
環境テーマデッキ考察
今回も環境テーマのまとめになります。簡単なレシピとそれぞれの特徴を解説していきたいと思います。
デッキリスト「導魔デッキ」
<魔術皇>による影響が少なく、また序盤のシンボル展開で他のテーマから頭ひとつ抜き出ている導魔デッキの紹介です。
その戦術も非常にシンプルでとにかくブロックさせない。
ライフを回復することでライフ差をつくり勝負を決めるテーマとなります。
『導魔デッキ』
スピリット | |||||||
![]() <豊穣の女王神テスモポロス>×3 |
![]() <約束の魔女エルネーゼ>×3 |
![]() 渚のトリックスター×1 |
![]() 道化姫ブラックスター×1 | ![]() <ドルイドの怪力神官ベルネリタ>×2 |
![]() <ドルイドの姫フェデルマ>×3 |
![]() <森の司祭メルガ>×3 |
![]() <ゴッドシーカー ドルイドの占い師セイラム>×3 |
![]() <パイオニア力天使ファナエル>×3 |
![]() <引っ込み思案のドルイド僧リルラ│翠鳥の魔女リルラ>×3 |
||||||
アルティメット | |||||||
ブレイヴ | |||||||
ネクサス | |||||||
![]() <導きの少女ヴィーナ>×3 |
![]() <創界神デメテール>×3 |
![]() <導魔の創界石│導魔神>×3 |
![]() <黄の世界│黄の夢想神>×3 |
||||
マジック | |||||||
![]() <白晶防壁>×3 |
解説
導魔の利点はデッキを圧縮する速度が速い事です。
その気になれば先攻で<ヴィーナ>を配置して、3チャージから<黄の世界>回収。
<デメテール>、<パイオニア>or<ゴッドシーカー>を召喚。
黄の世界or<導魔の創界石>を配置してターンエンド。
次のターンに<リルラ>を召喚してアタック転醒ライフ回復コアブーストから<テスモポロス>Lv2で1点2点2点でゲームエンドも可能です。
トラッシュが第二の手札の様に機能するため非常に速い段階からコンボを決めることができます。
また速度に特化したことによりバーストが無いため、相手のターンで妨害ができない弱点はあります。
しかしそれを補うことができる展開力は保証されます。
トラッシュ利用やデッキを掘り進めることに慣れている人は非常に使い易いテーマですので是非使ってみてください!
デッキリスト「紫起幻デッキ」
ここにきて覇王などのコントロールが環境の速度をある程度停滞させたためチャンスが広がったテーマとなります。一見、召喚時効果が多いため覇王に対して不利に見られますが、しっかり盤面を除去することでその不利をカバーすることが可能です。
まず現在紫起幻は2大勢力に分かれています。
一つは<魔術皇>を使うメタビ的タイプ。
もう一つは<ヴィーナ>を使う昔ながらの起幻です。
前者は近年の多色カードに回答を得ています。
後者は今流行りの覇王や起幻を持たない創界神を破壊する手法をとして使われています。
ヴィーナを用いる起幻デッキは神出鬼没編でよくメンバーに話していましたが<クロノ・ドラゴン>との相性が良く、序盤からしっかりリソースを稼げる為人気が高いテーマでした。
今回は従来型のヴィーナを使用したデッキを紹介したいと思います。
『紫起幻デッキ』
スピリット
計22枚
アルティメット
計0枚
ブレイヴ
計0枚
解説
このタイプの利点は導魔と同様に速い段階でのシンボル確保、そしてカウントの溜まる速度が特徴的です。カウントが素早く溜まることで<ガルメジャード>のCブレイクが成功しやすくなります。
ガルメジャードと<ロンゴ・ミニアス>で3点をブロックされないため、序盤からライフを狙う必要も少なくトドメを刺す準備だけすればいいのも戦術的に楽です。
導魔、ゼクス対策に<アーマーバット>を採用、強力なバーストを踏んで更地になった時のシンボル確保にもなります。
近年はマジックなら除去できるカードも増えましたのでシーズグローリーも活躍します。
うまく活用して戦ってみてください!
終わりに
まだまだ色々なデッキが活躍していますが、今回はここまで。それでは次の記事でお会いしましょう!