題「秋山 奈々子」>+<Rサモナー誕生「セッテ」>と<Cクラスの担任「斉藤 結衣」>+<U攻城戦の訓練「猫姫」>を採用。

    受け面としては、<RRオープンオタク「西村 英騎」>+<R仲間を待つひととき「ルシアン」>と<RRぼっちガール「玉置 亜子」>+<R見た目至上主義「アコ」>といった形になっています。


    盤面には相手のフレンドを阻害するカードは全然無いのですが、その分イベントに相手のフレンドを裏にするカードを大量に投入している形で運用しています。

    主に使用しているのは、<R高校生活の終わり>・<U楽しみの為の裏切り>・<Uギルティ>の3種です。
    R高校生活の終わり U楽しみの為の裏切り Uギルティ
    相手のパートナーは<U予想的中「瀬川 茜」>で上昇無効にするので、基本的にはフレンドを裏にしてからアタックするような流れにしてみました。


    アペンドルールのログイン・ネトゲの効果で難しく見えがちですが、パートナーのテキストも攻め方も比較的シンプルなパートナーなので、<RR隠れオタJK「瀬川 茜」>はすごく使い易いと思います。

    なので、まだどのパートナーを組むか悩んでいる方は、是非一度試してみては如何でしょうか?
    ■今回の「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」では、1枚で複数の効果を持ったイベントカードが増えましたが、今まで発売された複数効果を持つイベントカードの中でどのカードが1番好きですか?
    今までの中でだと、一番好きなのは<R辻堂軍団登校風景>です。
    R辻堂軍団登校風景
    貫通無効は、今までで色々な組み合わせのイベントが出てきました。
    Cサイニャンの加護><C妄想人形劇><R文芸部への勧誘><C力の暴走>等々、多種多様です。
    Cサイニャンの加護 C妄想人形劇 R文芸部への勧誘 C力の暴走
    その中でも、互換が無いので有効性はわかりにくいかもですが、貫通無効+リカバリーはなかなか優秀です。


    最近はエクストラの効果が強力になってきている事もあってリカバリー枠に悩むことが多くなってきている印象があります。
    『このエクストラ、効果は強いんだけどリカバリー枠が必要だから枚数減らさないとダメか』といった状況も多々ありますし、全面表にできない!といった事もチラホラあるかと思います。

    そういった時に、リカバリーイベントを握っているだけで安心できる事もあるかと思います。
    また、それ単体だけでは微妙にも感じますが、貫通無効との複合テキストなので、無駄になる状況が限りなく少ないです。

    逆に、<ChaosTCG【“艦橋要員”“砲雷科”砲撃ハイテンション「西崎 芽衣」】デッキ>のようにイベント無効になるパートナーもいますが、そういった状況でもリカバリーイベントとして使用できるので、無駄になりません。

    とはいえ、OS辻堂さんのカードなので、使用タイミングがほぼ無いのが悲しいですが(´・ω・`)



    以上が、ネトゲ嫁のコラムへの回答となります。

    ちなみにですが、今回のコラムは赤文字瀬川で書かせて頂きましたが、実は黒文字瀬川をパートナーにする方も試してみました。
    そして、現状で継続して調整しているのも黒文字瀬川パートナーだったりもします。
    RR乙女の秘め事「瀬川 茜」
    先日の秋葉原某所であった発売記念大会に参加された方は知っていると思いますが、黒文字瀬川は赤文字瀬川には無い強みを持っています。
    こっちのパートナーのデッキも、調整してから紹介させて頂きたいと思います。

    まぁ、イラストがこっちの方が好きだからってのも理由の1つなんですけどね←


    というわけで、次回もよろしくお願いします。

試してみた知床鈴の盤面&感想(デッキタイプ4つ)

ここから始める耐久減少ショット嫁

    posted

    by すぎなみ

    お疲れ様です。すぎなみです。

    既にご存知の方もいるかと思いますが、最近は各執筆者毎に方向性をわけて『始めたばかりの人へ向けた記事』というテーマで執筆しています。
    →詳しくはこちらのまとめ記事を見てください。

    そして、自分も執筆する機会を頂きましたので、今回は長らく愛用している「耐久減少ショット」について書いていきたいと思います。

    実は、<通じ合う心「天枷 美夏」>が出てから、耐久減少ショット系のパートナーを多く使ってたりもします。
    というか、自分が好きなキャラが大体耐久減少なのですよね・・・なんでだろう?w

    まぁ、前置きはこのくらいにして、数多くいる耐久減少ショット系のパートナーの中から、今回は<もふもふバンド「千夜」>を紹介したいと思います。
    この構築が正解!というわけではありませんが、基礎的な動きやイメージを書かせて頂きましたので、気になる方は是非記事を見てみてください!

    RRもふもふバンド「千夜」

    ■耐久減少ショットのメリット

    ChaosTCGの中にも、色々なショットデッキがあります。

    等々、他にも手段はありますが、大体このような形となります。

    今回は耐久減少を選択したのですが、相手のフレンドをすべて【裏】にするならば、バトル以外によるダメージを使用した方が簡単な場合も多く、状況としては同じです。

    ですが、その中で数値が低く、裏にする際の数値達成が難しい耐久減少をあえて選択した理由としては
    『<笑顔の棄権>互換による復帰ができなくなる』
    『バトルフェイズ終了時まで継続する効果の為、オートレベルアップ後でも相手のパートナーの耐久値が下がっている』
    などが挙げられます。

    デッキに投入される頻度の高い防御札の中で、その内の数種類を無視できるというメリットは、他のカード達にはない利点と考えています。
    また、オートレベルアップした場合は、基本的にはパートナーのステータスが大きく、フレンドでは相手のパートナーの数値を超える事ができないのですが、耐久値を減少させている場合はそういった面もカバーしてくれます。

    『普段では勝てない可能性のある状況でも、勝てるパターンを生み出せる』事が、「耐久減少ショット」の強みとなります。

    ■デッキレシピ

    RRもふもふバンド「千夜」>自体には耐久力を減少させる効果は書いてありませんが、デッキがシンプルなので動かしやすく、耐久減少ショットの勝ち方や苦手分野等がわかりやすい為、紹介するデッキとして選んでいます。

    というわけで、デッキレシピから行きたいと思います。

    20160916_すぎなみ千夜デッキ用画像の枠組み.jpg



    【Chara】29枚
    4 <RRもふもふバンド「千夜」
    4 <U無慈悲な命令「チノ」
    1 <RR白うさぎ「チノ」
    4 <U使用人の心構え「シャロ」
    1 <Tお嬢様?「シャロ」
    4 <C絵のモデル「ティッピー」
    4 <PR四兄妹の末っ子「ココア」
    4 <C人参目掛けてジャンプ「ワイルドギース」
    3 <U神出鬼没「青山ブルーマウンテン」

    【Event】19枚
    2 <U落ち着かない夜
    4 <Cパトリオットサーブ
    2 <R苦手克服への一歩
    2 <C一年ぶりの再会
    3 <Rトラウマ
    2 <C革命が起きそうな台詞
    2 <Uごきげんよう症候群
    2 <PRリゼのバレンタインチョコ(オーバーフレーム仕様)

    【Set】2枚
    2 <Rチノのお弁当

    【Extra】
    4 <Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」
    4 <U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」
    1 <PR5人揃えば可愛さ無限大
    1 <Uようこそ木組みの街へ!




    RRもふもふバンド「千夜」>の効果によりエクストラキャラを使い回す事ができる点と、<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>により毎ターンエクストラ化する事が可能になる為、ショット用のカードは<Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」>のみとしています。

    今回の記事では、採用しているカードの意図やデッキの動き方について解説していきたいと思います。

    ■もふ千夜デッキの方向性

    『<もふもふバンド「千夜」>は何ができるの?』といった方もいると思うので、ザックリと説明しますと

    RRもふもふバンド「千夜」



    【1】キャラ登場時に、自身に貫通付与+ドロー
    【2】使用済のエクストラデッキのキャラを再利用できる
    【3】<振り向けば幸がいる>・<うたたね>メタを内蔵している
    【4】専用フレンドである<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>により、普段は戻せないエクストラしたキャラも通常キャラに戻せる&耐久を減少できる

    こんな感じです。

    この中でも【4】の部分が、他のパートナーには無い利点であり、耐久減少ショットを行う際の強い動きの核となる部分なので、このテキストを活かせるように構築していく形となります。
    【1】~【3】に関しては、構築段階というよりは対戦時に影響してくる部分なので、構築時には軽く意識する程度で大丈夫です。

    ■もふ千夜の攻め

    今回は耐久減少ショット嫁での紹介という形になりますので、攻めのパターンも耐久減少に寄せる方向でいきます。
    何種か耐久減少を行えるカードはありますが、その中でも動きの幅が出やすいカードを何枚か紹介していきます。

    無慈悲なボタン
    U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」



    専用フレンドでもあり、今回のデッキの軸でもある<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>。

    ChaosTCGのルール上、同じエクストラカードへのエクストラ化をする事はできないのですが、<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>がいれば

    PR四兄妹の末っ子「ココア」>を<U仲良しListen「リゼ」&「ココア」>にエクストラ→<U仲良しListen「リゼ」&「ココア」>をレベルアップ→<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>の効果を使用し、<PR四兄妹の末っ子「ココア」>に戻す

    といった手順を踏むことにより、元の素材となったキャラに戻せる&次ターンにも同じエクストラカードを利用できます。

    更には、ごちうさには<Uようこそ木組みの街へ!>があるので、控え室にレベルアップ用に使用するネームがあれば、確定でレベルアップまで繋げられます。
    そして、この『エクストラカードをエクストラデッキに戻す効果』には、目標のキャラ1体の耐久力を4減少させる効果も付いている為、諸々の効果が耐久減少ショットをする際に噛み合っています。

    もふもふする権利
    Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」



    耐久減少ショットお馴染みの『相手のキャラすべての耐久力を2減少させる』カード。
    ごちうさには2種あるのですが、もう1枚はネームに「チノ」を含む為、実質使用可能なのは<Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」>だけとなります。

    1種しかない状態ですと、本来であれば毎ターンエクストラ→レベルアップをする事が出来ないのですが、<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>があるので1種だけでも毎ターン全体4減少をする事ができます。
    これは、他のパートナーにはないメリットです。

    神出鬼没「青山ブルーマウンテン」
    U神出鬼没「青山ブルーマウンテン」


    メインフェイズにカードを引いた場合に、目標のキャラ1体の耐久力を3減少させる効果を持つカード。

    RRもふもふバンド「千夜」>は、キャラが登場するとカードを1枚引く事ができるので、<U神出鬼没「青山ブルーマウンテン」>の効果を誘発させる事は楽だったりもします。
    とはいえ、<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>や<Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」>よりも数値や効果範囲が低い為、登場させたい優先順位としては下がる形となります。

    「ワイルドギース」
    C人参目掛けてジャンプ「ワイルドギース」



    アタックした時に、目標のフレンドの耐久力を2減少させる効果を持つカード。
    注意する点としては、フレンドのみにしか減少効果を振れないので、それなりに効果範囲が狭いです。

    が、このカードには注目すべき点が2つあります。

    1つ目は、【乱入】を持っている点。
    2つ目は、【追加ネーム】を持っている点。

    ここでは説明を割愛しますが、非常に重要な役割を担ってくれます。


    以上が、今回紹介するデッキで使用する耐久力を減少させる効果を持つカード達となります。
    勿論、減少だけでは相手の盤面をすべて裏にする事はできないので、他のカードの補助も必要ですが、上記のカードが中心になります。

    ■もふ千夜の守り

    攻撃に重点を置いている関係で、防御のカードはそんなに採用していません。
    ですが、<RRもふもふバンド「千夜」>と<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>が持つ効果により、最低限のダメージは回避する事ができます。

    RRもふもふバンド「千夜」 U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」



    今回は説明を割愛しますが、守りたい場合は配分を変更して頂ければと思います!

    ■各ターンの動き方

    今回紹介した<RRもふもふバンド「千夜」>の動き方を説明していきます。
    ちなみに、千夜に関しては毎試合同じ動きをできるように目指していくイメージとなります。

    マリガン基準

    先攻・後攻に関わらず、1ターン目には<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>の成立を最優先にします。
    なので、それ以外にも手札に持っておきたいカードはあるのですが、「チノ」ネームか「シャロ」ネームのどちらかが手札にない場合はマリガンとなります。

    U無慈悲な命令「チノ」 RR白うさぎ「チノ」 U使用人の心構え「シャロ」 Tお嬢様?「シャロ」



    Uようこそ木組みの街へ!>があるので、どちらか1種があればOKです。

    初ターンに登場させられるようにする為に投入枚数を増加させていますので、引けない場合は投入枚数を増やしましょう(´・ω・`)

    ・1ターン目

    マリガン基準でも書きましたが、<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>を登場させます。

    U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」




    それ以外にやりたい事はありません。

    これは、2ターン目以降には<Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」>にエクストラ権を消費してしまう為、1ターン目に<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>が登場できないとデッキコンセプト的に崩壊してしまうからだったりもします。

    もし登場させる事が出来なかった場合は、どのキャラを出しても大差は無いので、手札にあるキャラを出してください。
    以降は、各ターン毎の行動が1ターン分ずれていくと考えてもらえれば大丈夫です。

    ・2ターン目

    RRもふもふバンド「千夜」>の場合は、エクストラが再利用できる関係もあり、2ターン目からショットを仕掛けていきます。

    RRもふもふバンド「千夜」 U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」




    盤面の数値を見ながら、<Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」>と<U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>を中心に全面を裏にしていくのですが、ここでの1番理想的な動きとしては

    1. 「ティッピー」ネーム or 「ココア」ネームを登場させ、<Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」>にエクストラ化→レベルアップして、全体の耐久力を4減少
    2. U無慈悲なボタン「チノ」&「シャロ」>の効果を使用し、<Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」>をエクストラデッキに戻して、相手のキャラ1体の耐久力を4減少
    3. 色々使って相手の盤面を全部裏にする
    4. C人参目掛けてジャンプ「ワイルドギース」>を乱入登場させる
    5. バトルフェイズに入って<Cパトリオットサーブ>を使用して打点を上昇させつつフルパンチ!


    といった流れとなります。

    ②の効果を相手のパートナーに使用すると、耐久力を8減少させられる為、大体のパートナーは裏に出来ると思います。
    ③のタイミングでは、相手のフレンドの残り耐久力が2以下ならば、<C人参目掛けてジャンプ「ワイルドギース」>を登場させられる算段があるならば無理に裏にしなくてもOKです。

    この流れが決まると、相手のパートナーが通常のステータスの場合ならば、耐久力が8減少されている関係でレベル2までならばオートレベルアップしても自動的に裏になります。
    更に、手札に<Rトラウマ>があると、優先権の関係でレベル3までならば裏にする事ができます。

    ちなみに、<Uもふもふする権利「ココア」&「ティッピー」>を登場させる際に<PR四兄妹の末っ子「ココア」>を登場させていて、相手が回収系のパートナーの場合ならば、<C人参目掛けてジャンプ「ワイルドギース」>を登場させないという選択肢もあります。

    このターンが1番ダメージを叩き込むチャンスなので、ここでどれだけダメージを与えられるかが勝負の分かれ目となります。

    ・3ターン目以降

    これ以降のターンは、2ターン目とやる事は変わりません。
    2ターン目の動きをイメージしながら、他のカードも使用しつつ相手の盤面を可能な限り裏にしながら攻撃していきます。

    どのイベントを使用して裏を取るかは、相手の盤面や自分の残りのデッキに入っているカード次第になりますので、何度か試して見つけてみてください!

    ■改良ポイント

    今回のデッキは、紹介の為に攻撃向きのカードを多く採用しています。
    なので、バトル以外によるダメージを無効化する『焼きメタ』や、相手のキャラをレストにする<C振り向けば幸がいる>互換の<PR癒しの笑顔「千夜」>は投入していません。

    C振り向けば幸がいる PR癒しの笑顔「千夜」



    また、攻めカードに関しても、<R柔らかくなるコツ>も投入していませんが、この辺りは環境や個人の好みで変更して頂ければと思います。
    (使用していた当時は、環境にごちうさがいた為抜いていました(´・ω・`))

    ■まとめ

    というわけで、今回は攻撃寄りのパートナーとして、<RRもふもふバンド「千夜」>を紹介させて頂きました。

    攻めに寄せているだけあって、勢いは相当強いものがありますので、是非一度試してみてください!

ChaosTCG 買取強化カード紹介!!(2021/06/02更新)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

タイトル別デッキ倉庫(最終更新日:2017/4/12)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCGコラムまとめ集(2018年発売タイトル)

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE

ChaosTCG対戦動画集【更新日:2018年12月27日】

by -遊々亭- Chaos担当

READ MORE