
コラム記事になりますが、今回はミルキィホームズでお送りします。
なお、今回はおまけで下の方に謎のデッキレシピが載っていますので、興味ある方はそちらもどうぞ!

相手のキャラがアタックキャラ・ガードキャラに選ばれた時に1ドロー+攻撃耐久を3減少させる効果と、怪盗をリバースさせて1ドロー+攻撃力3以下のキャラを裏にする効果を持っています。
パートナー自身が交戦していなくても良い点とターン2回の効果なのが非常に強力で、相手のフレンドのアタッカーはメタカード無しだと3回目以降でなければアタックする事もままならなくなります。
サポート系も非常に強く、専用イベントである<幻惑のトイズ>や各種怪盗のキャラを駆使しながら戦っていくデザインになっています。
なお、上のテキストの攻撃耐久減少はターン終了時までではなくバトル終了時までなので、下のテキストを使うタイミングには注意が必要です。
デザイナーズデッキとしてカードが用意されている部分もありますので、そこに素直に沿って盤面を作っていくようなイメージになっています。
ただ、場に登場させたい怪盗は3キャラしかいないので、4枠目として姫百合ネームを採用しています。
これに関しては、<事件発生"探偵"「姫百合」>を登場させたいなという部分が中心になっています。
怪盗は盤面が入れ替わる事がコンセプトにはなっていますが、<事件発生"探偵"「姫百合」>によるメタ性能は高めなので入れておいて損は無いかと思っています。
また、怪盗のキャラは入れ替わりが激しいので、同じカードを使い回しできるように<はちみつの伏線>のキャラ回収を選択したいので、<はちみつの伏線>を毎ターン回収できるという点も評価しています。
専用セットの<大いなる双丘>でも回収自体は可能ですが少ないので、恒久的な回収キャラは嬉しいですね。
![]() |
また、怪盗の上位キャラが共通テキストとして「〔自分の手札1枚とこのターン中、バトルに参加していない自分の【表】のフレンドの"怪盗"1体を控え室に置く〕手札のこのカードを【登場】を無視して登場させる。その後、同名のテキストを使えない。」という物を持っています。
なので、手札にあるカード次第にもなりますが、比較的自由に盤面を選べるのかなと考えてます。
怪盗の単体エクストラやテキストの関係で入れ替えが自由なのもあって登場の優先順位も無いですが、相手のメタカードや盤面の状況次第で登場させたいキャラが変わってくるので、理想としては各種1枚ずつは手札にキープしておきたいですね。
まぁ、毎試合そんな事をするのは無理ですが、あくまでも理想ということで...
その中でも手札枚数を維持できる<ラビット?ラムレーズン?"怪盗"「ラット」>か<美しくそそり立つ"怪盗"「トゥエンティ」>が初手に欲しいですね。


できれば上位怪盗も持っておきたいですが、まずはこの2種がないとスムーズに動き出せないのでこちらを優先しましょう。

怪盗限定ですが、非常に強力なテキストを持っています。
どちらも無駄になりにくいテキストをしているので、怪盗軸にする場合は絶対に入れたいカードかと思います。
というわけで、今回はここまで。
次回もよろしくお願いします!
怪盗の種類数を絞ってその分を警察に回したタイプのデッキです。
警察を選択した理由に関しては、<G4いちの狙撃手"警察"「次子」>と<我らGenius4!>の2種を使用したかったからです。


メインフェイズでアルセーヌの効果を使用して相手のパートナーを裏にしたいなと考えたのが発端だったのですが、ミルキィホームズは控え室をバックヤードに送れるカードが少ないので<アリ一匹通さない"警察"「 小衣 」>の効果が上手く使えず、<"怪盗"スリーカード「トゥエンティ」>の効果を数回重ねないとダメだったりしました。
その時に色々プールを見直したところ<G4いちの狙撃手"警察"「次子」>を見つけ、効果の噛み合わせが良かったので警察軸に入れ替えてみたというのが経緯です。
なので、攻撃減少テキストを持つこれらのカードは、基本的には<小さな体の天才美少女!"警察"「小衣」>がパートナーの時に採用されますが、アルセーヌのデッキで採用しても強いです。
警察を増やしたかった事もあって怪盗の枚数が大きく減っていますが、その分減少パーツが増えたようなイメージになっています。
まだ調整途中で焼きメタ系のカードが少なかったり各カードの枚数が微妙な感じではありますが、コンセプトとしては悪くないなというのが感想でした。
怪盗軸とは違った動きが中心になるので、どっちもいい感じにしたいですね。
『トゥエンティってパートナーテキストコピーしてもフレンドに登場してるから効果出ないのか・・・・・・それならパートナーにすればいいのでは!?』がコンセプト。
実際やってみたところ、動きとしては面白いんですけどエクストラデッキのトゥエンティを表にできるカードが<交渉上手?"探偵"「ネロ」>くらいしかないので、思ったよりも数値の上昇速度が遅いのが難点ですね。
剥がれる効果がフレンド限定だったなんて(´・ω・`)
あとは、このデッキで面白い動きとしては、<悩ましい空腹"探偵"「エリー」>をコピーした場合で再スタンドの効果発動時にテキストを解決していくと、テキスト内に『自分の《悩ましい空腹"探偵"「エリー」》の[自動]は発動しない。』という効果があります。
発動しているキャラは<美しくそそり立つ"怪盗"「トゥエンティ」>になり、トゥエンティ自体の自動は無効化されていないので、条件が達成できる限り何回でもスタンドできるようになります。
(巻き込まれる形で<悩ましい空腹"探偵"「エリー」>の自動が無効になってしまうので、両方盤面に登場している場合は<悩ましい空腹"探偵"「エリー」>からアタックしましょう。)
<歯に衣着せぬ食いしん坊!"探偵"「ネロ」>をコピーして<FX入門書>か<うまうま棒>を貼り、次ターンで<悩ましい空腹"探偵"「エリー」>をコピーして連パンだ!
おしゃれ!(強いとは言ってない)
その他にも様々なテキストをコピーできるので、色々と試してみては如何でしょうか?